山ヤ、チャリダー、カヤッカー、クライマー、格闘家、旅人 そしてギターと読書好きなインドア派 北海道の自然とアウトドアアクティビティを投稿しています。
最近、山登ってスノーボードばっかりしてる。いつもなら、ウロコスキーで山の奥地に入って楽しむんだけど、今年は雪が少なくて、全然奥地になんて行けないんだよそれなら、近場の小さな所で楽しもうと新たなチャレンジスプリットボードを手に入れたスノーボードって出来るかな?昔はやってたけど、十数年ぶりだよ。だからこそチャレンジだし、出来ないことが出来るようになるのは面白いかも。千歳近郊はあんまり雪が良くないけど、良いとこは良いんだよな、北海道は広い。動画はこちらです。https://youtu.be/HHYhAhdb0O4メチャクチャ久しぶりの一発目の画像がコレ体が覚えてるもんだねースプリットが最高すぎるメカメカしいところが好き道具としてめっちゃ面白い新鮮だなぁ楽しいぜー江丹別そばおいしーよーこっち来たら寄っちゃう靴下の...スノーボードって久しぶり。
2025年、初登山(初滑走)神戸にいたので、山も滑りも出遅れた岩登ったりしてたけど、やっぱり冬はさびーなーじゃなくて、冬は雪遊びが良いよぅ。1発目から滑走記録のない山へ出かけて今年の運試し。スーパー大吉と出ましたー!開拓大成功!今年もいくでー!!!誰も行かないとこ探せばあるねー、良い斜面雪、軽ッ!あっちの斜面も良さそうだねー神戸の名門、将棋岩生野のハイボルロケット岩しらんのかい!!初滑走など
「ブログリーダー」を活用して、しょーたろさんをフォローしませんか?
「ふっぷし」という名の山は北海道に2つあり、支笏湖畔の風不死岳と阿寒のフップシ岳、この二座を登れば北海道のフップシコンプリートだ!フップシとは「トド松の多いところ」のアイヌ語なので、日本中で考えてもコンプなのかもしれない。むしろ世界中の全てのふっぷし岳を登りつくした可能性すらある。今回は阿寒のフップシ岳へ。お手軽に登れて物凄い絶景お買い得と言うかコスパの良い山でオススメだ。ただ、残念だったのが頂上にあった国旗国家の象徴たる日の丸をボロボロになるまで掲揚している様子は、場違いで信じられないものを見た思いだった。樹林帯を気持ちよく登る。朝イチの登山であり、スノーシューは必要なかったアイゼンだけで頂上まで快適登山前日にズボズボした跡があったが、気温の上がる遅い時間からの登山だろう。大雪山まで見えた。ピーク!単純...フップシ岳
知床の遠音別岳8年前に敗退して以来、虎視眈々と狙っていた山何年経とうがあきらめないよースタート時、遠音別神社の御守りをフロントバックに入れた。どうかピークまで導いて下さいの願いを込めた。遠音別は「おんねべつ」と読み、「音」の文字を「ね」と読ますのは北海道が産んだ偉大な歌姫、バーチャルシンガーの初音ミクと同じだ。鳥取が取鳥なんじゃ?ってくらい遠音別が音遠別と間違えそうな気もする。一等三角点の山なのだが、点の記を見ると道内の一等三角点の中では最も遠く、なんと到達するまで15時間と書かれた山だ。ちなみにカムエク、知床岳ですら共に11時間となっている。林道が壊れたり直ったりで日高の山は遠くなったり近くなったりする。知床は世界遺産でもあり開発が入らない上、海からのスタートは揺るがないので、これからもあまり変わる事は...遠音別岳
ちょうど1年前に登った崕山、ルートとしたサキペンベツ川を挟んで対峙する惣顔真布へ登ってきた。先週登った月見山もそうだったが、ヒグマの足跡がベタベタと付き、春の訪れを感じさせる。景色が良いらしいが生憎ガスがかかってしまった、それでもお隣の崕山はよく見えた。お隣の山、崕山どこから見てもガッキガキに尖ってる!幸せな春の林道歩き当然のように林道は崩壊北海道の山、あるあるですよね。スキーや徒歩ならなんの問題もなし、車なんて考えるだけムダ尾根の取り付き地点にてソーカオマップですね。ソー、カ、オマップか?この近くに三段滝があるから、ソーとはその事かな。ピークへ夕張山地よく見える雪深し・・・主稜線は見えないなぁガス晴れてりゃなー下山はあっという間めっちゃオープンもあるから、気になる人は行ってみてー雪は素晴らしいパウダーで...惣顔真布
