ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【小島神社(こじまじんじゃ)】(長崎県壱岐市)
【小島神社(こじまじんじゃ)】(長崎県壱岐市)小島神社は長崎県壱岐市芦辺町に鎮座し、「壱岐のモンサンミッシエル」と称されるほどの風光明媚な神社です。 岸から約…
2024/10/31 21:51
【タケハヅチ/武と織物の守護神】
【タケハヅチ/武と織物の守護神】タケハヅチ(建葉槌命)は『日本書紀』の出雲国譲りに登場する神で、天津神の勢力に最後まで抵抗したアマツミカボシ(天津甕星)別名を…
2024/10/30 19:58
【アメノウズメ/闇に包まれた世界を救うため舞った女神】
【アメノウズメ/闇に包まれた世界を救うため舞った女神】アメノウズメはアマテラスが籠った天岩戸(あまのいわと)の前で華麗に舞い踊り、高天原の神々を楽しませた芸達…
2024/10/29 18:09
【宇原神社(うはらじんじゃ)】(福岡県苅田町)
【宇原神社(うはらじんじゃ)】(福岡県苅田町)福岡県苅田町に鎮座する宇原神社は、遠く神代に起源があるとされる神社で、付近は「平尾台」という西日本を代表するカル…
2024/10/29 00:00
【オオクメ神武天皇につき従った東征の将】
【オオクメ神武天皇につき従った東征の将】オオクメ(大久米命)は、古代豪族の久米直(くめのあたい)、久米氏(くめし)の先祖で、神武天皇の東征に大伴氏の先祖ミチノ…
2024/10/27 20:21
【アマテラス/皇祖神である尊い太陽の女神】
【アマテラス/皇祖神である尊い太陽の女神】アマテラスは、太陽を司る太陽神であり、天皇、皇族の祖神、そして伊勢神宮内宮のご祭神でもあります。 日本において神様と…
2024/10/26 19:52
【出雲大社神楽殿(いずもおおやしろ)】(島根県出雲市)
【出雲大社神楽殿(いずもおおやしろ)】(島根県出雲市)神々の国と呼ばれる出雲の象徴ともいえる出雲大社(いづもおおやしろ)。その神楽殿です。神楽殿は本来、千家國…
2024/10/25 20:33
【フツヌシ/葦原中つ国の平定に尽力した剣神】
【フツヌシ/葦原中つ国の平定に尽力した剣神】フツヌシ(経津主神)は『日本書紀』に登場し、『古事記』には登場しませんが、東国三社の香取神宮(千葉県香取市)のご祭…
2024/10/24 20:37
【タケイワタツ/阿蘇神社に祀られる阿蘇氏の祖神】
【タケイワタツ/阿蘇神社に祀られる阿蘇氏の祖神】タケイワタツは初代神武天皇の子であるカムヤイミミの子とも孫ともいわれ、系譜上は謎が多いですが阿蘇山に鎮座する阿…
2024/10/23 17:24
【品川神社(しながわじんじゃ)】(東京都品川区)
【品川神社(しながわじんじゃ)】(東京都品川区)東京十社のひとつでもある品川神社。社伝によると、今からおよそ800年程前の平安時代末期の文治3年(1187年)…
2024/10/22 19:58
【アメノイワトワケ/神門に祀られる門番の神】
【アメノイワトワケ/神門に祀られる門番の神】アメノイワトワケ(天石門別神)は、別名としてクシイワマドノカミ(櫛石窓神)、トヨイワマドノカミ(豊石窓神)とされる…
2024/10/21 22:19
【造化三神/天地開闢宇宙創造を司る神々】
【造化三神/天地開闢宇宙創造を司る神々】『古事記』の冒頭では、天地開闢から神話の世界が描かれていますが、一番最初に現れた神様がアメノミナカヌシで続いてタカミム…
2024/10/20 23:16
【渋川八幡宮(しぶかわはちまんぐう)】(群馬県渋川市)
【渋川八幡宮(しぶかわはちまんぐう)】(群馬県渋川市)渋川八幡宮発行の由緒書によれば、建長年間(1249〜1256年)に、渋川義顕(しぶかわよしあき)により…
2024/10/19 23:15
【タジマモリ/常世の国に派遣され橘を持ち帰った忠臣】
【タジマモリ/常世の国に派遣され橘を持ち帰った忠臣】タジマモリ(田道間守)は11代垂仁天皇に仕え、登岐士玖能迦玖能木実(ときじくのかくのこのみ)」(橘とされる…
2024/10/18 20:05
【神武天皇/九州生まれの九州男児の初代天皇】
【神武天皇/九州生まれの九州男児の初代天皇】神武天皇(じんむてんのう)は本名をカムヤマトイワレヒコノミコトといい、日本を建国した初代天皇として知られています。…
2024/10/17 17:31
【稲佐の浜弁天島(いなさのはまべんてんじま)】(島根県出雲市)
【稲佐の浜弁天島(いなさのはまべんてんじま)】(島根県出雲市)稲佐の浜は、出雲大社(島根県出雲市)の西方1kmにあり、出雲大社の神事である神幸祭(8月14日)…
