chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ピリカヌプリ https://blog.goo.ne.jp/pirikanupuri

山ヤ、チャリダー、カヤッカー、クライマー、格闘家、旅人 そしてギターと読書好きなインドア派⁡ ⁡ ⁡北海道の自然とアウトドアアクティビティを投稿⁡しています。

しょーたろ
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/22

arrow_drop_down
  • 漁岳から空沼岳縦走

  • フップシ岳

    「ふっぷし」という名の山は北海道に2つあり、支笏湖畔の風不死岳と阿寒のフップシ岳、この二座を登れば北海道のフップシコンプリートだ!フップシとは「トド松の多いところ」のアイヌ語なので、日本中で考えてもコンプなのかもしれない。むしろ世界中の全てのふっぷし岳を登りつくした可能性すらある。今回は阿寒のフップシ岳へ。お手軽に登れて物凄い絶景お買い得と言うかコスパの良い山でオススメだ。ただ、残念だったのが頂上にあった国旗国家の象徴たる日の丸をボロボロになるまで掲揚している様子は、場違いで信じられないものを見た思いだった。樹林帯を気持ちよく登る。朝イチの登山であり、スノーシューは必要なかったアイゼンだけで頂上まで快適登山前日にズボズボした跡があったが、気温の上がる遅い時間からの登山だろう。大雪山まで見えた。ピーク!単純...フップシ岳

  • 遠音別岳

    知床の遠音別岳8年前に敗退して以来、虎視眈々と狙っていた山何年経とうがあきらめないよースタート時、遠音別神社の御守りをフロントバックに入れた。どうかピークまで導いて下さいの願いを込めた。遠音別は「おんねべつ」と読み、「音」の文字を「ね」と読ますのは北海道が産んだ偉大な歌姫、バーチャルシンガーの初音ミクと同じだ。鳥取が取鳥なんじゃ?ってくらい遠音別が音遠別と間違えそうな気もする。一等三角点の山なのだが、点の記を見ると道内の一等三角点の中では最も遠く、なんと到達するまで15時間と書かれた山だ。ちなみにカムエク、知床岳ですら共に11時間となっている。林道が壊れたり直ったりで日高の山は遠くなったり近くなったりする。知床は世界遺産でもあり開発が入らない上、海からのスタートは揺るがないので、これからもあまり変わる事は...遠音別岳

  • 惣顔真布

    ちょうど1年前に登った崕山、ルートとしたサキペンベツ川を挟んで対峙する惣顔真布へ登ってきた。先週登った月見山もそうだったが、ヒグマの足跡がベタベタと付き、春の訪れを感じさせる。景色が良いらしいが生憎ガスがかかってしまった、それでもお隣の崕山はよく見えた。お隣の山、崕山どこから見てもガッキガキに尖ってる!幸せな春の林道歩き当然のように林道は崩壊北海道の山、あるあるですよね。スキーや徒歩ならなんの問題もなし、車なんて考えるだけムダ尾根の取り付き地点にてソーカオマップですね。ソー、カ、オマップか?この近くに三段滝があるから、ソーとはその事かな。ピークへ夕張山地よく見える雪深し・・・主稜線は見えないなぁガス晴れてりゃなー下山はあっという間めっちゃオープンもあるから、気になる人は行ってみてー雪は素晴らしいパウダーで...惣顔真布

  • 夕張市 水に沈んでしまった町、鹿島で遊ぶ

    過去、敗退した山を目指すも雪の状態が悪い。同じ山で2度敗退はしたくないし、代替案なら1ダースは出せる。思いつくまま、楽しそうなプランを時間の許す限り行動する事となったので登山→月見山探検→冬のキリ助搜索       凍ったシューパロ湖横断スキー→ズリ山BCとし、無事コンプリートとっても充実しました。まずは月見山へこれ、月見ゲレンデって良いくらいのお手軽、快適斜面月見山は大雪山見える月見滑走シューパロ湖へライジャケ装着キリ助ひさしぶり~!シューパロ湖初冬は水位が高く、凍った箇所が樹木に引っかかり、徐々に水位が下がった様子こんなに水が減るんだね。落ちてきたらと思うと、おっかねぇな。ズリ山滑走雪は良かったり悪かったり。動画はコチラ↓↓↓https://youtu.be/1097XOVNmjY?si=F3T9CC...夕張市水に沈んでしまった町、鹿島で遊ぶ

  • 東徳舜瞥山、そしてホロホロ湿原へ

    1978年の古い支笏湖周辺の登山地図を見ていると、東徳舜瞥山と言う聞きなれない山名が記されている。地元では呼ばれているのかな?いつまで地図に記載されていたんだろう?気になって少し新しい1981年の地図を見ると、山名は消え、登山道が記されていた。地図から山名は消え、瓦斯山方向からの登山道がホロホロ湿原の東側へと伸びている。ただし、この登山道は(難路)の注意書きがあった。廃道的な荒れ具合なのか、積雪期ルートなのかはナゾなんだコレ?面白すぎる…今すぐ行きたい!行くしかない!どんなもんか確認したい!そして、そのすぐ近くには北海道で最も到達が困難な湿原と言われているホロホロ湿原もある。夏は毛敷生川を遡行して行ったことあるけど、冬はどんなもんだろ?冬のホロホロ行ったことある人レアだよな?と、ボーナスステージとして追加...東徳舜瞥山、そしてホロホロ湿原へ

  • 朱鞠内岳~目崎山&名羽線の廃線跡(未成線)

    幌加内町の朱鞠内岳~目崎山をグルっと廻りながら名羽線の廃線跡を探索する欲張り登山山も鉄道(廃線に限る)も好きな僕にはたまらんルートところで、「廃線鉄」って鉄道好きにカウントして良いのだろうか?JRには一円も儲けさせてない・・その代わり、一部の撮り鉄のように迷惑もかけないが。(なんせ営業してないんだから。)登山者の少ない地域なので当然ながらフルラッセル、ピストンではなく2山を繋いで歩き、更に未成線の廃線跡探索も楽しんだので約20kmの長丁場となった、2月の深雪の時期としてはなかなかでした。幌加内も南の方は人気の山が多いですが、朱鞠内湖近くは静かな登山を楽しめますね。朱鞠内湖の西側をグルっと廻るルートどり。途中、緑丸の辺りに名羽線の廃線遺構ありトンネルや橋脚など。見どころたくさん!どっしりとした朱鞠内岳日本最...朱鞠内岳~目崎山&名羽線の廃線跡(未成線)

  • 夕張ゆうちゃん、ソフビ人形ゲット

    夕張好きの僕です、当然、好きなゆるキャラはは夕張のキャラメロン熊かって?ちがいます、「夕張のゆうちゃん」です!!今回、奇跡的な出会いで「ゆうちゃんソフビ人形」を手に入れてしまった!!これはいい事ありそう!いや、むしろ予言だろ。炭鉱町へ急げ!!これが「夕張のゆうちゃん」なんかちょっと違う~!?とか言うの無しなー!モノホンの当時物ゆうちゃんです。来たぜ炭鉱町良い天気立派な点名のある山だけどズリ山なのかなぁ??そんな雰囲気良い雪スノーボードの僕炭鉱町特有の立坑が見える山で遊んでます。返りには炭鉱の施設見たり、遺構に寄らなくちゃ。すげー広いオープンバーン滑りつくせない天気もよく、気持ちいいどこ滑ってもカッコよく絵になる。下山が滑降できて楽しいシーズン北海道の醍醐味夕張ゆうちゃん、ソフビ人形ゲット

  • 情報について(特に山スキーとかバックカントリー)

    滑って楽しい有名どころの山は激混みになってきた、良いところはみんな行くのだから仕方がない。混んでるのがイヤなら誰も知らない楽しい斜面を探して、そこに行けば良いだけ。今はGoogleEarthも地図アプリもSNSもある、簡単に探せる。だからこそ、そこを外せば人がいない極楽エリアが待ってる。ヤマップ見て山行って「人で混んでた」って、そりゃそうだろ!!人と違うとこ行かなきゃ混んでるに決まってる、混んでるとこ行きたくなら情報ソース選びから失敗してるんだよ。昭和後期から平成のパウダーガイド、雪山ガイドに載ってる山は今や定番なので混みがち。1周回って大正から昭和初期のスキーエリアなんてオモロいんしゃないの??探検の参考になるんじゃないの??僕のアウトドア以外の趣味は古書店巡り。お店の人に「古い地図ある?」って聞いては...情報について(特に山スキーとかバックカントリー)

  • 夕張ってスゲーよ

    本日、日本は2685歳の誕生日だったんだけど、実は僕は誕生日ソロ活だった。狙ってるのは夕張の山、スキーで滑りたい。夕張は好きな場所だ、ここは遥か昔からスキーに好適の場所でもある。夕張のスキー場案内当然、リフトのあるスキー場ではなく今風にいえば山スキー昔の炭鉱町はお金持ちだったらしく、どこの炭鉱にもスキー場やチームがあったそうな。記述が面白い今で言う普通のスキー場と思ってたら面食らう。こういった過去の地図や資料を基に、なんとなく目星をつけていた山はよく分かんなかったので、近くのGSで道を聞く、GSと言えば情報の宝庫、マリフアナからチョコレートまでなんでも売ってる(ウソ)うん、ガソリンスタンド店内に見えないよね。(おじさんには写真をアップしていいよーと許可もらってます。)ヤバくて素敵そのGSでは素敵なステッカ...夕張ってスゲーよ

  • オーバーツーリズム

    昨今のインバウンドによるオーバーツーリズムはすでに山やBCの世界にも影響しており、安易に情報を流せない世の中になってしまった。毎週のようにインバウンドが北海道内のどこかで遭難して救助を求めているニュースを見る。僕は同じ山はあんまり行かないし、地図見て山決めて、滑れるかどうかは現場でのバクチなので、ここのところ、ずーっと情報を出せないでいる。ここのところ、ずーっと当たってるから当然だ。みんな知ってる山なら情報出せるんだけど、みんな知らなくて、良い山の事なんて書いたらどうなるか分からない。マナー守れない人に大挙して押し寄せられても困るのだ。そんなこんなでSNSも書いてない。今日、会った方とも絶対にこの山は出せないねって話で、あっという間に意気投合した、その方いわく「ヤマップやヤマレコを翻訳して情報を得ている。...オーバーツーリズム

  • スノーボードって久しぶり。

    最近、山登ってスノーボードばっかりしてる。いつもなら、ウロコスキーで山の奥地に入って楽しむんだけど、今年は雪が少なくて、全然奥地になんて行けないんだよそれなら、近場の小さな所で楽しもうと新たなチャレンジスプリットボードを手に入れたスノーボードって出来るかな?昔はやってたけど、十数年ぶりだよ。だからこそチャレンジだし、出来ないことが出来るようになるのは面白いかも。千歳近郊はあんまり雪が良くないけど、良いとこは良いんだよな、北海道は広い。動画はこちらです。https://youtu.be/HHYhAhdb0O4メチャクチャ久しぶりの一発目の画像がコレ体が覚えてるもんだねースプリットが最高すぎるメカメカしいところが好き道具としてめっちゃ面白い新鮮だなぁ楽しいぜー江丹別そばおいしーよーこっち来たら寄っちゃう靴下の...スノーボードって久しぶり。

  • 初滑走など

    2025年、初登山(初滑走)神戸にいたので、山も滑りも出遅れた岩登ったりしてたけど、やっぱり冬はさびーなーじゃなくて、冬は雪遊びが良いよぅ。1発目から滑走記録のない山へ出かけて今年の運試し。スーパー大吉と出ましたー!開拓大成功!今年もいくでー!!!誰も行かないとこ探せばあるねー、良い斜面雪、軽ッ!あっちの斜面も良さそうだねー神戸の名門、将棋岩生野のハイボルロケット岩しらんのかい!!初滑走など