過去、敗退した山を目指すも雪の状態が悪い。同じ山で2度敗退はしたくないし、代替案なら1ダースは出せる。思いつくまま、楽しそうなプランを時間の許す限り行動する事となったので登山→月見山探検→冬のキリ助搜索 凍ったシューパロ湖横断スキー→ズリ山BCとし、無事コンプリートとっても充実しました。まずは月見山へこれ、月見ゲレンデって良いくらいのお手軽、快適斜面月見山は大雪山見える月見滑走シューパロ湖へライジャケ装着キリ助ひさしぶり~!シューパロ湖初冬は水位が高く、凍った箇所が樹木に引っかかり、徐々に水位が下がった様子こんなに水が減るんだね。落ちてきたらと思うと、おっかねぇな。ズリ山滑走雪は良かったり悪かったり。動画はコチラ↓↓↓https://youtu.be/1097XOVNmjY?si=F3T9CC...夕張市水に沈んでしまった町、鹿島で遊ぶ
1978年の古い支笏湖周辺の登山地図を見ていると、東徳舜瞥山と言う聞きなれない山名が記されている。地元では呼ばれているのかな?いつまで地図に記載されていたんだろう?気になって少し新しい1981年の地図を見ると、山名は消え、登山道が記されていた。地図から山名は消え、瓦斯山方向からの登山道がホロホロ湿原の東側へと伸びている。ただし、この登山道は(難路)の注意書きがあった。廃道的な荒れ具合なのか、積雪期ルートなのかはナゾなんだコレ?面白すぎる…今すぐ行きたい!行くしかない!どんなもんか確認したい!そして、そのすぐ近くには北海道で最も到達が困難な湿原と言われているホロホロ湿原もある。夏は毛敷生川を遡行して行ったことあるけど、冬はどんなもんだろ?冬のホロホロ行ったことある人レアだよな?と、ボーナスステージとして追加...東徳舜瞥山、そしてホロホロ湿原へ
幌加内町の朱鞠内岳~目崎山をグルっと廻りながら名羽線の廃線跡を探索する欲張り登山山も鉄道(廃線に限る)も好きな僕にはたまらんルートところで、「廃線鉄」って鉄道好きにカウントして良いのだろうか?JRには一円も儲けさせてない・・その代わり、一部の撮り鉄のように迷惑もかけないが。(なんせ営業してないんだから。)登山者の少ない地域なので当然ながらフルラッセル、ピストンではなく2山を繋いで歩き、更に未成線の廃線跡探索も楽しんだので約20kmの長丁場となった、2月の深雪の時期としてはなかなかでした。幌加内も南の方は人気の山が多いですが、朱鞠内湖近くは静かな登山を楽しめますね。朱鞠内湖の西側をグルっと廻るルートどり。途中、緑丸の辺りに名羽線の廃線遺構ありトンネルや橋脚など。見どころたくさん!どっしりとした朱鞠内岳日本最...朱鞠内岳~目崎山&名羽線の廃線跡(未成線)
夕張好きの僕です、当然、好きなゆるキャラはは夕張のキャラメロン熊かって?ちがいます、「夕張のゆうちゃん」です!!今回、奇跡的な出会いで「ゆうちゃんソフビ人形」を手に入れてしまった!!これはいい事ありそう!いや、むしろ予言だろ。炭鉱町へ急げ!!これが「夕張のゆうちゃん」なんかちょっと違う~!?とか言うの無しなー!モノホンの当時物ゆうちゃんです。来たぜ炭鉱町良い天気立派な点名のある山だけどズリ山なのかなぁ??そんな雰囲気良い雪スノーボードの僕炭鉱町特有の立坑が見える山で遊んでます。返りには炭鉱の施設見たり、遺構に寄らなくちゃ。すげー広いオープンバーン滑りつくせない天気もよく、気持ちいいどこ滑ってもカッコよく絵になる。下山が滑降できて楽しいシーズン北海道の醍醐味夕張ゆうちゃん、ソフビ人形ゲット
滑って楽しい有名どころの山は激混みになってきた、良いところはみんな行くのだから仕方がない。混んでるのがイヤなら誰も知らない楽しい斜面を探して、そこに行けば良いだけ。今はGoogleEarthも地図アプリもSNSもある、簡単に探せる。だからこそ、そこを外せば人がいない極楽エリアが待ってる。ヤマップ見て山行って「人で混んでた」って、そりゃそうだろ!!人と違うとこ行かなきゃ混んでるに決まってる、混んでるとこ行きたくなら情報ソース選びから失敗してるんだよ。昭和後期から平成のパウダーガイド、雪山ガイドに載ってる山は今や定番なので混みがち。1周回って大正から昭和初期のスキーエリアなんてオモロいんしゃないの??探検の参考になるんじゃないの??僕のアウトドア以外の趣味は古書店巡り。お店の人に「古い地図ある?」って聞いては...情報について(特に山スキーとかバックカントリー)
