chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きり丸
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/22

arrow_drop_down
  • Javaでnull様等のnullという文字列を埋める(String#formatted)

    以前にMessage.formatを使用して、null様のnullという文字列を埋める方法を調べました。 Java15にて新しくStringにformattedメソッドが増え、null様のnullという文字列を埋める方法が新しくできるようになりました。内部的に使用しているFormatterクラス自体はJava5からある機能ではありますが、わざわざMessage.formatを使用することなく文字列を埋められるようになったことが嬉しいため、今回素振りします。 なお、nullという文字列を入れたくない、という記事に関してはこちらに記載しましたので、ご参考ください。 環境 Java 17 コード 使…

  • 使用していないDockerイメージ等々をコマンドで一掃する(docker system prune -a -f --volumes)

    全消しするオプションも含めたコマンドを次に記載します。 docker system prune -a -f --volumes 環境 Docker Docker version 20.10.13, build a224086 解説 docker system pruneだとイメージ、コンテナ、ネットワークを削除します。ただし、イメージに関しては「参照されていないイメージ」(dangling image)のみを削除します。「使用していないイメージ」ではないため、docker imagesを実行すると残っていることがわかります。「使用していないImage」も含めて削除するためには-aオプションが必…

  • 自分がよく使うオプション含めたGitコマンド集

    自分が使っているGitコマンドを纏める記事。「Gitでこういうことできる!」よりも「Gitをこう使っている」の方が個人個人の使い方の属性が出て面白いんじゃないかと思って、書きました。なお、cherry-pickとかの頭いいコマンドは知りません。 コマンドではなく、IDEに任せた方が楽な操作もあります。 役に立つかどうかは、完全に自分の主観ですので、読者が各自判断してもらえると助かります。 環境 Git 2.30.2.windows.1 IDE IntelliJ IDEA 前提 所有権のあるリポジトリでの操作 OSSをGitHubでForkしてPullRequest出したりするようなコマンドは無…

  • Java 8以降、Javaで文字列の日付存在チェックする(閏年でないときの閏日チェック)(Check leap day)

    JSON等でデータのやりとりをする時には、直接日付型を渡すことができません。文字列で渡す必要があります。 ただし、日付に関しては閏年が存在するため、単純な正規表現では文字列の異常値を検出できません。 今回の記事では、Javaで文字列の日付が存在する日付であることをチェックします。「20220229」は閏年ではないので例外発生することが期待値です。 環境 Java 17 前提 日付項目の文字列のフォーマット自体はAPI仕様書等で定義されていること yyyyMMdd yyyy/MM/dd yyyy-MM-dd 等々 ユースケース JSONやCSVに記載されている日付が存在することをチェックする 対…

  • ReadOnlyなDocker環境のPytestを実行するとNo such file or directoryが発生した

    pytestの起動時に失敗するので、原因を把握するのに時間がかかってしまいました。 環境 Docker Docker version 20.10.13, build a224086 Docker Compose docker-compose version 1.29.2, build 5becea4c Windows Macだと発生しない事象のようです 前提 Docker Composeのボリュームにread_only属性が設定されている。 原因 pytestが/tmpディレクトリに何かしらの書き込みをしようとしています。 read_only属性がついている場合、書き込み先ディレクトリをvol…

  • IntelliJ IDEAでmasterブランチをrebaseしようとしたらprotectedされていた【Git操作】

    小ネタ。 普段、自分のリポジトリを操作する際には、IntelliJ IDEAのIDE操作でGit操作し、RebaseやSquashでコミットログをきれいにしています。ただ、IntelliJ IDEAではデフォルトでmasterブランチをRebaseやSquashをできないように制御しています。 今回の記事では、masterブランチのprotectedを外してRebaseやSquashをできるようにします。 環境 IntelliJ IDEA 2021.2.3 ゴール IntelliJ IDEA上のGit操作でRebaseやSquashをできるようにする。 # エラーメッセージ The commi…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きり丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
きり丸さん
ブログタイトル
きり丸の技術日記
フォロー
きり丸の技術日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用