ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
振り子のリーダーシップでは信頼は築けない――真の影響力を持つために必要なこと
人を導く立場にある者ほど、「揺れ」に悩むことがある。その揺れとは、自分の態度がいつの間にか“厳しすぎる”か“譲りすぎる”の両極を行ったり来たりしてしまうことだ。
2025/05/31 19:00
「謝る力」が信頼を育てる――優しさは、強さの証である
「こうべを垂れるならば、深く垂れよ」という東洋の格言がある。そこには単なる謙虚さを超えた、“誠意”という姿勢がにじんでいる。キリスト教にも「最後の一文まで払え」という教えがある。
2025/05/30 19:00
子どもが心を開くとき──沈黙こそ最大の信頼預金
「どうしたら、子どもが本音を話してくれるのか分からない」「親として、いいアドバイスをしたつもりなのに、うるさがられてしまう」家庭という最も近い人間関係の中で、多くの親が直面するこの問いには、ある“見落とされがちな答え”があります。
2025/05/29 19:00
登る前に、掛ける場所を見極めよ──努力が報われない人の盲点
「一生懸命やっているのに、なぜ報われないのだろう」「頑張っているのに、なぜか空回りしている気がする」そんな声を、私はこれまで数多く聞いてきました。実はそこには、ある“思い違い”が潜んでいるのです。
2025/05/28 19:00
変えられないことを受け入れる強さ──人生を穏やかに歩むために
思い通りにならない現実に、心が乱れることはありませんか? 気難しい上司の態度 子どもの癖になっている言動 病気や老い、事故のような避けがたい出来事 社会や時代の流れこう...
2025/05/27 19:00
コントロールできない相手に、どう影響を与えるか──方法は三つでは足りない
「どうしてこの人はわかってくれないのだろう」「言ってもムダ。もう何もしたくない」「また言いすぎてしまった…」人間関係に悩んだとき、私たちはよく「相手を変えたい」と願います。
2025/05/26 19:00
小さな選択が、大きな力になる──主体性は日常で育てられる
「人生に大きな困難が訪れたら、自分に耐えられるだろうか」「大事なときに冷静でいられる自信がない」そんな不安を抱いたことはないでしょうか?しかし、プレッシャーに強くなるために、特別な経験が必要なわけではありません。
2025/05/25 19:00
言葉が人生を縛るとき──反応的な思考が運命を決めてしまう理由
「私なんてどうせ無理だよ」「生まれつきこういう性格だから」「だって周りが悪いんだもん」こんな言葉を耳にしたことはありませんか?あるいは、心の中でそうつぶやいてしまったことがあるかもしれません。
2025/05/24 19:00
言葉でわかる“反応的人間”──無意識の決定論からの脱却
日常のふとした会話。
2025/05/23 19:00
支配される人生は、自分が選んだもの──主体性という原点に立ち返る
「こうするしかなかった」「自分には選択肢なんてなかった」「時代や環境が悪いんだ」そんなふうに、人生の状況を“外側のせい”にしたくなることはありませんか?けれど、本来、人間は主体的な存在です。
2025/05/22 19:00
人は“選べる”から成長できる──反応ではなく選択を生きる
「ついイライラして言い返してしまった」「気づけばまた、いつものパターンに流されている」「どうせ私なんて無理だから…」こうした言葉に心当たりはないでしょうか?多くの人が、自分の言動や感情を「状況」や「人のせい」にしてしまいがち...
2025/05/21 19:00
人間だけに与えられた力──4つの内なる能力が可能性を開く
私たち人間は、ときに「自分なんて所詮…」と限界を感じたり、「どうせ無理」と可能性をあきらめそうになることがあります。けれど本来、私たちには人間だけに与えられた4つの能力があります。
2025/05/20 19:00
揺るがぬ自分を持つということ──価値観に根ざした生き方の力
「他人の目が気になる」「どう思われているかを気にしてしまう」「自分らしく生きたいけれど、何が“自分らしい”のかわからない」こんな思いを抱えながら、日々を過ごしている人は少なくありません。
2025/05/19 19:00
人の可能性を見る目──信頼が人を育てる“預け入れ”の力
「この人はこういう人だ」「いつも同じ失敗を繰り返す人だ」「期待してもムダだ」私たちは、他者に対して“過去”に基づいたラベルやレッテルを貼りがちです。
2025/05/18 19:00
スタッフ軽視の会社は信頼を失う──“顧客第一”の前にすべきこと
「顧客第一」これは、どの企業でも掲げられている理念のひとつでしょう。しかし実際の現場を見てみると、その“顧客第一”を支えるはずのスタッフが、最もないがしろにされているケースが少なくありません。
2025/05/17 19:00
“ガチョウと黄金の卵”のバランス──成果と資本を両立させる生き方
もっと成果を出したい。もっと収入を増やしたい。もっと評価されたい。私たちは日々、「黄金の卵=成果」を求めて生きています。