本日、日本は2685歳の誕生日だったんだけど、実は僕は誕生日ソロ活だった。狙ってるのは夕張の山、スキーで滑りたい。夕張は好きな場所だ、ここは遥か昔からスキーに好適の場所でもある。夕張のスキー場案内当然、リフトのあるスキー場ではなく今風にいえば山スキー昔の炭鉱町はお金持ちだったらしく、どこの炭鉱にもスキー場やチームがあったそうな。記述が面白い今で言う普通のスキー場と思ってたら面食らう。こういった過去の地図や資料を基に、なんとなく目星をつけていた山はよく分かんなかったので、近くのGSで道を聞く、GSと言えば情報の宝庫、マリフアナからチョコレートまでなんでも売ってる(ウソ)うん、ガソリンスタンド店内に見えないよね。(おじさんには写真をアップしていいよーと許可もらってます。)ヤバくて素敵そのGSでは素敵なステッカ...夕張ってスゲーよ
昨今のインバウンドによるオーバーツーリズムはすでに山やBCの世界にも影響しており、安易に情報を流せない世の中になってしまった。毎週のようにインバウンドが北海道内のどこかで遭難して救助を求めているニュースを見る。僕は同じ山はあんまり行かないし、地図見て山決めて、滑れるかどうかは現場でのバクチなので、ここのところ、ずーっと情報を出せないでいる。ここのところ、ずーっと当たってるから当然だ。みんな知ってる山なら情報出せるんだけど、みんな知らなくて、良い山の事なんて書いたらどうなるか分からない。マナー守れない人に大挙して押し寄せられても困るのだ。そんなこんなでSNSも書いてない。今日、会った方とも絶対にこの山は出せないねって話で、あっという間に意気投合した、その方いわく「ヤマップやヤマレコを翻訳して情報を得ている。...オーバーツーリズム
最近、山登ってスノーボードばっかりしてる。いつもなら、ウロコスキーで山の奥地に入って楽しむんだけど、今年は雪が少なくて、全然奥地になんて行けないんだよそれなら、近場の小さな所で楽しもうと新たなチャレンジスプリットボードを手に入れたスノーボードって出来るかな?昔はやってたけど、十数年ぶりだよ。だからこそチャレンジだし、出来ないことが出来るようになるのは面白いかも。千歳近郊はあんまり雪が良くないけど、良いとこは良いんだよな、北海道は広い。動画はこちらです。https://youtu.be/HHYhAhdb0O4メチャクチャ久しぶりの一発目の画像がコレ体が覚えてるもんだねースプリットが最高すぎるメカメカしいところが好き道具としてめっちゃ面白い新鮮だなぁ楽しいぜー江丹別そばおいしーよーこっち来たら寄っちゃう靴下の...スノーボードって久しぶり。
2025年、初登山(初滑走)神戸にいたので、山も滑りも出遅れた岩登ったりしてたけど、やっぱり冬はさびーなーじゃなくて、冬は雪遊びが良いよぅ。1発目から滑走記録のない山へ出かけて今年の運試し。スーパー大吉と出ましたー!開拓大成功!今年もいくでー!!!誰も行かないとこ探せばあるねー、良い斜面雪、軽ッ!あっちの斜面も良さそうだねー神戸の名門、将棋岩生野のハイボルロケット岩しらんのかい!!初滑走など
遊んでくれたみなさんのおかげで今年も様々な探検、登山、カヤック、クライミングなどなど楽しむ事ができました。一年を通して様々に楽しめる北海道というフィールドは遊んでも遊び尽くせないし、一生飽きることはないんだろうと思います。冬のスキーや積雪を利用した良い景色、斜面を探しての山行、美しい湖での水遊び、先人を偲ぶ探検、2025年もよろしくお願い致します。今年も何度も遊びに行った支笏湖素晴らしい天体のショーを見ることができた。アトラス彗星夕張のダムに沈んでしまった鹿島集落にキリ助に会いに行く探検坑道の火災により、100年間燃え続けている神通坑への探検地熱が高く(燃えているからね。)付近はもうもうと水蒸気があがっていた。今年一年で5回の探検行を試みた、千歳・恵庭地区でのシラッチセの探索アイヌが猟のための小屋として使...2024年お世話になりました。
