ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コスパ抜群の庭木、カリステモン「ピンクシャンペーン」
カリステモン「ピンクシャンペーン」が、二度目の開花時期を迎えた。まず5月に開花し、7月のこの時期に2回目の開花だ。四季咲きで、だいたい4~5回に亘り、12月まで咲き続ける。ボトルブラシの愛称で親しまれるオージープランツの中でも、特に華やかで魅力的な品種
2025/07/07 08:02
暑さに強い、アガべ達
今年の暑さは異常だ。早くも夏バテ!でも、この暑さにビクともしないのがアガベの仲間。アガベ・アテナータはグレヴィレアとも見た目の相性が良い。リュウゼツランとグレヴィレア・ピーチ&クリーム。そして白閃光とロビンゴードン。アガベ・ベネズエラも元気だ
2025/07/06 07:00
まるで亜熱帯!気候も植物も。
猛暑の続く横浜である。1カ月前に咲き始めたジャカランダが、まだ、咲いている。思ったより花期が長い。例年、秋口に咲き始めるデュランタ・ライムが、暖冬のせいか、6月から咲き始めている。デュランタ・ライム、ルリマツリ、グレヴィレア、ジャカランダと亜熱帯系が
2025/07/05 07:07
お洒落になった花木、「木槿」
庭の隅の木槿が今年も咲き始めあ。夏の庭を彩る花木、木槿(ムクゲ)は、かつて日本ではやや地味でマイナーな存在と見なされていたが、近年ではその評価が見直されつつある。木槿は韓国の国花であり、韓国では「無窮花(ムグンファ)」と呼ばれ、国の繁栄と不屈の精神の象徴
2025/07/04 08:00
定点観測2025年7月
あっと言う間にやってくる、月1回の定点観測の日。7月と言えばアガパンサスだが、今年は開花が早かったような気がする。しか~し、毎度のことだが、写真に撮ってみると、庭が、あっという間にジャングル化。アガパンサスが奥で咲いている。日照不足です。これは、
2025/07/03 07:40
「名前で損している花木、ボタンクサギの本当の魅力」
「ボタンクサギ(牡丹臭木)」――この名前を聞いて、どんな花を想像しますか?「クサギ(臭木)」という言葉の響きが、どうしても悪い印象を与えてしまうが、実はこの植物、初夏から夏にかけて、まるで牡丹のように華やかなピンクの花を咲かせる、とても魅力的な花木なのだ
2025/07/02 07:49
人気のシルバーティーツリー
今日は、最近、人気のシルバーティーツリーです。一般にティーツリーというとメラレウカですが、シルバーティーツリーはギョリュウバイと同じレプトスパルマンです。 Leptospermum brachyandrum 'Silver weeping tea tree'尚、シルバーティーツリーはLeptospermum sericeu
2025/07/01 07:38
植栽メンテナンス
昨日は、以前植栽した植え込みのメンテの日。猛暑の予報だったので、朝6時から4時間ほど格闘。これ(でも)アフターです。パールアカシアとグレヴィレア・ピーチ&クリームが想定以上に成長。沢山蕾を持っており、今切ると開花しないので、残した。どれだけ、成長するか
2025/06/30 07:55
梅雨明け近い今朝の庭
横浜は梅雨明けを思わせる天気である。アガパンサスが咲いてきた。日の出前のこの静かな時間が好きである。5時前である。グレヴィレア・ロビンゴードンとアガパンサスの共演。梅雨の代表選手のホスタの花も咲いている。長い間咲いた、アナベルも段々と緑色を帯び
2025/06/29 04:41
Alexのお薦めの果樹 ベスト4
庭に果樹があると、豊かな気分になれる。僕のお薦め、ベスト4は下記です。レモン光沢ある濃緑の葉に、白く芳香のある花が初夏に咲き、冬には鮮やかな黄色の実を付けます。常緑で一年中美しい葉姿を保ち、果実は料理や飲み物に重宝されます。地中海風の雰囲気を庭に添え、
2025/06/28 07:16
樹齢30年のグレヴィレア・ムーンライト
梅雨が戻ったかと思えば、またしても真夏のような日差し。朝からピーカンの青空が広がり、今日も猛暑日となる予報だ。6月とは思えぬ暑さが続く中、庭のオージープランツたちは、どこか涼しげにその姿を保っている。写真に写っているのは、グレヴィレア・ムーンライト(Gr
2025/06/27 07:57
梅雨に濡れるオージープランツ
ピーカン猛暑の6月が、ようやく梅雨に戻り、ホッとする。今朝、ふと庭に目をやると、グレヴィレアがしっとりと雨に濡れて咲いていた。本来、乾いた、強い日差しの下で育つオーストラリア原産のグレヴィレア。その姿は、乾燥と陽光の申し子のようだ。だがここ日本でも、梅雨
