ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
夏は「自転車の転倒」にご注意?聴覚過敏が人を助ける力になる
今日、仕事終わりに歩いていたときに、自転車で転んだ方を助ける機会がありました。3年前に運動を開始してから、力が必要な手助けがとてもしやすくなっています。※2025/6/19の日記 ここ3年で6~7人ぐらい転んだ方を助けています。世の中、転ぶ
2025/07/06 00:26
【2013年研究】胸に手を当てると誠実さが増す?ポーランド心理学研究でわかった驚きの効果
「胸に手を当てる」という何気ない仕草が、私たちの“誠実さ”を他人に伝えるだけでなく、自分の行動までも正直にするかもしれない──そんな驚きの心理学研究をご紹介します。 参考:【2013年】ハートに手をかざすことで道徳的判断と行動が促される 【
2025/07/05 12:49
自責癖で苦しむ人が「自分を許す4つの方法」。自分を許す力はスキルであり、育てられる力。
こんにちは、メンタルコーチのしもんです。今回は、「自分を許す方法」について、お話をします。自分を許すと聞くと「自分を甘えさせる」と誤解する人もいるかもしれません。でもそうではありません。自分を許すことができれば、自分が望む行動をとりやすくな
2025/07/03 21:06
【心理学】どうにでもなれ効果とは?原因と防ぐ方法をわかりやすく解説
せっかく我慢していた甘いものを一口だけ……その一口がきっかけで「もう今日はいいや」と気がつけば暴食。 そんな“自暴自棄スイッチ”が入る心理を、心理学では「どうにでもなれ効果」と呼びます。 なぜ私たちは一度の失敗で諦めてしまうのか? どうにで
2025/07/03 20:06
【2010年】森林浴での行動が心身のリフレッシュで最強の環境なのか?
「森林浴」森の中で深呼吸したり散歩するだけで、私たちの体と心がリフレッシュされるという考え方です。日本全国24カ所の森林で行われた実験により、森林浴が本当にストレスを軽くし、リラックス効果を高めることが科学的に証明されました。 参考:【20
2025/07/03 11:50
【2010年研究】お酒は1杯ならOK、2杯以上だと自律神経が崩れていく
赤ワインは体に良いイメージがありますが、実際に心臓の働きにはどのような影響があるのでしょうか?カナダの研究チームが、赤ワインとエタノール(純アルコール)が心拍変動に与える影響を調べました。 参考:【2010年研究】赤ワインとアルコールの心拍
2025/07/03 11:27
【2019年研究】夏の「のどが渇いた」はすでに脱水症状。自律神経が崩れる。
「水をちゃんと飲むこと」は健康に良いと言われますが、では少しの水分不足でも脳や気分にどんな影響があるのでしょうか?今回紹介するのは、わずかな脱水状態が脳の働きと心の状態に影響を与えるかを調べた珍しい研究です。 参考:【2019年】水分補給が
2025/07/03 11:01
2025年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しもんさんをフォローしませんか?