北海道とは言え、近年は雪の積もり初めが遅かったから、この時期としてはかなりの仕上がり!ええ感じやで〜!!気持ちよく滑れたシーズン一本目なかなかの深さツェルト張って休憩中はあったか。コーヒーいれてくれたさ。すごい記録で気になっていた野村さんの本を秀岳荘で買ってきた。3冊とも宗谷岬~襟裳岬の間の分水領を全て歩いた男の記録真ん中が今回買った野村さんの。右の本の後書きからワンプッシュを着想したと言うのが面白い。宮下さんの写真展も見に行きました。写真展素敵でしたヘルメットが偶然にも同じだったのでおんなじ位置ににステッカー貼ってみた。ミッドナイトハイカーなんだよ星好きだから良いなぁ。そんな週末滑走しにいこうぜ
シーズン初めはどこ行くか悩む、みんな同じなのか行くとこ同じになりがち。滑りよりも歩きたい人はどうやら迷沢山バックカントリーってよりもクロスカントリー感が強い。マイナス10℃で久しぶりの雪山は寒く感じたなぁ。全員がウロコスキーそして全員違う種類のスキーでビックリそういう山だよね、迷沢山八割が林道の歩き寒いピーク林道と言えど下りは楽だし楽しい林道ジェットコースター帰り道、小金湯温泉のアイヌ文化交流センターへ。ちょっとした博物館?ビジターセンターいきなりトンコリのオブジェがお出迎えトンコリは、アイヌと言え、日本の楽器じゃねえけどな。入館料を払い中へはいると受付の方が、「展示品のお写真を撮られても構いません、触っても構いません。」と言われる「触ってもいいんですか??」と3回くらい聞いたら「良い!」との事だった。展...迷沢山
2週連続で有珠へそろそろ雪遊びと悩む時期になってきた。初滑りを楽しむ知人も多い中、ポカポカのボルダリングアースファイアー海岸エリアもいいねクラック課題で遊んだり。帰りには伊達へ寄って刀を打っているところを見学いろんな刀が展示されてて面白い説明書きになるほどとなる。日本刀は美しいね。有珠ボル
有珠も一部の課題以外はすっかりヤブが繁茂してきた。このままだと登れなくなる課題も増えてくるなぁ。伐採されて、山の有り様も変わって迷ったりヤブ漕いだり。ヤブ漕ぎ中これ、色を抜いて目をつけると・・・ぬ、、ぬりかべーーーー!妖怪だ。かつての別荘エリアに別荘なしスッキリして気持ちよく登れるもう冬も目の前なのに暖かな日差しに野点など楽しみました。有珠でボルダリング
世には南国志向の人と北国志向の人がいるらしい。沖縄やハワイが好きな人、北海道や北欧、シベリアに興味の向く人また、どちらでもない人もいるだろう。僕は北方志向だと言える。好きな遊びはスキーにスノーシューやカヤック、カヌー、これは全て北方民族の移動手段であり、北方民族発祥だ。 また、ニポポやセワポロロって木の人形が好きなのだが、これまたサハリン由来、ずっと興味を持っていて今年から始める事ができた楽器、トンコリもサハリンそして、数週間前から、何故か脳裏に「ジャッカ・ドフニ」って言葉が何度も浮かぶ、どこかで見てたんだろう、意味分かんなくてスマホで検索してやっと分かった。サハリンのウィルタ族の言葉だ。これは北方民族博物館に行かねば。網走に行って、僕の遊びのルーツを確認してみよう。温故知新、この経験が新たな楽しみにきっ...北方民族の移動手段
消えてしまった山名、地名を辿って令和の現在、地形図にある北海道の山名は1383座だそうだ。そして、明治時代、北海道にあった山名は611座、このうち、そのまま現代に伝わっているものが、おおよそ95座と、多くの山名が明治時代から消えてしまっている。例えば、ニレシ岳と言う名前は地図から失われ、今では広く「夕張マッターホルン」と通称で呼ばれている再発見的な名前もあったりするのが面白い。今日は歴史に埋もれてしまった2つの山を登ってみた、いずれも新ひだか町にある山で、このあたりは名前が消えてしまった山も多く、少しづつ歴史から掘り起こして登っていくのは楽しそうだ。このような山の紹介は自然保護に繋がると思う。昨今の大雪山等の人気のある山の登山道整備をもって山に恩返しと言う風潮、確かに素晴らしい山は人が集まるので整備は必要...静内の低山、佐妻山茅縫山