2025/06/26 07:35
ユーカリの新種 Eucalyptus formanii
この数年、オージープランツの新種がどんどん国内で販売されて、30年前の、種を個人輸入するしかなかった時代とは正しく、隔世の感がある。昨日、園芸店で、新種のユーカリを見つけ、つい連れ帰ってしまった。これがユーカリ?と思える葉である。アカシア・ブアマニーに似
2025/06/25 07:58
梅雨空のホスタ
ホスタの寒河江が巨大化しているが爽やか淡いブルーの花を咲かせた。今年の6月は、連日の晴天、そして真夏のような猛暑。だから、今朝ようやく梅雨らしい曇天が戻り、人間も植物もホッとしている。もう20年以上になる株だ。ホスタ――別名ギボウシ。日本原産の宿根草
2025/06/24 07:52
ホスタの寒河江が巨大化しているが爽やか淡いブルーの花を咲かせた。ホスタ――別名ギボウシ。日本原産の宿根草で、世界中のガーデナーに愛されている植物である。日本では日陰の庭や寺院の境内で静かに咲いている印象があるが、実は海外では「ホスタコレクター」と呼ば
2025/06/24 07:21
くちなしの花が~♪
今朝、クチナシの花に気づいた。素敵な香りが、しっとりとした6月の空気に馴染む。潤いの朝だ。梅雨空の下、ひっそりと咲くくちなしの花。庭の一隅にぽつりと白い花を見つけると、思わず足を止めたくなる。濃く甘い芳香が、湿った空気の中にふわりと立ちのぼる。どこか懐
2025/06/23 08:01
名残りのジャカランダ
今年、初めて見事に咲いてくれたジャカランダも、間もなく終わり、名残りのジャカランダとなった。ジャカランダの花に憧れたのは、もう30年も前のこと。あの幻想的な紫の花景色に心を奪われ、どうしても自分の庭で咲かせてみたいと、まだ情報も少ない時代に手探りで育て始
2025/06/22 05:58
ガーデニングの終着駅は菜園?
今年は、庭でトマトとキュウリを育てている。家庭菜園の魅力は、何と言っても「自分で育てた野菜を食べる喜び」に尽きます。種をまき、芽が出て、日に日に成長していく姿を見守る。そして収穫の時、みずみずしいトマトやピカピカのナスを手に取った瞬間の感動は、何度経験
2025/06/21 07:55
今朝の庭の紫陽花10種
まだ6月だというのに、いきなり熱帯猛暑の日々。薔薇もアジサイも一気に萎びてしまった。と言うわけで今朝は、散る前に、我が家の紫陽花10種の写真を撮っておきました。説明文章は生成AIにお任せ!お多福 (オタフク)丸みを帯びた花びらが重なり合い、その姿がお多福
2025/06/20 07:57
Garden Storyに新記事掲載
毎月、原稿を書いているGarden Storyさんのサイトに、新記事が掲載されました。「狭い庭を有効活用! ベテラン園芸家が語る【つる性植物】の魅力と落とし穴」です。薔薇やクレマチス等、蔓性植物は魅力的なものが沢山ありますが、意外と暴れる困りものの植物が多いのも事実
2025/06/19 07:54
今朝、咲いた花達
昨日は、突然の猛暑。6月なのに、うだるような真夏日。午前中はガーデンレッスンが入っており、午後も菜園の防獣・防鳥ネット張り。暑かった!でも、今朝は爽やかで、やはり庭に出ると暑さも忘れ、癒される。カラーが開花。そして、この時期の愉しみはヘメロカリス。
2025/06/18 07:46
ピンクの新芽が美しいネグンドカエデ
久々に「お薦めの植物シリーズ」は、L:庭木、①ネグンドカエデです。お薦めとは言ったものの、成長が早く高木になりますので、狭い庭では、マメな剪定が必要です。でも、我が家で25年位経つので、大丈夫でしょう。この時期の新葉がピンクでとても奇麗です。そして葉の明る
2025/06/17 07:39
憧れの(借り)別荘生活
この数年、知人の別荘を時々、お借りしている。隣家が見えない山の中だ。ムサシアブミの咲いていた。お礼に、生い茂る木々や雑草の得意の剪定、いや伐採。周りはヤマボウシが咲く森。そして敷地内を清流が流れる、好立地。音楽やガーデニングの趣味も良いけれど、こん
2025/06/16 07:54
人気、急上昇のレプトスペルマム ‘カパーグロー’
レプトスペルマム ‘カパーグロー’は、銅葉の美しさと繊細な花のオージープランツです。春から初夏にかけて咲く小さなピンクの花は、銅色の葉と絶妙に調和し、庭に華やぎを添えます。コンパクトで成長も緩やかなため、鉢植えや花壇のアクセントにも最適。常緑で一年
2025/06/15 06:00
