|
https://twitter.com/okayunote |
---|
マレーシアの友人がやってくる。しかしどうやったら3週間も長期滞在できるのか?
海外の人って日本に観光にくるとわりと長期間滞在するじゃない。「どうしてそんなに長い休みがとれるのか(※)」といつも不思議に思うのだけれど、社会構造や働き方が根本的にちがうのかねぇ。 先日久しぶりに連絡があった「高校生の頃 ...
いっつもそうなの。ちょうど今頃の冬から春、春から夏になる梅雨に入った頃、それから梅雨から真夏になる頃、夏から秋に変わる頃、秋から冬に変わってきたなーって、頃。ま、いうたら季節の変わり目になると、 とにかく出ない。便意も全 ...
それは私が命日のことをついつい忘れてしまっているから。お父さん、毎度毎度申し訳ない。 父は1989年の3月に肺がんで亡くなっていて、今年でもう34年も経ってしまった。時の経つのは案外あっという間だな。 残された私達は父が ...
尊敬語謙譲語二重敬語三重敬語の違和感。息子によると「日本語は諸行無常』
職場内にて。私、なんかとても大変なことを頼まれてしまっているのか? とか、 出産のため仕事をやめて、しばらくはパートタイムで仕事をし、10年前、45歳で再びフルタイムで働き始めた時、世の中が変わっていて、知らない世界にタ ...
川口成彦 フォルテピアノ・リサイタル:ショパンが聴いていた19世紀の音を聴きに行く
19世紀当時の楽器「ピリオド楽器(古楽器)フォルテピアノ」。この音でショパンやリストを始め、偉大な作曲家たちは数々の美しい曲を作り出していた。というピアノの音色を一度は聴いてみたかったので、フォルテピアノによるコンサート ...
【物が少ない生活を送るには】「あれば便利」な物は持たない。「なくては困るもの」で生活する。
ちまたに氾濫するキッチン便利グッズ。これあったら楽だろうなあ、と心とお財布が揺れる。お味噌の量が正確に計れるマドラー、回転してサラダ野菜の水切りができるボウル、キャベツの千切りスライサーとか、バターが自動的にカットされる ...
【物が少ない生活を送るには】手放したくない物を最初に手放すと、あとはどんどん。
物を減らしたい時、よく「迷ったもの」は別にしてしばらく寝かせて本当に必要なければ処分する。 なんて書いてあるけれど、結局「迷ったもの」は何年たっても迷ったままで、そのまま何年も残りそうだといつも思うのだけど、どうなん? ...
仮説:ベンジャミンの新芽のタイミングは人間のメンタルと同期している。
挿し木をしたのが根を出し、スクスク育って今や150センチを越えるまでになった。 挿し木でそのまま育てたものだから、世間一般的なベンジャミンの幹が編んである形状はしていない。野生って感じ。 私は去年まで、ベンジャミンは落葉 ...
マレーシアに住む友人から久しぶりに連絡が来た。もう40年前になるけれど、彼女は高校生の時に一年間私の実家にホームステイし、私と同じ高校に通った。あっという間に日本語をマスターし、英語、中国語、マレー語、インドネシア語も自 ...
薬の飲み方。空腹時から就寝前にいつの間にか変更されていた。薬剤師さんの言うことは本当に本当なのか。
3年前から飲んでいるアレルギーの薬は、食事の影響を受けるため『食後すぐ』等に服用するとお薬の効果が弱くなってしまうということで、『食前1時間前、食後2時間は服用しない事』つまり「空腹時」に飲んでください、と言われていた。 ...
「寛容というのは相互理解ではなくて、理解できない相手を理解できないまま許すこと」できるか私に?
チームラボ代表 猪子寿之さんの言葉なんだけど、家族について、こう語っている。 相互理解なんてそもそもできないし必要ない。人間はみんな違うし多様です。でも、歯科医院という共同体を運営することには協力していましたよ。家族がお ...
逃げろ~。 アレルギーの薬をもらいに耳鼻科に行った時の事。クリニックの扉を開ける前からその絶叫は聞こえてくる。そしてそれから既に30分。とにかく絶叫。泣き続ける。 彼にしてみれば身を守るのは当然。耳鼻科は大人にとっても覚 ...
フォーレのドリー組曲他。この二人は鳴らす。 反田恭平&務川慧悟2台ピアノツアー2023。
反田氏の音は自由で活発。おおらかで柔らかい。客席でもドキッとするような強音すら柔らかくしなやかに聴こえる。 務川氏の音はシャープで脳と心臓に切り込んでくる。静謐な響きと小粋で繊細な音。深い務川ワールドに引き込まれる。 二 ...
「湯たんぽ」での火傷の治療。重症度合いは見た目ではわからない。素人判断は禁物でした。
最近病気怪我ネタが増えている気がする。あまりよろしくないわね。歳をとると病気自慢に走るじゃない。こうはなりたくなかったんだけどな。まあ、聞いてください。 湯たんぽのフタが夜中に外れて、熱湯が足にかかってしまった。 湯たん ...
