ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
東海道線のE217系電車は空想から実現した湘南色
JR東日本E217系電車 E217系電車は一時期、東海道線でも運行していました。鉄道ファンの間では写真を加工して実在しない電車を作る「ウソ電」という楽しみ方が文化として定着しています。湘南色のE217系は実物の登場より前から空想されていまし
2023/11/30 08:38
北総9000形電車に込められた想いは2017年まで走り続けた
北総9000形電車 北総9000形電車は印西地区の開発に一役買った通勤型電車です。当初の2000形という形式は、2000年に向かって伸び行くニュータウンの象徴という想いが込められたものでした。2017年まで活躍した沿線初期を支えた車両です。
2023/11/29 08:31
[DE10-1752]SLイベントの余韻を奏でる回送列車のレール音
国鉄DE10形ディーゼル機関車 D51が成田線で運行したイベント後の回送列車です。普段は高崎地区で走る蒸気機関車は房総でも大盛況のイベントでした。ディーゼル機関車がエスコートするSL&旧型客車は存在感抜群。昼間の市街地を堂々走る姿は注目を浴
2023/11/28 08:40
つくばエクスプレスも通る北千住を俯瞰した都市風景
首都圏新都市鉄道TX-1000系電車 北千住駅は4社の鉄道が乗り入れる巨大ターミナルです。2005年につくばエクスプレスが開業し、鉄道移動の選択肢が拡充しました。2018年度の1日あたりの乗降客数が世界6位を記録した北千住は、鉄道網が街の発
2023/11/27 08:18
[佐倉駅]かつて巨大機関区から汽笛が響いたターミナル
JR東日本「佐倉駅」駅舎 佐倉駅は総武線と成田線が分岐する駅です。かつて駅前は機関区が広がり、房総地区の列車輸送を担う拠点でした。駅付近の高崎川南公園には蒸気機関車58683号(ハチロク)が今でも静態保存されています。千葉の鉄道で歴史深い駅
2023/11/26 07:37
[EF65-1066]小田急4000形が新津車両製作所から甲種輸送
国鉄EF65形電気機関車 製造直後の小田急4000形電車がEF65に牽引されての甲種輸送です。4000形の設計はE233系電車がベース。JR東日本新津車両製作所で組み上げられた車体が小田急へ納品されます。会社間の垣根を超えた高性能な通勤電車
2023/11/25 08:32
[東武10000系]柏駅は東武野田線が折り返すターミナル
東武10000系電車 東武野田線の柏駅は、大宮方面と船橋方面へ向かう列車がそれぞれ折り返すターミナルです。船橋〜大宮間を直通する列車は柏駅で方向を変えて走行します。過去に野田線と船橋線で分割していた開業の経緯がこの面白い運行形態の理由です。
2023/11/24 10:17
日光への鉄路を東武スペーシアが通りすがる秋の沿線
東武100系電車「スペーシア」 柿の木の隙間から眺めた東武日光線を走る特急スペーシアです。都心を出発して約1時間ほどで、車窓はすっかり山間の風景に変わります。秋の日光は紅葉狩りで賑わいます。季節を満喫するお出かけには快適便利なスペーシアがお
2023/11/23 12:14
[京急鶴見駅]商業施設も入る大きな3階建てターミナル
京急電鉄「京急鶴見駅」駅舎 三階建ての大きな駅舎の京急鶴見駅は羽田空港からも行きやすい繁華街の駅です。京急が運営するWingキッチンや京急ストア、ドラッグストアなども駅からすぐです。JR鶴見駅はロータリーを挟んで向かい側。デッキの通路で接続
2023/11/22 07:36
北総鉄道7300形電車は京成車と兄弟分の新造車
北総7300形電車 北総鉄道で運行中の7300形電車は、京成3700形とよく似た外観の通勤電車です。ほぼ同一の車体を持つ基本設計を踏襲した新造車です。現在は北総線へリースされた3700形が混在し、同線では7800形と9800形を名乗ります。
2023/11/21 06:48
