1月27日(金) 予定の無い休日、たまにはゆっくりとお寝坊をしようと思ったがなんだか早く目が覚めてしまった。せっかく早く起きてしまったのだから朝から行動してしまおうと部屋を掃除する。キッチンをぴかぴかにしたらなんだか朝ごはんでキッチンを使うのがもったいない(?)と思い近所のパン屋でモーニング。 カフェオレ 430円 あとのパンやスープは全てサービスだ。 朝から外食は久しぶりかも。今月の予算はかなり赤字になっているのでモーニングなんかしてる状況ではないのだが...お昼と夜は家にあるもので済ませよう。 1月28日(土) メルカリで販売していたものが次々と売れ、赤字だった予算が実質プラマイゼロぐらい…
1月24日(火) 転職したので健康診断をすることに。初回のみは自己負担らしく、かかりつけの病院で行ったら9000円ほどかかった。先日衣類での出費で予算はとんでもなくオーバーしているのでもう半分どうでもよくなってた。どうでもよくないんだけど。 お金のことはいったん置いといて、健康状態はひとまず良好。最近少し太ったような...と思っていたが全く問題無し。もともと冬場は体重が増えにくく、夏場に増える傾向なのでこれからがしっかり意識せねば。冬場はよく運動し野菜たっぷりのスープや鍋物をよく食べる。夏場は家にこもりがちでお菓子や揚げ物をよく食べる(夏バテ知らず) 食料の買い出し時にお金の危機感がやっと出て…
無印良品の商品で暮らせば丁寧な暮らしになりそうだなと思っている安直な私。もちろんいろいろと愛用しております。 ただ7億人くらいは無印良品のお気に入りを紹介してそうなのでもう紹介されてそうな王道な商品は避けてマニアックな私のお気に入り商品を紹介します。 業務用感の強い無個性な感じが植物の個性を引き立てくれてる気がする ・ナーセリーポット 133円~ いきなり使う人を絞っていくマニアックな商品からいきます。ただの黒いプラ鉢。だけど余計なデザインが全くなくマットな質感が良いのです。案外園芸屋さんやホームセンターって黒い鉢って無いんですよ。あってもツヤがありすぎたり、「WELCOME MY GARDE…
1月21日(土) 新しいお店に勤務しだして初めての週末。思ったより穏やかだ。みんな年末年始に初売りといろいろとお金を使う行事があったので財布の紐が固いのであろう。 先日ダウンジャケットが破れてしまったので仕事帰りに購入。もともと薄手だったので買い替えたいと思っていたが、なんとか重ね着して誤魔化していた。せっかくなのでしっかり暖かそうなものを購入。値引きされていて11,900円。普段なかなか5桁の買い物はしないので感覚がバグったのか更に仕事着としてパンツやパーカーなど7点購入。19,200円。 普通に月々の使える予算超えてしまった...まあたまにはいいよね。そういうことにしよう。 販売員といって…
1月18日(水) 今日は初出勤の日。職場は以前にちらりと話したが、昔ながらの商店街の中にある雑貨屋さんである。 仕事は思ったより馴染めそうだ。一応今まで接客業をやってきたかいがあったのかも。あとは人間関係かな。この職種は異性が多く、同年代が少ないので程よく良い距離感で関係を作っていくのがよさそうだ。 仕事の大半が研修で終わった。さすが大手、研修制度がしっかりしている。 身体はあまり疲れてないけどさすがに初日は気持ち的に疲れていたのか早めに眠った。 1月19日(木) 今日は早番でお仕事。ビストロやカフェも並ぶこの商店街で普段見れない仕込みの様子や準備している人たちを眺めながら向かう。まだ9時前だ…
1月16日(月) 私の勤めている雑貨屋さんの最終営業日。相変わらず一人で店番をしていた。 正直数カ月しか務めてなかったけど、小さい個人店のような雑貨屋さんで一人で店番をすることが多かったし売り場も自由に作れたので愛着はあったと思う。なんだか今日は特別な日になりそうな気がする。 いつも通り接客をし、閉店まであと30分。お金の整理をする。ああそっか明日のおつりの準備はしなくていいのか...明日が無いと結構やることがない。商品整理も掃除もしなくてもいいけどなんとなく綺麗にしておく。 するとひとりお客さんがふらっと来店しスカーフを買ってくれた。「たぶん貴方が最後のお客様なんですよ」なんて言おうと思った…
