ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
セリグマンのセットポイント理論:幸福感を保つための心理学的アプローチとその応用
心理学者マーティン・セリグマンは、ポジティブ心理学の父として知られ、幸せや充実感について数々の理論を提唱してきました。その中で特に注目されるのが、セットポイント理論です。セットポイント理論は、幸福感や満足度が人それぞれ異なる「基準点」に戻る
2024/08/26 14:44
【2007年】薬を使わずに人間の脳内のセロトニンを増やす方法「光のコントロールを意識するだけでも」
【2007年】薬を使わずに人間の脳内のセロトニンを増やす方法:サイモン・N・ヤングいきなり無関係な話なんですが、僕の名前の「しもん」はアメリカだと「サイモン」だそうです。 セロトニンは脳内の神経伝達物質で、感情や気分の調整に重要な役割を果た
2024/08/25 19:16
【2019年研究】うつ病に効果がある心理療法はどれだ!「ライフレビュー療法が最も効果を示す」
この論文は、「成人のうつ病に対する15の証拠に基づく療法の効果」をメタ分析したものです。具体的には、以下の内容が含まれています:(概要はChatGPTが整理しています) 単にうつ症状を減らすのは、薬なんですが、副作用などいろいろと厄介なので
2024/08/23 18:32
【2023年】光はどんな不眠症に効果があるのか?「現在、理想的な睡眠薬は存在せず」
不眠症における光療法:系統的レビューとメタ分析のまとめです。まとめたものに感想をつけています。 不眠症と光の関係 不眠症の現状: 不眠症は成人の30%~50%に影響し、慢性不眠症の有病率は5%~7%と推定される。 不眠症は医療現場で頻繁に見
2024/08/22 21:06
【2021年】炭水化物は睡眠にどう影響する?「高炭水化物摂取はレム睡眠を増やす」
炭水化物摂取が睡眠にどのような影響を与えるかについて、新たな系統的レビューとメタ分析が発表されました。2021年に公開されたこの研究は、炭水化物の量や質が睡眠の構造や質に及ぼす影響を評価することを目的としており、その結果は多くの人々にとって
2024/08/21 00:06
【2017年】就寝前の日記の書き方で寝つきが変わる「就寝前に未来のタスクを書くと眠りやすい」
就寝前の書き込みが寝つきの悪さに与える影響:ToDo リストと完了した活動リストを比較した睡眠ポリグラフ検査より論文を元にchatGPT概要この研究は、就寝前に行う文章作成が入眠困難に与える影響について調査しました。特に、翌日やるべきことを
2024/08/19 23:14
【2021年】運動は睡眠に効果「熟睡感を向上させる」
成人の睡眠の質と不眠症に対する運動の影響:ランダム化比較試験の系統的レビューとメタ分析このシステマティックレビューとメタアナリシスは、成人の睡眠の質と不眠症に対する運動の影響を評価するために実施されました。研究の目的は、さまざまな定期的な運
2024/08/19 23:00
5つの睡眠タイプ「あなたの睡眠言語は何ですか?」
あなたの睡眠言語は何ですか?臨床睡眠心理学者シェルビー・ハリス博士による「睡眠の5つの言語」をご紹介しますこちらの記事が面白かったので、紹介します。「睡眠タイプ別の眠れる方法」という内容です。共感できるところが多く、個人でも使いやすいです。
2024/08/19 22:28
【2021年研究】逆説的睡眠法の効果とは?「睡眠の不安を大幅に軽減する効果を確認」
不眠症に対する逆説的意図:系統的レビューとメタ分析逆説的志向(Paradoxical Intention, PI)は1990年代から不眠症の治療法として認識されていますが、最新のメタ分析では評価されていません。本研究は、不眠症の症状と理論に
2024/08/19 22:18
【2023年研究】顔の見た目年齢が健康のものさしになる。「顔の老化が人体の全身の老化をどの程度反映しているか…」
「British Journal of Dermatology(BJD)」という学術誌のウェブサイト顔の若々しさと加齢に伴う病気の関連性についての研究内容を説明しています。主なポイントは以下の通りです(概要はChatGPTまとめ) 背景と目
2024/08/18 23:03
独りで寂しい時に孤独感をどうすればいいのか?「人との会話が逆に孤独を深める?」