グレヴィレア・ゴールデン・ユーロ
グレヴィレア・ゴールデン・ユーロは、オーストラリア原産の常緑低木で、鮮やかな金色の花を咲かせ、庭を華やかに彩る魅力的な植物です。グレヴィレア・ムーンライトとよく似ています。最大の魅力は、そのユニークな花姿と、長期間にわたって咲き続ける開花期にあります
2025/06/14 05:47
今、世界が夢中。日本でまだ知られていない花、ヘメロカリスの魅力
ヘメロカリス(Daylily)は、欧米ではガーデニングに欠かせない人気の多年草。しかし、日本ではまだあまり知られていない存在です。じつは、日本の風土にもよく合い、育てやすくて美しい、まさに“もっと評価されるべき花”なのです。私は、彼是、25年位育てていて、素晴
2025/06/13 06:00
アナベル人気の秘密
純白で大きな手毬状の花、西洋紫陽花のアナベルが咲き始めた。 咲き始めのライムグリーンから純白へと変化するアナベルは見る人を魅了し、その優雅な姿は、庭の主役にも引き立て役にもなり人気が高まっている。人気の秘密・・・をAlexが育てた経験から挙げてみます。
2025/06/12 07:53
スイスチャードの魅力
スイスチャードのパスタを作ってみました。見た目に、お洒落です。スイスチャードは、その鮮やかな見た目から「食べる宝石」とも称されるアカザ科の野菜です。ガーデニング植物としても非常に魅力的で、赤、黄、オレンジ、白、ピンクなど、まるで絵の具を塗ったような茎
2025/06/11 08:22
AIで蘇る、お星さまになった愛犬たち
もう20年以上昔に、お星さまになった、愛犬メルです。メルボルンでもイングリッシュ・コッカーでメルという名の犬を飼っていて、連れて帰れず、同じ犬種を探し、名前もメルと名付けました。当時からブログは書いていたのでメルの写真はたくさんあります。最近、AIの進歩
2025/06/10 07:37
紫陽花の魅力
かつて、僕らが子供の頃は、紫陽花と言えば、青かピンクで、土の酸性かアルカリ性で色が変化すると教えられた。しかし、今や品種改良が進み、洋種が普及し、白、緑、複色、そしてシックなアンティークカラーまで、息をのむほど多様な色彩が楽しめる。花びらの形も丸咲き、ガ
2025/06/09 07:58
やっぱり旨い、獲れ立てキュウリに感動
今年は狭い庭で、トマトとキュウリを鉢で育てています。そして初収穫。皮は棘で痛いが、そのままサラダで食べたら旨い。収穫したばかりのキュウリは、包丁を入れた瞬間、「パツン!」と弾けるような小気味良い音にまず感動。一口食べると、驚くほどのシャキシャキとした
2025/06/08 08:15
梅雨入り前の青空に映える植物達
関東は来週には梅雨入りで、しばし青空とはお別れのようだ。オージープランンツはやはり青空が似合うので、青空を背景に写真を撮っておいた。グレヴィレア・ロビンゴードン。グレヴィレア・ピーチ&クリームジャカランダ。そろそろ花が散り始めた。今年の花付きは
2025/06/07 07:57
今朝の庭
早朝が爽やかで気持ち良い季節。間もなく梅雨入りで、梅雨が明ければ猛暑の日々。今の、この季節を大切にしたい。久々に、6月のAlex’s Gardenを制作し、Youtubeにアップしました。(9時公開)我が家は、オージーガーデンだけど、こんなコーナーもあります。狭い
2025/06/06 08:44
青空にジャカランダ
昨日に続き満開のジャカランダです。今まで、曇り空が続いていたのですが、昨日の夕方、真っ青な空が出現し、青空をバックに撮影しました。やはり、ジャカランダには青空が似合います。 この投稿をInstagramで見る 遠藤 昭(@alex_garden_yokohama)がシ
2025/06/05 07:47
25年かけて出来た庭風景、我が家の「ジャカランダまつり」
「ジャカランダの咲く庭」長年の憧れだった。最初にジャカランダを植えたのが25年前かな?初代は18年間で巨大に育ったが、開花することは無く、お星さまになってしまった。その後、接ぎ木の苗を幾度か鉢で育てたが、精々、1~2個の花房が開花するだけだった。ところが
2025/06/04 08:00
定点観測2025年6月3日
アッと言う間にやってくる、月1回の定点観測。今日は小雨模様で、梅雨入りしたような天気です。 この投稿をInstagramで見る 遠藤 昭(@alex_garden_yokohama)がシェアした投稿インスタ動画を埋め込みました。旧トロピカルコーナーですが、菜園
2025/06/03 07:29
1年後の植栽は理想通りに?
