chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大正オリオンズ https://aquamarine-8.com/

何となく大正浪漫な物語。 随筆っぽいもの・史跡画像・イラスト・猫もろもろ・記録っぽいもの、等々…町の様子と時代の雰囲気をまとめたサイトです。

藍玉屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/15

arrow_drop_down
  • 日本最古のコンクリート橋・名栗川橋

    大変お久しぶりです。今回は夢路から情報を得て日本最古のコンクリート製の橋を記事にする事にしました。 場所は埼玉県・飯能市。 大正13年に作られた橋です。経緯は下記の通りです。 こ...

  • 小豆に蛍

    ...

  • 八雲と空

    やって来たチビ犬 俺は八雲と言う犬を飼っている。 俺と八雲の出会いは音樹子姐さんとの出会いから繋がる。留学から帰国してまだ日の浅かった姐さんに取材をした事がきっかけで知り合い、何...

  • 大久野島ちび〜ず2024春

    今回はこの春に大久野島で出会った仔うさぎ🐰達を紹介します。先にお詫びですが…いろんな場所で仔うさぎには出会っていたのですが今回は写真を撮れた仔うさぎだけになっているので申し訳あり...

  • のんびりしましょう 🙂

    大久野島では沢山のうさぎ達に会う事が出来ます。そんな中でも自分はのんびりしているうさぎの姿が大好きなんですよね。🤭 今回は大久野島でのんびり過ごしているうさぎ達の様子を集めてみま...

  • 白い仔うさぎ

    この話しはあくまで自分自身の推測ではありますがこれから紹介する仔ウサギを皆さまに知ってもらい見守ってもらいたくて記事にしました。最後まで見ていただけると幸いです。🙂 この仔ウサギ...

  • 大久野島 2024春

    2024になってからも時間ある時に大久野島に行ってうさぎ達の様子をお届けしたいと思います 🙂 大久野島でのうさぎとの再会と新しい出会いになりますが見ていただけると幸いです 🙂 こ...

  • 花🌸より、うさ🐰団子。

    2024春の大久野島の桜とうさぎの様子を少ないですがまとめてみました。😀 今年の花見🌸は大久野島のうさぎ達と過ごしてみました。😀 初めて大久野島の桜🌸を見たのですがとても綺麗で立...

  • 2024年 環の年賀状

    ...

  • 2024年 謹賀新年

    明けましておめでとうございます。 昨年は座敷童子の喧嘩祭りでは大勢の方に参加して頂き、盛大に盛り上がる等しましたが、その反面牛歩の如くゆっくりとした速度で進んだ鬼隠町で、楽しみに...

  • うさぎ島(大久野島)特別編Insta360X3

    今回の撮影でInsta360X3を使ってみたのですが動画編集は得意ではないし、時間かかるので…お粗末ではありますがスクショ編集した特別編となります。(笑) 年内にお届けしたかった...

  • うさぎ島(大久野島)其の三

    愚か者の大失敗島散策から1週間…餌をあげれなかったうさぎ達の事が気になって…このままでは新年を迎える事が出来ないと…島に行く事に。 前回より1本早いフェリーで行こうと忠海港に到着...

  • 余話・言伝えの続き

    あーもう今年も終わるって言うのに最後何も書かずに終わっちゃうなぁ…。そうだ。言伝えには続きがあるからその話を書こうかな。 鬼隠町とたまや 鬼隠町の歴史はそれなりに長い。だが花街の...

  • うさぎ島(大久野島) 其の二

    うさぎの餌が底をついてしまった島の散策後半です…。 もう餌ないの?と訴えかけてくるうさぎさん…。ごめんなさい、次はもっと沢山の餌準備して来ます…。 大久野島から見える瀬戸内の海は...

  • うさぎ島(大久野島) 其の一

    広島県竹原市忠海町の瀬戸内に浮かぶ周囲約4kmの小さな島でうさぎが沢山いて訪れた人を癒やしてくれる島ですが太平洋戦争中は毒ガス工場があり地図からも消されていたと言われている島です...

  • 日御碕神社

    島根県出雲市大社町日御碕にある日御碕神社に行ってみました。「出雲国風土記」に「美佐伎社」と記載されている歴史のある神社で天照大御神(アマテラスオオミカミ)と素戔嗚尊(スサノオノミ...