1月13日(金) 勤務先が決まった。私の好きな商店街にある雑貨屋さんである。前勤めていた雑貨屋さんとは違って全国にありホームセンターのような規模の大型店やコンビニ並みの小型店まで様々。以前のように潰れる心配はほとんどなさそうだ。 働くスタイルは以前とほぼ同様でフルタイムのパートのような感じ。時給はほんのりと上がり、国保から社保に移行できるので手取り額は少し上がるはず。ブログタイトル詐欺になるほどは上がらないだろうけど...でもとりあえずはひとまず安心だ。 1月14日(土) 母親の買い物の付き添いで久しぶりにショッピングモールに出かける。物欲を刺激しないように頻繁にはいかないようにしていたが久し…
この日のまとめ買いした豚肉の名もなき炒め物たちと我が家の器たち記録です。 ancoromochio.hatenablog.com 片栗粉をまぶした豚肉と玉葱、油揚げを醤油、酢、砂糖、酒を入れて炒めたもの。甘酢餡っぽい感じになった。昨日の味噌汁に豆苗を入れて食べる。(昨日卵を入れたのでちょっと汚い) そしていつも使っている汁椀は高山のお土産屋さんで購入したもの。 1,000円台だったのでおそらく海外製だろうけどさらさらした質感の明るい木の汁椀が欲しかったので即決した。 手間の伊万里焼きの器は長浜の骨董屋さんで購入。2000円弱くらい。本来は和食で使うものだろうけど、案外洋食や洋菓子に使ってもかわ…
1月10日(火) 幼い頃から喫茶店が好きだった。もちろんパフェやナポリタンなど喫茶店の定番メニューも大好きなのだがお目当ては喫茶店のサンドイッチの下にひかれているレースの紙やレトロなフォントやイラストが描かれたマッチ箱や紙のコースターである。幼いころの自分、なかなかいい趣味してるじゃん。 そんなわけで今現在も同じような理由で喫茶店がすき。今年の喫茶初めは名古屋の喫茶ボンボンで濃くて熱々のブレンドと一緒にサバランを食べた。 空腹時にサバランを食べたのが原因なのか少し酔った。サバランで酔っぱらう人なんているのだろうか... 1月11日(水) スマホの写真をぼんやり眺めていると以前はよくカフェ巡りを…
とあるのお休み。午前中はゆっくり過ごして午後は明日に向けてご飯の作り置きをすることにする。 今日はクリームシチューな気分。スーパーへ向かいPBの安価なクリームシチュールーを買おうと思ったらなんと売り切れ。ビーフシチューやカレーと違い、牛乳も必要なクリームシチューはできるだけ安価に済ませたい。他にはどれがあるんだろと売り場をうろうろ... 「栗原はるみのクリームシチュー」340円 いやいや高い高い...そこに材料費足したら外食したほうが手っ取り早いぞ... 「ハウス食品 クリームシチューミックス」248円 それでもいつ買うカレールーの二倍以上、できれば百円台は無いのか... 「クレアおばさんのク…
1月4日(水) 電気代が高くてびっくりした頃から急に冷え込んだ。 ancoromochio.hatenablog.com もともと寝るときは湯たんぽを使い、掛け布団+毛布で寝ていたのだが、床からの冷気を感じるようになってなかなか寝付けない。 もともと私使ってるマットレスが通気性の良いものなので冷気を通してしまうのが原因なんだろうなあと。実家に帰った際にそんなことを親に話していたら敷毛布を使うと良いと言って買ってくれることに。 寝具は無印良品で揃えていたのでちゃっかり無印良品で買ってもらった。 敷毛布をした途端、暖房いらずどころかちょっと暑いくらい。朝起きたら湯たんぽは無意識に蹴り出していた。も…
お気に入りの我が家の風呂場。この空間にすっきりと石鹸ひとつで済んだらより素敵だなーとか、シャンプーやらボディソープやらの費用も抑えられるなと前々から石鹸シャンプーが気になっていました。 いつも使ってる石鹸がちょうど別の種類の石鹸と切り替える時期だったのと、実家にあった石鹸を拝借、以前使っていた石鹸シャンプー(液体)の全部で四種類の比較を記録してみる。もし石鹸シャンプーが気になっている人の参考になればと... 大前提としては石鹸シャンプーは必ず軋みます。基本的には専用リンスが必須ですがいったんリンス無しで全種類使ってみます。 ①牛乳石鹸(青箱) おすすめ★☆☆☆☆ しっとり★★★☆☆ さらさら☆…
12月30日(金) 小さな雑貨屋さんで勤務している私。個人店に近い小さな雑貨屋さんといっても田舎のショッピングセンターに入っているのでお正月休みとかは特にない。29日30日と二連休だったのでこの日が私のお正月休みみたいなものです。 近所に住んでいる友人と一緒にスーパーで買い出しをする。サラダ、ピザ、だし巻き卵、たっぷりのサーモン寿司を買ってふたりでもりもり食べた。仕事柄なかなか味わえないお正月休み気分を味わえたので良かった。 12月31日(土) 昨日が私にとってお正月休みという事は今日が仕事はじめになるのかな(?)お昼ぐらいまではぼちぼち賑わっていたけど夕方以降はほとんどお客さんは居なく店内の…