昨日、1年前に植栽した周囲100mのガレージにメンテに行ってきた。植物の成長は凄まじいが、植栽計画では、数年後も見越して設計しなくてはイケナイが・・・オージープランツは成長が早い。冬に藁を被せて越冬したカンガルーポーが見事の開花。 この投稿をIn
2025/06/02 08:32
待望のジャカランダが見頃&エリザベート王妃国際コンクールの結果速報
6月に入りましたが、我が家のジャカランダが見頃を迎えました。今年は、花が7房咲いて、過去最高!ジャカランダは、25年前から育てていますが、初代は、18年位で大きくなったのに、咲かずのジャカランダで突然死しました。その後、接ぎ木苗でないと、咲きにくい事
2025/06/01 07:45
今年、最も注目の庭木・・・メラレウカ・スノーインサマー
夏の雪・・・正しくそんな光景である。最近、庭木に人気のオージープランツのメラレウカ達。その中でも、今、注目を浴びているのが「スノーインサマー」思わず触りたくなる「夏の雪」メラレウカは、ティーツリーとも呼ばれ、葉の香りもよく、手入れも楽だ。後方は
2025/05/31 08:16
大好きなミロ展へ
僕は、絵画に造詣が深い訳では全然ないが、何故かミロだけは好きなのだ。中学の美術のテキストで見て衝撃を受け、その後、油絵で真似て描いたことがあった。自分がどこまで理解できているのか判らないが、なにかユーモラスで解放感があり癒されるのだ。このユネスコ人権
2025/05/30 09:38
庭に咲く人気のグレヴィレア5種
樹齢25年になるグレヴィレア・ムーンライト毎朝、メジロがブレックファーストに訪れる。同じく25年になるロビンゴードン。我が家の看板娘で、取材の時は必ず咲いてくれる優等生。10年以上になるバンクシー。原種系のバンクシーです。最近人気のピー
2025/05/29 07:59
ジャカランダも咲いて、最高の季節
フロントガーデンのジャカランダが咲き始めて、看板娘のグレヴィレア・ロビンゴードンと共演。ジャカランダが咲き始めた。今年は、5本の枝に花を付けた。樹齢25年位になるが、数年前に鉢植えから地植えにしたら急にデカくなった。しかし、植物達の成長は早い。
2025/05/28 08:16
庭の変な植物・・アルム・イタリカム
長年、ガーデニングをやっていると、色々と植物が増えてしまうが、毎年、この時期になると仏炎苞を見せる、変な植物がある。名前も、どこで入手したかも不明で、数年前までは調べても不明だった。画像検索が、高度化し、2~3年前に判明した。アルム・イタリカムである。
2025/05/27 07:51
圧巻!樹齢25年のピンクのボトルブラシ
今日は、動画をアップしてみました。圧巻!樹齢25年のピンクのボトルブラシですが、もっと大きく育てたいですが、狭い庭なので限界です。良く咲きます。5月から12月まで繰り返し咲く、優等生。Alexのガーデンレッスン&庭作り・植栽・剪定・講習会・執筆等の
2025/05/26 07:46
豪華なオージープランンツ「グレヴィレア・ムーンライト」
オージープランツには青空が似合うが、今朝、雨に濡れるギレヴィレア・ムーンライトの姿も美しく感じた。丁度、見頃。どうです?本来、オーストラリアの乾いた太陽の下で輝くはずのそのユニークな花穂は、しっとりとした雨粒を纏い、普段とは異なる儚い美しさを醸し出し
2025/05/25 08:44
トケイソウ
昨年、植えたトケイソウが、今年になって開花した。トケイソウを初めてみたのは約40年前にメルボルンだった。こんなに蔓延ったのに、昨年は咲かず、今年、急に咲き始めた。広い所には良いが、暴れるので注意!説明はAIにお任せ!トケイソウ(時計草)は、トケイ
2025/05/24 07:01
思い出のメルボルンの庭by Chat GPT
昨日、我が家の狭いフロントガーデンの植物を広い庭に移植したら、どうなるか Chat GPTで、描いてもらったが、その後、発展させたら、この画像になった。この庭にある植物は、まさに、昔、メルボルン駐在中に住んでいた庭の再現となった。(こんなに見事には花は咲いていま
2025/05/23 07:50
AIガーデニングの時代
生成AIで様々な事が出来るようになり、最近、ChatGPTで、AIガーデニングを楽しんでいる。かつて、25年くらい前に「インターネットガーデニング」が誕生し、夫々のインターネット上の掲示板で、仲間が「カキコ」をしたり、画像投稿をしたり、更にはネットプロジェクトを結
2025/05/22 08:01
「はじめてのオージープランツ図鑑」を出版して4年が経った。
ふと気が付くと、「はじめてのオージープランツ図鑑」を出版して4年が経った。早いものである。20年以上に亘る、趣味の集大成だった。約半年間、原稿書きはパソコンと毎日10時間位向き合っていた。コロナ禍のステイホームの時代だからこそできたのだ。資料となる
2025/05/21 08:22
仕事が出来る喜び
昨日は、久々にガーデニングの仕事を午前・午後のダブルヘッダー。といっても、午前中は、小さな苗木を1本植えるだけ。そして、午後は鉢植えの植物の配置。でも、久々の充実感を感じた。巨大なコロラドトウヒとプロテア。事情で地植えが出来ずに鉢のまま育てているお宅
2025/05/20 07:59
楽しいガーデニングのお仕事は第二のAlex's Gaden 作り
定年退職して、趣味のガーデニングを仕事にしてしまったが、楽しい思いを沢山させて戴いた。私にお仕事を依頼してくださる、お客さまの多くは、Alex's Garden的な趣味趣向なので、植栽する植物も、自分で育てたことがある、我が家にもある植物である。1年前に植栽をさ
2025/05/19 07:58
鉢物110個の大整理、完了!