2100形のKEIKYU BLUE SKY TRAINで三浦半島列車旅
京急2100形電車 京急線の人気車両2100形電車の中に、青色の車体が目立つ車両が運行されています。偶然乗れたら嬉しい特別塗装車両です。沿線の海と空をイメージした鮮やかなボディカラー。三浦半島へ向かう列車旅のエピソードに1ページを加えます。
2023/11/20 07:09
[E261系]東海道を下るサフィール踊り子号が多摩川を渡る
JR東日本E261系電車「サフィール踊り子」 サフィール踊り子号は東海道線の新しい優等列車です。洗練された外観のE261系はデザイナー奥山清行氏が手がけた車両。窓から差し込む太陽光、快適さを追求した座席、くつろげる車内空間、計算し尽くされた
2023/11/19 02:58
[EF510-13]信越本線でS字を描くレッドサンダーの貨物列車
JR貨物EF510形電気機関車 日本海側を縦断する貨物列車は重要な物流ルートです。EF510電気機関車はコンテナ貨車を連ねて大量の荷物を一気に運びます。鉄路は効率的な物流手段です。日本中に張り巡らされた線路に乗って各地の産業が別の地域へ届け
2023/11/18 10:56
[板荷駅]ひなびた駅舎の屋根から雨音が響く
東武鉄道「板荷駅」駅舎 東武日光線の板荷駅はのどかな雰囲気を残す駅舎です。2021年度の利用客数は50人で、東武鉄道全206駅の中で最少でした。一方で駅付近には川化山・かまど倉・二股山がそびえ、登山家などに人気です。自然が残る地方の駅です。
2023/11/17 11:56
京成3700形の試運転列車が日暮れの沿線に現る
京成3700形電車 夕刻が迫る京成線の沿線を試運転列車が通過しました。宗吾車両基地で整備を終えた京成3700形が最終チェックを行います。一般的に通常の電車を邪魔しないように走る試運転。帰宅ラッシュの時間帯を避けるように足早に通り過ぎました。
2023/11/16 08:12
[253系]成田エクスプレスが12両編成で田園地帯を駆け抜ける
JR東日本253系電車「成田エクスプレス」 一世代前の成田エクスプレスで活躍した253系です。JR線の成田空港駅が開業した当初に投入された車両です。時速130km/hで走行でき、乗り心地を高めた台車が採用された車体は、空港アクセス特急に申し
2023/11/15 08:19
E531系と東京メトロ16000系が並走する常磐線の特殊事情
JR東日本E531系&東京メトロ16000系電車 常磐線を走る快速電車と各駅停車です。綾瀬〜北千住間は少々特殊な事情があり、各駅停車はこの区間を地下鉄千代田線として運行します。会社が重複するこの区間の運賃は、千代田線でも常磐線でもあるという
2023/11/14 09:24
東京総合車両センターのゲートでE231系&E235系の2ショット
JR東日本E235系&E231系電車 東京総合車両センターは山手線の車庫です。いつも東京をぐるぐる周回する電車は、大崎駅に繋がる入出庫線から出入りします。ちょうど本線に出発する山手線。E235系が登場直後の移行期に見れた前世代のE231系と
2023/11/13 05:03
[651系]スワローあかぎは着席移動が嬉しい高崎線の特急列車
JR東日本651系電車「スワローあかぎ」 全車指定席で運行されるスワローあかぎです。平日運用の高崎線の特急列車で、高崎〜上野間の長距離移動において必ず着席移動が可能です。前面部には列車名が明るく掲示する651系電車によって、地方と都心の通勤
2023/11/12 10:36
常磐線415系の普通列車に揺られた常陸の列車旅
国鉄415系電車 常磐線の普通列車で活躍した415系電車です。フカフカな座席の暖房は冷え込む冬場にありがたく、暖まった車内に漂う床材の塗料の香りすら懐かしいです。綺麗で快適な電車も好きですが、遠くへの列車旅を印象的にしてくれる電車でした。
2023/11/11 11:24
快適なスペーシアXの列車旅に美しい日光の車窓が流れる