あけましておめでとうございます。 2023年1月になったのでさっそく12月分の家計簿をまとめてみます。 ・収入 120,000円 ・支出 118,442円 月々の予算を超えてしまったのですが...トータルとしては、なんとかギリギリセーフ。今まで固定費としてざっくりと記録していた電気代は、高騰が続いて金額が読めないので毎月きちんと金額を出して変動費として記録することにしました。 ・支出の内訳 固定費 53,540円 ・家賃(管理費込み)45,000円 ・水道 (固定) 2,500円 ・モバイルwifi 2,640円 ・スマホ 990円 ・任意保険 2,000円 ・Amazonprime 410円…
今年も今日でおしまい。 今年は自分の中で一番環境が変化した年だった気がする。 岐阜に引っ越して初めてのひとり暮らし。 ひとり暮らしを始めたタイミングでバイトから正社員となり収入がぐんと増えた。 だけど体重がぐんと減った。食べても食べても痩せていく。そしてなぜか視力もぐんぐん落ちていく。過剰なストレスが原因だった。 一年ちょっと頑張ってみたけど結局正社員をやめ、街の小さな雑貨屋さんでバイトを始めた。週4,5回8時間ほどの勤務。接客が好きだったことを改めて気づいて久しぶりに仕事が楽しいと思った。収入がぐんと減ったけど体重がぐんと増えた。むしろちょっと太った笑 視力は戻らなかったけど...。 久しぶ…
喫茶店で出てきそうなプレート、リサイクルショップで11円でした。 先日、祖母からたくさんのミニトマトを貰った。 手取り12万にとってトマトは高価なもの、ありがたくいただきます。 ちょこちょことつまんでいこうと思ったら、結構熟れてる... ちょっともったいないけどサクッと食べきってしまいましょうか。 ミニトマトもりもり定食 ※画面外に大量のミニトマトが待機してます。 生のまま、ミニトマトをもりもり食べるには少し寒い時期なので たまごとミニトマトをたくさん入れたスープにしました。 先日まとめ買いしてとっていた豚肉と玉葱をささっと照りをつけて焼いて お気に入りの喫茶店風のプレートでワンプレートごはん…
先日電気代の通知が届いた。 11,920円。 ええ、たっか... 電気代高騰のニュースは毎日のように見かけるがどこか他人事だった。 ひとり暮らしだし、ここ最近は遅番で仕事が夜遅くに終わるので、お湯に浸からずシャワーで済ませてさっと布団に入ることが続いていた。 しかも暖房もほとんどつける事は無かったのでまあ高くなっても数百円だろうと... なので7,8000円くらいかな~なんて思ってたら11,920円。 ええ、たっか...(二回目) これからどんどん寒くなってくるのでシャワーではなくしっかりお風呂に入りたいし、暖房もつける機会が増えていくのでこりゃいったい幾らになるのやら...。 電気代は固定費…
ancoromochio.hatenablog.com さくっとカレーの夕食を済ませホテルへチェックイン。 ホテルの部屋もよかったが部屋風呂がなんせ良くて二時間ほど入浴していた。 朝はホテルですき焼き(!?)の朝食を食べてから部屋ですこしゆっくりして出発。 一日目でさんざんバスに振り回されたので今日は電車のみで移動することに。 京都府立植物園へ 平日の午前中ってのもあるのか来園者はかなり少なくほぼ貸し切り状態だった。 植物園は幼いころから大好きだったので近くの植物園はもちろん旅先で植物園に行くのは私の定番になりつつある。 寒く乾燥した日だったので温室の暖かく湿った感じが心地よい。 植物園に併設…
一泊二日で京都へ え?手取り12万なのに旅行行きすぎじゃない?って思いますよね。 実は私、最近新たなビジネスを始めて旅が仕事になりました♪ なんてことは無いです。手取り12万のまま。 ancoromochio.hatenablog.com 学生の頃から親しくしてくれている友人がホテルの宿泊券を貰ったとのことで、誘ってくれました。 定期券や金券ショップを駆使すれば私の住んでいるところから京都へはJRの在来線で片道1,850円で比較的手軽に行けるのだ。 お昼ごろ京都駅に到着。 駅ビルのお蕎麦屋さんで鶏肉と九条ねぎのお蕎麦と炊き込みご飯を食べた。 そのあとバスで友人の行きたかったタルトタタンのお店へ…