  • 66羽の兎 (出雲大社)

    島根県出雲市大社町 今年も残すところあとわずかですね…今年に入ってとある記事を見てからずっと気になっていたことがありまして…その記事とは出雲大社にあるうさぎの石像が66羽あるとの...

  • 秋茄子

    ...

  • 秋の安らぎ

    ...

  • 広島県・八王子よみがえりの水

    『鴉と蘇生の水』のモデルとなった場所。 広島県山県郡北広島町にある平成の名水百選に選ばれ水を汲みに来る人が後を絶たない人気の場所です。 静かな森の中にひっそりとよみがえりの水は湧...

  • 大正オリオンズ🎊祝一周年

    何時も大正オリオンズをご覧頂き有難うございます。お陰様で一周年を迎える事が出来ました。 かたつむり並の進捗具合にも関わらず、応援して下さる方がいる事は本当に有り難く感謝しておりま...

  • 関東大震災2

    以前も取り上げた関東大震災ですが、あれから100年と言う事で多くの特集が組まれました。その中でも特に映像を多く集めたNHKのアーカイブをご紹介します。 大正12年(1923年)9...

  • 三色団子

    ...

  • 伊勢音頭

    江戸の昔、一生に一度でもお伊勢参りを!という全国的にお伊勢参りが大流行した時代があり、内宮のすぐそばの古市という町に遊郭がかなりの数立ち並んでいたそうです。 そこで、一夜をあかし...

  • 鴉と蘇生りの水 七話 蘇生

    六日目 夢路のお仕事 その日、俺が倉庫の仕事をひと段落させると、社長が何時もより早く意気揚々と出勤してきた。お決まりの確認「今日も出たか?」と聞いて来たので、俺は「はい」と答えた...

  • 鴉と蘇生りの水 五話 噂の出来栄え

    夜・四話 鴉の謎 夢路の仕事・三日目 雅は俺達を信用してくれたようで倉庫に現れなくなった。俺がここにいる間に問題が解決すればもう二度と現れる事はなくなるだろう。でも社長から「今日...

  • 鴉と蘇生りの水 三話 詮議

    夜・二話 雅 たまやにて 姐さん、表で三味線弾いてるのはどなた? 木花咲耶さんよ☺️ えっΣ(O_O) あの人が!?とても妖艶な音色を奏でるって噂の・・・。 ええ、鬼隠町にいらし...

  • 鴉と蘇生りの水 一話 倉庫

    斎蔵の始まり 俺はそこに行くのが嫌だった。 そこは最近出来た倉庫会社。その会社の社長が俺に出来たばかりの倉庫を案内してきた時からだ。その倉庫の一階奥の方に何やら感じるのだ。湿った...

  • 鶴嶺八幡宮

    夢路さんが茅ヶ崎市にある座敷わらしさんがいると言われている鶴嶺八幡宮の様子を撮影しに行って来てくれたのでご紹介しますね。(鶴嶺八幡宮様には撮影許可いただいています) 鶴嶺八幡宮は...

  • 座敷わらしさん家 其の三

    動画での家の中の様子とinsta360 X3 を使った座敷わらしさんの部屋と囲炉裏の部屋の雰囲気をご覧ください。( insta360 X3の360°動画はデータ容量が多いのでWi...

  • 座敷わらしさん家 其の二

    座敷わらしさん家に行った時に体験したちょっと気になる不思議な現象の3つを紹介します。ちょっと動画見にくいかもしれませんが家の中には自分以外誰も居ない状態での撮影でした。 其の一 ...

  • 座敷童子になった童霊・昼

    たまやにて 姐さん、いる? ここよ。 入るよー。あれ・・・何で皆揃ってるの?(・_・;) 清が音樹子に会いに来ると環・夢路は勿論、住んではいても普段は余りいない七夏、そして斎蔵・...

  • 座敷童子・映像 norioさんの体験

    norioさんが宮城県角田市の座敷童子が出ると言われている蔵で不思議な体験をされましたので、ご紹介します。 ...

  • 座敷童子・映像 norioさんの体験

    norioさんが宮城県角田市の座敷童子が出ると言われている蔵で不思議な体験をされましたので、ご紹介します。 ...

  • 座敷わらしさん家 其の一

    皆さまに幸せをお送り出来ればと思って山口県の座敷わらしさん家に行ってみました。座敷わらしさんが住み着く旧家は富貴自在といわれ、家主や家族をはじめ来客者に至るまで幸せを授けるといわ...

  • 座敷童子 ひさえさん作

    ...