①②はこちら↓家を買う。無理なく買うための資金計画①借入額の決め方家を買う。無理なく買うための資金計画②頭金・諸経費・ローン 間取りを計画している娘から、朝起きてから寝るまでの動きを教えて、と頼まれた。家の間取りを考える ...
【終活】自分が死んだ後の行先を探す。信州善光寺雲上殿に納骨してもらおう。
55歳の私は、自分が死んだ後残った人、つまり子供達が片付けに時間をとられないようにと、ここ何年かで身辺整理をしてきている。銀行口座も1つにしちゃったし、ほとんどの個人的な持ち物は『押し入れ半間』分に収まる量にまできている ...
「つまらないブログだとしても、それを書き続けられる人はなかなかいない」息子からの励まし?の言葉。
先日帰省していた息子が 私がブログを始めてから「初めて」ブログについて聞いてきた。 文章を書いていることが楽しいと思う時があれば、何でこんなにつまらない文章を書いているんだろう。と恥ずかしくなることもある。どちらかといえ ...
その①はこちら→家を買う。無理なく買うための資金計画①借入額の決め方 日本経済新聞にちょうど参考になる記事があったので、それを参考にえてみる。 理想は1〜2割と言われるが、もちろんそれ以上準備できればローン借入額も減り、 ...
退職後の生活資金をローンと並行して積み立てる。例えば60歳でリタイアし、90歳まで生きるとして、30年分の生活資金が必要。生活費を月20万円とすると×30年間=7200万円 、月15万円であれば×30年間=5400万円か ...
新型コロナウイルス感染症。濃厚接触者自宅待機期間を終えても自宅待機を続けた理由。
昨年12月、夫が感染し、私は濃厚接触者として自宅待機になった。濃厚接触者の場合は「感染の発症日」または「発症により住居内で感染対策、つまり隔離を始めた」どちらか遅い方を0日として、そこから5日間が自宅待機期間だ。 金曜日 ...
元旦は私も楽をしたいし、家族はおいしいものを食べたい。そんな思惑が合致するので、お寿司屋さんのお寿司をお腹いっぱい食べるのが恒例。 いつもは年末にお店にいって事前にたのんでおき、元旦の夕方におとーさん(夫)が取りにいくの ...
ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを聴いて、ジェンダー平等と箱根駅伝を思ったお正月
初詣や初売りでお買い物をしている人たちをテレビで横目で見て「おお寒。お正月は家で過ごすのが一番」と家に引きこもるお正月を満喫している私のお楽しみは、1日夜のウィーン・フィルのニューイヤーコンサートのテレビ放送を録画して翌 ...
2023年になりました。おせち料理は用意しないうちのお正月を紹介。
だって、あまり好きではなく、それが子供達にもうつって子供達も食べなかったから。おせちって素材がお魚の物が多いでしょ。お魚嫌いなのよ。 それでも私も、文化の継承とか、伝統とか、お正月の縁起物だから、ということにこだわった時 ...
『マンガでよくわかる 新型コロナの 読むワクチン』を読んで信じて、どうやって濃厚接触者期間を乗り切ったか。
夫が発症し、私は濃厚接触者となった。夫が「ひょっとして」と言った時点で夫には2階の自室にこもってもらい、私は1週間分の食料を買い込み、ガソリンを入れ、灯油を買い、職場に連絡をし、自宅待機が始まった。 食事は部屋の前に置く ...
ゴッドマザー。元々は私の大学時代の友人。子供達が生まれてからは、いつも暖かく成長を見守ってくれている。進学や就職、留学なんかの節目に貴重なアドバイスをしてもらったり、励ましてもらったりしてきた。 ちなみに『ゴッドマザー』 ...
この年になり(55歳)普段田舎に引っ込んでいると、もともとインドアな人間だし、今いる環境が楽なので、自然とお出かけは減ってくる。好きなクラシックコンサートにはせっせと出かけるものの、「ついでに街を散策して」なんてことは疲 ...
健康診断結果。鉄瓶で貧血は解消したけれど、今度は『LDL(悪玉)コレステロール』の数値が初めて基準値越えになっていたのだよ。
貧血改善のため娘に買ってもらった鉄瓶で鉄分を補給することにして3年目。 ご飯もお味噌汁もコーヒーもお茶も煮物も麦茶もあれもこれも鉄瓶で沸かしたお湯または冷ました水で作り続け、2019年までは基準値未満だった値が、鉄瓶を使 ...
日本でも現行法律上の婚姻関係が徐々に少数派になっていく可能性
ずいぶん前から、法律上の婚姻関係、つまり、入籍をするという形にはとらわれなくていいんじゃないかな、と子供達には伝えてきている。 デンマークでは、家族の形を37種類に分類している。例えば男女の法律婚、同性の法律婚、シングル ...
