遅咲きの桜が満開になりました。早く咲いた桜が散り始めて、まちには花吹雪が舞っています。
遅咲きの桜が満開になりました。早く咲いた桜が散り始めて、まちには花吹雪が舞っています。
個性をテーマに八重咲を少し植えてみた2024年のチューリップシーズンでしたが、
4月中旬の花たち:ムスカリ・フリチラリア・ブルンネラ・ビオラ
暖かくなってきた!草花伸びてきた!もうすぐだね!とおもっていたら寒の戻りと雨で25マス戻された。
2020年から追いかけているスーパーの桜を撮ってきました。
こんなところに桜が!っと思いながらのいつもの散歩みちです。きれいですねー。
三年ぶりのお花見でした。
あらかじめ言っておきましょう、前回から特に変化はないということを。
一昨年には咲き終わっていたサクラがまだかたいつぼみのままでした。
少し前になりますが散る前の梅が撮れました~いい香りだよね~我が史上最高傑作では?なのでカテゴリ無視で強引に載せる。スマホ様すげぃここの桜はいつ開花宣言でるのかしら?結構咲いてるみたいなんだけどな~
梅が満開でした。なんでしょう、名前がわかりませんが黄色い花が満開になっていた木がきれいでした。
うさぎのカワイイオブジェを見つけて、あぁこのこが花の間から顔をだしていたらさぞかわいらしいだろうと思い、買うのをやめました。
この日は春の嵐が吹き荒れていて少し怖いくらいでした。物を落とさないようにベランダの外格子に括り付けていた網のビニタイが全部切れてしまって、危うく飛んで行ってしまいそうでした。落下防止のための網が落下物になってしまっては洒落にもなりません。
大好きを集めた鉢です。
先日面白いつぼみの姿を見せてくれていたラペイロージアが開花しました。
寒波のあいだは放置してしまいがちのベランダです。
2025年の春に向けて、保管していた Hyacinthoides non-scripta を植えました。2024年の春は咲きませんでした。来春は咲いてくれるかな。シーズン終了までこのページで追いかけます。
ピンクニゲルダブル実生です。今年も咲いてくれるかな?
菊芋にはまっています。
へへへ、へへへ、へっへ
一方そのころ庭番はせっせと新入りたちを植え付けていたのであった。
寒い!
やっと終わったー!
2025年になりました。
投稿するたび寒い寒いと言っていましたけど、初雪が例年よりも早いとか、スキー場が、とかいう報道を見ますと本当に寒いようですね今年。
寒い・・・・・・・・・・・
我が家には砂漠があります。
ブドウの鉢に鳥が残していったであろう種が芽を出し、夏を越え、移植を乗りこえて花が咲きました。菫色!初めのつぼみは閉鎖花で終わり、気が付けば種が詰まった袋になっていたので摘んでおいたら、つぎのが咲いてくれました。写真は大きくうつりましたが、実...
雪が降ってきたー!!
紀州小ミカンを収穫しました! お供え餅の上に飾るちっこいミカンですね。 ・・・といってもそんなに急に実るはずはなし。 そうです、じつは敬老の日のプレゼントにあげた実付きのミカンの木でした。チート! プレゼント時はコチコチの緑色だった実が、秋
2024年は、
球根植物と、パンジービオラ買いました話です。
2025年の春に咲かせたい球根類の植え付けが終わりました。寒かった。
朝晩冷え込むようになってきました。
夕方、空にはたくさんのとんぼが飛んでいました。
はい、そんなとこでした。
初めて植えた秋咲きのクロッカス。
朝水やりをして夕方には土がからからになってしまうので、植え替えることにしました。 大変なんだよね~
10月上旬のベランダしごと:クロッカス・シクラメン・オーリキュラなど
バラがぽつぽつ咲いているだけの、ほぼ緑のベランダです。
秋バラがさきはじめました。
秋バラがさきはじめました。
運転免許証の更新にいってきました。
絶対みんなに話そうと思っていたとっておきの小話を、忘れてしまいました。
テレビをつけたら競走馬が馬場をくるくるかぽかぽしていたのだけど その馬の名前 【 ゼ ン ブ マ マ ノ セ イ 】 ・ ・ ・
こんにちは。みなさんばててないですか。パン食べてますか。 最近のお気に入りは馬や牛の蹄を手入れしている動画です。ずっと見ちゃう。 馬に乗れるようになりたいなー
