ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
京急1500形が通過した鶴見川は桜満開春爛漫
京急1500形電車 都心に近いお花見スポットの一つに、鶴見川の桜はとても美しく咲き誇ります。そよ風が心地よく、川のせせらぎが穏やかな沿線を、京急線の電車が通過します。暖かく過ごしやすい春の昼間に川沿いでのんびり癒される珠玉の名スポットです。
2023/08/31 06:55
[E233系&E231系]合流した2系統の東北本線が並走する光景
JR東日本E233系&E231系電車 東北線の赤羽から大宮の間は6本の線路が横並びになります。上野東京ラインと湘南新宿ラインは合流して同一方向へ並走します。一見複雑そうな交通網も慣れれば便利な移動手段。多方面へ行く便利な列車が、沿線の移動需
2023/08/30 07:52
一仕事を済ませた115系訓練車が中央本線を下る
国鉄115系電車 白い帯線が目立つ115系はJR東日本の訓練車編成です。かつて余剰になった車両を改造して乗務員訓練で使用する専用車両に有効活用しました。本線を普通に走行できるので、何らかで使用される際は都心でも見かけることがありました。 撮
2023/08/29 18:01
701系電車が横切る常磐線の宇多川橋梁
JR東日本701系電車 相馬の市街地から宇多川橋梁の風景を眺めてみます。震災で被害を受けた地域は次第に復興が進み、交通機関についても再開されました。人流が戻ってきた街で再び生活や文化を支える常磐線。平穏を取り戻したことを鉄道風景が伝えます。
2023/08/27 09:48
[AB900系]渓流沿いを走る阿武隈急行の普通列車
阿武隈急行AB900系電車 AB900系電車は数種類ある車体色が楽しいローカル線の車両です。阿武隈川の渓流に沿う真夏の沿線は緑一色に包まれ、暑さも少しだけ和らげてくれる爽やかな風景でした。阿武隈急行のイメージに合わせたデザインのニューフェイ
2023/08/26 05:15
東京メトロ千代田線は常磐線へ日常的に直通運転
東京メトロ16000系&JR東日本E231系電車 千代田線の電車は常磐線各駅停車と日常的に直通運転が行われます。都内の中心部までスムーズに行ける需要が高い路線で、沿線地域の人は各駅停車を千代田線、快速電車を常磐線と区別することもあります。今
2023/08/22 03:02
京成3050形電車は成田スカイアクセス線向けの電車
京成3050形電車 京成電鉄は成田空港へのもう一つのアクセスルートとして2010年に開業した空港線があります。成田スカイアクセス線はスカイライナーを含む空港方面の電車が高速で往来します。3050形は開業に際してデビューした特別仕様車です。
2023/08/21 07:09
[209系]入道雲が雄大な夏空の房総ローカル線
JR東日本209系電車 総武本線のローカル線区間を走る209系電車です。夏空に広がる入道雲が、のどかな沿線風景をより引き立ててくれます。房総方面への旅へ出かける時は、あえて普通列車に揺られて美しい車窓から旅情をじっくり感じるのもおすすめです
2023/08/18 04:20
京成3100形電車が宗吾車両基地へ帰還する回送列車
京成3100形&3000形電車 成田スカイアクセス線の運用で活躍する京成3100形が車両基地へ帰還する場面です。アクセス特急のオレンジ色の車体カラーで、他車と明確に区分けされています。普段は通らないエリアの基地で仲間の京成電車が揃って出迎え
2023/08/17 04:59
東京メトロ6000系のアルミボディが光る晴れたデイタイム
東京メトロ6000系電車 常磐線を走る東京メトロ6000系電車です。1968年から運行され始めた地下鉄千代田線の電車。軽量で頑丈なアルミ合金で作られた車体は画期的で、当初から省エネが意識された設計です。時代を超えて活躍できる先鋭的な名車でし
2023/08/16 07:18
直通電車が次々に往来する京急線品川駅周辺
都営5500形&北総鉄道7800形電車 羽田空港から浅草を経て成田・印西方面を一直線に結ぶ直通電車。乗り入れ先の多様な車両が変わるがわる見られるのも面白い京急線です。ラッシュ時になると次の電車が渋滞してしまうほど高需要な路線では、乗客が待つ
2023/08/09 04:53
京急1000形電車の赤い車体を川崎の夜景が照らす
京急1000形電車 夕方のラッシュ時を迎えた京急川崎駅周辺の交通風景です。乗客を満載にした京急1000形電車が、日が暮れた夜の街を横切ります。続々と電車が往来する沿線。京浜から三浦まで東京湾沿いの都市部を一気に結ぶ京急線は便利な交通です。
2023/08/08 06:33
[E491系East I-E]山手貨物線を走るJR東日本の検測車
JR東日本E491系電車 East I-E JR東日本の在来線では「East I-E」という検測車が巡回し、線路設備を走りながら点検しています。首都圏から東北地方まで広域にわたる検測を1つの電車で担います。出会えたらラッキーな鉄道の安全運行
2023/08/07 07:18
[クモヤ145-107]吾妻線カッターに朝早くからお疲れ様でした
国鉄145系電車 架線に付着した水分を払うために始発列車の前から走るカッター列車。凍てつく空気の中、電線の霜を露払いしてコンディションを整えます。吾妻線では事業用電車が使用されていました。冷え込みが強い寒冷地で見れた隠れた冬の名列車です。
2023/08/06 05:09
[都営5500形]立派な鳥居が迎える宗吾霊堂への参道
都営5500形電車 地下鉄浅草線から乗り入れた都営5500形電車は宗吾参道駅を出発しました。宗吾霊堂は厄除けや商売繁盛などのご利益を授けてくださる神様です。参道ではさっそく立派な鳥居が観光客を迎えます。京成線沿線のパワースポットの一つです。
2023/08/05 06:12
201系四季彩が朝の中央本線を下る
国鉄201系電車 201系四季彩はかつて山梨や奥多摩方面の観光列車で活躍した人気車両です。美しい車窓が眺めやすく改良された電車でした。真冬の早朝、吐く息が白くなるくらい寒い中央線を下る場面では、澄んだ空気に包まれた山間の沿線が流れます。 撮
2023/08/04 02:40
E653系電車のオレンジ編成を江戸川の土手で見物
JR東日本E653系電車 江戸川の土手で常磐線を走るE653系電車を見物しました。広い土手の上は写真撮影に相性が良いお立ち台。都市部ではアングルを自由にできる場所は貴重です。天気が良い日には、土手で行き交う電車をのんびり見るのも良いものです
2023/08/03 07:10
京成千葉線は検見川神社への参拝に便利な交通手段
京成3500形電車 検見川神社のすぐ横を京成線が通ります。恒例行事「ほおづき市」のお祭りに向けて提灯などの装飾が済んだ境内は検見川駅を降りてすぐに到着できます。地域に根付いた交通手段であるローカル線沿線には、素敵な観光スポットが点在します。
2023/08/02 07:42
[京成3600形]オール電動車の彼は「ターボ君」
京成3600形電車 京成線を走る電車の中で「ターボ君」という名前で愛されている電車がいます。先頭車2+2で構成された4両編成はオール電動車。牽引車としての顔を持つ彼は普通に乗客を乗せて走ることもあります。加速力と馬力が自慢のレア車両です。
2023/08/01 01:14
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、H.Machidaさんをフォローしませんか?