ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
奇跡のラストラン・トウカイテイオー物語|1年ぶりの復活で有馬記念を制した名馬の軌跡
無敗で日本ダービーを制し、1年間の休養から復活して有馬記念を制したトウカイテイオー。その華麗な血統と波乱に満ちた生涯、そして奇跡の走りを振り返ります。
2025/06/29 21:54
ダービーを制した女王・ウオッカ物語|永遠のライバルと歩んだ記憶と奇跡の走り
64年ぶりに日本ダービーを制した牝馬・ウオッカ。その偉業と、永遠のライバル・ダイワスカーレットとの名勝負を中心に、女王の軌跡をたどります。
2025/06/29 19:14
“衝撃”という名の伝説・ディープインパクト物語|唯一無二の走りと血の継承
日本競馬史上最強と称されるディープインパクト。その圧倒的な走り、無敗の三冠、そして種牡馬として残した影響力。名馬・ディープの伝説を、その軌跡とともに振り返ります。
2025/06/29 16:16
奇跡のラストラン・オグリキャップ物語|地方出身の芦毛が国民的ヒーローになるまで
地方競馬出身の芦毛の名馬・オグリキャップ。昭和から平成へと移り変わる時代に、ファンの心を掴み、競馬ブームの象徴となった彼の軌跡と奇跡のラストランを振り返ります。
2025/06/29 15:06
高山昭和館|懐かしくて新しい“昭和”体験ができるレトロミュージアム
岐阜県高山市の「高山昭和館」は、昭和の暮らしや街並みをリアルに再現したレトロスポット。実際の館内の様子を写真付きで詳しく紹介します。
2025/06/24 20:42
飛騨大鍾乳洞:標高900m、日本一高い場所にある神秘の洞窟
岐阜県高山市にある飛騨大鍾乳洞は、日本一高い場所にある鍾乳洞として知られ、夏は涼しく冬は暖かい神秘的な空間。両面宿儺ゆかりの地としても話題で、幻想的な洞内や歴史的な展示も楽しめます。
2025/06/24 18:29
美ヶ原高原を歩く旅|裏ビーナスラインから王ヶ頭へ【アクセス・注意点あり】
長野県の美ヶ原高原は、王ヶ頭や美しの塔、美術館など見どころ豊富な大高原。アクセス方法やルート別の特徴、散策時の注意点を実体験を交えて紹介します。
2025/06/24 18:00
天空の鳥居が出迎える絶景スポット「高屋神社(稲積神社)」|香川県観音寺市
香川県観音寺市の高屋神社(稲積神社)は、標高404mの山頂に建つ「天空の鳥居」で話題の絶景スポット。徒歩でしか行けない現在のアクセス状況や参道の険しさ、眺望の魅力をレポートします。
2025/06/24 17:16
龍河洞を歩く:1億7500万年の神秘に包まれる旅
高知県香美市の「龍河洞」は、日本三大鍾乳洞のひとつ。狭い通路や圧巻の鍾乳石、「神の壺」や弥生人の暮らし跡など見どころ満載。プロジェクションマッピングや実験中の壺など見逃せない魅力を豊富な画像とともに紹介します。
2025/06/24 16:57
世界で唯一「モネの庭」と名乗る庭園へ
高知県北川村の「モネの庭」は、世界で唯一のモネ財団公認庭園。水の庭・花の庭・ボルディゲラの庭の見どころや注意点、道中の絶景スポット「安田町の海沿い道」も紹介。
2025/06/24 14:23
【四国カルスト絶景ガイド】天空の道と姫鶴平・天狗高原を走る感動のドライブ旅
四国カルストは愛媛と高知にまたがる絶景高原。「日本のスイス」と呼ばれる姫鶴平から天狗高原まで、天空の道をバイクや車で満喫する絶景ドライブコースをご紹介します。
2025/06/24 13:38
下灘駅と道の駅ふたみ|絶景と鯛めしを楽しむ伊予の立ち寄り旅
「日本一海に近い駅」として人気の下灘駅と、絶品宇和島鯛めしが味わえる道の駅ふたみを紹介。愛媛・伊予の絶景とグルメを満喫する日帰り旅。
2025/06/24 13:16
ベルピール自然公園|標高865mの天空の鐘と静かな時間
岡山県美作市の標高865mに位置するベルピール自然公園。日本最大級の「愛の鐘」と圧巻のパノラマ絶景を楽しめる穴場スポットです。
2025/06/24 13:04
海外旅行保険の選び方とクレジットカード付帯との違い|本当に必要な補償は?