昨年の夏の猛暑で沢山の鉢物を枯らしてしまった。更に、この冬も水やりをサボったりして、多くの鉢物を枯らしてしまった。気候のせいにしているが、実は水やりを怠ったのが原因だと思う。サボったつもりはないが、加齢のせい?気力のせい?で、鉢の世話は出来なくなってし
2025/05/18 08:07
ChatGPT vs. 人間の感性
昨日、仮の寄せ植え(寄せ置き)をChatGPTで、修正してもらったが、結局、ChatGPTのいう事は聴かずに、Alex流に手直しした。これが、ChatGPTが提案してくれた画像。確かにバランスは良いが味気ない?なんとなく漫画っぽい? 初心者向けのアドバイスであった。そして、
2025/05/17 07:05
ChatGPTで拓くガーデニングの楽しさ
これは、ChatGPTがどこまで使えるか実験してみた画像です。バランスよくできていますね。実は、これが一昨日アップした、花苗や鉢をそのまま、大きな鉢に敢えて雑に「仮置き」した映像です。バランスが取れていませんね。これを、ChatGPTにバランスの修正をお願いしたの
2025/05/16 08:36
そろそろ限界のパンジー
パンジーやストック等の冬~春草花は、例年、ゴールデンウィーク明けが、限界で夏花に植え替えるが、今年は未だ頑張っているように見える。実はパンジーは殆ど終わっているのだが、フェスツカ・グラウカ(Festuca glauca)が成長し穂を出してカッコイイ。そして、スー
2025/05/15 07:41
癒される花達
我が家の庭は、既に飽和状態だし、手入れも追い付かない状態なので、手間暇かかる草花は買わないようにしているのだが・・・・野菜苗を買いに行ったついでに、つい、色々買い込んでしまった。久々の事であるが、花は癒されるものだ。特にこの所、なんだか忙しくバタバ
2025/05/14 07:55
植えてはイケナイ植物(アイビー)との戦いは続く
今までに幾度か、「植えてはイケナイ植物」を書いてきたが、この時期になると、また書きたくなる。それも、毎年、植えてはイケナイ植物の勢いは増している。つまり、根絶しておらず、毎年、中途半端な撤去作業を繰り返しているという事だ。今年こそ、根絶できるか?格闘
2025/05/13 08:00
魅力的な大株になる宿根草
レセダ・ルテア、学名:Reseda luteaモクセイソウ科です。1年で大株になりました。こちらは、ブルーキャッツミント。これも1年で大株に成長。お馴染みの、ラベンダー。夫々、成長が早いですね。Alexのガーデンレッスン&庭作り・植栽・剪定・講習会・執筆
2025/05/12 08:37
毎年、買ってしまうライスフラワー
オージープランツでライスフラワー学名:Ozothamnus diosmifoliusという、キク科のカワイイ花ぼ咲く植物がある。ご近所で、地植えで毎年、見事に咲いているお宅があり、つい「我が家でも・・」と、毎年のように買うが、毎年枯れる。今年も買ってしまった。お米のような花
2025/05/11 08:04
今朝の庭に華麗に咲く花
庭に出ると、仄かな薔薇の香り、ヘリテージだ。毎朝、次々と花が華麗に開花してゆく季節で、毎朝が楽しみだ。主の生活はちっとも華麗でなく華麗との戦いだが・・・。そしてコレッタも開花。そしてジャーマンアイリスも美しい。芍薬も開花。1年中で、最も庭の
2025/05/10 06:30
Grevillea ‘Dorothy Gordon’
オージープランツの日本での流通名には、時々???と疑問に思ってしまう事がある。数年前に「はじめてのオージープランツ図鑑」を出版するにあたって、結局、確証が得られず却下した品種がある。このGrevillea ‘Dorothy Gordon’だ。日本ではGrevillea ‘Dawn Purple’ と
2025/05/09 08:58
リュウゼツランの株分け
リュウゼツランの鉢植えが10年位経ち、子株も出て、パンパンなので株分け。ゴム槌で鉢をたたき株をぬく。根っこがパンパン。手では切れないのでハサミで切断。解体成功。子株を鉢に。7個出来た。そして親株。子株もカッコイイ鉢に入れると引き立つ
2025/05/08 16:49
美しい五月の朝
