PERMAモデルは、ポジティブ心理学の分野で広く認知されているマーティン・セリグマン(Martin Seligman)博士が提唱した理論で、幸福感を構成する5つの主要な要素を示しています。 このモデルは、単に快楽や楽しさを追求するのではなく
セリグマンのセットポイント理論:幸福感を保つための心理学的アプローチとその応用
心理学者マーティン・セリグマンは、ポジティブ心理学の父として知られ、幸せや充実感について数々の理論を提唱してきました。その中で特に注目されるのが、セットポイント理論です。セットポイント理論は、幸福感や満足度が人それぞれ異なる「基準点」に戻る
【2007年】薬を使わずに人間の脳内のセロトニンを増やす方法「光のコントロールを意識するだけでも」
【2007年】薬を使わずに人間の脳内のセロトニンを増やす方法:サイモン・N・ヤングいきなり無関係な話なんですが、僕の名前の「しもん」はアメリカだと「サイモン」だそうです。 セロトニンは脳内の神経伝達物質で、感情や気分の調整に重要な役割を果た
【2019年研究】うつ病に効果がある心理療法はどれだ!「ライフレビュー療法が最も効果を示す」
この論文は、「成人のうつ病に対する15の証拠に基づく療法の効果」をメタ分析したものです。具体的には、以下の内容が含まれています:(概要はChatGPTが整理しています) 単にうつ症状を減らすのは、薬なんですが、副作用などいろいろと厄介なので
【2023年】光はどんな不眠症に効果があるのか?「現在、理想的な睡眠薬は存在せず」
不眠症における光療法:系統的レビューとメタ分析のまとめです。まとめたものに感想をつけています。 不眠症と光の関係 不眠症の現状: 不眠症は成人の30%~50%に影響し、慢性不眠症の有病率は5%~7%と推定される。 不眠症は医療現場で頻繁に見
【2021年】炭水化物は睡眠にどう影響する?「高炭水化物摂取はレム睡眠を増やす」
炭水化物摂取が睡眠にどのような影響を与えるかについて、新たな系統的レビューとメタ分析が発表されました。2021年に公開されたこの研究は、炭水化物の量や質が睡眠の構造や質に及ぼす影響を評価することを目的としており、その結果は多くの人々にとって
【2017年】就寝前の日記の書き方で寝つきが変わる「就寝前に未来のタスクを書くと眠りやすい」
就寝前の書き込みが寝つきの悪さに与える影響:ToDo リストと完了した活動リストを比較した睡眠ポリグラフ検査より論文を元にchatGPT概要この研究は、就寝前に行う文章作成が入眠困難に与える影響について調査しました。特に、翌日やるべきことを
成人の睡眠の質と不眠症に対する運動の影響:ランダム化比較試験の系統的レビューとメタ分析このシステマティックレビューとメタアナリシスは、成人の睡眠の質と不眠症に対する運動の影響を評価するために実施されました。研究の目的は、さまざまな定期的な運
あなたの睡眠言語は何ですか?臨床睡眠心理学者シェルビー・ハリス博士による「睡眠の5つの言語」をご紹介しますこちらの記事が面白かったので、紹介します。「睡眠タイプ別の眠れる方法」という内容です。共感できるところが多く、個人でも使いやすいです。
【2021年研究】逆説的睡眠法の効果とは?「睡眠の不安を大幅に軽減する効果を確認」
不眠症に対する逆説的意図:系統的レビューとメタ分析逆説的志向(Paradoxical Intention, PI)は1990年代から不眠症の治療法として認識されていますが、最新のメタ分析では評価されていません。本研究は、不眠症の症状と理論に
【2023年研究】顔の見た目年齢が健康のものさしになる。「顔の老化が人体の全身の老化をどの程度反映しているか…」
「British Journal of Dermatology(BJD)」という学術誌のウェブサイト顔の若々しさと加齢に伴う病気の関連性についての研究内容を説明しています。主なポイントは以下の通りです(概要はChatGPTまとめ) 背景と目
独りで寂しい時に孤独感をどうすればいいのか?「人との会話が逆に孤独を深める?」