  • 2024年お世話になりました。

    遊んでくれたみなさんのおかげで今年も様々な探検、登山、カヤック、クライミングなどなど楽しむ事ができました。一年を通して様々に楽しめる北海道というフィールドは遊んでも遊び尽くせないし、一生飽きることはないんだろうと思います。冬のスキーや積雪を利用した良い景色、斜面を探しての山行、美しい湖での水遊び、先人を偲ぶ探検、2025年もよろしくお願い致します。今年も何度も遊びに行った支笏湖素晴らしい天体のショーを見ることができた。アトラス彗星夕張のダムに沈んでしまった鹿島集落にキリ助に会いに行く探検坑道の火災により、100年間燃え続けている神通坑への探検地熱が高く(燃えているからね。)付近はもうもうと水蒸気があがっていた。今年一年で5回の探検行を試みた、千歳・恵庭地区でのシラッチセの探索アイヌが猟のための小屋として使...2024年お世話になりました。

  • 滑走しにいこうぜ

    北海道とは言え、近年は雪の積もり初めが遅かったから、この時期としてはかなりの仕上がり!ええ感じやで〜!!気持ちよく滑れたシーズン一本目なかなかの深さツェルト張って休憩中はあったか。コーヒーいれてくれたさ。すごい記録で気になっていた野村さんの本を秀岳荘で買ってきた。3冊とも宗谷岬~襟裳岬の間の分水領を全て歩いた男の記録真ん中が今回買った野村さんの。右の本の後書きからワンプッシュを着想したと言うのが面白い。宮下さんの写真展も見に行きました。写真展素敵でしたヘルメットが偶然にも同じだったのでおんなじ位置ににステッカー貼ってみた。ミッドナイトハイカーなんだよ星好きだから良いなぁ。そんな週末滑走しにいこうぜ

  • 迷沢山

    シーズン初めはどこ行くか悩む、みんな同じなのか行くとこ同じになりがち。滑りよりも歩きたい人はどうやら迷沢山バックカントリーってよりもクロスカントリー感が強い。マイナス10℃で久しぶりの雪山は寒く感じたなぁ。全員がウロコスキーそして全員違う種類のスキーでビックリそういう山だよね、迷沢山八割が林道の歩き寒いピーク林道と言えど下りは楽だし楽しい林道ジェットコースター帰り道、小金湯温泉のアイヌ文化交流センターへ。ちょっとした博物館?ビジターセンターいきなりトンコリのオブジェがお出迎えトンコリは、アイヌと言え、日本の楽器じゃねえけどな。入館料を払い中へはいると受付の方が、「展示品のお写真を撮られても構いません、触っても構いません。」と言われる「触ってもいいんですか??」と3回くらい聞いたら「良い!」との事だった。展...迷沢山

  • 有珠ボル

    2週連続で有珠へそろそろ雪遊びと悩む時期になってきた。初滑りを楽しむ知人も多い中、ポカポカのボルダリングアースファイアー海岸エリアもいいねクラック課題で遊んだり。帰りには伊達へ寄って刀を打っているところを見学いろんな刀が展示されてて面白い説明書きになるほどとなる。日本刀は美しいね。有珠ボル

  • 有珠でボルダリング

    有珠も一部の課題以外はすっかりヤブが繁茂してきた。このままだと登れなくなる課題も増えてくるなぁ。伐採されて、山の有り様も変わって迷ったりヤブ漕いだり。ヤブ漕ぎ中これ、色を抜いて目をつけると・・・ぬ、、ぬりかべーーーー!妖怪だ。かつての別荘エリアに別荘なしスッキリして気持ちよく登れるもう冬も目の前なのに暖かな日差しに野点など楽しみました。有珠でボルダリング

  • 北方民族の移動手段

    世には南国志向の人と北国志向の人がいるらしい。沖縄やハワイが好きな人、北海道や北欧、シベリアに興味の向く人また、どちらでもない人もいるだろう。僕は北方志向だと言える。好きな遊びはスキーにスノーシューやカヤック、カヌー、これは全て北方民族の移動手段であり、北方民族発祥だ。 また、ニポポやセワポロロって木の人形が好きなのだが、これまたサハリン由来、ずっと興味を持っていて今年から始める事ができた楽器、トンコリもサハリンそして、数週間前から、何故か脳裏に「ジャッカ・ドフニ」って言葉が何度も浮かぶ、どこかで見てたんだろう、意味分かんなくてスマホで検索してやっと分かった。サハリンのウィルタ族の言葉だ。これは北方民族博物館に行かねば。網走に行って、僕の遊びのルーツを確認してみよう。温故知新、この経験が新たな楽しみにきっ...北方民族の移動手段

  • 静内の低山、佐妻山茅縫山

    消えてしまった山名、地名を辿って令和の現在、地形図にある北海道の山名は1383座だそうだ。そして、明治時代、北海道にあった山名は611座、このうち、そのまま現代に伝わっているものが、おおよそ95座と、多くの山名が明治時代から消えてしまっている。例えば、ニレシ岳と言う名前は地図から失われ、今では広く「夕張マッターホルン」と通称で呼ばれている再発見的な名前もあったりするのが面白い。今日は歴史に埋もれてしまった2つの山を登ってみた、いずれも新ひだか町にある山で、このあたりは名前が消えてしまった山も多く、少しづつ歴史から掘り起こして登っていくのは楽しそうだ。このような山の紹介は自然保護に繋がると思う。昨今の大雪山等の人気のある山の登山道整備をもって山に恩返しと言う風潮、確かに素晴らしい山は人が集まるので整備は必要...静内の低山、佐妻山茅縫山

  • 袴腰山

    様似町の袴腰山へ様似町の山と言えばアポイ岳がズバ抜けて有名なのだが、日高山脈主稜線から南西側にいくつも山があり、面白い登山ができる。そんな山の1つ袴腰山、せっかくならと全く記録が見当たらない南稜からの登山としてみた。すこぶる急な登りと緩い稜線、楽々の鹿道と激烈なヤブが良い塩梅で出てくる。このヤブがまた変わっており、ハイマツとかクマザサとかじゃなくて、エゾマツのヤブなのだ。エゾマツのヤブってどーなんだろ?と思ったけど、まずまずの嫌なヤブだ、密集していてバリケード状態、そして、松葉がありとあらゆるところに入りまくる…下山後、バックパックのポケットからはお茶碗2杯分の松葉…シャツを脱いだ背中はふりかけみたいに松葉…荷物を置いた車内は森の様に松葉…帰り道コンビニでトイレに行くとパンツからも松葉…コカインなら捕まる...袴腰山

  • 二股山

    芦別あたりの山を登りに三段滝へ現地集合いくつかの候補がある中、天候や道路の状況が思わしくなく、消去法で二股山へ。奥の惣顔真布狙いだったんだけど、雨が酷くてバイクは使わずじまい増水とぬかるみそれで、美唄から三段滝に抜ける道が今年できたので利用しようと思ったら冬季閉鎖だもん、通年通行出来ないんだな…晩秋の山をサクサクと気持ちよく登る。渡渉して。キノコを観察したり取り付きの尾根は急登山は全体的に笹枯れてラクチンピーク御料地だったんだねーこれは「宮」の字を図案化したもの一汗かいて曇りだけれども夕張山地の山々を間近に望む。下山時にみた二股山良い形をしている。帰りには、僕が今、夢中になってるトンコリと言う楽器の工房に寄らせてもらい、お話をうかがう。樺太の楽器トンコリヒーリングにも使われるんだとか。二股山

  • お外で秋の味覚を楽しむ

    この時期でもまだ暖かいアヨロへ。平日だし、誰もいない、岩場から離れたところで焼き芋ボルダリングに行ったってより、美味しいものを食べに行った感じでノンビリでした。まず焚き火焼きリンゴサイコーの出来じゃん!コレねー前日からの仕込みが大事なんだよねー弱火でじっくり時間をかけて焼く焼きイモ高くない温度でじっくり時間をかけて焼くとデンプンが糖になって甘いんだって。大成功めっちゃ甘い後輩がストーブ出してきたドラゴンフライかぁーバルブ2個って結局使いやすいなパスタ作ってくれた。ウマー!食後はコーヒーってさイルカの骨を拾ったり忘れずに登ったり。晴れてポカポカ気持ちよかった。お外で秋の味覚を楽しむ

  • 塩谷丸山

    一年に一回くらいは行っときたい、なんせ登山&クライミングが出来る。しかも、クライミングの支点がボロボロでサビサビで、ポロリと行けばドカンだぜ!なので、低山とは言えちょっとした緊張感を味わえる。昔はあった支点やボルト類は腐って無くなってる箇所が多いので、カム等のナチュプロで支点とりながら登るのが安全です。そもそも、無かったっけボルト?あったよねー?そんな山景色良いねー積丹半島が見える。ピークから岩場へ岩は固くて快適プロテクションは腐ってるか落ちてるのが多い1部にピカピカのボルトもあり。難しくは無いけど、残置支点が一個もない。一般の登山者から、なにが始まるんですか??と言われたとこ。塩谷丸山

  • アトラス彗星

    アトラス彗星、ギリギリ見れたー!!彗星って、なかなか見れない…ハレー彗星を子供の頃に見たくらいの記憶しかない。しかもアトラス彗星はハレー彗星の76年周期とは大きく異なる6万年周期!もう絶対に二度と見れない!人類も初めて見た彗星そんな貴重な彗星を支笏湖畔で拝観して参りました。夕方に支笏湖とーちゃく昨日は大雨だったから空気も澄んでるはず。この日を狙って、とっとと仕事も終わらせた。もうすぐ太陽系から離れて見えなくなっちゃうからね。夕暮れピンクに焼けてきた準備完了!風不死と樽前バックに銀河が見えてきたよ。噂なのは君かぁ。初めまして紫金山・アトラス彗星おー流星も入ってた。映画の「君の名は」を思い出す脳内BGMはスパークル!!引いてます肉眼だとこんな感じさすが支笏湖、目でも見れるよ。アップ素敵な天体ショーまた彗星見れ...アトラス彗星

  • 於曽牛山 (日高西部)

    日高山脈の西稜の山へ寿都似山へ幌尻岳への林道を走る走るオレたちいつか辿りついたら♫流れる川も渡れずに・・・狙っていた寿都似山はアプローチが遠いので自転車で取り付きまで行ってみるも、糠平川が大増水していて渡渉したら死にそうだったので、目標変更して於曽牛山へ。増水して無理紅葉が美しい糠平川と諦観ただよう僕ら糠平川はけっこう人死んでるもんな。ムリムリームリー無駄、無駄、ムダアアァァ・・・アァ!と糠平川に言われているようなザーザーの川音転進した於曽牛山いきなりキュンとキュート(翻訳ギュンと尖った急登)雪は降ってるし冬がはじまるよとか、マッキーだし。槇原って、まだ芸能活動やってんのー?やってるはずですよーえー、シャブで捕まってなかった?しかもホモじゃなかった?ホモシャブなのにー?(なんだよそれ?)という、積雪からの...於曽牛山(日高西部)