2024/10/16 19:18
【クマノクスビ/誓約で勾玉から生まれた男神】
【クマノクスビ/誓約で勾玉から生まれた男神】クマノクスビ(熊野久須毘神)は『古事記』や『日本書紀』にある「誓約(うけい)の段」において、アマテラスの右手の勾玉…
2024/10/15 19:17
【ヤガミヒメ/稲羽素兎の予言を受けて出雲に嫁いだ美しき女神】
【ヤガミヒメ/稲羽素兎の予言を受けて出雲に嫁いだ美しき女神】稲羽(因幡)の白兎伝承で有名なヤガミヒメはオオクニヌシの最初の妻となった美しい女神です。 オオクニ…
2024/10/14 17:07
【金富神社(きんとみじんじゃ)】(福岡県築上郡築上町)
【金富神社(きんとみじんじゃ)】(福岡県築上郡築上町)金富神社は八幡神(応神天皇)を主祭神として祀る豊前綾幡郷の郷社であり、宇佐八幡宮(大分県宇佐市)の元宮と…
2024/10/13 20:57
【イザサワケ/応神天皇と名を交換した氣比神宮の神】
【イザサワケ/応神天皇と名を交換した氣比神宮の神】イザサワケ(伊奢沙別/去来紗別)は、氣比神宮(福井県敦賀市)に祀られる神として知られていますが、そのほかの神…
2024/10/12 23:34
【スセリビメ/オオクニヌシの試練を助けた根の国の女神】
【スセリビメ/オオクニヌシの試練を助けた根の国の女神】オオクニヌシが兄の八十神(やそがみ)達の暴威から身を隠すために、やっとの想いで「根の国」に逃れると、出迎…
2024/10/11 19:37
【中司孫太郎稲荷神社(なかつかさそんたろういなりじんじゃ)】(福岡市中央区)
【中司孫太郎稲荷神社(なかつかさそんたろういなりじんじゃ)】(福岡市中央区)福岡市内でもっとも有名な桜の名所として知られる西公園内の光雲神社(てるもじんじゃ)…
2024/10/10 22:52
【ハヤアキツヒコ/神産みで生まれた河口の男神】
【ハヤアキツヒコ/神産みで生まれた河口の男神】ハヤアキツヒコ(速秋津比古神)は『古事記』によると、イザナギとイザナミの夫婦神が「神産み」によって生んだ水の神で…
2024/10/09 19:46
【スサノオ/荒ぶる神であり大蛇を退治した英雄神】
【スサノオ/荒ぶる神であり大蛇を退治した英雄神】スサノオはイザナキが禊をした際に鼻から生まれ、同時に生まれた姉アマテラス、兄ツクヨミと共に「三貴子(さんきし/…
2024/10/08 19:44
【八幡竈門神社(はちまんかまどじんじゃ)】(大分県別府市)
【八幡竈門神社(はちまんかまどじんじゃ)】(大分県別府市)社伝によると12代景行天皇の皇子ヤマトタケルおよび神功皇后(ジングウコウゴウ)が西征の折、豊後州速見…
2024/10/07 20:11
【トヨタマヒメ/山幸彦の結婚した海神宮に暮らす海の女神】
【トヨタマヒメ/山幸彦の結婚した海神宮に暮らす海の女神】トヨタマヒメ(豊玉姫)は海神(オオワダツミ)の娘として登場し、綿津見宮(竜宮)に住んでいる海の女神で、…
2024/10/06 22:40
【宗像三女神/宗像一族が信仰していた航海守護の三女神】
【宗像三女神/宗像一族が信仰していた航海守護の三女神】宗像三女神(むなかたさんじょしん)は、アマテラスとスサノオの誓約によって生まれた三姉妹の女神です。 高天…
2024/10/05 17:56
【沖宮(おきのぐう)】(沖縄県那覇市)
【沖宮(おきのぐう)】(沖縄県那覇市)琉球八社の一つである沖宮の創建は定かではないものの、平安末期の武将である源為朝(みなもとのためとも)の頃に琉球史料に記さ…
2024/10/04 20:21
【オオワダツミ/神生みで誕生した海神】
【オオワダツミ/神生みで誕生した海神】海の神オオワダツミ(大綿津見神)は、夫婦の創造神イザナギとイザナミによる「国産み神産み」によって生まれたと記載される神で…
2024/10/03 23:54
【ツクヨミ/禊の際に生まれた夜と月の神】
【ツクヨミ/禊の際に生まれた夜と月の神】『古事記』の神生みの段で夫婦のイザナキとイザナミが多くの神々を生み出しますが、火の神を産んだ際にやけどを負ったイザナミ…
2024/10/02 19:08
【平野神社(ひらのじんじゃ)】(福岡市中央区)
【平野神社(ひらのじんじゃ)】(福岡市中央区)平野神社は、福岡藩が生んだ幕末の勤王志士・平野國臣(ひらのくにおみ)を祀っている神社です。 平野國臣は文政11年…
2024/10/01 22:46
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、持田大輔さんをフォローしませんか?