知人から数年ぶりに連絡がありランチをすることに。 久しぶりに会う人とはスムーズに進めたくて、行きなれた商店街を散歩しつつ途中で見つけたご飯やさんや喫茶店に行く。私にとって定番なプランで。 オムライス サラダがついて900円 街の洋食屋さん ここのオムライスはこの写真のように包むタイプとふわとろな半熟タイプが選べる。 私はケチャップなら包むタイプ、デミグラスソースやホワイトソースは半熟タイプが好み。 久しぶりの再会にオムライスを食べつつ近状報告。 平日でも結構賑わっていてお昼すぎぐらいには並びだしたのでお話の続きは商店街を歩きながらに。 商店街の中にある古道具屋さんをウィンドウショッピング。 こ…
自炊する時、肉を使うことは少ないです。 ヴィーガンやアレルギーではないので完全に取り除くことはせずに、外食時には普通に食べています。むしろ肉がすき。 ancoromochio.hatenablog.com ...なんですが先日スーパーで買い物していたら急にお肉が食べたくなったのと大容量パックが特売だったので久しぶりに豚肉を買ってみることに。 無印良品の調理スプーン、やっぱり便利 トマト缶、ちょっと古くなってしまったトマトジュースで冷蔵庫にあった野菜と豚肉を煮込んでトマトシチューに。 鶏肉で作っても美味しいけど、豚肉の方がより強い旨味が出るのでパンはもちろん、ご飯や茹でたスパゲティにかけて食べた…
少し前に、ひとり暮らしで買ってよかったものをまとめたので 今回は逆に買って後悔したもの、要らなかったものをまとめてみます。 ancoromochio.hatenablog.com ①炊飯器 自炊中心の生活で主食はほぼご飯が多かった私。 それでもひとり暮らしを始めて半年くらいに経ってから炊飯器を購入しました。 結果やっぱり要らなかった。 ご飯は鍋で炊くのが早くてダントツに美味しいからです。洗い物も鍋ひとつだけ。 (しかも丁寧な暮らしっぽい) ②掃除機 頂き物の掃除機、もらって1回はすぐ使いましたがそこから使わず1年... ひとり暮らしのワンルームマンションなのでフローリンワイパーやコロコロで十分…
ちょっともやもやした事があった。 私はこういうもやもやしたり、気持ちが落ち着かない事があると料理で発散します。 大量に潰す、切り刻む、煮込む。そこらへんが今の気分。 そんなわけで作りました。 お手軽ジャージャー麺風 冷蔵庫にあった人参、キャベツ、玉葱を微塵切り 木綿豆腐を潰しながら完全に水分が抜けてそぼろ状になるまで煎る。 水分が抜けきった煎り豆腐に微塵切りにした野菜を入れて水分を飛ばすように炒める。 味噌、にんにく、オリゴ糖(砂糖)、酒、鶏がらスープの素を混ぜ合わせた調味料を合わせて炒める。 茹でた焼きそば麺にのせれば出来上がり。 もやもやを切り刻んだジャージャー麺定食です。 ・煎り豆腐のジ…
私のハンドソープはシャボネット、いわゆるアルボースです。 一人暮らしを始めた時は、気合を入れてお洒落なハンドソープを使っていました。 MARKS&WEBとかLEAF&BOTANICALSあたりの自然な香りのブランドが好み。 www.marksandweb.com お洒落なハンドソープの割りには400円前後と比較的安価なのも魅力 精油系の香りがすきな方には非常におすすめです。 ...ですが手取り12万の私。 ドラックストアやスーパーで100円程度で売っているハンドソープに400円も使っている場合じゃないですね。 かといっていくつかドラックストアやスーパーで安価なハンドソープを買って使ってみたので…
キャベツが一玉98円でした。 小松菜やもやしなど常にお手頃に買える野菜もあるけど、カサが少なかったり傷みやすかったり... キャベツはそう簡単には傷まないから一人暮らしの私でもまるまる買っちゃう キャベツ、ピーマン、玉ねぎ、人参あたりは一週間くらいはキープしてくれるから一人暮らしの味方。 寒くなって来たからキャベツでほっこりとスープや煮込み料理も良いけれど、 なんだかがっつり食べたい気分だったので厚揚げとキャベツで回鍋肉風にしました。 ああしまった。テーブルクロスのシミが写ってる... ・厚揚げとキャベツの回鍋肉風 ・いんげんの胡麻和え ・雑穀ご飯 一食当たりおよそ150円 回鍋肉風は完全に手…
