いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 6月20日に再び京都鉄道博物館へ参っていりました。 もう夏を感じ取れるほどの暑さでしたが、…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 本日はJR東海315系に編成表になります。 315系は211系・213系・311系の置き換え用として、20…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 今回は313系の編成表です。 313系はJR東海の主力形式で、JR近郊型で3番目に多く作られました。 東海…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 今回はJR東海311系の編成表です。 JR東海311系は1989年にデビューし、1992年までに68両が製…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 今回はJR九州305系の編成表です。 305系は筑肥線で運用されている形式で、老朽化した103系の置き換え…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 今回は3月ということで、頭に3が付く形式の編成表です。第1弾はJR九州303系編成表です。 303系は筑肥…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 今回は323系の編成表になります。 当車は大阪環状線の新型車両として導入。コンセプトは「安全・安心の向上」…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 今回は321系の編成表になります。 2005年から翌年までに39編成273両が製造されました。当初は36編…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 今回は521系の編成表になります。 (521系) 2006年から導入されている、交流・直流両用電車で。現在…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 今回は125系の編成表になります。 当車は2003年の小浜線電化、2004年の加古川線電化用として、計12…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 今回は201系編成表になります。 1979年に東京の中央線で運用を開始。1980年から、本格始動しました。…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 今日は205系編成表になります。 近年、当車は仲間を減らしつつあり、いずれかは全廃の運命になると、思われま…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 今回は213系の編成表になります。 当車は211系を母体とし、2扉転換クロスシートとし、1987年から登場…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 今回は207系編成表になります。 1991年から2003年にかけて、484両が製造されました。1991年に…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 227系編成表最終話は、岡山の227系編成表になります。 岡山地区には2023年度から順次導入され、2両編…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 続いては和歌山の227系編成表です。和歌山向けの227系は1000番台と区分され、全車2両編成で、ワンマン…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 第4弾は227系の編成表です。 227系とは、2014年から導入している、ローカル線向け電車で、225系を…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 225系編成表 最終話は吹田総合車両所 日根野支所になります。 日根野支所は225系が多く所属し、223系…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 225系編成表 第2弾は網干総合車両所 宮原支所編成表になります。 宮原支所は6000番台とし、元は0番台…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 今度は225系の編成表になります。まずは網干総合車両所から! (I)8両編成 14編成が在籍しています。当…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 最終話は岡山の223系編成表です。 223系の大半は近畿エリアで運用されています。しかし、わずかながら中…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 続きまして、網干総合車両所 宮原支所に所属する223系編成表です。 同車は2007~08年にかけて製造され…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 続きまして、福知山に所属する223系の編成表になります。 福知山の223系は2両編成で、ワンマン運転に対…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 続きまして、吹田総合車両所 日根野支所に所属する223系編成表です。 (HE)4両編成 日根野の223系は…
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 223系編成表 第2弾は京都に所属する223系の編成表になります。 京都には、223系そのものが配置されて…
「ブログリーダー」を活用して、井上晴人さんをフォローしませんか?