  • 座敷童子・七夏さん作

    ...

  • 座敷童子・ろみぃさん作

    遅れました💦。すみません。 ※画像は全て意図的に実寸より小さくしています。 ...

  • 座敷童子・ izuminさん作

    ※画像は全て意図的に実寸より小さくしています。 ...

  • 座敷童子、他妖怪・ Meviusさん作

    ※画像は全て意図的に実寸より小さくしています。 妖怪 ...

  • 座敷童子・ FIGAROさん作

    ※画像は全て意図的に実寸より小さくしています。 ...

  • 座敷童子・梅治郎さん作

    特別参加 サンプル品をお借りしました。 ※画像は全て意図的に実寸より小さくしています。 ...

  • 座敷童子・レザンさん作

    特別参加 ...

  • 第一章・最終話 何時もの鬼隠町

    浄化から七日程経った頃である。たまやでは八人が集められ労いの宴が催されていた。昼間っから宴をやっているのは、この町は夜の方が忙しいからなので特別珍しい事ではない。 皆、お疲れ様。...

  • 座敷童子の喧嘩祭り・告知

    Twitterで告知して以来、本元のこちらでは告知していなかったので、改めて告知致します。 鬼隠風流解・第一章完結記念として、「座敷童子の喧嘩祭り」を開催致します。 開催の目的 ...

  • 十話 陽が沈む前

    和泉屋にて 清「劉蘭ちゃん、仕込みはしといたし今晩私がいないのは相手先に伝えてあるからあと宜しくね。」劉「はぁい。後は任せて。行ってらっしゃい😊」清「何時も有難うね。」劉「なんの...

  • 九話 不穏

    最近の鬼隠町はまるで自然が浄化を拒んだかの様に淀んだ空気が流れていた。普段、昼間は余り出歩かない音樹子であったが、花街の様子が気になり、自ら様子を見回っていた。稲葉屋では京が玄関...

  • 座敷童子の喧嘩祭り

    今回は記者としての本業の寄稿になります。写真なしになりますが、そこはお許し下さい。 座敷童子の喧嘩祭りってなに…?🙄 と思われてる方も多いのではないかな?🙄 と思いまして 🤭 自...

  • 八話 無邪鬼と邪気

    たまやにて 茶の間で音樹子と環がお茶を飲んでいると、夢路が疲れ果てた顔をして入って来た。 ふぇ〜😫やっと落ち着いた💦いやぁほんと参ったよ。 あぁ・・・やっと少しは落ち着いたのね。...

  • 広島県府中市上下町③

    今回は翁座さんの中の様子と上下人形を少しだけですが投稿しました。 展示されていた着物が綺麗でした。 中は天井も高くとても広かったですよ。 二階もあり映画上映の時には真ん中の四角い...

  • 竹原町並み保存地区 ②

    とても綺麗で落ち着いた雰囲気の町並みでした。 竹原市歴史民俗資料館 ニッカウヰスキーの創業者の竹鶴政孝さんとリタさんの銅像です。 こちらは宿泊出来るホテルみたいです。 ...

  • 雛めぐり(広島県竹原市)⑤

    笠井邸の二階に展示されていた雛人形も素晴らしかったです。 笠井邸は二階にもあがることが出来ます。津軽三味線のライブ会場にもなっていました。 二階には大きな雛人形が展示されていまし...

  • 雛めぐり(広島県竹原市)④

    笠井邸に展示されていた雛人形の続きをどうぞ。 ...

  • 雛めぐり(広島県竹原市)③

    雛人形の展示数も沢山あり沢山の人で賑わっていた笠井邸です。津軽三味線のライブも開催されていました。凄く雰囲気の良い建物と雛人形でとても素晴らし場所でしたよ。 江戸時代って…凄い…...

  • 竹原町並み保存地区 ①

    落ち着いた雰囲気の古い町並みでアニメや映画の撮影もおこなわれた場所です。 ...

  • 雛めぐり(広島県竹原市)②

    町並みギャラリーSさんに展示されていた雛人形です。雛人形の他にも雛人形の絵画も展示されていてとても良い雰囲気の場所でした。一部だけですがどうぞ。 ごめんなさい、ピントがあってない...

  • 雛めぐり(広島県竹原市)①

    竹原市のたけはら町並み保存地区で開催(2月11日~3月21日まで)されている雛めぐりにお邪魔しました。 いろんな雛人形が展示されていてどれも綺麗で素晴らしかったですよ。他にも沢山...