  • 東三国山と北陵岳

    職場に貼ってある北海道地図、見ると数カ所に山名が記されていて、登った事のある山ばかりだなーと、思ってたら。あれ?東三国山??登ってないな…こういう地図にある山の名前東三国山だけ登ってないって思ったら登りたくなるよね。(画像はイメージです。)でも、三国山じゃなくて東三国山??と、数年前から気になっていた東三国山山小屋泊まりで北稜岳とセットにして登ってきました。東三国岳は陸別町と足寄町と置戸の境界にあり、釧路、河西、網走の三国に跨っているから三国山なんですって。大正時代には東は着いておらず「三国山」と記されていたようです。それにしても…この境界線、地形を無視して直線じゃん!アフリカの国境みたい。こんなテキトーなとこ他にもあるかなぁ?林業が盛んな陸別だけあって、森林鉄道もかなり奥まで入っていたようです。ニオトマ...東三国山と北陵岳

  • 利別岳(今金町)

    長万部岳の西、カニカン岳の北に鎮座する通称「利別岳」長万部岳やカニカン岳より標高も高く端正な山だが、人里離れた山奥の存在のため、目立つ事無く、地形図にその名は無い。一部のベテランが雪を利用して冬季に登っているが、夏季(無雪期)の記録は書籍にもWeb上にも見当たらない。そんな山へ山の先輩からお誘いを受け登ってきました。長大なアプローチはマウンテンバイクで時間短縮、滑る沢をだましだまし登り、滝を高巻き、ネマガリのヤブ漕いで日本海と太平洋の見えるピークへ。記録の無い山は全てが自己判断で満足感が高く、面白い。この先に何があるのか分からないワクワク感こんな滝がこの後も出てきたらタイムオーバーだろうなとの焦燥感山行中、常に実力と総合力が試される。北海道にはまだまだ人の入ってない登山ルートがあるんだろうな。自分自身が行...利別岳(今金町)

  • 漁川上流部、空白の10マイルの探検(恵庭渓谷)

    漁川上流部はえにわ湖の上から、国道453号(真駒内から支笏湖へ抜ける道)までの間に、かつて恵庭林道と呼ばれる道があったのだが、現在は廃道となって道路は寸断され、通常では見ることの出来ない空白の10マイルとなった区間が存在する。ここには数々の滝、アイヌの遺構、さらには北海道唯一のインクラインと呼ばれる鉄道があった。前日に恵庭市の資料館へ行き、様々に調べてルートなど検討恵庭郷土資料にあるインクラインの模型木材を積んだ貨車を下ろしてその勢いで空の貨車をワイヤーで釣り上げていた。今回はこの空白の10マイルを踏破した。森林鉄道は昭和30年に廃止になっているため、痕跡を見つける事は難しいだろうと思っていたが、線路下の路盤(盛土)やインクラインのあった斜面、さらには線路(レール)そのものも発見する事ができた。これが見つ...漁川上流部、空白の10マイルの探検(恵庭渓谷)

  • 夏の楽しみ 支笏湖

    支笏湖に行かねばならぬなんせ楽しい。カヤッカーでもあるが、野湯好きでもある。つまり、支笏湖に行かねばならぬ。クライミングが垂直の旅なら、カヤックは水平の旅バーティカルもホライゾンもどっちも楽しいよね。移動って楽しい。ここは優等生、支笏の湯いつも温かい、野の湯トマリの湯にて。オコタンの温泉は水没…まるで海底遺跡夏が終わっていくねぇ支笏湖の水位が高いカヤック漕いで、温泉めぐり、野湯めぐりこりゃ楽しい恵庭岳が美しいあさもぎトウモロコシいただきました。竹湾洞の湯ここも秀逸動画はこちらです↓↓↓https://youtu.be/nFlHdYuVqhU?si=7wpCHPZmrAJQYX8D夏の楽しみ支笏湖

  • トンコリ

    千島アイヌ、樺太アイヌ、北海道アイヌ、文化は異なるのに何故か一緒にされる。それは、ゲレンデスキーやってる人に、同じスキーなんだから、モーグルもジャンプもクロスカントリーも出来るよね?ってくらい乱暴以前、シャクシャインの末裔の方とお話をさせていただいたが、「うちら北海道アイヌはムックリしかない、トンコリなんてない。」と、おっしゃっていた。そう、トンコリは北海道アイヌではなく、樺太のエンチゥの楽器そして僕はカッコイイ楽器である、エンチゥのトンコリを手に入れた。トンコリは野外で演奏するの似合うよね。エンチゥ楽器のトンコリ奏者として発信できるごとく精進いたします。手に入れたトンコリ素敵すぎて、気に入りすぎて抱いて寝てます。頭のとこのふくろうの彫刻がカワイクて素敵普通のトンコリより小さめなんです。持ち運べるトラベル...トンコリ

  • 鬼刺山

    確か占冠だったと思う、山行後の温泉を楽しみ服を着ていた時、同じように服を着ている隣のオッサンのベルトがスワミだったのだ。スワミとは、積雪時登山や沢登り等で、ハーネスまでは必要ない際に使う簡易的な確保用のベルトの事を指す。話しかけるとやはり山ヤで、登山談義に花が咲いた。そしてその人は三角点ハンターでもあり、北海道の全ての三角点を踏破していた。僕も三角点を巡っている事を伝えると「いつか君の前に立ちはだかる難敵は鬼刺山だよ。」と予言されてしまった。それ以来、鬼をも貫く山容を持つ道北の鋭鋒、「鬼刺山」が気にならないはずもなく、数年来チャンスを狙っていた。万全を期して挑んだ鬼刺山、低山だが山深く、長い行程であり、突き上げる直登沢は急峻で滝がいくつか出てきた、その全てがメチャクチャ滑る。フィジカル、メンタル、テクニッ...鬼刺山

  • イザナギとイザナミの国生み、白兎神社

    日本最古の書である古事記、そして日本書紀の神話の世界を間近に感じ、歩いてみたかった。日本人なら誰もが一度は耳にしたことがある神話の数々長らく関西に住んでいたのに、機会を設けなかった事を勿体なく思う。古事記では日本で最初に出来た島はイザナギとイザナミによるオノゴロ島、(淡路)だ。伊弉諾(イザナギ)神宮とオノゴロ島と言われる絵島へ行き、日本創世を思う。僕の好きな古事記の話、因幡の白兎の地を訪れた。鳥取にあるので、コナン空港に砂丘も外せない、「鳥取にスタバは無いが砂場はある。」と言われた、すなば珈琲へも!他にも神社や古事記ゆかりの地を訪ねた今回の旅神話を忘れた民族は100年で滅びると言う、戦後GHQが日本から神話を失わせてはや75年そろそろかと危機感を抱いている。そして、やはり日本の神話は面白い。明石海峡大橋渡...イザナギとイザナミの国生み、白兎神社

  • 熊野古道

    世界遺産のロングトレイル、熊野古道を歩いてきました。いにしえの道をふみしめ、蝉の声を聞きながら長い坂道の上の鳥居をくぐる。鳥肌立って、涙出るくらいに美しい日本の自然風景にマッチした神社建築の秀麗さ。江戸時代に敷かれた石畳古事記に書かれている神話の世界に身を置き、八咫烏に案内を乞いたくなる雰囲気ある大樹の森日本の美とはこう言ったものだったよな。と、思い出させてくれる原風景なんだか信心深くなってしまうのも実に日本的これが熊野古道この地では、神話の時代から神様が身近に息づいてる。ここ、1番札所なんです。これ、実家の床の間の掛け軸おじいちゃんがコンプリートしたもの。1番札所が那智こんなふうに暮らしの中に普通に神様がいる。熊野古道地図全部で1000kmくらいあるんだって。素敵な石畳那智大社僕は八咫烏になぜか惹かれる...熊野古道

  • 新生息地の発見と調査

    今日はいろんな事が繋がったり上手くいって実に爽快だった。昨年、僕が見つけた、絶滅危惧種1類Aの希少種は今まで発見されたことの無い日高山脈にあった「カイサカネラン」新生息地発見である。さて、どうするか。カヤックで偶然知り合った友人に相談すると、その友人の前の職場の同僚が植物の専門家としてお仕事をされている方で、新生息地の論文を書くことになり植物採集許可までとっていただいた。さらにその方の友人が某大学博物館の方で、植物と標本のプロフェッショナルすでに、ここまでの人の繋がりが奇跡の連続である。カヤックやってて偶然知り合った人と友達になった辺りから奇跡のはじまりなのかも。山ヤが花を見つけ、植物の専門家の方に論文書いてもらい、博物館の方に標本にしてもらう。そこまで決まって、いざ探しに行くサカネランは別名「咲かねぇラ...新生息地の発見と調査

  • カヤックと溶岩プレート

    のんびりカヤック他の誰とも会わない休日いや、むしろカヤックってより、ごはん食べに行ったみたいだ。おやつにホルモンご飯に溶岩プレートで焼いたお肉実は、その辺で拾った石なんだけど、溶結凝灰岩なので、溶岩なのが素敵な所焚き火で石をあっためてー肉焼くすげージュージュー!!めっちゃ美味しい!そりゃそうだ、メチャクチャ蓄熱して、全ての食材がふっくらと焼き上がるんだもん。拾った石なのにスグレモノお魚いっぱい。釣りはしないんだけどねーたまにはするかな。茶色の小びんを見つけたので、ツユクサの一輪挿しに。セミも見に来たよ。グレン・ミラーの茶色の小びんを思い出して一人で爆笑ハンノケンモン蛾の幼虫このカラーリングは警戒色だけど、この昆虫は毒もトゲも持たず、警戒すること何一つない。そんな昆虫おだやかな曇天の日ものんびりするにはイイ...カヤックと溶岩プレート

  • オロエナイ

    国立公園になった日高山脈の西側のドマイナー峰へ。その名もオロエナイこの辺り、ソロアンナイとかレサッピとか面白い名前の山が集中してる地域名前だけでなく、登りも面白い。日高のエッセンスつまってる。天気イマイチで景色は見れなかったけど大満足日高らしく林道からスタート!そして日高らしく、ここまでの車で来れる林道が長い・・・渓相が良い記録の無いルートはアタリかハズレかは気になる所でも、それが面白い。とにかく楽しい沢だ。グイグイ登れる。苔の美しさったら無い。二股、三股に乗っこし。こういう判断を要求される場面が何度も出てくる。地図をバッチリ読まないと間違う。なかなかの滝ロープ出して登る直登出来る滝多数最後はしっかりヤブ漕がされる。三等三角点「冷察比」エッ?オロエナイなのに三角点はレサッピなんだ!下山は懸垂連発支点は探せ...オロエナイ

  • 電信浜からマスイチセへ

    室蘭にあるビーチに電信浜ってあって、変わった名前だなぁと思ってたんだけど、本当に室蘭から函館まで海底を電信ケーブルで繋いでいたらしく、その浜なんだと。看板はあるけど、車は停めちゃダメ、ちょいと歩くよ。これが電信浜室蘭では数少ない泳げるビーチこの浜から、カヤック出してマスイチセ(マスイチ浜)へ。満足だなぁ。奇岩いっぱい。水も綺麗支笏湖の冷たい水で鍛えられた千歳っ子には海なんぞ、ヌルいヌルいッ!!ウリィィィイー!穴ある。洞窟、もちろん入って遊ぶ。室蘭八景の1つマスイチ浜、普通はマスイチ展望台からしか見れないけど、カヤッカーの特権で、海から上陸このあたりだなー狩猟民族の遺跡があったらしいが、コの字形に岩に囲まれた天然の良港ここに来たカヤッカーやアウトドアやってる人なら、みんなテント張って泊まりたいと思うだろう良...電信浜からマスイチセへ