雨上がりの朝は清々しく美しい。このところ、「努力して」久々に庭の手入れをしたので、一層、感じる。彼此、この庭も30年になる。あまり大きな変化はないが、この写真の右の部分が今年、改装した場所。成長が楽しみなオージーたち。そして、この東側のジャン
2025/05/07 07:55
AIに負けないガーデニング
ChatGPTは描写力が凄いと思うが、やはり元となる題材の提供と人間の感性による指示力が重要だ。・・・と最近感じて、安心している。カッコイイオージーガーデンを描いてもらったが、元となるのは我が家で、幾つかの指示をした結果だ。これが、元となる写真。メラレウカや
2025/05/06 08:31
オージーBBQの季節
GWの我が家の恒例行事はBBQ。今、PCでまず、高齢行事と出て冷や汗! この家に来て30年経つから恒例行事も高齢行事になるんだ。オーストラリアの思い出と言えば毎週末ごとのBBQだが、それも遠い昔の話になったのだ。庭でBBQが気持ち良くできる季節は限られる。GWの新緑
2025/05/05 07:53
オージープランツコーナーを作りました。
昨年の夏の猛暑以来、多くの鉢植えの貴重な植物を沢山枯らしてしまった。気候のせいもあるが、僕自身のサボりによるものもある。色々な事に手を出し、植物の世話に手が回らなくなったのである。まあ、老化による、処理能力の低下かもしれない。それで、昨年、庭の終活で大き
2025/05/04 08:24
バンクシアの地植え
2年前に購入したヒースバンクシアが元気がない。水やりを怠ったせい?ダメモトで地植えを決意。パンパンになった鉢を外すには、根元を左手で持ち、右手でゴムづちで叩くと直ぐ外れる。バンクシアはプロテオイドという独特の養分吸収機能をもっており、砂礫質のよう
2025/05/03 07:11
可愛いウエストリンギア
ウエストリンギアを最近、散歩していても良く見かけるようになった。オージープランツのこの数年の普及は凄まじい感じる。オージープランツの多くは、例えばユーカリ、アカシア等のように成長が早く巨大化するものが多いが、このウエストリンギアは日本の狭い庭向き。
2025/05/02 09:04
ハーデンベルギアの剪定
ハーデンベルギアは3月にこんなに見事に開花した。そして花後には剪定をする。遅ればせながら、昨日、剪定をしたが、これが剪定前。剪定後。スッキリ。これでも1年後には再び、上のように茂る。凄い成長力だ。昔、剪定時に、CATVのケーブルが蔓に見えて、切ってし
2025/05/01 07:50
仕事のある日が楽しい・・・ChatGPTを仕事に活用?
退職後15年になるが、退職後に始めた、ガーデニングのお仕事だが、毎日、毎日ピアノ・バイオリン・ビオラ・尺八の楽器三昧の日々だと、時々、煮詰まってくるので、週一日程度、気分転換・健康保持も兼ね、軽い肉体労働を細々と続けている。それで、仕事のある日が楽しい。
2025/04/30 07:50
越冬したカンガルーポーが開花
昨年、植栽したカンガルーポーが無事開花した。オージープランツのカンガルーポーの一つの難しさは越冬である。横浜では、家の南側で霜が当たらなければ越冬できるが、吹きさらしの霜のあたる所では、まず枯れる。霜の当たり場所での越冬には防寒が必要だ。場所は、高台
2025/04/29 07:40
香り漂うハゴロモジャスミン
愛犬の散歩から家の付くと、ハゴロモジャスミン(学名:Jasminum polyanthum)が漂ってきた。かなり強烈?モクセイ科ソケイ属の常緑つる性植物で、物凄く暴れる。原産地は中国南部やミャンマー。つる性なのでフェンスやトレリス、アーチなどに絡ませて楽しむのが人気だが
2025/04/28 07:50
コデマリ
今年は、コデマリが今までになく、美しく咲いているように感じる。20年くらい前からあるのだが、毎年、チョンチョンに剪定してしまうが、昨年はサボったお蔭?ありふれた花木で、特に意識したころが無いが、今年は美しいと感じた。根元でアジュガが咲いている。こ
2025/04/27 06:09
華々し過ぎるクレマチス
我が家の庭の志向は、ピンクの花いっぱい系ではなく、カッコイイ植物系なのだが、何かの拍子に、紛れ込んだピンクのクレマチスが幅を利かせている。僕もカミさんも、敢えてこの色を買うことは無いので、多分、戴き物だと思う。毎年、咲いてくれるのだが、我が家には、華
2025/04/26 08:06
この花、なんでしょう?