私が3年前に感じていた孤独感は、非常に深いものでした。その当時、私は常に誰かと繋がりを持とうと必死でした。寂しさを埋めるためには人と関わるしかないと信じていたからです。その結果、私は友人に頻繁に電話をかけたり、メッセージを送り続けていました
自分に思いやりを持つ6つの方法「うつ病から回復する大きな助けとなった」
今日は「自分を大切にしたいけど、その感覚がよくわからない」という方に向けて、自分に優しくするための方法をお話ししますね。今回ご紹介するのは、セルフコンパッション(自己慈悲)という考え方です。これは私がうつ病から回復する大きな助けとなったもの
慢性的な不眠症を改善する5つの方法。米睡眠学会が推奨する治療法
みなさん、慢性的な不眠症でお困りではありませんか?この記事では、不眠症の原因を理解し、それに対する対策についてお話しします。米睡眠学会が推奨する、睡眠薬以外の5つの治療法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 不眠症の3つの原因(スピ
不安を解決するコーピング5選「不安にコントロールされない人生」
今回は、不安解決法についてお話しします。不安にコントロールされるのではなく、不安をコントロールして、悩まされない人生を送りましょう。 コーピング理論とは? コーピング理論は、心理学で広く認知されている理論で、ストレスやネガティブな感情を対処
中途覚醒した後で再入眠する3つの方法「中途覚醒の計画を立てる」
こんな経験はありませんか?夜中に目が覚めて、枕元のスマホで時間を確認すると午前1時。まだ2時間しか眠れていない。朝まで長いなぁ、また眠れるかなぁと不安に思い、再び眠りにつけない。中途覚醒は多くの人にとって悩みの種です。では、なぜ中途覚醒でス
うつ病が治ったきっかけ5選「うつ病が改善し、双極性障害の薬も止めることができました」
僕がうつ病を改善するのに役立った5つの方法を紹介します。私自身、29歳から35歳までうつ病に苦しんでいましたが、今では薬を飲まずに日常生活を楽しめるようになりました。無気力感もなくなり、仕事や運動、趣味も楽しんでいます。 本記事内容のYou
ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)は、心理療法の一種で、個人が自分の価値観に基づいた充実した生活を送ることを目指すものです。以下に、ACTバリュートレーニングの概要とそれぞれの価値観について説明します。 ACTバリュートレー
NGな完璧主義→完璧でないとダメある意味OKな完璧主義→完璧(理想)に向かっていく 【視点】完璧主義の結果と過程 完璧主義は、【結果】のみ考えると、苦しいです。ただ、完璧へ続く道を歩く【過程】を意識すると、楽しいです。完璧主義な方は、未来(
炎症ケアとデトックスに!「板藍根茶」の効果とリラックスできる飲み方【免疫力アップ・ストレス軽減にも】
板藍根茶(ばんらんこんちゃ)は、古くから中国で親しまれている漢方茶の一種で、風邪やインフルエンザの予防、免疫力向上の効果が期待されています。特に季節の変わり目や寒い季節には、体調管理の一環として飲む方が多く、現代でも健康意識の高い方々に愛さ
すぐに始められる!アクティブレストの簡単なやり方と効果的な方法
アクティブレストは、運動後の疲労回復や日常生活のストレス解消に効果的な方法として注目されています。この記事では、アクティブレストの具体的なやり方と、その効果について詳しく解説します。 アクティブレストとは アクティブレストとは、軽い運動を取
知らずに陥っていない?意思決定のバイアスとは|代表的なバイアスの種類と対策法を徹底解説
「意思決定のバイアス」とは、私たちが日常生活やビジネスの中で行う意思決定に、無意識に影響を与える思考の偏りや先入観を指します。これらのバイアスは、決断や判断が正しい方向に向かうことを妨げ、時に最適な選択を見逃す原因となることがあります。 本
「ブログリーダー」を活用して、しもんさんをフォローしませんか?