最近買ったLINEスタンプが夕張のキャラクター、「ゆうちゃん」くらい夕張愛に満ちた僕です。これがゆうちゃん、LINEスタンプだ!なんだそれ?って思ったあなた!! はーい!僕がゆうちゃんだよ石炭の歴史村にいるんだよー そんな夕張ですが、実は日本で唯一、未だに燃え続けている炭鉱が存在します。その名も神通坑神通坑は1909年(明治42年)、北炭の1つとして開坑、1925年(大正14年)に自然発火し、手がつけられなくなって、埋めちゃえー!と。坑口は密閉され、それから100年、未だに燃え続けている廃炭鉱オーストラリアには6000年燃えてる山(ズバリ、バーニングマウンテンと言うらしい。)もあるらしいから地下火災って恐ろしいねぇ。 さっそく探検に行ってきました。廃校の跡校歌にも歌われてる冷水山の近くここから探索開始神...神通坑、今だ燃えている炭鉱
ちょいと前から気になってた山山?変な名前の岩?パゴダの塔へコレ、登れるんじゃないかなー?って思っててお誘いしたりしてたんだけど、確証が無いので偵察そんなにボロく無いし、やる気出せば行けそう。札幌岳のお隣と近い山なので3時間台で帰って来れるよん攀る人いません?すっかり雪無い上の方で雪出るかとスノーシュー持ってったけど邪魔な重りでしか無かった… エゾアカガエルかなぁ・・・ 尾根はヤブ薄くて歩きやすいでも、急斜面 見えたーパゴダの塔かっこいいオベリスク 落ちたら死ぬ雪庇 近寄ってみる ついた 側面 裏面いけるー!これなら登れる!って思った。登ってみたらボロボロで支点取れなくて下降もできなくて泣くかもしれんけど。 盤の沢山前はあっちからパゴダを眺めてたな。 札幌岳登ってきた時は青空でカッコ良かったのにー曇っちゃ...パゴダの塔
第参次シラッチセ探検隊(討伐編)シラッチセとはアイヌ民族が狩りや儀式に使ったと言われる岩宿シラ=岩家=チセなのでシラッチセ僕、普通のサラリーマンですが、道内の様々な探検をしてきたと自負してたんです。野付半島の幻の集落のキラクも、真谷地山の枯葉剤も、昭和炭鉱隧道マーケットもその他もろもろも一撃で到達・発見したのに。 参考キラクhttps://blog.goo.ne.jp/.../d2ec18eef53d63f0a8f83422782f98f2真谷地山https://blog.goo.ne.jp/.../55e4645c061562641f34a96abd808c84隧道マーケットhttps://blog.goo.ne.jp/.../ecaa6d3049a5f47e477943337f4cb042他にもいっぱ...第参次シラッチセ探検隊(討伐編)
倶知安から二ツ森へ地形図に名前もある立派な山調べてみると赤井川から入る人が多いようだ、でも滑りを考えると倶知安からだよーとの友人の言葉通り、スキーの機動力と快適斜面を楽しめました。倶知安に向かっていると。 待ち合わせ場所へ向かう時、見つけちゃった!コレ好きなやつだ!だって意味不明こりゃいい事ありそう。 春の雪山は油断できて良い ナマ腕魅惑のマーメイド(ウロコなので半魚) 眺めの良いとこに出た いきなりボルダリング始める人みんなで登った上は、やっぱり景色良かった。 岩の上から左が二ツ森、右が三角山 気持ちの良い天空の回廊を行く ピーク マジか!こんなとこにも看板あるんだ! 時間あまったので、みんなでテーブル作ってお食事会テーブルノルマ1つ/1人 僕テーブルノーマル型テーブル ゴージャステーブル 活用形 そん...二ツ森
積丹半島の赤石山と屏風岳へこの時期の積丹は何度来てもイイ景色がイイ登って楽しく、雪も良い。全道的に晴れの今日ドコ行っても気持ちの良い日、theデイとかいう人多いんだろうなって思った。つまり、ドコをチョイスするかはセンスだよねぇ。 登ってる時から、周囲の景色がステキすぎる。 絶景ランチ赤石山 絶景ピーク赤石山 屏風へ地図からは想像できないくらい細い雪の影響だけじゃないな。 おっかねぇトラバース さっきまでいた、赤石山遠くへスキーの機動力スゴイ 余別岳 珊内岳右手にポコッと見えるのがガニマナコ稜線に出るとガニマナコと御対面好きな山なんだよな実は3度も登ってる山奥に聳える珊内岳、盟主の余別岳稜線上のポンネアンチシ ずっと景色いい 屏風 こういう地形が多い 雪庇の上からエントリー待望の滑りいっぱい登ったから、いっ...赤石山、屏風岳積丹半島