この花、なんだがご存じですか?長年、鍋物でお世話になった野菜ですが、この歳にして、初めて花を見ました。これです。葉を見ると判りますね。春菊です。管理している菜園で、抜いた後、もったいないので、切り花にしました。これは、判りますか?大根です。野
2025/04/25 07:38
日豪のエレガントな牡丹とグレヴィレア・エレガンス
僕のガーデニングの基本コンセプトは「個性と創造」である。ゆえに流行を追ったりせず、オリジナルはガーデンシーンを創出するのが楽しい。エレガントな牡丹とグレヴィレア。名前の通り、この品種はグレヴィレア・エレガンス。優美な佇まいだ。グレヴィレは鉢植えなの
2025/04/24 07:59
この上なく美しい牡丹の花
今年も白い牡丹の花が咲いた。透明感があり、光を浴びて輝くような白さ、上品さは絶品。放置状態で毎年、咲いてくれるのが牡丹の魅力。絹のような光沢をまとう幾重にも重なる、波打つような花びら、なんと美しいのでしょう。牡丹の咲く季節は毎年、日差しが強くなり
2025/04/23 07:35
ガーデニングに役立つChatGPT
僕は定年退職後に、趣味のガーデニングで専門学校に通い、趣味を仕事にし、細々と仕事を続けているが、植栽の提案の絵を描くのが苦手である。CADを使用する程の仕事もしていないし、下手でも色鉛筆で描いてきた。この所の、AIブームで試しに、いつも僕が使用している定番の
2025/04/22 08:28
コデマリ・オオデマリ・巨大輪オオデマリ
長い事、園芸を趣味としているが、最近の品種改良に「ついて行けない」と感じることがある。この「オオデマリ」、昨年、なんとなく連れ帰ったのだが、直径15cm以上ある。その存在感は、まさに庭の主役を飾る気品と風格を湛えています。純白の花毬は、紫陽花のような
2025/04/21 07:47
外来帰化雑草たち
さて、朝の散歩が心地よい季節だが、ナガミヒナゲシが例年になく目立つ。帰化植物の中でも、綺麗なのに悪者扱いされているが、何故、悪者なのかというと、根と葉から他の植物の生育を阻害する成分を含み、他の植物を駆逐するアレロパシー活性が強く、生態系を破壊すると言わ
2025/04/20 08:09
伝統のアオダモの美しい季節
樹形が美しく古くから庭木として人気のアオダモだが、花も美しい。儚く、終わるが、それゆえに美しい。実に目立たない花で、だいだい毎年、見過ごしてしまう。これテラスの鉢植えです。根元は、こんは鉢です。以前、アオダモをアップしたのは5年前だった。コ
2025/04/19 07:19
ブルーベリー、ジューンベリー
最近、彼方此方で見かけるようになった、この季節の白い花・・・ジューンベリーである。花も可愛いし、実も食べられ、実は鑑賞用にも良いし、秋の紅葉も奇麗だ。まあ、人気が出るワケだ。このジューンベリー、意外と大木になる。シンボルツリーにした、ある知人宅で
2025/04/18 08:00
セダム蔓延る庭・・・どうしよう
新緑の季節を迎えた庭だが、今年は、ちょっとして異変が起きている。これは約15年前の庭。植えたつもりはないセダムが蔓延ってきました。美しいと言えば美しいかも?この数年、少しずつ兆候は見えたのですが、今年は爆発的。ガーデンストーンも隠れてしまう。
2025/04/17 07:58
様々なアカシア・・・今日はサンカクバアカシア
アカシアには1300種くらいあるらしいが、今日は葉が三角で可愛いい、サンカクバアカシア。開花が、今頃だから、いわゆるミモザに較べると2か月程度遅い。葉が三角なのである。まあ、開花時期が遅いという事は、2月のギンヨウアカシア、3月のパールアカシア
2025/04/16 08:35
楽しく遊べるChat GPT
この所、Chat GPTのジブリ風アニメが大流行りだが、写真が無くてもイメージを描いてくれる。これは、このブログAlex’s Garden Partyの創設期(2001年)のイメージを描いてもらった。コンセプトはGarden Partyにお越しいただき、オージーガーデニングや料理、音楽、愛
2025/04/15 08:36
ユッカロストラータの復活チャレンジ(その2)
昨日、続ユッカロストラータをアップしたが、実は、もう1鉢、枯らして再生チャレンジ中です。2020年にユッカロストラータを購入した。たしか5万円だったが、割安感があった。ちょと気になったのがロープで鉢と幹がしっかり固定してあり、まだ十分に発根していないの
2025/04/14 07:42
続:ユッカロストラータの再生
ユッカロストラータが最近人気である。我が家の庭木の多くは、20年以上になるものが多いが、このユッカ・ロストラータは、最も新参者で、2020年の4月に、玄関前の植栽のリニューアルの時に、小さなものを購入。いい値段がして、小さなものしか買えなかった。何十年か後