  • 恵庭のシラッチセと支笏湖カヤック

    支笏湖で釣りしましょー!とお誘いいただく。(でも、実は友人も僕も釣りには全く執着が無いので、結局やらなかった。)朝イチは波が高くてカヤック出せず、何故か示し合わせた様に二人ともマーチンのバックパッカーと言う細身のギターを持ってきていたので、波が収まるまで思い思いにギター弾いて歌う。なかなか波が収まらずそうこうしてるうちに、こりゃ近場の探検行けるね!となって、漁川源流部のシラッチセへ。シラッチセとはアイヌの方が狩りなどで使った岩宿の事。恵庭のシラッチせは初めてだったけど、度重なるシラッチセ探索で嗅覚が研ぎ澄まされたのか、位置が推測でき、すぐに見つけられた。支笏湖集合、漁川源流部探検の様子ヤブ漕いでるとこ見つけた!シラッチセ中央の友人との大きさ比較ココは凄い!鍋や食器等が原型をとどめ、当時の生活を偲ぶ事ができ...恵庭のシラッチセと支笏湖カヤック

  • 美笛でカヤック

    美笛からカヤック出して、丹鳴川まで移動して、景色を眺めてのんびり。きっと風出てくるなーと、盆栽岩に移動して上陸したりして遊ぶ盆栽岩とは、誰ともなく良く言ったものだ。この青さと透明度本当に千歳に住んでて良かったと思う。自慢です、僕の街だよって。この時期、クワガタいっぱい湖面で泳いでるレスキューしながらカヤッキング支笏湖ルールにのっとって、お昼ご飯焼肉を楽しむ。焚き火はできないので、我々外遊びの人間の魔法の火、ストーブを使うMSRのウイスパーライトのバリエーションモデルは弱火も強火も自由自在燃料まで自由自在当然ホンモノのビール飲んじゃったので、家に帰れないから、しぶしぶ昼寝するしかないよねぇ。ハンモック持ってきてあるしー蚊帳つきハンモック食べたら昼寝しあわせー涼しくてサイコー美笛でカヤック

  • 赤岩にて

    やっとこシーズンインでロープ海霧が昇華して晴れていった。赤岩は知り合いにたくさん会えて、それだけでも楽しい。久々なのにガツガツといっぱい登ってしまった。頑張る後輩くん。スラブ好きすっかり晴れた。窓岩が見える。岩も楽しいなぁ終わってのスイートは小樽のミルクプラントへ。山中牧場のあっさり系より僕は断然こっちのが好き、ロング注文して御満悦赤岩にて

  • 恵庭市のシラッチセ

    沢登りか山登りか、はたまた探検か。水の中ジャブジャブ歩いて、激ヤブ漕いで、遺跡や遺構見つけた1日【恵庭には記録に出ているシラッチセが4つある。】なんだよ、この心揺さぶる、探検心くすぐるフレーズそりゃ探すわな。シラッチセとはアイヌや狩猟者が使っていた岩宿、(シラル・チセが転訛)先週見つけた三俣のシラッチセは凄かった、ヒグマの頭骨に保存された食料まで見つけることが出来た。今週もその勢いに乗りたい!今日の探検の舞台は、こんな美しい渓谷から始まり。ここを歩けるだけで心躍る更に目的があるなんて、素敵すぎるとにかく癒されるここに居るだけで心地よい。開けて明るく快活な流れだ。ここにシラッチセがあったら快適だろうなって思える場所こういう岩宿が随所にある千歳~恵庭にかけては岩宿天国だよ。身長180センチの友人との比較まずは...恵庭市のシラッチセ

  • 新幌内炭鉱イベント

    新幌内炭鉱跡で炭鉄港イベントがあり、行ってきました。炭鉱の記憶推進事業団主催の「春のぷらぷらヤマ歩き」ブラタモリの元祖みたいな遊びと社会見学の入り交じった知的好奇心を肉体的活動とフィールドワークで埋めていく、そんな休日の楽しみ方本日のブラタモリなみなさんいつもご案内いただく、お姉さん今回の見学先のキーワードが「上れる坑口」「木柱の爆1プレート」「爆発試験坑」だ、そうで、よく分からんがなんだかスゴそうだ… (実際スゴかった。)こういうとこは許可をとらないと入れないと言うのもあるけど、個人で見つけても、何がなんだかわからないってのが多い。それがハッキリ分かるだけでも価値があると思う。新幌内炭鉱抗口説明いただいたこの街に住んでいた方連降と本降斜抗なので20℃の斜度らしく、かなりキツイんだとか。ラピュタっぽい抗口...新幌内炭鉱イベント

  • キリ助

    探しモノ(探検)しに夕張へ。先日、夕張の地下で燃え続けている炭鉱を見つけた帰りにお会いした「清水沢プロジェクト」の方から、今ではダムに沈んでしまった鹿島地区の一角に「キリ助」なるドラム缶で作られたキリンが居るとお聞きした。ぜひキリ助に会いに行きたい!みんなから愛されてるキリンのオブジェをこの目で見たい!なんでも、親切なおじさんが、子供たちを喜ばせ、交通安全を願って作ったそうで、通学中の子供たちを見守ってくれていたキリ助、今は沈んでしまった鹿島を見守ってくれているんだって。そんなの会いたいに決まってる、キリ助が見ている景色をこの目で見たい。キリ助に会いにグイグイ歩いていきます。(バス通りだったらしい道)歩いていくと、非行を防ごう!と書かれたナゾのモニュメントを発見まさか・・・非行少年・少女が多かったの??荒...キリ助

  • 支笏湖、もう一つの大崎

    探しモノ(探検)しに支笏湖へ千歳地名散歩という本を読むと、どうやら支笏湖には大崎が2つある。恵庭岳の南側の岬であり、もうひとつは風不死岳の北側だ。ここに、熊の頭に似た岩があると言う。それを73年前に、なんと、知里真志保、更科源蔵が探しに行ったと書いてあるでは無いか!なにー!大好きな更科源蔵が僕の住む街、千歳で知里さんと行動していたなんて!その足跡を辿りたい。この文章見つけた時、どうしても行かなきゃと思ってしまった。シリシュットの湾までドーリーでカヤックを運び、そこからカヤッキングタイヤ付きカヤックシリシュットから出発大崎に向かいますアレか?ずいぶん間抜けな熊に見える・・・恵庭岳を右手に見ながら風不死岳の裾野を回り込む。あの岩かなぁ?アレかな??無いなぁ・・いや、沈んでるか?それでも透明度高いから見えるよな...支笏湖、もう一つの大崎

  • 恵庭岳 北大ルート

    恵庭岳北大ルートから恵庭岳東峰へ恵庭岳東峰へは以前、滝沢ルートを登って登頂した事があったので2度目のピーク。今回は大沢(ボロピナイ沢)を横切って東峰へ至るバリエーションルート恵庭岳は第2見晴台より先へは立ち入りができないので、貴重なバリエーション!迫力ある岩塔大沢(ポロピナイ沢)はガレガレ硫黄の香りただよう大沢温泉もあるよねぇガスに煙る東峰いつの間にか看板ついてたピークはまだしも、恵庭岳って案内の看板つきすぎじゃない?ピンテも多い景観損ねると思うチンネへザレザレの滝沢原頭横切って登頂、こちらも楽しいバリルート。チンネって、巨大な岩壁の尖峰って意味のドイツ語なんだけど、下から見ると巨大な岩峰なのは分かる、でも、一般名詞としてなら劒岳にあるヤツのことだよねぇ、なぜその名前を持ってきた?なかなか主張してくるな・...恵庭岳北大ルート

  • 刑務所作業製品

    刑務所作業製品ってご存知ですか?文字通り、受刑者が刑務所で作成し、販売してる物なのですが、コレが堅牢かつリーズナブルな上に、ちょっと他では見られないデザイン!その上、人と被ることなんて無い数年前から「角なべ」と言う製品が分厚いテッパンで、そのフチを折り曲げたような使い勝手が良さそうなモノで気になっていた。近所のスーパーに何故かソレがあり、幻かと思ったら、まさに刑務所作業製品の展示会! 近所のダイソー行ったら、あら運命の出会い。前から、コレ探して月形ウロウロしてたわー 右のテッパン安すぎ…通常の半分の更に半分の値段じゃん以前探してたのが左のモノこれ、すごく評判良いらしい。 焚き火台まで! 他にも小型のテッパンとかもあり、見た事なかった製品の「丸なべ五徳セット」に心奪われた。ナニコレすごい五徳もセット??テッ...刑務所作業製品

  • 十勝岳で残雪スキー

    もう完全に夏スキー、残雪の雪渓スキー十勝岳、スゲー面白かった。 ひぐまいた可愛かった。びゅーてほー ずっとシートラシール持ってったけど使わなかった。  はー天国だな。 オプタテ 皮ブーツと75mm 久しぶりに皮ブーツのテレマークで行ったのが良かった、こんな面白いんならまた行きたいくらい。夏山の登山靴とスキー靴が兼用できて、ザリザリのガレの登山道を歩けるのが嬉しい。なんて軽快なんだ! 軽快さこそテレマークの原点だろ。 オヤツも美味しい めちゃくちゃイイ 革靴テレマーク面白すぎ     登り返して何本も行っちゃう   帰りにピルケ寄ってクラフトコーラならぬクラフトサイダー飲んでみる。うん、サイダーだ。十勝岳で残雪スキー

  • 目国内岳

    GWとしては雪が少なすぎて、どこの山に遊びに行こうか悩んでしまう。色々考えてニセコへ。カンが冴えたのか、強運なのかしっかり雪は繋がっているし、景色は良いし、雪は走る良い雪だし、登りやすいし、めちゃくちゃ広いオープンバーンだし、誰1人会わないしで独占でした。昨夜、雨が降った影響で空気が澄んでいる上、ニセコ連山の景色、僕は目国内岳からが好きなので、こんな好天に登れて雪シーズン終わりを噛み締めながら思い残すこと無いな。 最初だけ軽くアスファルトを歩くもう、すっかりそんな時期 前目国内岳ここもしっかり遊ばせてもらいました。 爽快な登り実に気分がいい変化もあって楽しい。 目国内岳はやっぱりまだまだ滑れる  前目国内岳到着休憩にしまーす 電動ミルを導入したので、豆を挽きながら他の作業ができて実に便利効率と同時に贅沢を...目国内岳

  • 神通坑、今だ燃えている炭鉱

    最近買ったLINEスタンプが夕張のキャラクター、「ゆうちゃん」くらい夕張愛に満ちた僕です。これがゆうちゃん、LINEスタンプだ!なんだそれ?って思ったあなた!! はーい!僕がゆうちゃんだよ石炭の歴史村にいるんだよー  そんな夕張ですが、実は日本で唯一、未だに燃え続けている炭鉱が存在します。その名も神通坑神通坑は1909年(明治42年)、北炭の1つとして開坑、1925年(大正14年)に自然発火し、手がつけられなくなって、埋めちゃえー!と。坑口は密閉され、それから100年、未だに燃え続けている廃炭鉱オーストラリアには6000年燃えてる山(ズバリ、バーニングマウンテンと言うらしい。)もあるらしいから地下火災って恐ろしいねぇ。 さっそく探検に行ってきました。廃校の跡校歌にも歌われてる冷水山の近くここから探索開始神...神通坑、今だ燃えている炭鉱

