ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
品質機能展開、QFDを行う際の注意点。お客様はすべてを語りません。
お客様の声というのは一般的に抽象的です。なので、その要望は、具体的な設計品質に落とし込んでいく必要が有ります。その展開手法として、品質機能展開、QFD、が知られています。しかし、この手法はお客様の声(VOC、Voice of Custome
2022/05/29 20:01
マネージメントに使いたい、人の行動を突き動かす「動機」について
動機とは、人が何かを心に決めたり、行動を起こす直接的な原因の事です。なので、動機がうまく働くと楽しさや面白さにつながり、生きる喜びを感じる事にもつながります。他者と仲良くなりたい「親和動機」所属欲求右の図は有名なマズローの欲求5段階を示した
2022/05/20 21:00
職務発明とは?発明者は適切ですか?安易に考えると痛い目を見るかもしれません。
特許権は個人に与えられます。会社の業務として行った発明であれば会社に特許権を譲渡することになります。会社はその対価として相当の利益を提供する必要が有ります。また、発明者が適切でない場合は折角の特許が無効になってしまう危険性もあります。どう対
2022/05/13 18:57
「ムダ、ムラ、ムリ」を「見える化」するIE分析について
なぜ、「見える化」IE手法が何故大切か?製造現場の落とし穴長年、同じ職場にいると外部環境の変化に疎く、標準書通りにやっているから問題なしと考えがちになります。また、現状のやり方を変えることに抵抗が有ったり、量や質のバラツキをやむ負えない。こ
2022/05/03 06:09
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、技術力向上カウンセラー ゆうじさんをフォローしませんか?