ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
103系エメラルドグリーン初期型のアイコンイラスト
形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら 103系のおすすめ写真素材 https://railstock.net/rs0004/ https://railstock.net/rs0181/ 便利なピ
2023/12/31 13:59
103系カナリアイエロー初期型のアイコンイラスト
2023/12/31 13:57
103系オレンジバーミリオン初期型のアイコンイラスト
2023/12/31 13:56
103系スカイブルー初期型のアイコンイラスト
2023/12/31 13:53
水素式燃料電池駆動電車FV-E991系の試験運行を見守る
JR東日本FV-E991系電車「HYBARI」 鉄道の歴史は新たな扉を拓きました。FV-E991系は水素燃料を用いた試験車両です。石炭からディーゼル燃料、そして電気、磁力を用いたリニアを含め、時代の最新テクノロジーを使って常に進化してきまし
2023/12/31 09:59
[EF65-1038]ワム貨車が連なる貨物列車の武蔵野線行路
国鉄EF65形電気機関車 ワム貨車は1両単位で荷物を運ぶ車扱貨物で広く使われました。コンテナ輸送が主流になった以降も製紙工場の運搬でしばらく活躍しました。引退したワムが倉庫に流用されることがあり、防水性も耐久性もさすが元貨物列車のお墨付きで
2023/12/30 06:24
[外川駅]銚子電鉄の終着駅は太平洋の潮風が香る
銚子電鉄「外川駅」駅舎 外川駅は銚子電鉄の終点です。駅構内は土産を販売する売店が設置されています。海水浴場や海浜公園、海沿いのホテルでは潮の湯温泉に浸かれます。東側の海から登る初日の出を拝み、海のレジャーも楽しいオールシーズンの観光地です。
2023/12/29 07:11
房総エリアの主力だった113系が行き交う外房線沿線
国鉄113系電車 房総エリアは113系電車の独壇場時代が長く続きました。最初から房総で活躍した車両に、都心から引退した113系が合流した大所帯です。通勤時間帯は混雑し、最大10両編成まで繋いだ113系が市街地とベッドタウンを往来しました。
2023/12/28 11:42
[EF65-1054]石炭を運ぶホッパ車の貨物列車
国鉄EF65形電気機関車 かつてエネルギーの原料として重宝された石炭を運ぶホッパ車の貨物列車です。エネルギー源の転換が進み、川崎港と太平洋セメントの工場を結んだ列車は全国で残り少なくなった輸送便でした。漆黒のホッパ車が連なる迫力の編成です。
2023/12/27 08:30
[B.B.BASE]素敵な房総旅へ愛車の自転車と共に満喫
JR東日本209系電車「B.B.BASE」 B.B.BASEは両国駅発着のサイクルトレインです。自転車をそのまま積める白い209系が房総旅行へ誘います。コンセントやテーブル、快適な座席など車内設備もこだわった特別仕様車。愛車はもちろんレンタ
2023/12/26 08:54
銚子電鉄2000形のヘッドライトが深い森を照らす
銚子電鉄2000形電車 木々に包まれた線路に銚子電鉄の電車が姿を現します。大自然が感じられる風景は幻想的な雰囲気です。電車のヘッドライトとレールを軋ませる音が響く森のトンネル沿線は、太平洋からの潮風に乗る深い緑の香りが癒しを与えてくれます。
2023/12/25 06:55
長旅も終盤の特急あずさ号を新宿の街灯りが迎え入れる
JR東日本E353系電車 特急あずさ号は松本や甲府から東京への主要な移動手段です。街が灯り始めた新宿駅へと進みます。ネオンが光る風景がE353系の車体を照らします。旅行の思い出、上京への期待感、ビジネスの成果、それぞれの手土産を東京へ送りま
2023/12/24 08:57
東京メトロ06系電車は1つだけ作られたレアな電車
東京メトロ06系電車 東京メトロ06系は1本だけ製造された千代田線の電車です。鉄道車両など工業機械は基本的に大量生産した方が、製造、部品確保、維持管理など全面で効率的になります。長い鉄道の歴史では、運用事情によって少数だった車両も存在します
2023/12/23 07:05
[大井町駅]商店街や飲食店も豊富な都心暮らしの交通改札
JR東日本「大井町駅」駅舎 品川の1つ隣にある大井町駅は3路線に乗れる便利な駅です。駅前は老舗の商店街と大型商業施設が共存し、飲食店も豊富に立ち並びます。駅から少し離れれば閑静な住宅地も広がり、都心暮らしで必要なものはこの街で全て揃えられま
2023/12/22 08:18
[EH200-24]休まず稼働する操車場に灯る真夜中のヘッドライト
JR貨物EH200形電気機関車 世間が寝静まった真夜中も貨物列車は走り続けます。新鶴見操車場まで運ばれてきたタンク貨車に、ここから牽引を担当する電気機関車が連結しました。日本中を駆け巡る鉄路の物流は、まるで人の血管のように絶やさず貨物を運び
2023/12/21 09:41
6000系富士急行線のアイコンイラスト
形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら 205系のおすすめ写真素材 https://railstock.net/rs0216/ https://railstock.net/rs0198/ 便利なピ