PERMAモデルは、ポジティブ心理学の分野で広く認知されているマーティン・セリグマン(Martin Seligman)博士が提唱した理論で、幸福感を構成する5つの主要な要素を示しています。 このモデルは、単に快楽や楽しさを追求するのではなく
「人とのふれあいや、ペットとの時間が心を癒してくれるのはなぜ?」その秘密は、「オキシトシン」というホルモンにあります。 オキシトシンは、ストレスを軽減し、人との絆を深め、幸福感をもたらす「幸せホルモン」として知られています。出産や授乳を助け
「抗利尿ホルモン(ADH)」という言葉を聞いたことがありますか?抗利尿ホルモンは、体内の水分バランスを調整する重要なホルモンです。体が水分を効率的に利用するために不可欠であり、このホルモンが異常を起こすと脱水症状やむくみ、低ナトリウム血症と
アデノシンは、私たちの体内で重要な役割を果たす化合物の一つで、特に睡眠と覚醒のリズムに深く関与しています。日常的に私たちがよく摂取するカフェインとアデノシンの関係を知ると、疲労感や眠気に対する理解が深まり、質の高い睡眠を得るための方法が見え
IQ115の人は「同年代の中で上位約15.9%に入る知的な好印象を持たれやすいIQスコア」です。 IQのことを考えると、なんだか息苦しいなって思うことはありませんか?IQは捉え方を間違うと生きづらさにつながります。そのため「特徴や課題」を知
「40~44歳男性の体力検定1級レベルは、腕立て伏せ65回以上、腹筋63回以上、3キロ走12分9秒以内をすべて達成すること」 40歳を迎えて、運動を続けていると「なんか目標がないな」とモチベーションが下がることがありませんか? 体力検定の1
AGEs(Advanced Glycation End Products:終末糖化産物)は、私たちの体内で自然に作られていく物質です。AGEsが過剰に作られてしまうと、体の疲れや気だるさ、肌のしわやたるみなどの老化、心血管系や腎臓などの疾患
YouTubeコミュニティアンケートで「血液型別」に「現在または過去に不眠症の経験はあるか」をとりました。投票数は120です。投票してくださった方、ありがとうございました。今回はアンケート結果をもとに「血液型と不眠症の関係」で考察したことを
メンタルコーチのしもんです。僕は29歳から5年以上うつを患っていました。実際には双極性障害2型で、長いうつ症状に悩まされていたんです。無気力と完璧主義から、うつを改善するための行動がそもそもとれませんでした。でも、今回お伝えする方法がきっか
YouTubeコメント「昨日聞いたお話ですが、心療内科にて検査したところ、心拍数が標準以下で非常に遅い事が原因でした。と聞きました。そんな理由もあるのですね」 睡眠と低心拍で考えることや聞くことがなかったので、とても勉強になりました。確かに
YouTubeコメント「昨日聞いたお話ですが、心療内科にて検査したところ、心拍数が標準以下で非常に遅い事が原因でした。と聞きました。そんな理由もあるのですね」 睡眠と低心拍で考えることや聞くことがなかったので、とても勉強になりました。確かに
体内時計が崩れると、睡眠以外にも問題が出ることを知っていますか? 体内時計が崩れると次の症状が出やすくなります・不眠になりやすくなる・中途覚醒、早朝覚醒、びくつき現象、悪夢などが起きやすくなる・うつ症状が出やすくなる・不安や反芻思考が強くな
「今日も4時間しか眠れていない。そんな毎日が、もう3か月以上も続いている…」「眠れるときもあるけど、睡眠がなかなか改善しないのは何でだろう?」「結局どうすれば、眠れるのかが分からない」 そんな悩みを抱えていませんか? 僕も以前は不眠症で悩ん
「満月を肉眼で見ると大きく感じるのに、カメラで撮ると小さくてがっかりした」――そんな経験、ありませんか? この記事では、その理由を視覚のしくみとカメラの仕組みの両面から解説します。 1. 人の目は錯覚している(比較による錯視) 私たちが満月
私たちの脳は、単なる思考の器ではありません。それは絶えず変化し、成長し、適応する「生きたシステム」です。そしてその変化を導くカギの1つが——BDNF(脳由来神経栄養因子)です。 この記事では、BDNFの構造から機能、遺伝子レベルの調節機構、
あなたはこんな体験をしていませんか? 時計を見ると23時。疲れとともに眠気がやってきて、体が重い。「不眠症だけど、今日は眠れるかもしれない」と思って、いざベッドに入ると、なぜか目が覚めてしまう。さっきまで眠かったのが嘘かのように、眠れる気配