  • 七話 お日様の下の喧騒

    稲葉楼にて その日、稲葉楼では昼間から騒ぎが起きていた。 入り口には数人の人。揉めているのは千知とりくで、執り成す様に京と七夏が間に入っていた。その周りには囲む様に千知の取巻きが...

  • 広島県府中市上下町 ②

    古き良き建物と町並み。 明治時代の警察署 屋根の上には火のみ矢倉があります。 三玉医院と書いてありましたが病院なのかな? 翁橋を渡って進んで行くと。 末広さん 土田さん そして見...

  • 広島県府中市上下町 ①

    落ち着いた雰囲気の白壁の町並みと魅力的な看板が素敵でした。 白壁の落ち着いた雰囲気の町並み メガネのシンノさん 看板の雰囲気が素敵でした。もちろんお店も。 ヘアーサロン おださん...

  • 禍々しい人形

    僕もちょっと描いてみたよ。 禍々しい人形 ...

  • 夜へ

    見番にて ここは花街に欠かせない総合事務所的な場所・見番。見番は七夏がよくいる場所でもあるが、斎蔵が待機に利用している場所でもある。その中の比較的利用頻度の低い場所でよく打ち合わ...

  • 流行歌

    大正時代の流行歌です。 ...

  • 門司港レトロ

    ...

  • 長府庭園 (山口県下関)

    長府毛利藩の家老格であった西運長(にしゆきなが)の屋敷跡で小高い山を背にした約3万平米の敷地には、池を中心に書院・茶屋・あずまやが残され、かつての静かなたたずまいが残されています...

  • 一年目最後と二年目の最初に

    治水夢路昨年は本当に有難う。今こうして私達がいられるのは応援してくれた人達のお陰です。また新しい出遇いに心から歓迎と感謝します。ちゃんとお礼言えないうちに新しい年が来ちゃった💦今...

  • 六話 初御目見え

    織音座にて 環が織音座に着くと、総司の姿があった。 姐さん、来てくれはったんですか? えぇ、調子はどう? まぁ何とか…。 総司は経験不足なだけだからね。ここで沢山経験すると良いわ...

  • 文化人形

    文化人形(ぶんかにんぎょう)とは、 大正から昭和初期にかけて作られた、洋装の布製の人形のこと。ぶらぶら人形・ヘロヘロ人形・はなちゃんとも。 1 を模して作られた人形のこと。 布製...

  • 新撰組局長 近藤 勇

    近藤 勇は江戸時代末期の武士で新撰組局長。後に幕臣に取り立てられ、甲陽鎮撫隊隊長。勇は通称で 昌宜(まさよし)という。慶応4年(1868年)からは大久保 剛を名乗り、後にさらに大...

  • 銀・肖像画 ...

  • 文化人形ラフ画

    家に帰ってから描き直してみた ...

  • 手土産

    禍々しい文化人形 ...

  • 五話 文化人形

    たまやにて 環ー。 どうしたの? 遊吉から手紙が届いたんだよ。見てよ、これ。 汚い字ね。 治水様 先日は有難うございました。お申し出頂いた件、流布頂く事については有難い限りですが...

  • 仕事の合間に…

    綺麗な紅葉を見つけました。誠さんほどの腕はないけど、写真に撮ってみました。 季節は冬に近づいてますけど、こんな風景は心が癒されます。 ...

  • 石見銀山(世界遺産)其の三

    龍源寺間歩(銀を採掘する坑道)とその周りの風景です。 周りには立ち入る事が出来ないですがあちこちに間歩(銀を採掘する坑道)がありました。ここは調査中の間歩みたいでした。 入口の写...

  • 石見銀山(世界遺産)其の二

    今回は龍源寺間歩(銀を採掘する坑道)がある銀山ゾーンの風景をどうぞ。 建物も少なくなって山道散策といった感じです。 ...

  • 石見銀山(世界遺産)其の一

    世界遺産の町並み ...

  • 自動車の歴史

    世界では江戸時代後期頃から馬車に代わって開発され始めた自動車が、日本に入ってきたのは明治時代です。日本においては大正時代から本格的に開発されました。 日本におけるエンジンの開発・...

  • 広島県三次市

    妖怪伝説と古き良き町並み ...

  • 新撰組 副長 土方歳三

    近藤勇の右腕として新撰組を盤石な組織にするために、規律を破る者は容赦なく切腹させたため、土方歳三は「鬼の副長」と呼ばれていました。 少年時代から武人として名を上げたいという想いが...