  • パゴダの塔

    ちょいと前から気になってた山山?変な名前の岩?パゴダの塔へコレ、登れるんじゃないかなー?って思っててお誘いしたりしてたんだけど、確証が無いので偵察そんなにボロく無いし、やる気出せば行けそう。札幌岳のお隣と近い山なので3時間台で帰って来れるよん攀る人いません?すっかり雪無い上の方で雪出るかとスノーシュー持ってったけど邪魔な重りでしか無かった…  エゾアカガエルかなぁ・・・ 尾根はヤブ薄くて歩きやすいでも、急斜面 見えたーパゴダの塔かっこいいオベリスク 落ちたら死ぬ雪庇 近寄ってみる ついた 側面 裏面いけるー!これなら登れる!って思った。登ってみたらボロボロで支点取れなくて下降もできなくて泣くかもしれんけど。 盤の沢山前はあっちからパゴダを眺めてたな。 札幌岳登ってきた時は青空でカッコ良かったのにー曇っちゃ...パゴダの塔

  • 第参次シラッチセ探検隊 (討伐編)

    第参次シラッチセ探検隊(討伐編)シラッチセとはアイヌ民族が狩りや儀式に使ったと言われる岩宿シラ=岩家=チセなのでシラッチセ僕、普通のサラリーマンですが、道内の様々な探検をしてきたと自負してたんです。野付半島の幻の集落のキラクも、真谷地山の枯葉剤も、昭和炭鉱隧道マーケットもその他もろもろも一撃で到達・発見したのに。 参考キラクhttps://blog.goo.ne.jp/.../d2ec18eef53d63f0a8f83422782f98f2真谷地山https://blog.goo.ne.jp/.../55e4645c061562641f34a96abd808c84隧道マーケットhttps://blog.goo.ne.jp/.../ecaa6d3049a5f47e477943337f4cb042他にもいっぱ...第参次シラッチセ探検隊(討伐編)

  • 二ツ森

    倶知安から二ツ森へ地形図に名前もある立派な山調べてみると赤井川から入る人が多いようだ、でも滑りを考えると倶知安からだよーとの友人の言葉通り、スキーの機動力と快適斜面を楽しめました。倶知安に向かっていると。 待ち合わせ場所へ向かう時、見つけちゃった!コレ好きなやつだ!だって意味不明こりゃいい事ありそう。 春の雪山は油断できて良い ナマ腕魅惑のマーメイド(ウロコなので半魚) 眺めの良いとこに出た いきなりボルダリング始める人みんなで登った上は、やっぱり景色良かった。 岩の上から左が二ツ森、右が三角山 気持ちの良い天空の回廊を行く ピーク マジか!こんなとこにも看板あるんだ! 時間あまったので、みんなでテーブル作ってお食事会テーブルノルマ1つ/1人 僕テーブルノーマル型テーブル ゴージャステーブル 活用形 そん...二ツ森

  • 赤石山、屏風岳 積丹半島

    積丹半島の赤石山と屏風岳へこの時期の積丹は何度来てもイイ景色がイイ登って楽しく、雪も良い。全道的に晴れの今日ドコ行っても気持ちの良い日、theデイとかいう人多いんだろうなって思った。つまり、ドコをチョイスするかはセンスだよねぇ。 登ってる時から、周囲の景色がステキすぎる。 絶景ランチ赤石山 絶景ピーク赤石山 屏風へ地図からは想像できないくらい細い雪の影響だけじゃないな。 おっかねぇトラバース さっきまでいた、赤石山遠くへスキーの機動力スゴイ 余別岳 珊内岳右手にポコッと見えるのがガニマナコ稜線に出るとガニマナコと御対面好きな山なんだよな実は3度も登ってる山奥に聳える珊内岳、盟主の余別岳稜線上のポンネアンチシ ずっと景色いい 屏風 こういう地形が多い 雪庇の上からエントリー待望の滑りいっぱい登ったから、いっ...赤石山、屏風岳積丹半島

  • 上滝山

    沙流川上流部の山、支流含めて全部登ってる山域で、好きな場所。今回は元同じ職場の同僚と一緒に登山 この山へ単体で登るには橋が落ちてるので、まずスノーブリッジ探すところから始まる。なのでブリッジある時期に限られちゃう以前は沙流岳のほうからスキーで登ったけど、滑れるところもそんなに無いので、スキーの爽快感を楽しむのも限界があり、なかなか目の向かない山樹林が濃く、急斜面なので、ブリッジあるときにスノーシューで登るのが良いと思う   立派なスノーブリッジ発見温暖化の影響か、この山に登れるのは1月中旬から3月末くらいの僅かな期間かな。 一瞬だけど晴れたこの日は吹雪の一日 風と雪 ピーク!三角点ピークの先にホンモノの頂上 風が激ツヨなのでツェルト張って休憩 これが落ちた橋の橋桁きれいさっぱり無いので通れないねぇ。ガード...上滝山

  • 地図ロイドの機能

    地図ロイドで地図更新が高速で出来ないか検索してたら、地図ロイドには「みんなの足跡」ってのが反映できるんだとか。なんだろ?それ?どうやら、アプリのヤマレコの軌跡を出せるようで試しにやってみた。頼んでた昭和10年の地図も届いて地図三昧な1日ちなみに、iPhoneじゃ地図ロイドも三角点ビューワも無理アンドロイドの話です。なぜか日本にはiPhone信者が多いけどそろそろ、iPhone卒業してAndroidにしてみては?なるほど、スキー場もみなさん上げてるのね。それは登山ってよりゲザンなるほど!シキシャナイは3通りで歩いてるんだでも、スタートとラストの尾根はみんな考えること同じなんだね。スゲー参考になるわーこのあたりのマイナーピークは出てこないなぁ。記録上げてる人いないんだな貴重だな。 大雪山はスゲー以下、購入した...地図ロイドの機能

  • 釜尻山

    手塩山地の釜尻山は標高こそ低いものの、長いアプローチと急峻(と言うかガケ)に阻まれて登り辛い山だ。遙か彼方の手塩山地目指してスタート! 雪の状態は最高に良く(登山として)、アイゼンはバチ効き、その上ダンゴも出来ないくらいのガチガチの氷スキーもよく走り、林道は終始、時速5~6kmで移動できた。そりゃ、ラッセル無いどころかガチガチだもん。渡渉は1箇所 友人工夫のワンポイントシールこれで、めちゃくちゃな斜度登っててビビる。 トラバースからの雪庇ゾーン ピッケルで突破口をひらきながら攀じ登る 足ブラになるとこ コレ見た時、行けねぇと一瞬思って絶望した。よーく見たら行けるとこ発見そういうのが楽しい。人の記録見て行けるの分かってたら興味薄れちゃう。 ラストの登り後ろは小平蘂山 釜尻って凶悪なツラしてるな どー登る? ...釜尻山

  • 日勝ピーク

    職場の人と山へ僕は職場の人と行くの、なかなか珍しい。山やってることは人に言わないし、職場では隠してるから。でも、たまにはイイよね。狙いどおりの雪3月も下旬でコレなら上等でしょ満足してもらえました。やっぱり、テレマークはゲレンデ用じゃないよな山が似合う道具だよ ボードの方もサーフチックな滑りで派手にパウダーを上げるダイナミック日高の山々夕張山地はっきりと夕張マッターホルン見えて満足 大雪山景色も雪も良い、アタリの日日勝ピーク

  • 崕山

    崕山で北海道百名山全山登頂というお友達に御一緒させてもらう。(ちなみに僕は北海道百名山124座全て完登済)某、夕張の山の会の方に聞いたら、花の咲いてる時期はダメだけど、雪が積もってる時なら植生保護に配慮して登っていいよ。と言う事なので、岩場の雪が繋がってるうちに登ってきました。 なんせ、規制の始まった平成11年は5年後の平成16年には登山規制をやめると言っていたのに、植生も回復したのに25年たった今でも規制は終わっていない。約束と違いすぎない?後出しジャンケンはダメだよね。保護が必要なのは分かる、でも回復したら規制は解除って言っていたのも事実 下山後はサプライズに登頂おめでとうケーキや横断幕など用意して喜んでもらえました。同じ山に100回登るんじゃなくて、道内各地のいろんな山を100座登るのはそれぞれ全て...崕山

  • 情報の共有について

    情報(場所)の共有について。 僕は、開拓した良い場所をみんなで共有する事によって、人気箇所の一極集中や自然への圧が避けられると思っていた。でも、僕がいくら開拓して公開しても、そうでない人も多く、自分の見つけたとこは秘密にしたい人の方が多数、割を食ってるのはわかっていて、それでも良いと思っていた。 しかし、アプローチ容易で、良い斜面多い所を紹介すると人が増える、必然的にマナーの悪い人も増える。これまでイヤと言うほど目にしてきた、マナーを守らない人のせいで自分の首を絞めるのは嫌だ。駐車場問題で行けなくなった海や山、常識を疑う使用で車中泊禁止になった道の駅、声高に法律を振りかざし、入らないでと言われている恵庭岳山頂に登り、正当化し、発表する人が後を絶たないところを見ると、もう同じアウトドアをやってる人や山ヤと言...情報の共有について

  • 太陽を味方に

    車にソーラーパネルをつけてみた。 数日間、連泊した時のFFヒーター用バッテリーに不満があったけど、これで解決!実測値で、走行充電とほぼ同じ充電効果の数値を出してくれた。色々と調べて切った張ったで車内へ配線引き込んだ。ソーラー用のケーブルがMC4って規格で、これがスグレモノ色んな種類あって、キャップ等のオプションも豊富あとは、住所不定自称公務員としてニュースになる日が来ませんように。   配置はキャリア上で左右に変えられるようにしました。 取り外しも自在 引き込みギリギリ 柔らかいコードに変えた これがその端子キャップ付けました。 室内側これでバッテリーはビンビンだぜ!こんな夜にお前に乗れないなんてーって事はなくなる。          太陽を味方に

  • 冬の化物山、カルルス山

    オロフレ峠からの登山 今年は雪の降り方が例年と違っているけれど、峠からのアプローチなら雪もしっかり繋がり、スキーに適しているだろうと登り口の標高の高い所からスタート想像以上の雪質と積雪、天気も良くアルペン的な景観を楽しむことが出来た。 先週登ったオロフレ山と峠を隔てて対峙しながらの登山なので、こないだ登った尾根が良く見え、ずいぶん長い尾根だな、と思ってしまう。羊蹄山や洞爺湖、太平洋やその向こうに山々も見え、のんびり山歩きは楽しい。カルルス山頂コレは冬標識 カルルスから平らな尾根を行く 化物山から なかなか良い斜面 雪質も良い  広い斜面滑りも望外の雪質にスプレーと歓声を上げながらの楽しい下山  冬の化物山、カルルス山

  • 二度目のシラッチセ

    第2次シラッチセ探検隊前回のシラッチセ探索は、位置が違ったのでは?と言う情報を元に直ちに第2次隊出動樽前山の西に広がるテーブルマウンテンの端っこだ。つまり、ガケ地形の山の崖っぷちにあるシラッチセ、崖のヘリを落ちないように歩きながら探索するのだが、地形が同じだけに、どれがシラッチセでも不思議じゃない同じような岩宿が次々と現れる。奇岩の連続  雪崩の堆積サラサラ落ちてくるうちはまだ良い気温が上がるとドン!と来る。なんせガケだもん。  あーコレかなー?まるで大ホール吹奏楽団が演奏できるよ。   散々探し回りった中、いにしえの文献にあるモノクロ写真から同定し、コレかな?近いかな?  更には端から端まで歩ききったので、到達したような気もする。でも、確証は持てない、これは第3次隊もありえるな。  こんな面白い地形を1...二度目のシラッチセ