沙流川上流部の山、支流含めて全部登ってる山域で、好きな場所。今回は元同じ職場の同僚と一緒に登山 この山へ単体で登るには橋が落ちてるので、まずスノーブリッジ探すところから始まる。なのでブリッジある時期に限られちゃう以前は沙流岳のほうからスキーで登ったけど、滑れるところもそんなに無いので、スキーの爽快感を楽しむのも限界があり、なかなか目の向かない山樹林が濃く、急斜面なので、ブリッジあるときにスノーシューで登るのが良いと思う 立派なスノーブリッジ発見温暖化の影響か、この山に登れるのは1月中旬から3月末くらいの僅かな期間かな。 一瞬だけど晴れたこの日は吹雪の一日 風と雪 ピーク!三角点ピークの先にホンモノの頂上 風が激ツヨなのでツェルト張って休憩 これが落ちた橋の橋桁きれいさっぱり無いので通れないねぇ。ガード...上滝山
地図ロイドで地図更新が高速で出来ないか検索してたら、地図ロイドには「みんなの足跡」ってのが反映できるんだとか。なんだろ?それ?どうやら、アプリのヤマレコの軌跡を出せるようで試しにやってみた。頼んでた昭和10年の地図も届いて地図三昧な1日ちなみに、iPhoneじゃ地図ロイドも三角点ビューワも無理アンドロイドの話です。なぜか日本にはiPhone信者が多いけどそろそろ、iPhone卒業してAndroidにしてみては?なるほど、スキー場もみなさん上げてるのね。それは登山ってよりゲザンなるほど!シキシャナイは3通りで歩いてるんだでも、スタートとラストの尾根はみんな考えること同じなんだね。スゲー参考になるわーこのあたりのマイナーピークは出てこないなぁ。記録上げてる人いないんだな貴重だな。 大雪山はスゲー以下、購入した...地図ロイドの機能
手塩山地の釜尻山は標高こそ低いものの、長いアプローチと急峻(と言うかガケ)に阻まれて登り辛い山だ。遙か彼方の手塩山地目指してスタート! 雪の状態は最高に良く(登山として)、アイゼンはバチ効き、その上ダンゴも出来ないくらいのガチガチの氷スキーもよく走り、林道は終始、時速5~6kmで移動できた。そりゃ、ラッセル無いどころかガチガチだもん。渡渉は1箇所 友人工夫のワンポイントシールこれで、めちゃくちゃな斜度登っててビビる。 トラバースからの雪庇ゾーン ピッケルで突破口をひらきながら攀じ登る 足ブラになるとこ コレ見た時、行けねぇと一瞬思って絶望した。よーく見たら行けるとこ発見そういうのが楽しい。人の記録見て行けるの分かってたら興味薄れちゃう。 ラストの登り後ろは小平蘂山 釜尻って凶悪なツラしてるな どー登る? ...釜尻山
職場の人と山へ僕は職場の人と行くの、なかなか珍しい。山やってることは人に言わないし、職場では隠してるから。でも、たまにはイイよね。狙いどおりの雪3月も下旬でコレなら上等でしょ満足してもらえました。やっぱり、テレマークはゲレンデ用じゃないよな山が似合う道具だよ ボードの方もサーフチックな滑りで派手にパウダーを上げるダイナミック日高の山々夕張山地はっきりと夕張マッターホルン見えて満足 大雪山景色も雪も良い、アタリの日日勝ピーク
崕山で北海道百名山全山登頂というお友達に御一緒させてもらう。(ちなみに僕は北海道百名山124座全て完登済)某、夕張の山の会の方に聞いたら、花の咲いてる時期はダメだけど、雪が積もってる時なら植生保護に配慮して登っていいよ。と言う事なので、岩場の雪が繋がってるうちに登ってきました。 なんせ、規制の始まった平成11年は5年後の平成16年には登山規制をやめると言っていたのに、植生も回復したのに25年たった今でも規制は終わっていない。約束と違いすぎない?後出しジャンケンはダメだよね。保護が必要なのは分かる、でも回復したら規制は解除って言っていたのも事実 下山後はサプライズに登頂おめでとうケーキや横断幕など用意して喜んでもらえました。同じ山に100回登るんじゃなくて、道内各地のいろんな山を100座登るのはそれぞれ全て...崕山