このまんまるな照明も結構お気に入りだったりします。 今週のお題「買ってよかった2022」 実は一人暮らしを始めたのは去年の秋ごろ。 暮らしながら買い足したものもありますが、だいたい我が家のものは使いだして一年のものたち。 この中で買ってよかったなと思えるものを紹介しようと思います。 ①ワッフルフェイスタオル 4枚1,800円 我が家はタオル類は全てこのワッフル地のタオルで統一しています。 吸水性が良いので全身これ1枚。 バスマットや食器の水切りマット代わりにも使用しています。 使いだして1年経ち、使用感はありますが劣化している感じはまだ無いのでもう1年くらいは使えるかな?って思ってます。 ②ア…
...買えんことはないですが、買う量はかなり減りました。 もちろん金銭面の理由が一番なんだけど、なんとなく気持ち的に、 健康面的にゆるく肉を控えています。 「食費を抑えつつあわよくば痩せないかな♪」なんて思ってます。 きっかけが友人の「平日のみヴィーガン食」でした。 胃や身体を休めるため、休日に食べるお肉をよりおいしく食べるために始めたそう。 何も知識のない私が急に完全なヴィーガン食を始めたら栄養バランスが崩れるし、 マヨネーズやめんつゆ、出汁入りの味噌など我が家にある調味料も使うことが出来ません。 私にはちょっとハードルが高かったので、今ある定番の調味料や食品を使いながら、 お肉を買うのを控…
私はお好み焼きはご飯のおかずになる派です。 出汁の効いた甘辛いお好みソースに豚肉やキャベツ、ご飯に合わないわけがない お好み焼きがおかずにならない派の方にとって私のお好み焼きのおかず度(おかず度?)は唐揚げや豚の生姜焼き、カレー並みにご飯を欲する感じでしょうか 先日、出先のお昼ご飯にお好み焼き屋さんに入りました。 ここのお好み焼き屋さんはお気に入りでお好み焼きのおいしさはもちろん、 お好み焼きにご飯が付いているお好み焼き定食や単品のお好み焼きに追加料金でご飯とお味噌汁を付けることもできる「お好み焼きはご飯のおかずになる派ファースト」の店であるのだ。 うきうきとモダン焼き(豚入り)とご飯のセット…
寒くなってきたけど育つかな しばらく雨続きで気持ちも部屋も、もやもやしてたのですが やっと晴れ間が見えてきたのでいそいそと部屋中の窓を開けているとこです。 さて、12月になったので11月の家計簿をつけていきたいと思います。 相変わらず手取りは12万 家賃や光熱費など、固定費は64,540円に設定しています。 そして食費や日用品などの変動費は5万円を目標に。 11月の変動費をまとめてみます。 ・娯楽費 14,320円 今月は旅行に行ったので宿代や観光地の入場料などで増え、今月一番の支出になりました。 ancoromochio.hatenablog.com ・食費 9,092円 旅行でお金を使うこ…
スーパーで南瓜1/2個が98円だった そういえば実家を出てから南瓜食べてないな~と思い購入。 南瓜の煮つけにしようかな、南瓜サラダもいいなあ~ 実家では入れてなかったレーズンとかも入れちゃおうかな、なんて ですが基本的には調理後、冷凍保存できない南瓜。 南瓜でいろんな料理を作って飽きずに食べきるのがベストだけど それはちょっと面倒だなと思う私。 と、いうことで一度に大量に作って冷凍保存できる南瓜カレーにしました。 (南瓜をペースト状にしてからカレーにすると冷凍後も風味が落ちにくいです) 面倒くさがって出来た料理とはいえ、普段のカレーより南瓜カレーって 丁寧っぽい。あと身体に良さそうな気がしない…
夕食後の下呂散策。相変わらず人がいない 前半の記事はこちら ancoromochio.hatenablog.com 温泉街の観光を終えたあとは宿へチェックインし、温泉を堪能。 夕食のバイキングで普段食べない(買えない)牛肉やら刺身をたらふく食べて大満足。 今までの旅行だとホテルでは夕食は付けず、地元の食堂を開拓してみたり ローカルスーパーで郷土料理っぽいお惣菜を見つけてホテルで食べたりと していたのでホテルのバイキングは久しぶり。 なんだかんだバイキングはテンションあがりますね、みんな楽しそうだし 私も楽しい。 出発前にマイボトルチャージ 二日目は温泉街(下呂)を出て高山の街並み観光へ 特急ひ…