海外旅行保険は必要?クレジットカード付帯との違いや補償内容の選び方、医療費やトラブルへの備えについてわかりやすく解説します。安心して海外に出かけるための保険選びのポイントをご紹介。
2025/06/22 18:11
ペット保険の必要性とは?補償内容・保険料・入るべきかの判断基準を解説
ペット保険は本当に必要?補償内容や保険料、加入のメリット・デメリットをわかりやすく解説。ペットの病気やケガに備えたい方へ判断の参考になる情報を提供します。
2025/06/22 18:06
介護保険ってどんな制度?要介護になったときの保障と民間保険の違いを解説
介護保険の仕組みや対象者、利用できるサービス内容を初心者向けに解説。さらに、民間の介護保険との違いや、加入すべきかどうかの判断ポイントも紹介します。
2025/06/22 18:01
自動車保険の選び方ガイド|必要な補償と見直すべきオプションを解説
自動車保険はとりあえず加入していませんか?本記事では、必須の補償・不要なオプション・安くする方法・見直しのタイミングまで、無駄のない保険選びのポイントを解説します。
2025/06/22 17:51
損害保険と生命保険の違いとは?それぞれの役割と使い分けを解説
損害保険と生命保険の違いを、目的・補償内容・保険金の仕組みからわかりやすく整理。初心者でも理解できる保険の基本と、必要な保険の見極め方を解説します。
2025/06/22 17:39
自転車保険は義務?地域別の加入義務とおすすめの安価な保険まとめ
自転車保険の加入は義務?地域によって異なる加入義務の有無や、罰則の有無、選びやすい安価な保険商品までわかりやすく解説します。通勤・通学・子どもの自転車利用がある方は必見。
2025/06/22 17:26
子どもの保険は必要?学資保険と代替の資産形成方法を比較して考える
学資保険は本当に必要?本記事では、子どもの教育資金を準備するための保険と代替手段(NISAなど)を比較し、民間保険の中でも学資保険に一定の意義がある理由を丁寧に解説します。
2025/06/22 16:26
がん保険の実態:本当に必要?メリット・デメリットと加入の判断基準
がん保険は必要なのか?高額療養費制度や治療の実態を踏まえ、いらないケースが多い理由と加入判断のポイントをわかりやすく解説します。
2025/06/22 15:10
医療保険は必要?高額療養費制度との違いと本当に役立つケース
医療保険は本当に必要?高額療養費制度との違いや、加入を検討すべき本当に役立つケースを詳しく解説します。
2025/06/22 14:58
失業保険(雇用保険)をもらうための条件と手続き方法
失業保険(雇用保険)を受け取るにはどんな条件がある?自己都合・会社都合による違いや、受給までの手続きの流れ、必要書類を初心者にもわかりやすく解説します。
2025/06/22 14:34
会社を辞めたら健康保険はどうなる?任意継続と国保の比較
会社を辞めたら健康保険はどうなる?任意継続と国民健康保険(国保)の違い、保険料や扶養、手続き方法などをわかりやすく解説します。
2025/06/22 14:08
高額療養費制度とは?医療費の負担を軽減する仕組みをわかりやすく解説
医療費が高額になっても安心!高額療養費制度の仕組みと申請方法、自己負担の上限額について初心者向けに解説します。
2025/06/22 13:46
令和7年度 税制改正まとめ|控除の変更点をわかりやすく解説
令和7年度の税制改正では、基礎控除・給与所得控除・配偶者控除・特定親族特別控除などに大きな変更がありました。この記事では改正内容とその影響をわかりやすく解説します。
2025/06/22 13:02
投資信託とは?初心者向けに仕組み・手数料・選び方をわかりやすく解説
投資信託とは何か?初心者にもわかりやすく、仕組みやメリット・デメリット、インデックスファンドとアクティブファンドの違いまで徹底解説。将来の資産形成に役立つ知識が身につきます。
2025/06/21 17:56
「複利の力」で未来を変える!初心者でもできる資産形成の基本
貯金だけでは将来が不安…そんな時に活かしたい「複利」の力。初心者でも取り組める積立投資の基本とシミュレーションをわかりやすく解説します。
2025/06/21 16:07
資産形成に米国株式が推奨される理由を解説
昨今、以前に比べてYouTubeやinstagramなどで資産形成の話題が多く見受けられるようになりましたが、その中でもよく推奨されているのが「米国株式」です。同様に「全世界株式」も推奨されていますが、基本的に推奨されている理由は同じという...
2025/06/21 13:05
【楽天証券】新NISAの成長投資枠で投資信託を買う方法を解説
さっそくですが、新NISAの成長投資枠で投資信託を買う方法を紹介していきます。成長投資枠で投資信託を買う方法まず、投資信託を買うには口座にお金が入っていなければなりません。楽天銀行の口座をお持ちで「自動入出金(スイープ)」の設定をしていれば...
【為替手数料無料化】SBI証券で円⇔ドル転する方法を画像付きで解説
先日、SBI証券が12月1日より円⇔ドルの為替手数料を無料化すると発表されました。これまでは住信SBIネット銀行を利用した片道6銭が最安でしたが、楽天証券が片道3銭へと手数料を引き下げ。それを受けてすぐに反応したのがSBI証券ということです...
【暴落を待つ?】積立投資を始めるタイミングはいつがいいのか?
株式投資は「安く買って高く売ればいい」と言われますが、それが簡単にできれば苦労はしません。今の株価が安いのか高いのか、熟練の投資家でも判断を誤るのに、これから投資を始めようと思う素人には余計わからないでしょう。とはいえ、実際に投資を始めると...
将来の経済的不安を解消する!40代からの資産形成術!
僕は2023年でついに40代へ突入する歳になりましたが、僕が投資を始めたのは30代前半でした。おそらく、同世代から上の世代で投資をしているという人はまだまだ少数派でしょう。それも仕方のないことで、投資について学ぶ機会がほぼなかったことや、今...
株式投資はギャンブルじゃない!将来の安心を築くための正しい知識
株式投資に不安を感じる方へ。ギャンブルと混同されがちな投資の本質をやさしく解説。初心者でも無理なく始められる長期・分散投資の基本とは?
長期で安心!初心者向け資産形成ガイド
「資産形成=ギャンブル?」そんな不安を抱える初心者に向けて、投資の本質や複利の力、NISA・iDeCoの活用方法までやさしく解説します。
2025/06/18 00:00
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、タローさんをフォローしませんか?