ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
幕張車両センターのヤードで会した209系電車
JR東日本209系電車 幕張車両センターは房総地区で活躍する電車が集まる巨大車両基地です。ヤードには色違いの209系が並んで収容されていました。写真右のJ1編成は後にB.B.BASEへと改造された車両です。かつての僚友が房総で再び集結しまし
2023/07/31 04:45
[EF64-41]お座敷列車「浪漫」団臨で東京観光
国鉄EF64形電気機関車 長野地区で活躍したお座敷列車「浪漫」で関東地方までのツアーです。長旅の臨時列車は、同じく長野の車両基地で管理されていたブラウンのEF64形電気機関車とのペアで運行しました。浪漫の車窓に東京武蔵野の風景が流れます。
2023/07/30 01:12
京成AE型の流線型ボディが風切るスピード感
京成AE型電車 京成スカイライナーとして走るAE型が回送列車で通過しました。運用の合間に車両基地で整備を受けるためにここを通り抜けます。持ち前の流線型ボディで高速度走行をするスカイライナーも、やや遠慮気味なスピードで基地へ向かいます。 撮影
2023/07/29 06:24
[京成3500形]田園の夏が鮮やかな本佐倉城跡の朝
京成3500形電車 緑が鮮やかな本佐倉城跡の朝です。築堤上を走行する京成線をさらに高いところから眺めました。電車や家屋、舗装道路が作られた現代でも大変美しい夏の佐倉。お城があったかつての時代にも、きっとこんな緑の芸術が広がっていたでしょう。
2023/07/28 06:30
京成3000形の背後にそびえ立つ成田山新勝寺の境内
京成3000形電車 京成3000形が走行中の成田の市街地です。高架橋の後ろに見えるのは成田山新勝寺の境内です。もともと成田山への参拝を目的に作られた交通が京成線でした。今や重要な都市交通に、人々が暮らす街並みの変化を変わらず見守る境内です。
2023/07/27 21:03
特急しおさい号の夏の犬吠路にひまわりが流れる
JR東日本255系電車 沿線の農地に花を咲かせた満開のひまわり。銚子方面へ向かう特急しおさい号の車窓は夏真っ盛りです。東京から房総半島の東端へ行く概ね2時間の列車旅に、颯爽と通過した255系電車が発す風に揺れて旅人を迎え入れるひまわり畑です
2023/07/27 06:24
[EF65-2089]貨物列車はのどかな農村の田園風景をゆく
国鉄EF65形電気機関車 貨物列車がのどかな田園地帯を走行中です。水田の稲穂は次第に実りの色へと変化しつつありました。収穫を控えた線路脇の命。季節の移ろいを教えてくれる沿線風景は、日本全国へ物流を担う貨物列車に秋への入口を示しているようです
2023/07/26 17:08
カシオペア紀行の列車旅は夕日のスクリーンを贈る
国鉄EF81形電気機関車 車窓が次第に夜へ移ろい始める沿線を、カシオペア紀行が走行中です。豪華客車の大きな窓は、風景を最高の品質で映し出すスクリーン。どこまでも透き通るオレンジの空のシーンは、『この旅』というあなたの主演映画のほんの序章なの
2023/07/26 01:54
189系の「ホリデー快速富士山」号がS字カーブに差し掛かる
国鉄189系電車 国鉄時代の特急ではお馴染みの外観な189系電車です。首都圏では最後まで残存した豊田区所属の3編成のうちの1本が、ホリデー快速富士山号に充当した場面です。新宿駅から富士山まで、休暇を盛り上げる旅路へ国鉄特急電車が誘います。
2023/07/25 06:40
[京成3400形]創立110周年を記念したミュージアムトレイン
京成3400形電車 京成3400形電車を使用した110周年ミュージアムトレインです。走る博物館に変身した3418Fの先頭部には記念のマークが輝きます。京成電鉄の歴史を振り返ることができる車内と共に、乗って楽しい見て楽しいイベント車両でした。
2023/07/24 05:57
東京メトロ16000系は2011年にローレル賞を受賞した
東京メトロ16000系電車 優れた鉄道車両へ贈られるローレル賞。東京メトロ16000系は2011年度に受賞しました。地下鉄千代田線の最新車両はこれからの時代を担う主力電車になります。乗客へ快適移動を提供する電車は、毎日の通勤通学シーンで活躍
2023/07/23 06:49
東武鉄道8000系電車が東京スカイツリータウン10周年記念をPR