台風がそれたので、隅にまとめていた鉢をもとの位置に戻したり、水をやったりと朝から忙しく動き回って汗をかきました。
台風5号、ここでは午後になってから風雨が強めになってきました。
こんにちは。暑い。
涼しいのに冷房のかかった部屋ではなかなか寝付けず・・・これなんでなんでしょうね? 海風のおかげでほかの地域よりやや涼しめだった街もとうとう日中30度越えの日々が続くようになってしまいました。
来週には梅雨開けするようです。それに伴い最高気温30度超えの日々が続く予報がでました。 いよいよ来ますか。げんなりするな~
梅雨らしい空模様と湿気がつづき、ハーブなどの乾燥気味を好む植物が疲れてきています。 気温は低いので人間は快適なのですが。
今月ものいりだなあ~どしよか~
曇天のせいか暑さのせいか湿気のせいなのか、どうもやる気が出ませんねー
ベランダに出るとどこからともなく良い香りが漂ってきます。
6月下旬の花たち:バーベナ・ミニバラ・ヘリオトロープ・ネメシア・サントリナ
雨の日曜日。 いよいよ梅雨入りかという降り方です。
エアコンの室外機用ルーバーを買いました。 ちょっとてこずりましたが、無事設置できました。 排気が上に向かって流れるので、植物への熱風の直撃を防ぐことができる、はずです。
6月中旬のベランダ:ラベンダー・アジサイ・イングリッシュブルーベル
晴れるのはうれしいのだがちょっとありえないくらいあっついなあー という日が前々から決まっていた用事の日だったりするから、運がいいのか悪いのか。
暑さと湿気で体力を奪われ気味です。梅雨が近づいているようです。
きょうは東北6県のお祭りが仙台に集まっています。
春と言うには流石に季節外れ感が出てきておりますが、これで始めてしまったのでお許しを・・・
ギヨ社の、少し前に作出されたバラは近年手に入りづらくなってしまい、やっと見つけた新苗を去年取り寄せてもらいました。 シャルル・ドゥ・ナーヴォー【ギヨー 2009 フランス】 花色:ソフトピンク~ベージュ 花径:6㎝~8cm 芳香:強香 ミル
い~い香りです~
エリザベスというピンクブレンドのイングリッシュローズとどちらにしようか迷って、この花ならピンクじゃなくてアプリコットが私向きかなあと思い選びました。
もはや初夏なのですが。
大好きちゃんが咲きましたよー
かぞえきれる程度の数しか花が咲いてはいないベランダですが、窓を開けていると風に乗って室内へよい香りがただよってきます。幸せですねぇ。
イングリッシュローズのブリングミーサンシャインです。
青バラのブルーグラビティーが咲きました。 灰白色のつぼみが開くと、澄んだ灰青色が見えてきます。
5月中旬の花たち2:クレマチス・ラベンダー・イベリス・シーキャンピオン
きょうはお祭りがありました。いい天気でよかったですね。
皆さん!!
5月中旬の花たち:ギリア・デージー・フェヌグリーク・ヘリオトロープ
週末はすごい風でした!!
今年も、ツバメが来てくれました。
バラの開花前に咲いてしまいました。
というわけで
街路樹が萌黄色に芽吹き、美しい季節になりました。ちょっと暑いです。
4月中旬の花たち:アネモネ・ブルンネラ・ネメシア・チューリップ・パンジー
はびこったハコベをバリバリ抜いてさっぱりした花壇の隅っこでひそかにアネモネ・フルゲンスが咲いていました。
ベランダから見える桜の木を撮りました。 すさまじい花数です。 今年はこれで、おしまい。
4月中旬の花たち:アネモネ・ブルンネラ・デージー・ローズマリー・シエルブリエ
咲きましたよー 虎の子が。
市街地の公園の桜は満開になりました。
桜が咲き始めました。まちはまさに桜色。キレイ~
去年は2月下旬ごろには芽を見せていたバラたち。
ビオラ・マーブルが普通のニュアンスカラーで咲いています。
カゼ ヒイタ ビョウインニイケナクナッチャウ
雪が降ってるし、さみいよおおぉぉぉ~
2月よりも寒いょ・・・・・
「クリスマスローズ」はまさかのバレンタインローズになりました。 ニゲル開花です。
ひさしブリ~
昨年末、球根を買うついでに苗ブースを一回りして、目に留まったビオラを少しだけ買ってみました。
この秋はチューリップを植えるつもりがなかったので、
もう12月が終わってしまうところじゃないですか~!
Claude Monet 最後の花が咲きました。
夢みてますか?