ベタな観光がしたい。 旅行や観光によく行っていた頃、観光地や有名店より地元の人が行くような食堂や喫茶店を探したり、ローカルなスーパーで見慣れない調味料やお菓子を見つけるのが私の旅行の定番でした。場所は違うけどいつもの日常のような感じ。 ですが、金銭面やご時世の事情であまりにも旅行や観光がご無沙汰すぎて... まるでバスツアーのようなド定番な感じでうきうきと観光がしたい欲が出てきました。 そこで全国旅行支援に乗っかり、近場ですが温泉と定番な観光を楽しみます。 ですが手取り12万の私。 きっちり月々の決めた予算内で楽しみます。 名古屋観光客のふり 名古屋駅で特急列車に乗り、温泉街へ向かいます。 温…
私の肉じゃがは挽肉で作ります。 じゃがいもはいつも皮ごと食べちゃいます。 挽肉の旨味と脂がじゃがいも全体に染み込み、 くたくたになったインゲンも味が馴染んでいて美味しい。 残った挽肉入りのつゆはうどんを入れたり、ちょっと薄めて 溶き卵やネギを追加してスープにしたりして食べ尽くします。 ミニトマトは総称 プチトマトは品種名なんだって 献立はこちら ・肉じゃが ・キャベツと豆腐の味噌汁 ・納豆 ・ミニトマト ・麦ごはん 一食あたり約150円 肉じゃが、たくさんできたので 翌朝食べたり、お弁当のおかずにしようと思います。 じゃがいもが一袋98円だったのがうれしいな では今日はこのへんで あんころもち…
キャンドゥを変換するとキャン★ドゥになるの可愛い 前々から興味があった「大豆ミート」 自然食品のお店や生活雑貨のお店で見かけるけど肉より高い。 それなら肉でいいや~なんて思っちゃう そんな理由で手が届かなったのですが先日100円ショップ「キャンドゥ」で 大豆ミートを見かけたので購入してみました。 お、肉っぽい。茹でた豚バラ肉のぷるぷる感がある 煮込んで水で戻してから2,3回水洗いする手間がありますが 手洗いしている時の感触がすごく肉 といっても肉じゃなくて大豆ミート。 素材の味を生かす調理ではなく、ちょっとこってり濃いめに味付けしたほうが 大豆感を消してくれそう。 醤油、砂糖、みりん、酒、にん…
こんにちは あんころもちおです。 この前ひとりでピクニックをした話をしたのですが ピクニック後、すこし岐阜県大垣駅周辺を散策したのでその様子も記録してみます。 ancoromochio.hatenablog.com ピクニックを終えて少し歩くと良い雰囲気の広場が。 ええやん、まるで京都。(和風っぽいとこ全部京都だと思いこむ人) 四季の広場 大垣市公式ホームページ/水の都おおがき この日は平日の昼過ぎ、人や車が少なくて散策にはぴったり 近くにあった土産物屋さんでほうれん草が二束で110円。やったぜ。 みっちり入ってて嬉しい せっかくだからお菓子とか土産らしいものも買おうと思ったけど我慢。 そ…
地域タグ:岐阜県
私の職場(お店)が潰れることになりました。 年明け1月上旬だそうです。 給料は少ないけど身体や心を回復しながら小さな雑貨屋さんでアルバイトを していました。 職場は個人経営に近い小さな雑貨屋さんです。 正直20年30年と働けるとは思っていたなかったのですが... でも早すぎる。だったまだ働き出して2か月も経ってないんだもの。 ここで働きながら、将来について考えながら、生きてこうと思った矢先に 店長から伝えられた「閉店のお知らせ」 たくさんの系列店があるお店でもなければ、正社員でもない私は 閉店と同時に契約解除になり職を失います。 そして恐ろしいことに閉店のタイミングで私の社会保険が適用される …
写真に写ることをちょっと自覚してるおでんたち そういえばおでん、はじめて作ったかも。 実家のおでんの大根は十字に切れ目が入っていないけど、 なんとなくいれてみた。 ・おでん ・麦ご飯 三食分になったので一食分におよそ183円 (写真のおでんはもちろん一食分に取り分けたものですよ) おでんって意外と高つくイメージでしたが(100円~200円の練り物を数種類入れるから) いつも行ってるスーパーだと2,3人分のおでん用練り物セットが197円と安くてうれしい。 そして残ったおでんをカレーに。 このままだと味が濃いので少し水でおでん出汁を伸ばしてから 余っていた白菜、かばぼこを入れてみました。 上記のお…
仕事中にふと 「ピクニックがしたい...!」 急にピクニック欲が湧いてきました。 明日は休み、特に予定も無し。 これは明日行くしかないと。 だけど明日は平日、ただでさえ少ない友人は全員仕事 でも私はどうしてもピクニックがしたい。明日したい。 こうなったらソロキャンプとか流行ってるしソロピクニックもいいじゃない(?) まさにピクニック日和 翌日いそいそとお弁当を作って定期券内で行ける大きな公園へ(実質交通費無料) ちょうどお昼時、お弁当を広げる家族や公園でお弁当ランチするマダム達。 寒くもなく日差しが心地よい日でした。 卵焼きは甘め派です。 流石にひとりでピクニックしている人は私以外いませんでし…