情報(場所)の共有について。 僕は、開拓した良い場所をみんなで共有する事によって、人気箇所の一極集中や自然への圧が避けられると思っていた。でも、僕がいくら開拓して公開しても、そうでない人も多く、自分の見つけたとこは秘密にしたい人の方が多数、割を食ってるのはわかっていて、それでも良いと思っていた。 しかし、アプローチ容易で、良い斜面多い所を紹介すると人が増える、必然的にマナーの悪い人も増える。これまでイヤと言うほど目にしてきた、マナーを守らない人のせいで自分の首を絞めるのは嫌だ。駐車場問題で行けなくなった海や山、常識を疑う使用で車中泊禁止になった道の駅、声高に法律を振りかざし、入らないでと言われている恵庭岳山頂に登り、正当化し、発表する人が後を絶たないところを見ると、もう同じアウトドアをやってる人や山ヤと言...情報の共有について
車にソーラーパネルをつけてみた。 数日間、連泊した時のFFヒーター用バッテリーに不満があったけど、これで解決!実測値で、走行充電とほぼ同じ充電効果の数値を出してくれた。色々と調べて切った張ったで車内へ配線引き込んだ。ソーラー用のケーブルがMC4って規格で、これがスグレモノ色んな種類あって、キャップ等のオプションも豊富あとは、住所不定自称公務員としてニュースになる日が来ませんように。 配置はキャリア上で左右に変えられるようにしました。 取り外しも自在 引き込みギリギリ 柔らかいコードに変えた これがその端子キャップ付けました。 室内側これでバッテリーはビンビンだぜ!こんな夜にお前に乗れないなんてーって事はなくなる。 太陽を味方に
オロフレ峠からの登山 今年は雪の降り方が例年と違っているけれど、峠からのアプローチなら雪もしっかり繋がり、スキーに適しているだろうと登り口の標高の高い所からスタート想像以上の雪質と積雪、天気も良くアルペン的な景観を楽しむことが出来た。 先週登ったオロフレ山と峠を隔てて対峙しながらの登山なので、こないだ登った尾根が良く見え、ずいぶん長い尾根だな、と思ってしまう。羊蹄山や洞爺湖、太平洋やその向こうに山々も見え、のんびり山歩きは楽しい。カルルス山頂コレは冬標識 カルルスから平らな尾根を行く 化物山から なかなか良い斜面 雪質も良い 広い斜面滑りも望外の雪質にスプレーと歓声を上げながらの楽しい下山 冬の化物山、カルルス山
第2次シラッチセ探検隊前回のシラッチセ探索は、位置が違ったのでは?と言う情報を元に直ちに第2次隊出動樽前山の西に広がるテーブルマウンテンの端っこだ。つまり、ガケ地形の山の崖っぷちにあるシラッチセ、崖のヘリを落ちないように歩きながら探索するのだが、地形が同じだけに、どれがシラッチセでも不思議じゃない同じような岩宿が次々と現れる。奇岩の連続 雪崩の堆積サラサラ落ちてくるうちはまだ良い気温が上がるとドン!と来る。なんせガケだもん。 あーコレかなー?まるで大ホール吹奏楽団が演奏できるよ。 散々探し回りった中、いにしえの文献にあるモノクロ写真から同定し、コレかな?近いかな? 更には端から端まで歩ききったので、到達したような気もする。でも、確証は持てない、これは第3次隊もありえるな。 こんな面白い地形を1...二度目のシラッチセ
オロフレ山旭川から悪天候をついて、道央の山を登りに来るとの事で、リクエストのルートはオロフレ峠から安易に登るのではなく、オロフレ山北面を北湯沢温泉から登るという壮大なルートこんなとこ、誰も登らないだろうなぁ…と、思いながら用意してたら、あら!こんなとこ来る岳人は、やっぱりお友達じゃん!超強力な友人がそろい踏みビグ・ザムとガンダムとジオングでパーティを組んだような、もしくはファミコンベースボールで各球団の4番だけで打線を組んだような…もう、テンション上がりまくり。4人で小ピークを4つ超えてパワフルに登ってきました。天気も雪もメンバーも全てが最強 足並み揃ったパーティもちろん全員がウロコ板ってか、ウロコ以外の人と登ることはほとんどないか。 渋い! 峠からでは無いのでオロフレ山遠い 樹氷綺麗でしたそう言えば、そ...オロフレ山
