ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
スナイソギンチャク 色の多様性
スナイソギンチャクは豊な色彩に富んでいて、水深により色が違い それぞれ独特の美しさがあります。
2023/01/15 22:42
ウツボ 実は臆病
ウツボは海のギャングとして嫌われていますが 実は臆病な性格です。
2023/01/14 10:50
フィロソーマ
イセエビ類の幼生フィロソーマ幼生はクモの様な体形でまさにエイリアン。 クラゲに乗って移動、それも乗っているクラゲを食べながら移動します。
2023/01/10 22:10
ユムシ 食べれるゴカイの仲間
東洋人は西洋人から見ると昔から変な生き物を食べてきました。 タコ、ウニ、ユムシなど。
2023/01/09 01:34
レプトセファルスの長い旅
ウナギは卵から孵化するとレプトセファルス幼生となり透明の木の葉の様な形になります。 サイパン島の近くで孵化しレプトセファルスの形で日本を目指し長い旅に出ます。
2023/01/07 23:31
藻類バイオマス クロレラ
藻類(植物プランクトン)を使ったバイオマスエネルギーが注目されています。培養技術が進めが 日本は産油国になれます。クロレラは1960年代から食料として注目されていました。
2023/01/05 17:23
スベスベマンジュウガニ 毒は強力
スベスベマンジュウガニは変な名前ですが、名前から体形が分かります。 かわいい名前で、磯で普通にに見られますが、猛毒に注意。
2023/01/04 21:21
海苔 複雑な生活史
日本人が毎日お世話になっている海苔。複雑な生活史を解明したのはイギリス人でした。 大学のゼミの先生は日本人として恥ずかしいと嘆いていました。
2023/01/03 08:25
シーラカンス 足が4本?
時代が経過すると人間社会は大きく変化します。 シーラカンスは3億年の月日が流れてもその姿に変化がないので驚きです。
2023/01/02 14:19
シーラカンス 生きていた
死んだはずなのに生きていた!。人間なら驚きます。 シーラカンスは絶滅したと思われましたが、生き残っていたことが突然わかりました。
2023/01/01 02:11
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、アカクラゲさんをフォローしませんか?