ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
みかん缶はあるのに、なぜイチゴ缶が[存在]しないの?
フルーツ缶詰は多くの人に親しまれていますが、日常的に目にするのはパイナップルや桃、オレンジなどで…
2024/02/07 07:00
道長のために汚れ役を買って出た、道長パパ[藤原兼家の生涯]
藤原兼家は、NHK大河ドラマ「光る君へ」で描かれるように、天皇に毒を盛ったり、次男の殺人をもみ消…
2024/02/06 18:10
[山海経の世界]通常の人々は一切不在の怪物図鑑
皆さんは中国の歴史を探ろうと思ったらどの書物をまず手に取りますか? …
2024/02/06 18:00
[戦の英雄]徐盛:濡須口での不屈の奮闘とその功績
三国志には、様々なタイプの武将が登場します。呂布(りょふ)や張遼(ち…
2024/02/06 12:00
レモンに含まれるビタミンC、[実はそんなに多くない?]
レモンとビタミンCは切っても切れない関係にあると広く認識されています。多くの人が、レモン=ビタミ…
2024/02/06 07:00
[産業の巨人]岩崎弥太郎: 世界の三菱を築いた男の伝説
現在も続く巨大コンツェルン三菱(みつびし)、その創業者が土佐藩の郷士…
2024/02/05 21:00
[三国志の小さな巨人]楽進、背の低さが武器!?
三国志の世界や現代でも背が小さい人は不利に思われがちで、背が伸びなくて悩んでいる方…
2024/02/05 18:00
[三国志の裏話]「十万本の矢」、真実はパクリ歴史?
三国志演義(さんごくしえんぎ)には諸葛亮(しょかつりょう)が曹操(そうそう)軍から十万本の矢をせ…
2024/02/05 12:00
オナラが命取り?江戸時代に存在した[身代わりの仕事]
現代では一笑に付されるオナラも、江戸時代には社会的な死を意味するほどの大問題でした。実際、恥ずか…
2024/02/05 07:00
[日本の歴史]古墳が生まれた背景とは?成立と建設の真相
古墳時代(こふんじだい)として時代区分の象徴にもなっている古墳は、古墳時代に盛んに作られ飛鳥時代…
2024/02/04 21:00
[永遠の忠臣]龐徳、曹操から子孫までの賞賛
馬騰(ばとう)軍一の勇将として知られていた龐徳(ほうとく)。曹操(そ…
2024/02/04 18:00
[古の英雄の今]諸葛八卦村、諸葛亮の子孫の実態とは?
曹操(そうそう)はもちろんのこと劉備(りゅうび)や孫権(そんけん)といった主君格の…
2024/02/04 12:00
北海道、なぜ「道」なの?昔存在した[北海県]の秘密
私たちは普段、北海道という名前を何気なく使っていますが、他の都道府県と比べると「道…
2024/02/04 07:00
[驚きの真実]明智光秀、知られざる逸話特集!
明智光秀 明智光秀(あけちみつひで)といえば武芸に秀でて才能のある織田信長(おだのぶなが)の家臣…
2024/02/03 21:00
[劉禅の真実]名君の素顔、その名言に秘められた哲学とは?
三国志の中でもダメ君主の代表格としてその名を挙げれば必ずトップ3に入る劉禅(りゅうぜん)。そんな…
2024/02/03 18:00
[古代の交易]漢代シルクロード:お宝の秘密と開通者
世界は大まかに東洋と西洋の2つに分類されます。東洋と西洋の分類には諸説あるようです…
2024/02/03 12:00
板チョコの溝は何のため?[その意外な用途を解明]
子どもから大人まで愛される板チョコ。私たちは何気なくその溝に沿って割って食べていま…
2024/02/03 07:00
[歴史の背景]西郷隆盛とその征韓論、全貌解明
西郷隆盛 今回は征韓論(せいかんろん)について取り上げます。征韓論は西郷隆盛(さいごうたかもり)…
2024/02/02 21:00
[中国の神話]盤古、新しい創世神の謎
中国神話の神というと、三皇にも数えられる女媧や伏羲などの名前がまず思い浮かぶかと思いますが、実は…
2024/02/02 18:00
[三国志の裏話]楽進と張飛、秘密の一騎打ち!
さて今回紹介させていただく武将は魏の五将軍の一人・楽進(がくしん)で…
2024/02/02 12:00
なぜパンダは一日中、[笹や竹]を食べるの?
パンダと言えば、愛らしい見た目とともに、笹や竹を食べる姿が印象的です。しかし、その…
2024/02/02 07:00
月刊はじめての三国志2024年2月号 (桃園出版 三国舎)を出版しました
『はじめての三国志』よりありったけの愛と感謝を込めて。いつもはじめての三国志をご愛読いただきあり…
2024/02/01 21:13
鎌倉時代農業:生産性向上の真実[歴史の舞台裏]
鎌倉時代は、農業が大きく発展した時代でした。この時代になって、日本ではじめて二毛作(にもうさく)…
2024/02/01 21:00
[孔子の夢]理想の王朝・周とは?
儒教の祖とされる孔子(こうし)は、いつも心に理想の国とは何たるかを描き、それを説いて回って生涯理…
2024/02/01 18:00
[古代のエンタメ]三国時代のヒット遊び「撃壌」の謎
英雄たちが群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)した三国時代。彼らはいつも戦に身を投じていて娯楽に励む暇さ…
2024/02/01 12:00
エビ・カニ・タコ、茹でるとなぜ[赤くなる?]
エビやカニを茹でたときの鮮やかな赤色、その背後にはどんな科学が隠されているのでしょうか?この色の…
2024/02/01 07:00
キングダム786話ネタバレ「青歌の火」レビュー考察
大人気春秋戦国時代漫画キングダム。第786話では圧倒的に不利に見えた糸凌に光明の兆しが見えます。…
2024/02/01 03:30
2024年2月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、はじめての三国志さんをフォローしませんか?