うつ病と診断される前から、僕は無気力で強いネガティブ思考でした。 「勉強がめんどくさい。外に出るのめんどくさい。テレビ見よう」とだらだらと過ごすことがほとんどで、むなしさを感じることが多かったです。特に中学2年生の不登校時期と、20歳ぐらい
私たちの体は、日々さまざまな外的刺激や内部の異常と戦っています。その中で、特に重要な役割を果たしているのが「炎症反応(えんしょうはんのう)」です。テレビの健康番組や病院でよく耳にするこの言葉ですが、「具体的に何が起きているの?」と疑問に思う
うつ病のときはとても強い不安を感じていました。 「うつ病が治るかどうかわからない」「うつ病が治ってもうまくいくかどうかわからない」「うつ病が治っても再発してしまうかもしれない「薬がやめられるかどうかわからない」 不安で胸が苦しくて、力が入ら
運動の強度は、心拍数の場合、最大心拍数から考えていきます。まず自分の最大心拍数を知る必要がありますが、最大心拍数には個人差があります。ただ「年齢や性別」で目安を知ることができます。 簡単な最大心拍数計算「220-年齢」 簡単なものだと「22
とあるスパイダーマンの熱狂ファンの方の話を聞いてみることになりました。 とあるスパイダーマンの熱狂ファンからのメッセージ個人的にはアメイジングスパイダーマンが1番好きなのですが、それだけ見るとここで終わる!?という胸くそ展開なので普通のスパ
今日は「ゼロヒャク思考」について、そしてその見直し方についてお話しします。 ゼロヒャク思考って? ゼロヒャク思考っていうのは、物事を極端に捉える考え方のことなんです。たとえば、すべてを「白か黒」「良いか悪い」といった具合に二極で判断するよう
今回は「ぬいぐるみが幸せを呼ぶ」っていうお話をします。ちょっと可愛らしいタイトルですが、実はぬいぐるみが私たちの心に良い影響を与えることがあるんですよ。 本記事内容のYouTube動画のコメント「なんか優しくトークするメンタルコーチしもんさ
こんにちは。今日は「不安から離れた生活を送る方法」についてお話しします。毎日抱える不安をどう対処すれば良いか、その方法を探っていきましょう。 本記事内容のYouTube動画のコメント「めちゃくちゃわかりやすいです!宅配でも何時に来るかわから
夜、眠る前に不安を感じることは多くの人に共通する問題です。不安が大きいままでは、眠るのが難しくなります。では、なぜ寝るときに不安が集中しやすいのでしょうか?それは、外部からの刺激がなくなり、内側に意識が向かうからです。静かで暗い環境になると
睡眠には、体内時計と睡眠圧の2つの要素が大切です。体内時計は、24時間周期の生体リズムを管理し、昼夜のリズムを整える役割を果たします。一方、睡眠圧は、起きている時間が長くなると増加し、眠気を引き起こします。この2つの要素がうまく働くことで、
今日は、不安を軽減する12の方法を紹介します。これらの方法を参考にして、あなたに合うものを見つけてください。 本記事内容のYouTube動画のコメント「精神科医の先生より、わかりやすく不安を取り除く方法を教えてくださり、しもん先生に感謝致し
今回は有名なゲーム「逆転裁判」感覚で認知を整える方法についてお話しします。認知の歪みの3つの原因「友人にアドバイスするように自分にアドバイスをする」 1. 認知を整えるには全ての視点を大切にする 私たちは元々、複数の視点を持っています。感情
こんにちは、しもんです。今回は、うつ病と診断されてからの僕の経験と、セルフコンパッション(自分を思いやる心理学)についてお話ししたいと思います。この話が、うつ病改善のヒントになれば嬉しいです。 本記事内容のYouTube動画のコメント私には
YouTubeは何で見ていますか? こんにちは、しもんです。YouTube登録が6700人を突破しました。いつもありがとうございます✨コツコツと続けていきます。 僕のYouTubeをご覧いただている方は、YouTubeを何で見ていますか?ス
僕は29~35歳までうつ病で引きこもりの期間がありました。ずっと引きこもりという訳でもなく、3~6か月引きこもりで1~3か月動けるを繰り返す状態。ただ寝ていることも多く、体はぼろぼろで筋肉はほとんどありませんでした。 2021年12月から本
たった2分で眠れる米軍式睡眠法をご存じでしょうか?米軍式睡眠法は、心身の緊張をとくリラックス系の睡眠法で入眠効果はとても高いです。主に体の感覚に向けたマインドフルネステクニックを使ってリラックスする方法です。 ただ個人的には集中力が必要なテ