ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
“自発性”は伝染する──成果を生む職場のつくり方
「どうしてうちの社員は指示待ちなんだろう?」「もっと主体的に動いてほしいのに…」そんな悩みを抱えるリーダーやマネージャーは少なくない。だが実は、その“指示待ち”を生んでいるのは、組織の空気や接し方かもしれない。
2025/03/31 19:00
“ひとりで生きる”の限界と、“支え合う力”の本当の意味
「もう、誰にも頼らずに生きていく」「自分のことは自分で決めたい」そんな言葉を耳にすることが増えた。自立は美徳として語られる。強さの証とされることも多い。
2025/03/29 19:00
今すぐの快より、“本当にほしい未来”を選ぶ生き方
「ダイエットしなきゃと思いながら甘いものを食べてしまう」「本を読みたいのに、ついスマホに手が伸びる」「子どもと向き合いたいのに、仕事のことで頭がいっぱいになる」こんな経験、あなたにもありませんか?私たちはしばしば、「今すぐ得...
2025/03/28 19:00
人生は“あり方”で変わる
「頑張っているのに、なぜか空回りしてしまう」「やる気はあるのに、結果がついてこない」そんな悩みを抱えていた頃の私に、今の自分が何かひとつだけ伝えるとしたら──。
2025/03/27 19:00
「習慣の引力」から自由になるために必要なたったひとつの視点
「何をやっても三日坊主で終わってしまう」「気づくとまた、同じ失敗を繰り返している」そんな悩みを抱えた読者から、日々多くのメッセージをもらう。そしてその原因をたどっていくと、ある一点にたどり着く。
2025/03/26 19:00
変わりたいなら、まず自分から始めよ
「夫婦関係をもっとよくしたい」「思春期の子どもと分かり合いたい」「職場でもっと自由に働きたい」誰もがそんな願いを抱く。だが、その思いとは裏腹に現実は変わらないまま——そう感じている人は少なくない。
2025/03/25 19:00
視点を変えなければ、何も変わらない
アルベルト・アインシュタインはこう言っている。「我々の直面する重要な問題は、その問題を作ったときに同じ思考のレベルで解決することはできない。」この言葉には、本質的な問題解決のヒントが凝縮されている。
2025/03/24 19:00
報われなくても、愛し続ける
愛は、言葉ではなく“姿勢”で伝わる「どうしてこんなにやってるのに、わかってくれないんだろう」そう感じたことがある人は多いのではないだろうか。親子関係、夫婦関係、あるいは職場での人間関係。
2025/03/23 19:00
子どもの“本当の成長”を願うなら、親がまず変わるべき3つの視点
わが子の成長を本当に願うなら、所有感を体験させ、分かち合うことの大切さを教え、そして自ら模範を示さなくてはならない。子育てにおいて、私たち親はつい“教える側”に立とうとしてしまう。
2025/03/22 19:00
自分の軸を持つことで、人との関係が劇的に変わる理由
人間関係の悩みは尽きないものだ。職場の上司や同僚、家族、友人との関係にストレスを感じたことがある人は多いだろう。「もっと良い関係を築きたい」「相手に振り回されずにいたい」と思うこともあるかもしれない。
2025/03/21 19:00
原則は灯台のようなもの:破れない法則が人生を導く
私たちは時に、ルールや原則を自分の都合に合わせて変えられると考えてしまうことがある。しかし、原則はあたかも灯台のような存在であり、破ることはできない。映画監督セシル・B・デミルは、代表作『十戒』の中でこう語っている。
2025/03/20 19:00
着実な成長こそが成功への道
何かを成し遂げたいと考えたとき、多くの人は「早く結果を出したい」と思う。
2025/03/19 19:00
個性主義のまやかしと、真の成功への道
現代社会には、手っ取り早く成功できるという幻想が蔓延している。
2025/03/18 19:00
人格主義の土台となる不変の原則
私たちが生きる世界には、時間を超えて変わることのない普遍的な原則が存在する。それは、物理の世界における「引力の法則」のように、人間社会にも適用される絶対的な法則である。
2025/03/17 19:00
問題の見方が、問題そのものを決める
私たちは日々、さまざまな問題に直面する。しかし、その問題が本当に「問題」なのかどうかは、私たちの見方次第である。
2025/03/15 19:00
地図と現実の違いを理解することが、新しい視点を生む