山茶花 朝倉 例年より二週間ほど遅れて咲き始めました。夏の暑さのせいでつぼみがほとんど残っていませんが、その分大きめの美しい花をみせてくれました。 オリーブ ネバディロブランコ 剪定からちょうど一年たちました。去年の11月6日、植え替えたと
朝晩寒くなってきましたね。と書いていたら
今年の秋はあまり増やさないと決めました。世話しきれる自信がなくなってしまって。 Bring Me Sunshine (Ausernie) / DavidAustin / 2022 バラはoutが8、inが1で数をかなり減らしました。来シーズ
鉢植えの草花は3種だけ生き残りましたが、もう少し土量の多いところ・通称植え込みに植えていた草は割と生き残っていることに気が付きました。 タイム 隣同士に植えたタイムたち。アルビフロルスは枯れ、ドーンバレーは生きています。 アルケミラ アルケ
バラ以外の草花で夏をこすことができたのはヘレボルス・ピンクニゲル実生、プリムラ・オーリキュラ’クラニー2’、そしてシクラメン・プルプラッセンスでした。 ブルーグラビティー とはいってもオーリキュラは株分けした子株が生き残り、親株は枯れてしま
ブルーグラビティー 青バラは弱い。とはもう言わせない。 ・・・みたいな、まぁーお強かったです。真夏でもつぼみを上げ続けていました。さすがに摘んでいましたが。 ブリングミーサンシャイン 見た目はジュードジオブスキュアですよって言われても分かり
どもども。 髪を切りに行って、「2センチくらい切ってください(先が整えばOK)。」とオーダーして、 床に落ちる髪の毛がどんどん増えていくと怖くなってきませんか。取り返せないからな~バランスを整えてくれているのはわかってるつもり、なのですが。
十五夜って九月のイメージなんですけど、ギリギリ九月でしたね。10月のこともあるのかしら?さすがにないか。(調べてみたら旧暦の8月15日、なので2033年は10月7日のようですよ)お月見団子たべましたかー。我が家は大事にとっておいた白玉粉をど
「ブログリーダー」を活用して、さくらあーもんどさんをフォローしませんか?
遅咲きの桜が満開になりました。早く咲いた桜が散り始めて、まちには花吹雪が舞っています。
個性をテーマに八重咲を少し植えてみた2024年のチューリップシーズンでしたが、
暖かくなってきた!草花伸びてきた!もうすぐだね!とおもっていたら寒の戻りと雨で25マス戻された。
2020年から追いかけているスーパーの桜を撮ってきました。
こんなところに桜が!っと思いながらのいつもの散歩みちです。きれいですねー。
三年ぶりのお花見でした。
あらかじめ言っておきましょう、前回から特に変化はないということを。
一昨年には咲き終わっていたサクラがまだかたいつぼみのままでした。
少し前になりますが散る前の梅が撮れました~いい香りだよね~我が史上最高傑作では?なのでカテゴリ無視で強引に載せる。スマホ様すげぃここの桜はいつ開花宣言でるのかしら?結構咲いてるみたいなんだけどな~
梅が満開でした。なんでしょう、名前がわかりませんが黄色い花が満開になっていた木がきれいでした。
うさぎのカワイイオブジェを見つけて、あぁこのこが花の間から顔をだしていたらさぞかわいらしいだろうと思い、買うのをやめました。
この日は春の嵐が吹き荒れていて少し怖いくらいでした。物を落とさないようにベランダの外格子に括り付けていた網のビニタイが全部切れてしまって、危うく飛んで行ってしまいそうでした。落下防止のための網が落下物になってしまっては洒落にもなりません。
大好きを集めた鉢です。
先日面白いつぼみの姿を見せてくれていたラペイロージアが開花しました。
寒波のあいだは放置してしまいがちのベランダです。
2025年の春に向けて、保管していた Hyacinthoides non-scripta を植えました。2024年の春は咲きませんでした。来春は咲いてくれるかな。シーズン終了までこのページで追いかけます。
ピンクニゲルダブル実生です。今年も咲いてくれるかな?
菊芋にはまっています。
へへへ、へへへ、へっへ
一方そのころ庭番はせっせと新入りたちを植え付けていたのであった。
はびこったハコベをバリバリ抜いてさっぱりした花壇の隅っこでひそかにアネモネ・フルゲンスが咲いていました。
ベランダから見える桜の木を撮りました。 すさまじい花数です。 今年はこれで、おしまい。
咲きましたよー 虎の子が。
市街地の公園の桜は満開になりました。
桜が咲き始めました。まちはまさに桜色。キレイ~
去年は2月下旬ごろには芽を見せていたバラたち。
ビオラ・マーブルが普通のニュアンスカラーで咲いています。
カゼ ヒイタ ビョウインニイケナクナッチャウ
雪が降ってるし、さみいよおおぉぉぉ~
2月よりも寒いょ・・・・・
「クリスマスローズ」はまさかのバレンタインローズになりました。 ニゲル開花です。
ひさしブリ~
昨年末、球根を買うついでに苗ブースを一回りして、目に留まったビオラを少しだけ買ってみました。
この秋はチューリップを植えるつもりがなかったので、
もう12月が終わってしまうところじゃないですか~!
Claude Monet 最後の花が咲きました。
夢みてますか?
山茶花 朝倉 例年より二週間ほど遅れて咲き始めました。夏の暑さのせいでつぼみがほとんど残っていませんが、その分大きめの美しい花をみせてくれました。 オリーブ ネバディロブランコ 剪定からちょうど一年たちました。去年の11月6日、植え替えたと
朝晩寒くなってきましたね。と書いていたら
今年の秋はあまり増やさないと決めました。世話しきれる自信がなくなってしまって。 Bring Me Sunshine (Ausernie) / DavidAustin / 2022 バラはoutが8、inが1で数をかなり減らしました。来シーズ