  • 四話 オリオンズ

    それから数日経ったある日の午後、たまやにりく・斎蔵・清・嘉太郎・誠が呼ばれた。当然たまやに住み込んでいる七夏・環・夢路もいたので、周知の顔は勢揃いしていた。 いろいろ調べてみたけ...

  • 御手洗(みたらい)其の四

    金子邸をご覧下さい。 金子邸 坂本龍馬や吉田松陰など有名な人も訪れた場所。 山の上からの御手洗の町並みです。 ...

  • 活動写真と解説・車

    大正時代の車をピンポイントで取り上げています。明治時代に入って来た自動車が大正にかけて発展して行く流れが分かりやすく解説されています。またタクシーやバス等についても触れています。...

  • 三話 人形芝居

    稲葉楼にて りく、お京ちゃんはいる? あ、清ちゃん。女将さんは千枝ちゃん、探しに行きんした。 「京」とは稲葉楼の女将で、探しにいった「千枝」は稲葉楼の花魁で、附廻しの「文乃」の事...

  • 御手洗(みたらい)其の三

    御手洗の建物を集めてみました。 町並みに馴染む御手洗の交番です。 病院です。今はお土産、喫茶店、宿となっています。 七卿落(しちきょうおち)遺跡 乙女座跡。ここは劇場です。 一階...

  • 沖田 総司

    新撰組一番隊組長 新撰組の一番隊は精鋭が集められ最も重要な任務をこなしていたとされています。芹沢鴨の暗殺、内山彦次郎の暗殺を手がけたとされています。「天然理心流」の剣客であり、新...

  • 御手洗(みたらい) 其の二

    風まち、潮まちをする港町の御手洗。のどかで素敵な風景が沢山ありました。 ...

  • 斎藤 一

    新撰組三番隊組長 幕末末期に新撰組で副長助勤、三番隊組長、撃剣師範を務めた。 元治元年(1864年)の池田屋事件では土方歳三隊に属し屋内に切り込んで奮戦。慶応4年/明治元年(18...

  • 永倉新八

    新撰組二番隊組長 下段の中央が永倉新八 近藤勇らと浪士組に参加し新撰組結成後は二番隊組長や撃剣師範を務め中枢を成した人物。 元治元年(1864年)池田屋事件では近藤勇、沖田総司ら...

  • 御手洗(みたらい) 其の一

    広島県呉市御手洗は江戸時代の港町。重要伝統的建造物群保存地区となっています。 ...

  • 夢路の阿亀鸚哥

    夢路の阿亀鸚哥・もち 注解 其のニ ありがとー!!清ちゃん!!阿亀鸚哥(おかめいんこ)はね、もう日本にいたんだけど、この頃はまだ誰もが飼えるほど流通はしてなかったんだって。でもこ...

  • 大正時代に亡くなった新撰組の二人

    夢路から頼まれた記事 永倉 新八 大正4年1月15日 享年75才 新撰組 二番隊組長として新撰組最強の剣士と言われていた。小樽にて虫歯が原因で骨膜炎と敗血症を併発し死去したとされ...

  • たまやの金魚

    夢路が面倒を見てるらしい琉金。 ...

  • 二話 織音座の寄席芸人

    この町に芝居小屋「織音座」が出来たのは最近の話。 杮落としでオペラをお披露目して以降、幾つもの芝居や寄席演芸などの興行が行われ、賑わいを見せていた。 特に人気があったのは、気楽に...

  • 猫紹介・はち

    わっちは稲葉屋の女将さんに承諾を得て、裏庭で野良猫達の手数 を見てありんす 。わっちが飼う訳にはいかないけど、放っておけなくて悩んでたら、女将さんが「裏庭なら好きに使っていいよ」...

  • 関東大震災

    大正12年9月1日 午前11時58分に関東地方一帯でマグニチュード7.9の大地震が発生しました。発生が昼食時間であった為に多くの火災が起き被害が拡大したもようです。死者、行方不明...

  • 関東大震災

    大正12年に起きた関東大震災。その映像を紹介した動画を幾つかご紹介します。またどれだけの規模の地震であったのか、解りやすく解説した動画もご紹介します。 ANN NEWS 日テレN...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、藍玉屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
藍玉屋さん
ブログタイトル
大正オリオンズ
フォロー
大正オリオンズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用