支笏湖温泉街で見つけた絵葉書、貴重な北方民族の資料だと思って買い求める、300円だった。コレ、8枚組の貴重な資料ほぼ樺太、右端はエンチウのニポポ 同じくエンチウの熊の木彫り素朴で可愛らしい 裏側アイヌ文化は北海道アイヌ、千島アイヌ、樺太アイヌ(エンチゥ)と様々に文化・風習。細かい言語などが違うので一言でアイヌと纏めるのは乱暴だと思う。千島も樺太も日本じゃない、外国だよ。 これがウィルタの神様の木偶 それをモチーフにして網走で作ってるセワプッテめちゃくちゃ可愛い!僕の部屋にいます。こちらはセワポロロ同じくウィルタの神様を模したもの。 この絵葉書後日、札幌の古書店で同じものが4500円!で売ってるのを見つけました。自らの目利きを誇りましたよ。樺太のウィルタ民族の神様とされる木偶かつての樺太は民族のるつぼで、他...アイヌ文化、ウイルタ文化
中愛別岳を登った時に見えた東内大部山(トナイダイブ)次はあの山に登りたい!と、行ってきた。登った山から見えた山に次々と登り、いずれはサハリンまで行きたい。トナイダイブでダイブしたい!むしろ、トゥナイト?ダイブしない?はい、サイコーの山ですよぅ。名前よし(?)、景観よし、滑りまで良かった。誰も知らない地味な山、かつ、滑りで有名な糸魚岳が隣にある山例えるならば、経理部のイケイケのエミの影に隠れていて、普段は目立たないけどヤル時はヤル、事務のケイコさんと言った所か。意味不明なくらい良かったので混乱ご容赦 フロストフラワーマイナス20度を下回った 雪庇を越えて とにかく雪が良い実際に歩いてても信じられない。なんだココ?? 何この斜面パウダーじゃんもう、訳が分からない全く期待してなかったし、雪は悪いと思ってたし、こ...東内大部山
支笏湖周辺のアイヌ文化松浦武四郎の夕張日誌を読むと、アイヌの案内を受けて旅をしているのだが、アイヌの遺跡や遺構が少ないなと思っていた。アイヌ文化自体が鎌倉時代後期あたりから発生しているので、先住者である縄文の人より新しく、見つけやすいはずだが、キウスやママチの遺跡が目立つ。千歳はオホーツク文化の遺跡まで見つかっているのに。そんな中、美笛のシラッチセへ行ってきた。シラッチセとはアイヌ語の「シラル(岩)」、「チセ(家)」で岩屋や岩陰を意味するもので、狩猟の際の泊まり場や、儀礼のための神聖な空間でもあったようだ。実際に見てみると、巨大な岩がオーバーハング状になっていて、雨が吹き込まず、冬でも雪が積もらず、火でも炊けばかなり快適だったと思われる。明治時代から、昭和25年くらいまで使われていたようで、千歳のアイヌで...シラッチセ
雪が悪いのは分かってる週末じゃあ、絶景を見に行こうぜ!平取町の弓部山へ。江戸時代はヲパケシウシペ岳と呼ばれていた様で、松浦武四郎の著書に記録が残っている。 雪は想像以上で、悪いを通り越して、もはや最悪でしたが、おかげで心を鍛える事ができた。 そもそもスタートから雪が少なすぎて不安になるくらい、この地域でこんなに雪が少ないなんて異常なんだよな。 雪はアレだけど天気は良いし、気分も良い。 オパケウシペ見えてきた スゲー雪庇落ちたらアウトなやつ奥に見えるは幌尻じゃん 苦労して辿り着いたピークは、全員が声を出すくらいの想像以上の絶景 幌尻岳がズゴーン!戸蔦別~北戸蔦別~1967の稜線がバッチリ 日高の白い主稜線が間近にあり感動で、浮かれすぎて叱られるレベルカムエク日高側からこんなに見えるのレア イドン 大雪山ま...オパケシウシペ山
当別町と石狩(厚田区)に跨る山なみに「別狩岳」という同名の山が、たったの7km離れて2山存在する。 こういう例は他にもあって、日勝峠付近の双珠別岳も同じ山塊に同名の山がある。北の別狩岳はガイドブックにも載っていて比較的登りやすい。南の別狩岳は滑走の記録は無い、もしくは少ない様だ。滑れるかどうかも分からなければ、そもそも到達出来るかも分からない山結果が分からない山が面白い。数年前から気になっていたが、強力ラッセルタッグチームで深雪を蹴散らし、複雑な地形を乗り越え、登りきったピークは予想通りのスーパー大斜面しかも、少し曇ってしまったけど、ものすごい絶景楽しすぎて、同行者が多弁になってて面白かった。毎日、毎週あたる。そろそろ戒めの為に、定番の山行きますか?と多弁の彼に言われた。いや、探検と開拓続けよーぜ未知こそ...南別狩岳