東武8000系電車 東京スカイツリーが10周年を迎えた事をPRする東武8000系電車です。スカイツリーは東武鉄道が建てた東京を象徴するランドマーク。鉄道会社が運営するテーマパークの一例です。最古参8000系電車の先頭部に記念HMが輝きます。
2023/07/22 01:16
東武20400型電車は日光線でワンマン運転
東武20400型電車 東武日光線はワンマン運転が行われます。かつて都心で活躍した車両に改良を加えた東武20400型電車がこの路線の主力で運行されています。雄大な山がそびえる沿線風景の中、日光駅方面への便利な移動手段を提供するローカル線です。
2023/07/21 06:20
京成3700形電車が走る鹿島川は青く煌めく水面
京成3700形電車 鹿島川は印旛沼から桜市内を縦断する河川です。鉄橋を渡った京成線は、すぐに京成佐倉駅に到着です。3700形電車のステンレスボディが青々とした川の水面に反射して煌めきます。日差しの芸術を魅せてくれた晴れた日の午後の風景です。
2023/07/20 07:57
[E331系]連接台車を履いた次世代通勤型電車
JR東日本E331系電車 2006年から在籍したE331系電車は連接台車を採用した次世代通勤電車でした。車両の連結部に台車を配置し、乗り心地の向上をはかった設計です。京葉線に1本が投入されました。量産化には至らずも斬新なコンセプトだった電車
2023/07/19 04:55
小湊鉄道の拠点に並んで停泊する気動車
小湊鉄道キハ200形気動車 五井駅は小湊鉄道の拠点です。駅に隣接する車両基地には、キハ200形がずらりと並んで留置されていました。昭和からずっと運行を支えてきたレトロ気動車は今でも現役。ヤードを背に停泊中の気動車は出番を待ってアイドリング中
2023/07/18 17:52
207系900番台は国鉄時代のVVVF試作車
国鉄207系900番台電車 鉄道車両の制御装置で今ではすっかり主流のVVVFインバータ制御装置も、国鉄時代には研究開発試験が繰り返し行われました。207系900番台はそんな最新技術を搭載した試作車です。国鉄民営化の直前に1編成だけ製造されま
2023/07/18 11:10
[TWR70-000系]池袋駅を出発した埼京線の電車
TWR70-000系電車 大崎〜池袋間は往来する顔ぶれが豊かな区間ですが、そのラインナップの一つがりんかい線の電車です。大変便利な高需要路線。埼京線とりんかい線の直通運転は日常的に行われます。池袋駅から先、大宮方面は埼京線の単独区間に入りま
2023/07/18 03:41
[東急2020系]直通運転列車は最終カーブを曲がって終点駅へ
東急2020系電車 南栗橋の田園地帯を駆け抜ける東急2020系電車です。神奈川、東京、そして埼玉まで足を延ばす長旅はまもなく終点。夏模様の沿線に照る強い日差しを浴びながらも、長距離の直通運転列車を担当した電車は涼しげにレールを駆けます。 撮
2023/07/17 21:16
いすみ鉄道の第四種踏切「とまれみよ」
いすみ鉄道350型気動車 ローカル線の沿線で見かける「とまれみよ」。都心ではまず見かけない、警報器や遮断機が未設置の踏切での注意喚起です。列車からは警笛を一声して接近を知らせてくれます。線路と道路の交通がクロスする踏切では止まって見て要確認
2023/07/16 07:20
[185系]メモリアルイヤーを飾る臨時列車が夜の駅に滑り込む
国鉄185系電車 広島電鉄と銚子電鉄が共に100周年を迎えた記念の年に、185系電車によるリレー号が企画されました。日本中に張り巡らされた鉄道の路線網。「線路は続くよどこまでも」の歌にもあるように、遠く広島と房総も鉄路は繋がっています。 撮
2023/07/15 21:50
小湊鉄道沿線のSカーブは紫陽花たちの森の隠れ家
小湊鉄道キハ40系気動車 木々に囲まれた小湊鉄道の初夏の沿線風景です。S字カーブの両サイドに色めく紫陽花が、通過するキハ40気動車を見送りました。梅雨時期もそろそろ終わりを迎え、列車の車窓は夏本番へ移り変わります。また来年もきっと会えるでし
2023/07/15 09:13
初夏の小湊鉄道に現れた森のトンネル
小湊鉄道キハ200形気動車 初夏を迎えた小湊鉄道沿線。眩しい緑がいくつも重なり、列車をアーチ型に包み込む緑のトンネルです。大自然の中にこだまする木々の揺れる音や小鳥のさえずりに、気動車の走行音が近づいて共鳴するローカル線の光景が眼前に広がり