私たちは日々、物事を自分なりの「地図」を通して見ている。しかし、その地図は現実そのものではない。地図は、現実の場所のいくつかの要素を表したものであり、すべてを完全に再現しているわけではない。
2025/03/14 19:00
生態系のシナジーと習慣の相互作用
生態系とは、自然界のあらゆる要素が互いに関係し合いながら、全体として調和を保つシステムのことを指す。植物は光合成を行い、酸素を生み出し、その酸素を動物が吸い込み、二酸化炭素を排出する。
2025/03/13 19:00
知性を鍛え、人生のプログラムを見直す力を養う
私たちは無意識のうちに、過去の経験や環境によって作られた「思考のプログラム」に従って行動している。しかし、それが本当に自分にとって最適なものなのか、改めて見つめ直す機会は意外と少ない。
2025/03/12 19:00
書くことが思考を鍛え、伝える力を育てる
考えたことや体験したこと、ひらめき、学んだことを日記につける習慣は、単なる記録にとどまらない。書くことは、思考を整理し、論理的に説明し、相手に伝わる言葉に変える力を養う行為でもある。
2025/03/11 19:00
左脳と右脳のバランスが人生を豊かにする
私たちの脳は、直感的・創造的・視覚的な右脳と、論理的・言語的な左脳の二つの領域を持つ。この両方を使いこなすことで、脳全体をフルに働かせ、より効果的な思考と行動が可能になる。心理的なシナジーを生み出す鍵は、左脳と右脳のバランスにある。
2025/03/10 19:00
率直な自己開示が生むシナジーと創造性
効果的なコミュニケーションを生むためには、まず自分の本当の姿を見せることが大切だ。自信を失った経験も含め、率直に自分を語ることで、相手も「自分の経験を正直に話しても大丈夫なのだ」と安心できる。
2025/03/09 19:00
シナジーは特別な瞬間ではなく、日常の中にある
効果的でない人生を送る人の多くは、自分の本来持っている潜在能力を発揮しないまま、漫然と日々を過ごしている。
2025/03/08 19:00
シナジーは未知への冒険から生まれる
シナジーとは、全体の力が、個々の力を単純に足したものよりも大きくなる現象を指す。個々の才能や力がただ集まるのではなく、その関係性そのものが新しい価値を生み出す「触媒」となるのだ。1+1=2ではなく、3にも4にもなる。
2025/03/07 19:00
子どもの心に寄り添う一対一の時間
子どもを本気で理解する時間を持つ子どもとの信頼関係を深めるために、一対一で話す時間を意識的につくってみよう。忙しい日々の中で、「親として気にかけている」「愛情を持っている」と思っていても、その思いは伝えなければ伝わらない。
2025/03/06 19:00
Win-Win実行協定が引き出す、成果と成長の両立
Win-Win実行協定が重視するのは「手段」ではなく「結果」である。細かなやり方を指示したり、過度に管理したりせず、目指すゴール(結果)を明確に共有することがポイントだ。「どうやるか」は本人に任せる。
2025/03/05 19:00
共感して聴く力が、信頼と正確な情報を生む
相手の話を「聞く」だけでなく、「共感して聴く」ことは、効果的なコミュニケーションに欠かせないスキルである。共感して聴くには、耳だけでは足りない。もっと大切なのは、目と心も使い、相手の気持ちや言葉の裏にある本当の意味を読み取ることだ。
2025/03/04 19:00
効果的な人間関係を築く鍵は、まず理解に徹すること
私がこれまでに人間関係について学んだもっとも重要な原則を一言で表すなら、「まず理解に徹し、そして理解される」ということだ。多くの人は、まず自分を理解してほしいと願い、自分の考えや意見を一生懸命伝えようとする。
2025/03/03 19:00
人ではなく、システムに目を向ける
仕事でも家庭でも、「うまくいかないのはあの人のせいだ」と考えてしまうことは多い。しかし、多くの場合、問題の本質は“人”ではなく“システム”にある。
2025/03/02 19:00
欠乏マインドを捨て、豊かさマインドで生きる
ほとんどの人は、知らず知らずのうちに「欠乏マインド」に脚本づけられている。「パイは1つしかなく、誰かが多く取れば自分の取り分が減る」「他人が成功すれば、自分が損をする」このように、人生をゼロサム・ゲームとしてとらえる考え方だ。
2025/03/01 19:00
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、健さんをフォローしませんか?