2023/12/20 19:12
205系阪和線のアイコンイラスト
205系京葉線のアイコンイラスト
形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら 205系のおすすめ写真素材 https://railstock.net/rs0103/ https://railstock.net/rs0120/ 便利なピ
205系武蔵野線のアイコンイラスト
形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら 205系のおすすめ写真素材 https://railstock.net/rs0246/ https://railstock.net/rs0120/ 便利なピ
2023/12/20 19:11
205系南武線のアイコンイラスト
形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら 205系のおすすめ写真素材 https://railstock.net/rs0198/ https://railstock.net/rs0120/ 便利なピ
205系横浜線のアイコンイラスト
形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら 205系のおすすめ写真素材 https://railstock.net/rs0186/ https://railstock.net/rs0197/ 便利なピ
205系宇都宮線のアイコンイラスト
形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら 205系のおすすめ写真素材 https://railstock.net/rs0103/ https://railstock.net/rs0246/ 便利なピ
205系埼京線のアイコンイラスト
形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら 205系のおすすめ写真素材 https://railstock.net/rs0103/ https://railstock.net/rs0198/ 便利なピ
2023/12/20 19:10
205系総武線のアイコンイラスト
形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら 205系のおすすめ写真素材 https://railstock.net/rs0216/ https://railstock.net/rs0197/ 便利なピ
205系京阪神緩行線のアイコンイラスト
205系山手線のアイコンイラスト
形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら 205系のおすすめ写真素材 https://railstock.net/rs0120/ https://railstock.net/rs0186/ 便利なピ
2023/12/20 19:09
京成3200形電車と中川橋梁の夕景
京成3200形電車 夕暮れの沿線に現れた京成3200形電車です。複々線区間になるこの橋は、スカイライナーや浅草線、北総線からの直通列車も含めて頻繁に列車が往来します。川沿いの堤防からは様々な電車を見物できる楽しいトレインビュースポットです。
2023/12/19 07:23
[銚子駅]イルミネーション輝く関東最東端へのターミナル
JR東日本「銚子駅」駅舎 クリスマスシーズンに彩られた銚子駅の駅舎です。イルミネーションイベントが開催された日の駅前ロータリーは幻想的な光に包まれました。ここから東京方面へ行くもよし、銚子電鉄で犬吠埼へ向かうもよし。次は初日の出、お出口は東
2023/12/18 09:43
特別快速電車で走るE531系のモノクラス編成時代
JR東日本E531系電車 常磐線に特別快速電車が導入された2005年に登場したE531系電車です。同形式によって中距離列車のサービス設備が一気に刷新されました。最高運転速度は一般的な通勤電車で最速の130km/h。上野〜土浦間を55分で結び
2023/12/17 07:40
常磐線の北柏駅に残る待避線はかつての貨物駅
JR東日本E657系&国鉄185系電車 北柏駅は常磐線各駅停車の駅ですが、快速線にも停まれる線路が残ります。ここはかつて貨物駅だった場所です。1984年に貨物営業が終了し、現在は待避線として残ります。臨時列車がこの待避線で追い抜きを待つ光景
2023/12/16 09:41
[京成成田駅]成田山への参拝でご利益をたくさん乗せます
京成電鉄「京成成田駅」駅舎 成田山は初詣でも定番のパワースポットです。厄除開運、健康長寿、商売繁昌、学業成就などのご利益があるとされ、京成線を走る電車にも運転席にお守りが乗っています。京成成田駅は参道への最寄り駅。都内から約1時間程度で行け
2023/12/15 08:38
[銚子電鉄2000形]2002号は危機を乗り越え「絶対に諦めない」
銚子電鉄2000形電車 2002号は2度の大きな危機を乗り越えました。脱線故障時は銚子商業高校が、部品故障時は古巣の伊予鉄道と京王電鉄の支援で復帰します。銚子電鉄が掲げる「絶対に諦めない」を体現した車両は、皆に支えられて今日も元気に走ります