東武N100系電車「スペーシアX」 鹿沼の高原をゆくスペーシアXです。2023年に登場した特急では、ソファー座席やコックピットラウンジのカフェなど豪華なサービスが提供されます。日光へ至る東武鉄道ルートの美しい車窓を添えて、思い出に残る鉄道旅
2023/11/10 08:05
[浅野駅]日本の総合電機メーカー「東芝」工場のゲート
JR東日本「浅野駅」駅舎 鶴見線の浅野駅は本線と支線の分岐駅です。支線が至る終点は、日本の電機メーカー「東芝」の敷地内にある工場専用の特殊な駅です。海芝浦行きの通勤電車の発着に加え、東芝から不定期で運行する貨物列車の機回しも浅野駅で行われま
2023/11/09 18:20
アメ横沿いの高架橋を山手線E235系電車がうねる
JR東日本E235系電車 上野・アメヤ横丁は山手線の高架橋沿いに連なる約400店の商店街です。戦後の物不足の時代に貴重品だった飴を売る店が並んだことが名前の由来です。今では世界各国のアパレルブランドやスポーツ用品店も揃う東京の一大名所になり
2023/11/08 10:59
[成東駅]九十九里浜から犬吠へ至る旅路のターミナル
JR東日本「成東駅」駅舎 海鮮グルメや海水浴など、海のレジャーで人気の太平洋沿岸へアクセスできる成東駅の駅舎です。九十九里浜や銚子方面への移動に便利な駅です。総武本線と東金線の2路線で移動できるターミナルは都心から比較的行きやすいのも特徴で
2023/11/07 08:31
東京メトロ15000系の津田沼行き電車が総武線の朝ラッシュへ向かう
東京メトロ15000系電車 地下鉄東西線は津田沼駅まで乗り入れる列車があります。総武線の混雑を緩和するバイパス目的で開通した元来の経緯があります。今や東京の地下鉄では最も高需要路線の東西線と、都心を東西に縦断する総武線が日々の移動需要を分担
2023/11/06 07:14
東武8000系8111Fは野田線へ引っ越す前に日光詣
東武8000系電車 東武8000系8111Fが日光線を北上します。2024年から野田線の戦力になるため、転属回送を兼ねた臨時列車が企画されました。車齢60年の老兵は新天地に向かう前に美しく整備完了。注目の動態保存車が新たな門出を迎えます。
2023/11/05 08:53
E231系通勤電車と700系新幹線で平成時代の東京鉄道風景
JR東日本E231系電車&JR東海700系新幹線 たくさんの電車が行き交う東京の交通風景では、いろんな車両同士のすれ違いが見れます。中でも東海道新幹線と山手線は日本で最も有名な路線とも言えるでしょう。E231系電車と700系新幹線。平成の東
2023/11/04 05:55
総武本線209系電車が里山区間の切通しから直線に入る
JR東日本209系電車 八街駅は総武本線の中では利用客が多い駅です。千葉方面に向かう電車の車窓では、この区間から次第に住宅地が目立つ景色に変わります。単線のローカル線ですが、このエリアに居住する人々にとって欠かせない重要な公共交通の一つです
2023/11/03 07:01
[EF66-45]富士・はやぶさ号が朝の東海道線を上京
国鉄EF66形電気機関車 朝ラッシュ時間帯に一際目立つ青の車列は富士はやぶさ号です。熊本と大分の各方面から合流したブルートレインは、長い編成を組んで東京まで夜通し走りました。数々の寝台列車が駆け抜けた最も歴史深い東海道線の、名列車の一ページ
2023/11/02 08:57
[205系]武蔵野線の電車が通りすがる秋空の公園
国鉄205系電車 武蔵野線の沿線にある公園から電車を眺めました。木々はすっかり黄色く色づいて、秋から冬本番へ移ろう装いです。青空が色濃く高い晴れた公園は、鮮やかな黄色が眩しく映る散策日和。少し風は冷たくも日差しはまだ暖かい午後の風景です。
2023/11/01 08:27
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、H.Machidaさんをフォローしませんか?