  • オロフレ山

    オロフレ山旭川から悪天候をついて、道央の山を登りに来るとの事で、リクエストのルートはオロフレ峠から安易に登るのではなく、オロフレ山北面を北湯沢温泉から登るという壮大なルートこんなとこ、誰も登らないだろうなぁ…と、思いながら用意してたら、あら!こんなとこ来る岳人は、やっぱりお友達じゃん!超強力な友人がそろい踏みビグ・ザムとガンダムとジオングでパーティを組んだような、もしくはファミコンベースボールで各球団の4番だけで打線を組んだような…もう、テンション上がりまくり。4人で小ピークを4つ超えてパワフルに登ってきました。天気も雪もメンバーも全てが最強 足並み揃ったパーティもちろん全員がウロコ板ってか、ウロコ以外の人と登ることはほとんどないか。 渋い! 峠からでは無いのでオロフレ山遠い 樹氷綺麗でしたそう言えば、そ...オロフレ山

  • アイヌ文化、ウイルタ文化

    支笏湖温泉街で見つけた絵葉書、貴重な北方民族の資料だと思って買い求める、300円だった。コレ、8枚組の貴重な資料ほぼ樺太、右端はエンチウのニポポ 同じくエンチウの熊の木彫り素朴で可愛らしい 裏側アイヌ文化は北海道アイヌ、千島アイヌ、樺太アイヌ(エンチゥ)と様々に文化・風習。細かい言語などが違うので一言でアイヌと纏めるのは乱暴だと思う。千島も樺太も日本じゃない、外国だよ。 これがウィルタの神様の木偶 それをモチーフにして網走で作ってるセワプッテめちゃくちゃ可愛い!僕の部屋にいます。こちらはセワポロロ同じくウィルタの神様を模したもの。 この絵葉書後日、札幌の古書店で同じものが4500円!で売ってるのを見つけました。自らの目利きを誇りましたよ。樺太のウィルタ民族の神様とされる木偶かつての樺太は民族のるつぼで、他...アイヌ文化、ウイルタ文化

  • 東内大部山

    中愛別岳を登った時に見えた東内大部山(トナイダイブ)次はあの山に登りたい!と、行ってきた。登った山から見えた山に次々と登り、いずれはサハリンまで行きたい。トナイダイブでダイブしたい!むしろ、トゥナイト?ダイブしない?はい、サイコーの山ですよぅ。名前よし(?)、景観よし、滑りまで良かった。誰も知らない地味な山、かつ、滑りで有名な糸魚岳が隣にある山例えるならば、経理部のイケイケのエミの影に隠れていて、普段は目立たないけどヤル時はヤル、事務のケイコさんと言った所か。意味不明なくらい良かったので混乱ご容赦 フロストフラワーマイナス20度を下回った 雪庇を越えて とにかく雪が良い実際に歩いてても信じられない。なんだココ?? 何この斜面パウダーじゃんもう、訳が分からない全く期待してなかったし、雪は悪いと思ってたし、こ...東内大部山

  • シラッチセ

    支笏湖周辺のアイヌ文化松浦武四郎の夕張日誌を読むと、アイヌの案内を受けて旅をしているのだが、アイヌの遺跡や遺構が少ないなと思っていた。アイヌ文化自体が鎌倉時代後期あたりから発生しているので、先住者である縄文の人より新しく、見つけやすいはずだが、キウスやママチの遺跡が目立つ。千歳はオホーツク文化の遺跡まで見つかっているのに。そんな中、美笛のシラッチセへ行ってきた。シラッチセとはアイヌ語の「シラル(岩)」、「チセ(家)」で岩屋や岩陰を意味するもので、狩猟の際の泊まり場や、儀礼のための神聖な空間でもあったようだ。実際に見てみると、巨大な岩がオーバーハング状になっていて、雨が吹き込まず、冬でも雪が積もらず、火でも炊けばかなり快適だったと思われる。明治時代から、昭和25年くらいまで使われていたようで、千歳のアイヌで...シラッチセ

  • オパケシウシペ山

    雪が悪いのは分かってる週末じゃあ、絶景を見に行こうぜ!平取町の弓部山へ。江戸時代はヲパケシウシペ岳と呼ばれていた様で、松浦武四郎の著書に記録が残っている。 雪は想像以上で、悪いを通り越して、もはや最悪でしたが、おかげで心を鍛える事ができた。 そもそもスタートから雪が少なすぎて不安になるくらい、この地域でこんなに雪が少ないなんて異常なんだよな。 雪はアレだけど天気は良いし、気分も良い。  オパケウシペ見えてきた スゲー雪庇落ちたらアウトなやつ奥に見えるは幌尻じゃん 苦労して辿り着いたピークは、全員が声を出すくらいの想像以上の絶景 幌尻岳がズゴーン!戸蔦別~北戸蔦別~1967の稜線がバッチリ 日高の白い主稜線が間近にあり感動で、浮かれすぎて叱られるレベルカムエク日高側からこんなに見えるのレア イドン 大雪山ま...オパケシウシペ山

  • 南別狩岳

    当別町と石狩(厚田区)に跨る山なみに「別狩岳」という同名の山が、たったの7km離れて2山存在する。 こういう例は他にもあって、日勝峠付近の双珠別岳も同じ山塊に同名の山がある。北の別狩岳はガイドブックにも載っていて比較的登りやすい。南の別狩岳は滑走の記録は無い、もしくは少ない様だ。滑れるかどうかも分からなければ、そもそも到達出来るかも分からない山結果が分からない山が面白い。数年前から気になっていたが、強力ラッセルタッグチームで深雪を蹴散らし、複雑な地形を乗り越え、登りきったピークは予想通りのスーパー大斜面しかも、少し曇ってしまったけど、ものすごい絶景楽しすぎて、同行者が多弁になってて面白かった。毎日、毎週あたる。そろそろ戒めの為に、定番の山行きますか?と多弁の彼に言われた。いや、探検と開拓続けよーぜ未知こそ...南別狩岳

  • 三千尺

    きっと良いだろうと思って三千尺へ。結果はスゲー良いでした。なんせ、人いないし、晴れてて雪も軽い。数年ぶりにテレマーク、こんな難しかったんだ。バランスの乗り物だねぇ。ATのスキーにも役立ちそうなくらい、体幹とかバランス感覚鍛えられました。 みんなでGO! 安定のオープンバーン見てるだけで期待が高まってくる。  一眼の上に動画撮影用のスマホを付けた欲張りさん。 テレマークデイ! 激しいテレマーク 僕も久々のテレマーク何回ものぽり返しちゃう 滑りきれないくらい広い 唯一のアルペン ベースキャンプ のんびりとお昼 さーて、また滑るかー  まるでスキー場 良い一日でした。                     三千尺

  • 浦臼山

    浦臼山へ。昔っからの友達が偶然話した人が僕の友達だったよーって連絡来たので、そりゃ3人で遊びに行きましょうよ!となるよねー。更に2人加わって珍しく5人と大パーティでこれまた珍しくBC ブリリアントカットのダイアモンドみたいな、美しくて完璧な1日粉雪も青空も仲間も全部が良かった。一生こういう日が僕には続くと思う。だって僕、運いいし。 ぐいぐい高度をあげるパワフルパーティ スゲー景色見えてきたー青空じゃん。 これ、見た瞬間、ついに我慢が限界になって後続を振り切って全開でピークに向かって登っちゃいました。 こんなの我慢できる男子いない。(女子も。) 青と白の世界 よい斜度、よい雪スキーの楽しさみんなの笑顔 登り返して更に上へ 浦臼山は人気があり、人がたくさん入っていたのに狙ってた斜面は何故か手付かずでノートラッ...浦臼山

  • カルルス ニョロニョロ

    今日は節分なんだか、節分には毎年登別に行ってる気がする。何故なら鬼を退治するには鬼の場所へ行かねばならぬと言う、桃太郎の昔話から日本人のDNAに刻み込まれてる行為だからだ。節分と言えば恵方巻き。恵方巻きは鬼の金棒を模した物でもあるらしい。伝説のロトのフローズンアイスハンマー(凍った金棒)はカルルスの洞窟にあるという村人からの情報今年も2mオーバーのやつ拝見してきました。 鬼退治へGo!のぼりべつ! 伝説の洞窟へレミーラ発動(ヘッデンのこと) 今年も素晴らしい 紅葉とか氷筍とか、去年と比べてどーだとか何年前の紅葉が綺麗だった、今年はダメだーとか、そういう人よくいるけど。吐き気がするほと嫌い 今年のもキレイなんだから、それでいいじゃん。 奥まで来るとリレミト唱えたくなる。 すごい数!  氷濤まつりっぽく、色を...カルルスニョロニョロ

  • 辺毛山

    またまた上砂川へ上砂川は文字通りアイヌ語の上の方の意味のペンケから意訳したもののようだ。流れている川はパンケウタシナイ川なので歌志内の下手、温泉もここからとってパンケの湯上をアイヌ語で現したペンケ山こそthe上砂川なんだろうと、辺毛山(ペンケ山)へ。珍しい3つの市町村の境界の山良い山だよ。人なんかいないし。 期待高まるスタート 見たことの無い景色はそれだけでズキュンと来るね。 こんな広いオープン見つけちゃった・・ 今日のオヤツ景色も良い山だなぁ。 雪庇とウネりのミックス頂上稜線クラック入ってて落ちる ピーク 樺戸方面 大雪山雲かかっちゃった。  そりゃ、めっちゃイイよ。記録無いから。だーれも来ない 最近の登山者の多くは人の記録見てイイとこ行くから。そうでなく、地図見て登る方は貴重  僕の周りの誰も知らない...辺毛山

  • 日和山

    登別の日和山へ。 アイヌ語名はプルプルシケヌプリ、その方が可愛いのに。登別~室蘭の山に多い海から見て名付けたパターンの山名日和を見た山なのでしょう。僕は天気より火山が見たい! まずは下か大湯沼この後、上から、上空から見ます 生きてる火山を目の当たりにしたいので木々が葉を落とし、丸見えのこの時期を選びましたプルプルちゃん 調査する僕 夏場は人の多い観光地でもあるのでときに担いだり地熱で、まったく雪が無く、シールで歩けないとこもあったり。   近くで見る火口は大迫力近寄れないのでドローンで撮影動画で見ると、火星?まるで他の惑星みたいだ。  上空からの景色 大迫力の火口 天気も良く、火山を満喫ボルケーノな1日日和山

  • 長流山

    大滝町の長流山へ。前から目をつけてた山だけど、周回ルートプランを提示され斬新! 人気のない、記録もほとんど無い山記録のないルート取りとにかくワクワクする。 ヤブ山好きの先駆者か?こんなとこにも看板あるんだねぇ。長流山ピーク踏んで津軽実不へ。ツガルZIP?この津軽実不の北東フェイスがオープンかつナカナカの斜度で面白かった。慎重に地図見て滑って楽しいとこ探す様子 イェース!ズドーンと滑れる  周辺には良さげな斜面いっぱい誰がコレを想像しただろ・・アタリってやつだな。探して当てるのが面白すぎる楽しいのが初めから分かってるより楽しい(なんか変?) こんなに広いなんてなぁ。 目標となる三角点もあって、また来たいエリア 帰りには寄り道して国鉄胆振線の廃線跡へかつて列車が走っていた軌道跡をスキーで進む、この高揚感 大好...長流山