2023/12/14 08:06
[145系]クモルクルの荷台が鉄道設備の近代化に貢献
国鉄145系電車 国鉄型事業用車の145系電車です。クモルクルはトラックみたいな荷台が特徴の配給車でした。駅設備のエスカレーターや鉄道車両の冷房装置のような機材の運搬で大活躍しました。東京や関西地区で鉄道設備の近代化に貢献した車両です。 撮
2023/12/13 06:05
[E331系]斬新なコンセプトを提示した幻の量産先行車
JR東日本E331系電車 連接台車を履いたE331系の試運転列車です。この試験的な要素が盛り込まれた量産先行車の登場は、現在JR東日本の主力であるE233系電車と同じ2006年でした。従来の常識に捉われない斬新なコンセプトを提示した通勤電車
2023/12/12 12:08
初期型401系も混ざって活躍した常磐線の交流直流両用電車
国鉄401系電車 常磐線の中距離電車で長く活躍した401系です。後に403系、さらに415系へと進化します。いずれも基本設計は同一なので一緒に運用していました。一連のシリーズを通せば1960年〜1991年まで製造した交流直流電車の礎です。
2023/12/11 08:32
[EF65-530]長大コンテナ編成が走る広大な武蔵野台地
国鉄EF65形電気機関車 武蔵野線を走る貨物列車を俯瞰しました。広大な平野が広がる沿線風景を、最後尾が見えないくらい長い編成のコンテナ貨車が通過します。武蔵野線は元々貨物輸送用の路線でした。今では高需要な旅客路線ですが、貨物列車も多く走りま
2023/12/10 10:41
[EF64-1032]クモヤ143を長野の解体場へ連れる廃車回送
国鉄EF64形電気機関車 クモヤ143を長野へ輸送する廃車回送列車です。中央本線は天地寸が低い狭小トンネル区間があり、通過には対応した車両設備が必要です。干渉対策でパンタグラフを取り外した廃車車両をEF64が牽引して長野までスムーズに運べま
2023/12/09 07:49
205系電車の最終製造グループは武蔵野線用のフロントデザイン
国鉄205系電車 当初から武蔵野線向けに投入された205系です。フロントデザインが京葉線のと同様、曲線が美しい形状に刷新したグループです。武蔵野線一筋で活躍した民営化後の1991年から投入が始まった205系電車の最終製造グループです。 撮影
2023/12/08 08:50
[京急1500形]普通列車は目的地までの最短距離に行けます
京急1500形電車 京急線は普通列車だけが停車する小さな駅が短い間隔で設置されています。地域の商店街や観光地への最短距離の最寄り駅で下車できるのがメリットです。速達列車が停まる主要駅まで移動し、そこから普通列車に乗り継ぐ移動方法が可能です。
2023/12/07 10:19
京成高砂駅周辺は連続立体交差化プロジェクト進行中
京成3000形電車 たくさんの列車が頻繁に往来する京成高砂駅周辺は道路渋滞も深刻です。京成線に加え、北総線や都営地下鉄を経て京急線の直通列車も通るこの区間は、開かずの踏切問題に悩まされていました。立体交差で鉄路と道路の交通事情を両立します。
2023/12/06 07:50
[県立大学駅]海へと至る坂道は住まいと暮らしの改札口
京急線「県立大学駅」駅舎 普通列車が停まる県立大学駅は住民に密接した駅です。駅周辺から急坂の細道を下りた海沿いは巨大商業施設が軒を連ねる一方、反対は閑静な住宅街です。緑地が多く残る自然豊かな横須賀の街は住み心地と暮らしやすさの両立が魅力的で
2023/12/05 09:54
常磐線を走る小田急4000形はJR車ベース設計の通勤電車
小田急4000形電車 常磐線を走る小田急4000形電車です。2016年から千代田線を経由して常磐線各駅停車までの直通運転に使用が開始しました。当初からJR車をベースに設計されていたこの車両が小田原と取手(茨城県)の広範囲で移動需要を支えます
2023/12/04 07:07
[阿武隈急行8100形]阿武隈川の渓流沿いは落ち着いた緑の車窓
阿武隈急行8100形電車 福島と宮城を結ぶ阿武隈急行は阿武隈川の渓流沿いを走ります。特に丸森周辺の風景は渓谷の大自然が車窓を流れます。天然の美しい風景を残す東北地方のローカル線。現在も毎時1本程度が運行されている阿武隈急行は訪れやすい路線で
2023/12/03 07:13
京成3700形の特急電車が成田空港へ向けて走る
京成3700形電車 空港第2ビル駅は成田空港第2・第3ターミナルへアクセスできます。京成線とJR線は成田駅からそれぞれのルートで走行しますが、駅手前のトンネル内で合流します。この1駅間だけ比較した所要時間は京成線の方が2分早く到着できます。
2023/12/02 12:01
[鐘ヶ淵駅]東京の下町にある昭和レトロなプラットホーム
東武鉄道「鐘ヶ淵駅」駅舎 鐘ヶ淵駅は今も東京に残る古き良き時代の街並みです。荒川と隅田川に挟まれた立地の駅は、花火大会の日など賑わいますが、普段は地域の交通需要が主です。駅の構造は方面別に東口と西口が別々の改札ですが、誤入場には対応してくれ
2023/12/01 09:07
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、H.Machidaさんをフォローしませんか?