2025/04/13 10:05
グレヴィレア・ロビンゴードン
昨日に続き、グレヴィレアで、今日は優等生のロビンゴードンです。既に、こんなに咲く優等生です。昨年の初夏に最初の花の開花後にバッサリ剪定したのですが、こんなに成長。霜の当たらなかった下の方から開花です。12月の上旬まで咲き続けてくれる優等生です。
2025/04/12 06:01
グレヴィレア・ピーチ&クリーム
毎年、桜が終わろうとする時期にグレヴィレアが咲き始める。まずはピーチ&クリーム。このグラデーションが美しい。昨年、取り木した苗が開花。この数年で、半額くらいに安くなった。この株で7000円。咲きかけの色合い。段々と赤みが増しグラデーションがはっ
2025/04/11 07:32
新しいアカシア・コグナータ
アカシアの品種がこの数年で急増しているが、このアカシア・コグナータはオージープランツにしては繊細で美しい。学名:Acacia cognata和名:アカシア・コグナータ英名:bower wattle, river wattle科名 : マメ科属名: アカシア属原産地:オーストラリア南東部数
2025/04/10 07:51
美しき新緑
新緑の清々しい季節だ。庭の木々が一斉に芽吹いて毎朝、庭に出るのが気持ち良い。枝垂れモミジの新録の美しさはピカイチ!牡丹の新緑も微妙な色合いが美しい。あっ、蕾発見。オージーのメディカルティーツリーも負けじと新緑。Alexのガーデンレッスン&庭作
2025/04/09 07:37
暴れるのも美しい蔓植物
クレマチス・アーマンディとハーデンベルギアが薔薇のアーチに侵入して想定外の美しさを見せてくれている。ともに暴れる蔓性植物だ。アーマンディは仄かな香りもする。勝手に植物たちが醸し出す自然の風景は美しいものだ。もともと薔薇のアーチなので、早く伐採し
2025/04/08 07:52
黒い椿・青い椿
朝陽に怪しげに浮かぶのは黒椿のナイト・ライダー。僕は黒花の植物を色々、集めたことがあるが、大体、黒花と言っても実際には真っ黒ではない。まあ、渋い色だ。数年経つが全然、成長しない。もう一種、変った椿が「青い珊瑚礁」=Camellia japonica 'Aoisangosho'
2025/04/07 07:29
春爛漫は感動の季節、僕の心も春爛漫
桜も満開になり春爛漫である。この季節、朝に庭の出ると数々の感動がある。様々な植物が新芽を出したり開花したり、目まぐるしく変化する。僕は、毎朝ブログを書くために、庭での感動を写真に収めている。今朝は、ついついシャーッターを押していたら60枚になった。60も
2025/04/06 08:30
壁面緑化30年?
我が家は道路面から数メートル高いのでコンクリートの擁護壁があるが、剥き出しでは美しくないので、過去に蔓薔薇で蔽ってみたり、色々、試みたが、30年経って、その残骸が壁面緑化となっている。本来、この時期は、クレマチスのアーマンディが一面に咲き美しいはずだが、
2025/04/05 07:11
暴れるクレマチス:アーマンディ
久々の晴れの天気。我が家には、彼是、樹齢25年位になる、巨大化したアーマンディと言う成長旺盛なクレマチスがある。毎年2~3mは伸びるだろうか? 巨大化したハーデンベルギアと共にジャングル状態に。毎年、一面にいっぱいに咲くのに、昨年、花後と秋にもバッサ
2025/04/04 07:59
定点観測2025年4月
毎月3日の定点観測の日である。生憎の冷たい小雨。相変わらず寂しい庭。変わった事と言えば、先日、デカくなり倒れかけた樹齢30年のレモンを伐採しスッキリした事。これが先月です。お蔭で通路も見えるようになった。地植えで大きくなることを避けて鉢植え
2025/04/03 07:59
庭に植えてはイケナイ桜
かつて、僕は庭に枝垂桜を植えてしまった事がある。近所で枝垂桜がカッコイイ豪邸があり、マネをしたのである。毎年、庭で桜の花見が出来るという贅沢、オーストラリアのミモザやハーデンベルギアと同時に咲き、日豪の共演を楽しんだ・・と思いきや・・。10年も経つ
2025/04/02 08:48
今日から4月スタート
今日から新年度スタートと言っても、年金暮らしのサンデー毎日の爺さんの生活に変化はないのだけれども、ちょっと新鮮な気分になる。キンギアナムが今年も咲いた。意外と知られていないが、オージープランツである。オーストラリアは広いのだ。大株に育てると豪華でカ
2025/04/01 08:07
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Alexさんをフォローしませんか?