私が3年前に感じていた孤独感は、非常に深いものでした。その当時、私は常に誰かと繋がりを持とうと必死でした。寂しさを埋めるためには人と関わるしかないと信じていたからです。その結果、私は友人に頻繁に電話をかけたり、メッセージを送り続けていました
2024/08/17 00:41
自分に思いやりを持つ6つの方法「うつ病から回復する大きな助けとなった」
今日は「自分を大切にしたいけど、その感覚がよくわからない」という方に向けて、自分に優しくするための方法をお話ししますね。今回ご紹介するのは、セルフコンパッション(自己慈悲)という考え方です。これは私がうつ病から回復する大きな助けとなったもの
2024/08/17 00:18
慢性的な不眠症を改善する5つの方法。米睡眠学会が推奨する治療法
みなさん、慢性的な不眠症でお困りではありませんか?この記事では、不眠症の原因を理解し、それに対する対策についてお話しします。米睡眠学会が推奨する、睡眠薬以外の5つの治療法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 不眠症の3つの原因(スピ
2024/08/16 03:31
不安を解決するコーピング5選「不安にコントロールされない人生」
今回は、不安解決法についてお話しします。不安にコントロールされるのではなく、不安をコントロールして、悩まされない人生を送りましょう。 コーピング理論とは? コーピング理論は、心理学で広く認知されている理論で、ストレスやネガティブな感情を対処
2024/08/16 03:01
中途覚醒した後で再入眠する3つの方法「中途覚醒の計画を立てる」
こんな経験はありませんか?夜中に目が覚めて、枕元のスマホで時間を確認すると午前1時。まだ2時間しか眠れていない。朝まで長いなぁ、また眠れるかなぁと不安に思い、再び眠りにつけない。中途覚醒は多くの人にとって悩みの種です。では、なぜ中途覚醒でス
2024/08/15 23:30
うつ病が治ったきっかけ5選「うつ病が改善し、双極性障害の薬も止めることができました」
僕がうつ病を改善するのに役立った5つの方法を紹介します。私自身、29歳から35歳までうつ病に苦しんでいましたが、今では薬を飲まずに日常生活を楽しめるようになりました。無気力感もなくなり、仕事や運動、趣味も楽しんでいます。 本記事内容のYou
2024/08/15 20:43
ACTバリュートレーニングのワーク
ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)は、心理療法の一種で、個人が自分の価値観に基づいた充実した生活を送ることを目指すものです。以下に、ACTバリュートレーニングの概要とそれぞれの価値観について説明します。 ACTバリュートレー
2024/08/15 19:28
完璧主義を楽しむための新視点:理屈より体験を重視する
NGな完璧主義→完璧でないとダメある意味OKな完璧主義→完璧(理想)に向かっていく 【視点】完璧主義の結果と過程 完璧主義は、【結果】のみ考えると、苦しいです。ただ、完璧へ続く道を歩く【過程】を意識すると、楽しいです。完璧主義な方は、未来(
2024/08/15 15:13
炎症ケアとデトックスに!「板藍根茶」の効果とリラックスできる飲み方【免疫力アップ・ストレス軽減にも】
板藍根茶(ばんらんこんちゃ)は、古くから中国で親しまれている漢方茶の一種で、風邪やインフルエンザの予防、免疫力向上の効果が期待されています。特に季節の変わり目や寒い季節には、体調管理の一環として飲む方が多く、現代でも健康意識の高い方々に愛さ
2024/08/14 19:40
すぐに始められる!アクティブレストの簡単なやり方と効果的な方法
アクティブレストは、運動後の疲労回復や日常生活のストレス解消に効果的な方法として注目されています。この記事では、アクティブレストの具体的なやり方と、その効果について詳しく解説します。 アクティブレストとは アクティブレストとは、軽い運動を取
2024/08/12 22:33
知らずに陥っていない?意思決定のバイアスとは|代表的なバイアスの種類と対策法を徹底解説
「意思決定のバイアス」とは、私たちが日常生活やビジネスの中で行う意思決定に、無意識に影響を与える思考の偏りや先入観を指します。これらのバイアスは、決断や判断が正しい方向に向かうことを妨げ、時に最適な選択を見逃す原因となることがあります。 本
2024/08/08 21:34
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しもんさんをフォローしませんか?