2023/07/14 16:21
小湊鉄道のキハ40気動車が養老川を跨ぐ
小湊鉄道キハ40形気動車 すっきりと晴れた日の養老川です。ローカル線の鉄橋をキハ40気動車がトコトコ走ります。JRから転属してきたディーゼルカーもすっかり小湊鉄道に馴染みました。新入生のベテラン車両が南房総の山奥を流れる川の水面に映し出され
2023/07/13 12:54
あかねの空に「TRAIN SUITE 四季島」の冬ツアー
JR東日本E001系電車 TRAIN SUITE 四季島 冬ツアーで走行中の「TRAIN SUITE 四季島」が夕焼け空の下を駆けます。首都圏の各路線を豪華列車でクルージングできます。冷たく澄んだ空気を鮮やかに染め上げた夕日が、ダイナミック
2023/07/13 11:43
[DE10-1697]専用貨車でロングレールを運ぶ工臨列車
国鉄DE10形ディーゼル機関車 列車の乗り心地を向上できる画期的なロングレールです。線路の継ぎ目を減らして揺れを軽減し、さらに「ガタンゴトン」という音が出ないので騒音対策も図れます。1本あたりが非常に長いロングレールは専用のロンチキ貨車で輸
2023/07/08 07:53
205系電車の「むさしの号」は武蔵野線から大宮へ直通
国鉄205系電車 武蔵野線では、途中で分岐して大宮へ直通する列車も1日に数本だけ運行されています。埼玉県の中心地である大宮駅は非常に高い需要があり、直通列車は利用客にとって便利です。他の列車と区別するために「むさしの号」と愛称がつきます。
2023/07/07 17:54
山手線E231系は惜別ヘッドマークで乗客へ別れを告げた
JR東日本E231系電車 2020年、山手線のE231系電車が引退しました。東京の中心部を周回して18年間。沿線の電気屋のキャラクターや乗換案内アプリのアイコンデザインにも採用され、まさに日本の交通の顔でした。交通の要の座は次世代車へ継承で
2023/07/06 16:34
[EF65-1104]E655系和(なごみ)の新製回送列車
国鉄EF65形電気機関車 E655系電車の新製回送列車です。JR東日本の新しいジョイフルトレインはハイグレード車両。白いカバーがかけられた御料車は、皇室や海外のロイヤルファミリーもお乗りになられる特別車両です。EF65機関車が大切に運びまし
2023/07/05 09:22
[EF65-2127]常磐線をゆく貨物列車はフルコンテナの超大編成
国鉄EF65形電気機関車 コンテナを満載に積み込んだ貨車を牽引するEF65-2127。最後尾が遥か遠くに見える超大編成の貨物列車は迫力があります。EF65の中でも前面扉がカラシ色に塗装された2127号機は異彩を放つ存在で人気の電気機関車でし
2023/07/04 10:27
[E131系]保田漁港から見た内房線の電車
JR東日本E131系電車 保田漁港は一般に開放されていて、お土産屋さんやお食事処が設けられた人気スポットです。房総半島は新鮮な海の幸が楽しめるスポットが点在しています。南房総の観光は、ちょうど漁港のすぐ横を通る内房線の電車が便利な移動手段で
2023/07/03 05:54
[E235系&E217系]新旧の総武快速線がヘッド&テールライト
JR東日本E235系電車&E217系電車 最新鋭車両が導入されると必ず世代交代がやってきます。総武快速線にもE235系電車が導入され、従来車のE217系から徐々に交代が行われます。夜の街に灯るヘッドライトとテールライト。去る者と来る者の離合
2023/07/02 09:34
山手線の内回り電車と貨物線の回送列車
JR東日本E235系&国鉄143系電車 山手線には、田端〜大崎の間に並行する貨物線があります。今や東京の交通網で欠かせない湘南新宿ライン、りんかい線や相鉄線に直通する埼京線の電車も走る貨物線には、回送列車の珍客もしばしば通り、山手線と並走す
2023/07/01 11:57
山手線E235系電車が雨の摩天楼に囲まれて疾走
JR東日本E235系電車 とめどなく降りしきる大雨に見舞われた東京です。高くそびえ立つ摩天楼に囲まれた沿線を山手線の電車が颯爽と駆け抜けます。街灯りが濡れて煌めく中、雨の壁を切り裂いて走るE235系電車。明るいヘッドライトが前方を照らします
2023/07/01 09:02
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、H.Machidaさんをフォローしませんか?