地域タグ:岐阜県
こんにちは あんころもちおです。 手取り12万、もちろん自炊しています。 難しい調理は出来ないけど料理するのは結構好きだったり。 せっかくブログを始めたのでご飯も記録してみようと思います。 おっと、全部茶色だ... ・豆腐ステーキ ・納豆 ・白菜と油揚げの味噌汁 ・麦ごはん お米はお土産でいただいたものなのでお米代抜きで一食およそ120円 普段買うようなお米だとお米代入れても150円いかないくらいです。 豆腐が一丁30円、納豆1パック15円とかなりお安く手に入るので ありがたいです。 豆腐ステーキはしっかりこれでもか!ってくらいに水気を切ってから まんべんなく片栗粉を振り、多めの油でしっかり焼…
こんにちは あんころもちおです。 今回は前回に引き続き、食費を抑える為に普段から行っている事を まとめてみようと思います。 ancoromochio.hatenablog.com 一週間分の献立をパターン化して決める。 ①週の前半は多めに作り置きしたものを食べ続ける ②週の中間は簡単につくれる献立 ③週末は冷凍しておいた作り置きを食べる この3つにパターン化しています。 実際は不定休ですが、 わかりやすく土日休みだとして一週間分の献立の一例をまとめてました。 日曜日 カレー 生野菜と茹で卵サラダ 月曜日 カレー 酢の物 納豆 火曜日 カレーうどん 納豆 2~3日食べることができるカレー作ってお…
今週のお題「地元自慢」 ニューパロマ (岐阜市柳ヶ瀬通) こんにちは あんころもちおです。 岐阜に引っ越して、一人暮らしを始めて1年経ちました。 職場が近いから、ではなく岐阜が好きだからという理由で 岐阜に引っ越してきました。 愛知県で生まれ、愛知県で暮らしていたので岐阜県自体は 距離的にも近く身近な場所であり、生活圏内であったのでもともと馴染みのある 場所でした。 幼いころから休日は岐阜の自然の多いスポットでキャンプやドライブをしたり... なので岐阜県はちょっとした楽しいおでかけスポットな印象でした。 十代後半から二十代前半ごろになると親と出かける事が減り、 車の無い私は電車やレンタカーで…
地域タグ:岐阜県
こんにちは 最近PCが3回に1回の割合で起動失敗します。あんころもちおです。 月々の支出を抑えたい時、一番見直しやすいのは食費だと思います。 今回は私が行っている食費を抑える工夫を紹介してみます。 スーパーは一週間に1回でまとめ買いが基本 スーパーは行けば行くほど余計なものを購入してしまいます。 必要なものだけ買うべきなのですが、特売品や新商品のお菓子など 誘惑が多い場所です。 基本的には一週間分の食材を一度に購入し、 レタスやもやしなど傷みやすいものから食べていく流れにしています。 買い足す場合はちょっとお高めスーパーも活用 それでも足りなくなったり、一週間は鮮度が持たない食材などは どうし…
地域タグ:岐阜県
こんにちは あんころもちおです。 手取り12万になって1か月経ちました。 ancoromochio.hatenablog.com 転職し、手取り20万ちょっとから12万に変わった10月 まだまだ手取り12万には合わない支出をしてしまっていますが 自分がどれくらい使っているか考えるためにも公開しておきます。 まずは1か月分の固定費です。 家賃(管理費込み)45,000円 電気 (オール電化) 11,000円 水道 (固定) 2,500円 モバイルwifi 2,640円 スマホ 1,800円(LINEMO移行前) 任意保険 2,000円 Amazonprime 410円 固定費の合計65,350円…
こんにちは あんころもちおです。 前回、ざっくりと一か月の変動費(生活費)を出してみたのですが このままでは大赤字になってしまうので見直していこうと思います。 ancoromochio.hatenablog.com こちらが9月分の変動費です。 外食 13,883円 日用品 11,559円 食費 10,638円 交通費 10,000円 衣類 7,125円 前借り 5,164円 娯楽 4,250円 植物 1,390円 合計 64,009円 因みに毎月の固定費(家賃や光熱費など)は7万円弱でした。 そうなるとざっくりと5万円が変動費の予算になるので 64,009円を5万円に調整していきます。 外食…
