chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きり丸
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/22

arrow_drop_down
  • 【GitHub Actions】npmのpackage.jsonをアップデートするPull Requestを作成する

    package.jsonのライブラリバージョンを、現在推奨されているバージョンまでアップデートする方法を探していました。そんなに多用するものではないので、GitHub Actionsでなんとかできないか探したのがこちらの記事です。 環境 taichi/actions-package-update v0.5.0 npm-check-updates 14.1.1 GitHub Actions 2022/06/26時点 npm 2022/06/26時点 対応 実行するトリガは手動実行する前提で考えています。1-2ヵ月ごとに最新化したい場合は適宜、onを修正してください。 taichi/actions…

  • Gradleでマルチモジュールにしている状態から別モジュールのテストコードを共有する

    テストのセットアップメソッドや、ファイルからドメインを生成するメソッド等々の便利メソッドを作るとします。マルチモジュールの場合、基本的にはプロダクトコードしか依存しないので、テストの便利メソッドは共有しません。 今回の記事では、テストコードを共有して、テストの便利メソッドを1つのモジュールに書けばすべてのモジュールで使用できる状態にします。 環境 gradle 7.4.1 対応 Gradleの依存関係でテストコードを共有するようにします。 testImplementation project(':モジュール名').sourceSets.test.output // kirimaru-coreの…

  • 【設計論】文字列だと単純にラップした型でも便利

    ちょっとポエム寄りのお話です。 プリミティブ型をラップした型を作成することは、対象の業務を表現できることがメリットです。たとえば、主キーのIDが文字列だった場合に、次の制約があった場合でもプリミティブ型では伝えられません。 頭文字3桁がシステム略称名 全体で10桁 例:ABC0000001 他にも本はISBN型を所持しています。ISBNは次の制約を持っていますが、プリミティブ型の場合は伝えられません。 10桁か13桁 末尾1桁がチェック用数値 型を自作すると、システムで使用している大事な概念に対して命名でき、システムで異常値が入らないような制約をかけることができて安全に開発を進められることがメ…

  • メソッド呼出回数によって返却値を変更する(正常と例外)【JavaのMockito】

    Mockitoを使用して、モックにしたメソッドの呼出回数によって正常な値と例外を返却する方法を残します。 環境 Java 17 org.mockito.junit.jupiter 4.0.0 ユースケース 1 対応 次の現在日付を返却するメソッドをモックにします。 public interface OffsetDateTimeResolver{ default OffsetDateTime now() { return OffsetDateTime.now(ZoneId.of("Asia/Tokyo")); } } Mockito.whenを使用して、パラメータにてモック対象のメソッドを呼び出…

  • Dockerで起動していたAPIにlocalhostで接続できなくなった

    ※ この話はDocker固有の話ではありません。雑文です。 1週間前まで正常に動いていたのに、急に動かなくなったのでびっくりしました。 環境 Windows 11 結論 localhostがIPv6の::1に変換されていた。 状態 Dockerでローカル環境を構築していた localhostでDocker Containerに対して接続していた APIに接続できなくなった DBは接続できた APIのコンテナにログインして、「localhost」でcurlを実行すると正常に返却される ホストのWindowsから「localhost」にアクセスすると、アクセスログすら出てこない ホストのWindo…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きり丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
きり丸さん
ブログタイトル
きり丸の技術日記
フォロー
きり丸の技術日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用