  • 糠平湖で氷上自転車活動

    自転車の日糠平湖にて氷上ジテ活乗り入れ規制地域ですが、申請すれば堂々と乗り入れ可能です。この時期ならではのアイスバブルにキノコ氷、フロストフラワー、氷上カフェを楽しんできました。氷の上をスパイクタイヤで突っ走るのは実に爽快! 楽しすぎて動画撮りすぎましたが、後で見返すと面白さは伝わりませんね(笑)自転車乗り入れシーズンパスを手に入れたけど、おそらく2月中旬には立ち入り禁止になりそうとの事で、活躍の機会はもう無いかも…タウシュベツ川橋梁もそろそろ壊れるってずっと言われているので、アーチが揃っている様子の見納めになるかなぁと、近寄れる時期に行ってきました。印象的だったのが、マイナス18℃の糠平湖、みんなが完全防寒の中カメラ好きの彼氏に連れられてきた女の子、彼氏はすごいカメラとガッチリ防寒なのに、彼女は帽子も無...糠平湖で氷上自転車活動

  • 増毛方面粉雪大斜面開拓記

    いつもの開拓、一か八かの賭けが大当たり。増毛方面へ オープンからトゥリーまでメロウからスティープまで選び放題荒れようが好天だろうが滑れる 登った全員が、また来たいと言う山 登ってる時から雪質の良さが分かる。 急斜面多数なので、コンプレッションテストとスキージャンプテスト結果、45cmと60cmにモデレートでズレイエローなので、オープンの急斜面は本日は避け樹林のみ。そういう融通も効く山  ツェルト張ってお昼ホットキャンディヒーター暖けぇ お茶もして長居 ズドンと落とせる図絶叫しかでない。  ほぼ下半身消失大スプレー極サラ粉雪大絶叫   登り返す図 ここはまた来る。 増毛方面粉雪大斜面開拓記

  • 場所の共有について。

    開拓した良い場所をみんなで共有する事によって、人気箇所の一極集中や自然への圧が避けられると思っていた。でも、僕がいくら開拓して公開しても、そうでない人も多く、自分の見つけたとこは秘密にしたい人の方が多数、割を食ってるのはわかってても、それでも良いと思っていた。しかし、アプローチ容易で、良い斜面が多い所を紹介すると人が増える、必然的にマナーの悪い人も増える。これまでイヤと言うほど目にしてきた、マナーを守らない人のせいで自分の首を絞めるのは嫌だ。駐車場問題で行けなくなった(行き辛くなった)海や山、常識を疑う使用で車中泊禁止になった道の駅声高に法律を振りかざし、入らないでと言われている恵庭岳山頂に登り、正当化し、発表する人が後を絶たないところを見ると、もう同じアウトドアをやってる人や山ヤと言えど全面的な信用など...場所の共有について。

  • 最北の不凍湖で遊ぶ

    初漕ぎ 水の遊びと雪の遊びは人の作った道を行かなくて良いので好きだ。自然の中の遊びの登山ですら、山を削ったり植物を切ったりして作った登山道を行く人が大多数 自然のままを行き、何も変えず、何も変わらないのは素敵だ。 朝イチ空いてる、誰もいなくてラッキー 青空、気持ちいいでも、寒いよ。 日差しが気持ちいい 僕の住んでいる街の風景これが好きで住んでるんだもん、自慢です。 恵庭岳この時期もカッコイイね 支笏湖の水が水面から離れ、しぶきとなってドライスーツにくっついた瞬間、すぐに凍りついて氷の玉となる。寒さがわかるね。 天然モノの氷濤まつりお一人様用だね  パドルもそりゃ凍る 冬は思いっきり寒いのが楽しい。七条大滝へも寄ってみる。今年は暖冬なので、氷柱が出来てるのか不安だったけど、思ってたより凍っててキレイ! 勢い...最北の不凍湖で遊ぶ

  • アヨロにて

    今年のクライミング初め 天気予報を信じてアヨロへ。現地に付くと、わさわさ降る雪に帰ろうかと思ったけど、同行者がツェルト出してくれて、ナチュプロやエイドギアで岩間に張ってくれて、アルコールストーブで珈琲まで入れてくれ、気分はビッグウォール てきぱきと張ってくれました ボルダリングしにきて、ナチュプロとかスカイフック持ってきてるのがスゴイ 中は暖か そんなビッグウォールごっこを楽しんでると、すっかり晴れ、青空さんこんにちわ!雪の無い道央圏、半端な雪遊びより岩が楽しかった1日 青空の下、岩登りが楽しい。 シャコ苦手なんだよな  マントライザー こないだは厳寒のスキーだったのにポカポカの岩登り北海道は広いね      アヨロにて

  • 浦臼山

    毎日当たる。今日の浦臼山、あまりにも良すぎて芭蕉ですら絶句するだろうくらいに形容する言葉が無い。 天気も良く、大雪山はもちろん、芦別~夕張の稜線にハッキリとマッターホルンも見えた。雪質も良く、登り返して滑っちゃう。国道から見える面は早くもズレてたけど、僕たちは畑中葉子大先生の教えに従い、後ろから行ったのが幸せへの片道切符だったよう。こういうの味わっちゃうと、1週間は幸福感が続いちゃう。そして、幸福感が切れた時…パウダージャンキーへ一直線早く…早く、粉をちょうだい!ちょうだいよぅ!朝イチ薪が積んである素敵な友人宅で待ち合わせ 登りながら、早くも約束された幸福感に気が落ち着かない。 はー眺めも良い 大雪山見えるねー  山頂カフェ幸せ、ここに極まれり。 ってか、こうでもしないと、早く滑りたくてイキってる。 最新...浦臼山

  • 中愛別岳

    新年、初登山めっちゃイイとこだったから、みんなに教えるね!楽しかったー!けど、場所は書かないとかケチくさい事はやらないよー中愛別岳行ってみめちゃくちゃイイから。上級者から初心者まで大満足昨日なんて道央圏、雪少ない上に雨降ったって言うじゃん、道北しかねえよ。今年は雪の降り方も気温も変なんだよ。ウソは言わねぇ、幸せになりたきゃ道北へ行くんだな。 山麓に集合僕の友達の山ヤはほとんどワンボックスのオーナークロカンより車中泊&積載量 はーいいトコきたーわくわくするー ビーコンチェックここは斜度もあるし 良い斜面登りながら登り返すことを決定するくらい良かった。 ピークがこれまた風もなくサイコー のんびりくつろぎました。 上川三山も見えた これだもんめっちゃイイよね 今年のこの時期にしてこのスプレー最高だよな。 広いし...中愛別岳

  • 2024年初日の出

    あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。さて、全ての万物、生命の源である太陽、日の光日本は文字通り、日の本であり、日出る処、国の名前に太陽を現していると言える。各国でも、太陽は神とされ、太陽神はギリシャ神話のアポロンやエジプトのラー、日本では天照大御神や摩利支天、アイヌ民族ではトカプチュカムイなどなど、枚挙に遑がない。そんな太陽、日常である平素な太陽を日本人が唯一と言って良いくらい特別に意識する日であり場、それが初日の出であろう。北海道で1番東、日本で1番東、亜細亜で1番東に初日の出を見に行こう。(1番最初では無いのが残念…)納沙布岬で見る日の出は、周囲の多くの人(1000人くらい)とシンパシーを感じ、水平線の彼方から日の光を待ちながら、この地まで来た事それ自体が太陽礼賛の旅であり、...2024年初日の出

  • 2023年もありがとうございました。

    2023年今年も楽しかった。ご一緒させていただいた方、情報いただいた方、様々に関わっていただいた方、今年も1年ありがとうございました。色んな楽しい事がありすぎて、去年の事なんて遥か昔の事のようです。1年を振り返って、やはり僕は人力での移動が好きで、自然の中で遊ぶのが好きなんだと、再認識です。新しい出会いもたくさんあった年で、出会いと別れは大人になっても続き、神様からのプレゼントなのだと思いました。みんなのおかげて本当に良い1年でした。来年もよろしくお願いします皆様も良いお年を 今年も仲間とたくさんの山を登って、たくさん滑った。 アイゼン、ピッケルで登る冬の山も大好き。 スプレーがジェットみたいなpowdersnow 焚き火の山も思い出深い冬の焚き火は暖かさが嬉しい。 テント泊の冬山  北海道の岳人の憧れの...2023年もありがとうございました。

  • 日本最東端での年越し

    大晦日本日も車中泊真っ最中快適です紅白見ながら、日本酒飲んでお餅焼いて 紅白始まったー普段テレビ見ないけど、今日は見てみようと思う。 日本人だし、大晦日やお正月は餅 そして日本酒 焼き鳥弁当と年越しそば食べまーす。 ゴーゴーイースト東へと向かう強者ども。 わかる人にはわかるんだけど。ここ、OSO18が駆除されたとこ。     日本最東端での年越し

  • 上砂川ズリ山

    上砂川で登山&スキー 最初はBCよりの山だったんだけど、予定してた二人が来なくなり、滑りより探検派の二人で遊ぶ事になったので、急遽行き先変更上砂川方面へ 立ち入り禁止看板は一切見なかったんだけど(もしや雪の下?)山を見ちゃったら滑らずにいられなかった。同行者曰く「外道スキー」だって、リアルにに燃えてる山を登って滑るんだもん、そりゃ地熱で雪が無いとこもある山だしね。そんな上砂川ズリ山 峠方向からアプローチして望むズリ山  上の方は雪がない  実際に登ってみると雪がないどころか青々とした植物が 上砂川ズリ山ピークトロッコを動かしてた滑車がありました。 この時期にして青々とした地面天空の草原 かつてのトロッコのレール  久々の探検にワクワク実は2度目なんだけど、冬は初 シューシューでーす!すっげえ熱いよ。 なん...上砂川ズリ山

  • 2023年買ってよかったモノ

    今年も、もーすぐ終わる今年買って良かったモノを雑多に。(年末だけに、今年後半に買ったものに偏りがち。) そーいうのあれば僕にも教えてくださいませ。 bcaのストックめちゃくちゃイイビンディングの操作がしやすいストラップもスノーバスケットもグリップも秀逸 メスティンの中に入るケトル最初見たときは面白いけど、使い道無いと放置してたけど。ひらめいた! 日本酒の熱燗作るのにサイコーじゃんホットワインもイケるでよ!中敷にダイソーのメスティン用金具インサートしてます。 僕ねえアイヌ文化好きだと勘違いしてた。アイヌ文化でも、アイヌ語でも無くアイヌ語地名が好きなんだとハッキリ気づいた。もうカミングアウトしますよ。LGBTバリに僕の性癖も認めてほしいです。その道の大家、山田秀三氏のまとめ的な書籍 個人的には東北はまだしも日...2023年買ってよかったモノ

  • 音江山

    先週は幌加内、今週は音江山と道北通いが続きます。やはり雪が多いし、雪質が良い。昨日は上砂川岳だったけど、雪が深すぎてほぼ直滑降その上、吹雪の影響で12号線は大混雑だったので、そのまま深川で泊まって幌加内方面と悩んで今日は音江山にしたのが良かったようで、青空にも恵まれスキーの機動力を発揮した山行ができました。 朝イチだったのでピークまでラッセル下山してみるとビックリするくらい車が泊まってて人気の山なんだと実感羊蹄山もそうだけど、ラッセル嫌だから遅く来てラッセル泥棒して、ドロップだけは早い人とかいるからな、人気の山は民度低い人も来るよな。 ま、ラッセルは体力のあるオッサンに任せとけ。実力ついたら是非(やんなきゃつかないか)   ピーク何度かきてるけど平坦なとこ ソッコーでツェルト張って休憩  はーいクリスマス...音江山