こんにちは あんころもちおです。 さて、ブログを始めてから少しづつですが固定費を減らすことができています。 ですが正直このままでは手取り12万にはまだまだ厳しいところ。 ancoromochio.hatenablog.com 家賃(管理費込み)45,000円 電気 (オール電化) 11,000円 水道 (固定) 2,500円 モバイルwifi 2,640円 スマホ 990円 任意保険 2,000円 Amazonprime 410円 合計 69,440円→合計64,540円 今現在の固定費はこちら 通信費や光熱費は固定費ではなく変動費としている方も多いですが私は今のところ 固定費として考えていま…
こんにちは あんころもちおです。 今までは基本的に手取り12万円の暮らしに向けた支出の見直しを 行ってきましたが、見直ししなくていい、むしろこれで正解だった!って 事があったので紹介します。 オンラインゲームや高画質な動画を長時間観ない私にとっては wifiはモバイルwifiが正解だったことです。 実家が光回線だったこともあり、一人暮らしも光回線を開通させようと 思っていましたがなんせ工事が面倒...当時正社員ってこともあり仕事も忙しくそんなにゲームや映画を観ることはない...ということで既に一人暮らしをしている友人の勧めでモバイルwifiを導入してみました。 モバイルwifiはざっくりと分け…
こんにちは あんころもちおです。 前回はスマホ代を見直し、少額ではありますが月々の固定費を 減らすことができました。 ancoromochio.hatenablog.com 次はざっくりと計算していた電気代。 家賃(管理費込み)45,000円 電気 (オール電化) 15,000円 水道 (固定) 25,00円 モバイルwifi 2,640円 スマホ 1,800円 任意保険 2,000円 Amazonprime 500円 合計 69,440円 一番高い月が10000円ちょっとだったので15,000円を目安にして生活 していました。 手取り12万、数百円が大切になっていく手取りです。 一人暮らしを…
こんにちは あんころもちおです。 さて、前回毎月の固定費をまとめてみたのですが こりゃあかんぞ...な状況だったので早速見直していきたいと思います。 ancoromochio.hatenablog.com こちらが今現在の固定費です。 家賃(管理費込み)45,000円 電気 (オール電化) 15,000円 水道 (固定) 25,00円 モバイルwifi 2,640円 スマホ 1,800円 任意保険 2,000円 Amazonprime 500円 合計 69,440円 まずは固定費見直しの王道中の王道。スマホ代です。 今現在はLINEMOBILEにて毎月10GBのプランで1,631円+通話料金 …
こんにちは あんころもちおです。 今月から手取りが20万ちょっとから12万円になりました。 ancoromochio.hatenablog.com 貯金は30万ちょっと 手取りが少ないほど緊急な出費には弱いので貯金の30万円には なるべく手を付けず、少しづつでもいいから増やし続けていきたい... 手取り20万円ちょっとから手取り12万円に合わせた出費に していかなければいけません。 では現状の毎月の固定費をまとめてみました。 家賃(管理費込み)45,000円 電気 (オール電化) 15,000円 水道 (固定) 25,00円 ポケットwifi 2,640円 スマホ 1,800円 任意保険 2,…
こんにちは あんころもちおです。 手取りが12万円になってしまいました。 先月まで手取り20万円ちょっとの正社員から フルタイム(月20日ちょっと×8時間残業無し)のフリーターです。 正社員は決してクビになったとか、コロナで仕事が無くなった。 とかではなく、自分の意思で辞めました。 (因みに辞めるときもかなりの時間とお金を使いました...この話はまた後程) ぴりぴりこころを削りながら20万稼いでいた正社員から抜け出して ひとまずの安堵感とこの先の不安を抱えながら、手取り12万円での一人暮らしを 記録していこうと思います。 あんころもちお
「ブログリーダー」を活用して、あんころもちおさんをフォローしませんか?