2025/05/16 19:00
“自由”という名の依存──自立願望に潜む落とし穴
「もっと自分らしく生きたい」「他人に振り回されずに、自分の人生を選びたい」「もう誰にも縛られたくない」そんな声を、私たちはあちこちで耳にします。実際、現代の風潮としても“自立”や“自己表現”が強く求められています。
2025/05/15 19:00
“教える前提で学ぶ”という革命──生徒から教師へのシフトが成長を加速させる
勉強してもすぐ忘れてしまう。本を読んでも身につかない。自己啓発やスキル習得に取り組んでも、成果が感じられない――。そんな悩みを抱えている人は少なくありません。しかし、それはあなたの努力が足りないからではありません。
2025/05/14 19:00
“聴く力”が身につかない本当の理由──足りないのは“意欲”だった
「人の話をよく聴きましょう」「聴く力が大切です」こうした言葉は、ビジネス書や教育現場など、さまざまな場面で繰り返し語られます。また、傾聴のスキルやテクニックを学ぶ機会も増えてきました。しかし、多くの人がこう感じています。
2025/05/13 19:00
夫婦関係の“見えない原因”──問題はどこにあるのか
夫婦関係がうまくいかないとき、私たちはつい「相手が変わってくれたら」と思いがちです。
2025/05/12 19:00
成長の第一歩は“無知の自覚”──知っているふりが未来を閉ざす
「わからないことを聞くのが恥ずかしい」「今さら知らないとは言いづらい」「質問したら、できない人と思われそう」そんな心理から、私たちはつい“知っているふり”をしてしまうことがある。
2025/05/11 19:00
成長は“可能性”に基づいた選択──あなたの中にある力を引き出す原則
「自分にはもう成長の余地なんてない」「才能がある人にしか伸びしろはない」そんなふうに思ってしまったことはないだろうか。しかし、人は誰でも“成長できる存在”である。
2025/05/10 19:00
地図を変えれば、人生が変わる──“正しいパラダイム”がもたらす飛躍
頑張っても報われない。何度も挑戦しているのに、同じところでつまずく。人間関係を改善しようと努力しても、すれ違いばかり。そんな経験がある人にこそ、伝えたい考え方がある。それは、「地図を変える」という発想だ。
2025/05/09 19:00
あるがままに見ているつもりでも、私たちは“自分のフィルター”で世界を見ている
「私は客観的に見ている」「それが事実だ」「冷静に判断しているつもりだ」あなたはそんなふうに、自分の見ている世界を「正しい」と信じていないだろうか。だが、厳しいようだが、それは錯覚である可能性が高い。
2025/05/08 19:00
信じてくれたあの人が、私に与えてくれた“新しい脚本”
自分の力を信じられなかったとき。何をやってもうまくいかないと感じていたとき。そんな時期は、誰の人生にも一度はあるものです。でも、そんな“自信の底”のような時期に、あなたを信じてくれた誰かがいたのではないでしょうか。
2025/05/07 19:00
人生の中心に“自分のリーダーシップ”を置くという選択
忙しさに追われる毎日。気がつけば、誰かの指示や状況の流れに身を任せ、自分の人生を「他人ごと」のように感じてしまうことはないでしょうか。
2025/05/06 19:00
参加なければ決意なし──人は“関わった分だけ”本気になる
「なぜ、あの人は本気にならないのか」「どうすれば、自分も周りもやる気になるのか」そんな悩みを、あなたは持ったことがありませんか?組織でのプロジェクト、家庭での話し合い、学校や地域活動。
2025/05/05 19:00
創造は“他人事”からは生まれない──問題を“自分ごと”にする力
職場で問題が起きたとき、あるいは新しい課題が提示されたとき、「それは上の人が決めること」「自分の役割じゃない」そんなふうに距離を置いてしまうことはないでしょうか?しかし、本当にイノベーションや変化が起きるのは、一人ひとりが「...
2025/05/04 19:00
なぜ「違い」を活かせる人は、どんな職場でも成果を出せるのか
自分と考え方の違う人にイラッとしたことはありませんか?「あの人は空気が読めない」「なんでそんな言い方をするの?」──そんな場面に出くわすたびに、職場での人間関係のストレスを痛感している人は少なくありません。
2025/05/03 19:00
アクセルとブレーキを同時に踏む生き方──“相互依存”を忘れた世界の非効率
一人で生きているように見えても、私たちは常に誰かと関わり合いながら生きています。家庭でも、職場でも、社会でも、人は互いに依存し合い、影響を与え合う“相互依存”の中にいる存在です。
2025/05/02 19:00
不確実の中で創造する──“内なる安定”が未来をつくる鍵になる
創造的な活動に魅力を感じつつも、「どうなるか分からないことが怖い」「正解が見えないと不安で動けない」そう感じて立ち止まってしまう人は少なくありません。
2025/05/01 19:00
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、健さんをフォローしませんか?