  • 鷹巣山

    道央はまだまだ雪が少なく、最近は天候も安定しない。旭川の岳友から「こっちこいよ~」とありがたいお誘いをいただき、パウダーの殿堂幌加内へ。さすがに幌加内、低温ともはやブランドと言える雪質めっちゃ寒いけど、めっちゃ良い雪かんじんの山はどちらへ?鷹巣山?、あそこバックカントリーの人ばかりですよねぇ…いや、江丹別峠から安易に入らなければ大丈夫!ちゃんと登山だよーとの、ありがたい言葉とご案内いただき登り始める。 終始笑いの絶えない楽しい山行  この時期なのに雪が軽い鷹巣山なのに誰とも会わない! 昔から鷹巣山って言われてたって。鷹泊は三角点名なんだと。こういうのはキッチリしたい派なので鷹巣山だよね。  山頂でのんびり 山も仕上がっていて、ちゃんと底があって板も走る。  気持ちいい!  まさに完璧なチョイスでした。鷹巣山

  • 札幌、街中の水族館 AOAO

    端境期で雪も積もらず天候も悪い…朝イチで同じような友人から連絡あり、ラインで天候を愚痴ったり山の情報交換そんな一日で終わるのも勿体ないので、札幌の都市部ド真ん中にある水族館に行ってみた、なんせ、ビジターセンターや博物館、水族館は大好きだ。 AOAOSAPPORO知ってます?まだ出来たばかりで、僕は初めて行きました。水族館好きで、色々行ってますがココもなかなか良いです。狸小路に接しているビルの3フロアーぶち抜きの水族館こりゃ期待できそう。 入館してみると展示の仕方がオシャレ都会的で洗練された感じ。 海水作る装置水族館に向かっていくと、まずこの展示こういう裏側が見れるのも面白い。 なんかキレーと思ったらアオノリぐるぐる回ってた。  こんなふうに、とってもオシャレさん。 すごい作り込み具合僕も昔は熱帯魚水槽を楽...札幌、街中の水族館AOAO

  • 野遊びの楽器について考えてみた。

    冒険手帳って本、知ってますか? 40代より上で、昔から山遊びしてた方ならご存知かも?かくいう僕も子供の頃、この本を読んで、この本を持って山に遊びに行ってました。持ってた本はもう表紙も取れてボロポロで茶色く変色して角も丸まってるけど大事に持ってます、実は買い直して3冊持ってます。この画像のは買い直したモノです。 今となっては古い記述や、間違いもありますが名著であることは間違いなし!なにせ、初版から120刷以上されてる驚きのロングセラー、いかだの組み方から、火の起こし方までがキャッチフレーズ復刻版も出てるので興味ある人はぜひ。 いや、本の宣伝がしたいんじゃない。この本の中に「1人遊びなら音で遊ぶのが良い」と書かれていて、忠実に守ってるんです。 確かに湖や山で一人のとき、楽器あると楽しいもんな。 このページはい...野遊びの楽器について考えてみた。

  • ユックチカウシ

    カムイエクウチカウシ山は、アイヌ語でカムイ=熊、エクウチカウシ=転げ落ちる山(異論あり)であり、全国的にも人気で登られてる方も多いです。 カムイエクウチカウシに似た山名で、ユックチカウシという山が平取にあり、「ユック」とはアイヌ語で鹿の事なので、文字通り「鹿が転げ落ちる山」となります。 カムエクは「羆が転げるくらいの急峻な」と言った例えらしいのですが、ユックチカウシは本当に鹿が転がり落ちる場所で、実はかつてのアイヌの猟場であり、鹿を断崖絶壁に追い込んで追い落とす狩りをしていた場所、マジもんの由緒ある名前とガケ山な訳です。登頂記録の見当たらない、名前すら歴史に埋もれてしまった山ですが、今回、楽しむことができました。 やって来ましたユックチカウシ  木々は葉を落としているものの山肌や山の全容は見えない。 近づ...ユックチカウシ

  • ボルダリングと欄法華岬、アヨロ海岸

    ボルダリングにアヨロへ雨の合間に登ったりノンビリしたり、コーヒー飲んだり、ノンビリしたり。ダメかと思ったのに意外に大丈夫行ける行ける濡れてない! 小雨=休憩こんな時のためにコーヒーと楽器持ってきたー いのちのファイアー ファイアー上部 雨を避けられる岩の下また降ってきた小雨をやりすごす。 1月の花 そして雨ふったらコーヒー いよいよ雨で岩が濡れてきて、近くの蘭法華岬へ行ってみる。 すごく綺麗な地層、こんなトコ来る人いるんだろうか? スゲー!地質の教科書みたいだワクワクする。  なんかボルダーもあるじゃん。こんな日でもなければ一生来なかったかも面白いなぁ天気ごときで遊びを諦めて帰らずに、変更すればいいだけ新たな発見もあるもんね。ちょっとなにコレ!!!僕の大好物じゃん、中に入るってば!! この謎の洞窟詳しい方...ボルダリングと欄法華岬、アヨロ海岸

  • 恵庭岳 湯の滝

    恵庭岳の中腹に幻の湯の滝がある。ウソだろうと思う人はいると思う、でもホントに見つけちゃいました。 あんなに人が登っている人気の道央圏の山それでも人の行かない所はあるんだね。逆を言えばみんな人のトレースお借りしますの登山しかやってないんだな。 人マネじゃなく、自分の意志と興味を胸に地図とコンパスで歩いてみようぜ。何かを地図の中に見出し、自らの身を置き、周囲の地形と繋がって行くことで風景と調和し、自分の世界に自然を取り込み、山に受け入れてもらえる。人のトレースをダウンロードしてその通りに歩いてて発見なんてあるわけ無いし、他人との想いの共有はできても自然との調和は薄い。 まあ、大沢は活動中の噴気孔いっぱいなので、温泉あっても不思議じゃないんだよな。通常の北大ルートからでは行けないんだけど、丹念に探せば分かります...恵庭岳湯の滝

  • 北海道、山スキー発祥の地&お金の湧く山

    北海道の山スキー発祥の地は、どうやら旭川の半面山であるらしく、明治45年の3月にレルヒ中佐率いる精強第七師団の隊員が登っている。資料は北鎮記念館より。 同じく北鎮記念館の展示レルヒさん時代のスキーなど。 恐ろしいビンディングこれで滑るのかよ・・・ ストックの和訳が杖竹竿だよねぇ 半面山スキー登山の記録レルヒさんスパルタだねぇ。 羊蹄山登山の記録  いわゆる1本杖スキー この靴で羊蹄山… この服で登山…   そんな歴史あるランドマーク的な山、冬シーズン前に行ってきました。 半面山へ 近文山からカシワの純林を抜ける。 ピーク そんな歴史を感じる山でした。  その2道内に珍名のお金に関する山がいくつかあり、貧乏山、貯金山、砂金山などなど…そんな中でも1番ありがたいんじゃないかと思われる名前の山に登ってきました。...北海道、山スキー発祥の地&お金の湧く山

  • 湖面からの紅葉

    紅葉も終盤湖面から紅葉の赤や黄色、それに湖の青を楽しもうと支笏湖へ。気持ちよく漕ぎ出す今年のカヤッキングは終わりかなぁ。楽しく好きな遊びの一つ、寂しいけどスキーも待ってるし。 湖面から望む恵庭岳  今年も紅葉は綺麗だね若い頃は素直に紅葉を楽しめなかったけど、年とって丸くなったのか、素直に綺麗だと思えるようになった。 桜の美しさと紅葉を楽しめるようになった。  湖の青 鮮やかな赤 野湯のトマリの湯暖かい気温低いから、余計にそう思う。 友人の育てたおイモで焼き芋おイモ美味しい秋は夕暮れ?いや、秋はイモ ボルダー見つけた登れるように掃除したら楽しいかな。 この時期は天気がよくて温かいとやっぱりのんびりできて楽しい。雪虫が出てくる前に退散夕方からいっぱい雪虫出てくるんだって。今年は雪虫スゴイよな。湖面からの紅葉

  • 江鳶山とペクンネウシヌプリ(弁勲嶺)、そして薫別温泉

    知床半島付け根の一等三角点の山巡り江鳶山とペクンネウシヌプリ(弁勲嶺)へ。やはり一等三角点山は展望がスゴイもともと道東の景色が好きで、それを素晴らしい展望の山から眺めると感動で泣けてくる。冠雪した知床連山、荒々しい斜里岳、そして遠音別岳は僕に登りに来いよ、って呼んでた(気がする) 千歳から高速道路を突っ走って夜中に札弦到着、斜里岳登山口近くの江鳶山へ。斜里岳と違って人気の無い山、もちろんヤブ、道なんて無い。でも一等三角点の山 ヤブ漕ぎをひたすら続け、ハイマツ藪になってキツくなったなと思って稜線出た瞬間に江鳶見えた! 稜線の濃いハイマツ漕いでにじり寄るイケメンな山だな。 ピークに着いた!まさに絶景オホーツク一望!江鳶山のお隣は斜里岳すぐ近くに見える。 標津の山々と屈斜路湖オホーツクと屈斜路湖が同じピークから...江鳶山とペクンネウシヌプリ(弁勲嶺)、そして薫別温泉

  • 比布の洞窟、そして伝説の層雲峡隧道

    秋の柔らかい陽射しが心地よい三連休最終日 麓から見る大雪山は冠雪、例年一度は溶けるが今年は根雪になるんじゃないか?ってくらい真っ白で紅葉とのコントラストが美しく、青空の下、外遊び日和だ。 美しい新雪と紅葉のコントラストの黒岳こんな日に…と、思うのだ。なぜ、僕は洞窟に行ってしまったのか…探検してしまったのか、しかも2箇所も。  探検、1発目アイヌ伝説で地獄へ通じる穴、あの世との境界と言われる比布にあるアフンルパロへ。ここは鍾乳洞だ。 看板にも地獄に通じるとハッキリ書かれていて、しっこ漏らした。  激セマな入口をほふく前進し、冥界の奥を覗き見る。 進みすぎると現世へ帰れなくなりそうなので、ほふくでリターン 最深部これ以上先は地獄かも?も少し現世で遊びたいのでリターン 鍾乳洞なんだね。  探検、2発目層雲峡隧道...比布の洞窟、そして伝説の層雲峡隧道

  • 鏡の上で

    良き日カヤックで今年イチかもしれないコンディション。 カヤックって、1日のショートトリップでも、こんなに楽しい道具はなかなか無いよね。 旅の道具人が作った道を行かなくても良い、スキーと並ぶ自由の道具。 行きたいところを行きたいように水面を行く 心が開放される  ブルーに染まる  この楽器はインディアンフルート支笏の自然と調和した美しい音色を奏でる。 野湯 暑かったけど短かったよね今年の夏鏡の上で

  • 日本一の秘境駅 小幌へ

    岩行ってないし、行くかって事で有珠ボルダーへ松岩登ってたら、雨…岩も濡れちゃった。 でも大丈夫、引き出しなら無限にある秘境探検に行こう!と、日本一の秘境駅、小幌へ。前も行ったことあるんだけど、ここへ至る道なんて無いから電車でしか行けないと思ってた。 でも、訳の分かんない踏み跡(時々、川)を使い小幌駅に到達 トンネルとトンネルのわずか80mの中にある駅、人家も何も無い、もちろん車でも行けない。なぜ、そこにあるのか意味不明な、まさにキングオブ秘境駅一日にわずか2本しか電車が停まらない逃したらどうするんだろ。 そして、もちろん岩屋観音へ 知られていないから秘境と呼ばれるのか秘境と呼んで知ろうとしないだけなのか。知ってみれば素敵なパワースポット この岩屋の中に円空仏があるんです。  木で彫られた仏像がありました鳥...日本一の秘境駅小幌へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しょーたろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しょーたろさん
ブログタイトル
ピリカヌプリ
フォロー
ピリカヌプリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用