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 6月20日に再び京都鉄道博物館へ参っていりました。 もう夏を感じ取れるほどの暑さでしたが、…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 5月16日に京都鉄道博物館を再び訪問しました。その理由は今年3月で引退した201系の送別会…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 今回はEF510形の配置表になります。 「EF510形」 長年にわたり運用されてきたEF…
いつも大変お世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 今回はEH500形の配置表になります。 「EH500形」 到達時間ロス解消するとともに…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 今回はEH200形の配置表になります。 「EH200形」 中央本線・篠ノ井線・上越線で貨…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 次は電気機関車の配置表を始めました。第1弾はEF210形の配置表になります。 「EF210…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 今回は久々の編成表または配置表です。 HB‐E220系の配置表になります。 「HB‐E22…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 4月5日に京都丹後鉄道とJR山陰線・嵯峨野線にお世話となり、京都鉄道博物館と鉄道館フクレル…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 前回は与謝野駅でのイベントへ行きましたが、今回は京都丹後鉄道さんを訪問して乗り鉄をしました…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 去る3月22日に与謝野駅にて、与謝野駅開業100周年記念のイベントが開催され、今回はそちら…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 2月27日に京都丹後鉄道を訪問しました。令和7年初の乗車です。 乗車区間は与謝野~宮津間、…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 今年2回目の「鉄道研究クラブの会長日記」でございます。 今回は新年のご挨拶へ2カ所の鉄道博…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 第一話は(発車オーライ!)です。 蒸気機関車の掲示板をバックに、信楽高原鐡道SKR500…
皆様新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 元日に僕個人で恒例の行事を行いました。 2年前からやってるJR東海道本線初乗車です。 初…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 今年出会った車両特集です。 (JR車両) 221系 223系225系 …
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 去る12月26日に福知山市にある、鉄道館フクレルを訪問しました。 今回は京都丹後鉄道さんに…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 このたび、架空 はるとトキメキ鉄道物語を書いていこうと思います!よろしくお願いいたします。…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 去る12月17日に再び京都鉄道博物館を訪問しました。その時の活動報告です。 「活動報告」 …
いつもお世話になっております。井上晴人のブログをご利用ありがとうございます。 今回から新コーナー「鉄道研究クラブの会長日記」を順次書いていきます。 鉄道研究ク…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 ご視聴されている方、並びに応援くださっている皆さんに大切なお知らせがあります。 2024年…
いつも大変お世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 2024年6月より、はるとトキメキ鉄道のオリジナル車両の制作に取り掛かり、このうち2形…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 このたび、以下3点の新商品が加わったことならびに期間限定商品を販売しておりますので紹介し…
いつも大変お世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます このたび6月1日より、与謝野町にて「御財印」を始めました! ↑どんな御財印かを紹介してお…
いつも大変お世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 去る5月18日に、加悦鉄道資料館の展示車両ハブ3号とハ4995号を清掃しました! 「車…
いつも大変お世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます! 今回は新幹線 事業用車編成表になります。 新幹線にも営業外の車両が在籍し、現在はJR東…
いつも大変お世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます 続いてはJR東日本、FⅤ‐E991系の編成表になります。 「FⅤ‐E991系」 JR東日…
いつも大変お世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 今回はE493系事業用電車の編成表になります。 「E493系」 在来線における、入れ替…
いつも大変お世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 今回はJR東日本E491系検測車の編成表になります。 「E491系」 193系・443…
いつも大変お世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 次のシリーズは事業用車の編成表(JR西日本編)になります。 事業用車は主に非営業用を意…
いつも大変お世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 さる5月11日に京都市にある「京都鉄道博物館」を訪問しました。 僕にとっては10回以上…
いつも大変お世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 最後はE8系の編成表になります。 「E8系」 東北新幹線 東京~福島間の最高時速300…
いつも大変お世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 今回はE7系・W7系の編成表になります。 「E7系」 JR東日本と西日本が共同開発し、…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 本日5月11日でJR神戸線が開業150周年を迎えました。 京阪神地区の鉄道は大阪~神戸間が…
いつも大変お世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 今回はE6系新幹線編成表になります。 「E6系」 E3系に変わる新たな秋田新幹線用に開…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 京都府与謝野町は、4月中旬に入ると例祭行事の練習のため、太鼓や笛の音が鳴り響き、 4月27…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 今回はE5系の編成表になります。 「E5系」 東北新幹線 新青森延伸に対応して投入されまし…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 今回はE3系の編成表になります。 「E3系」 1997年に開業した秋田新幹線と、1999年…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 今日はE2系の編成表になります。 「E2系」 JR東日本の標準型新幹線車両として、開業を控…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 続いては800系新幹線編成表になります。 「800系」 2004年の九州新幹線新八代~鹿児…
いつもお世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 次はN700S系の編成表になります。 「N700S系」 老朽化したN700系初期車の置き換…