高所恐怖症の私を救ってくれたオペラシティコンサートホールのスタッフ
先日ピアノのコンサートに行って、1階席に座り2階席を眺めたとき、去年のあの忌まわしい記憶がフラッシュバック。 元々高い所は怖いなぁ、と少しは思っていたが、去年、しっかり高所恐怖症を自覚し、そのせいでピアノのコンサートの前 ...
娘は同性のパートナーと暮らしている。同性婚は法律上の婚姻関係にはなれないので、制度が変わらない限り国の制度や民間のサービスで恩恵を受けることはほぼない。 「👆なんだかなあ」と思うのだが、私は新聞を読むことが好きなので、参 ...
テレビ局のテロップを書く人から「いただく」の使い方を学んでいる。
テレビを見ていて 「◯◯させていただきました」「◯◯していただきたい」というフレーズが多発されているのを耳にすると、気になって気になってしょうがない。私にはやたらとこの「していただく」「させていただく」が聞こえてくる。私 ...
体重の結果次第で、今後、体重のコントロールをやめるか続けるか。要は「ダイエットをやめるか」決めようと思って。 今までは、ちょっと増えても健康診断に合わせてしっかり戻せていたのに、半年前に2㎏増えた体重が今年は何をやっても ...
たいした料理をするわけではないが、自分で作った作りたてのご飯が好きで美味しくて毎日食べても全然飽きない。これは土井善晴さんも言っている。 引用 ごはんと味噌汁のすごいところは、毎日食べても食べ飽きないことです。毎日食べて ...
自動車保険の更新時期が近づいてきたということで、加入している損保ジャパンから が送られてきた。毎度のことながら まー細かくて字が小さくて、解釈がややこしくてあんまり読みたくないが、条件が違ってきていたりすることもあるので ...
先週はピアニスト反田恭平の指揮による『JNO(Japan National Orchestra)』の演奏を聞きに行ってきた。昨年ショパンコンクールで2位になって以来、以前に増してチケットが取りにくい。というよりはほとんど ...
無意識にテーブルに肘をついて食べてしまっていて叱られてしまった。3日間の旅行中で2回。 当然です。お行儀悪いわよ。それに、子供達には私が「テーブルに肘をついて食事をするなんて!」と散々叱ってきましたからね。 あーこれ、私 ...
2泊3日 日光旅行。遠くに暮らすばあばちゃん(母)と一緒に。
👆日光東照宮の参道で撮影 ばあばちゃん(私の母)は私の弟家族と同居し、畑仕事と樹脂粘土を使った造花製作(クレイフラワーと言うらしい)に精を出す御年80歳である。 私は大学進学の時に東京に出て、そのまま就職、結婚、子育てと ...
『カルビーの大収穫祭2022』じゃがいもがたくさん届きます。
今年も楽しみにしていた「カルビーの大収穫祭2022」 北海道のじゃがいも2kg、限定商品(小袋のポテチだった♡)、オリジナル珪藻土コースター2個が合計10万名に当たる。(10回抽選で毎回1万名) 10月15日の土曜日に第 ...
御年80歳。ばーばちゃん(私の母)のオーロラ鑑賞ツアーへの野望。
農家の生まれで、つい数年前まで実家の果樹園でリンゴとブドウの栽培を手伝っていた。はしごに登るのが危なくなってきたためフルタイム果樹園の仕事はやめたが、今でも秋の収穫時期は手伝いに行っている。 家では野菜も作るし、花が好き ...
明日でブログ開始から5か月目。次回から公開のタイミングを『日曜日と水曜日』の省エネモードに変更します。
娘から という指令を受け、今日まで毎日書いてきたけれど、そこから「毎日記事を公開する」を一旦外すことにした。近頃、 こういう生活になっていた。でもブログ書きたかったから、続けていたんだけどね、 この二つの出来事がきっかけ ...
脊柱側弯症手術を受けた息子の話。自立支援医療(育成医療)給付をぜひ利用してほしい。
今日は毎年1回の定期健診。 息子の背骨がS字に曲がっているのに気がついたのは息子が中学2年の秋。痛みも予兆もなく、風呂上がりに上半身裸でリビングに入ってきた息子の背中を見た夫が「背中が曲がっている!」と気がついたのがきっ ...
やらねばやらねばとおもいつつ、来週、季節が変わったら、来年になったら、とたぶん6年は張り替えていなかった障子を、昨日、ようやく、なんとか張り替えに至った。 先日のブログで今度こそ、と宣言したのだけれど、誰に向かって宣言っ ...
長い間使わない物、いつか使うかもしれない物、のストックは置かない。あれば便利な便利グッズもない。ないと困るものだけある。だから、薄情者と言われても、そんな事は誰も言わないけど、徹底している。 「断捨離」という言葉が一般的 ...
私と息子はそろばんを習っていたことがあるが、数字より運動が好きだった娘はそろばん教室には通わなかったの。その娘に聞かれたよ。 「弟を計算機代わりに使っていた・・・・」という事だそうだ。確かに弟は四則計算、結構な桁でもいけ ...
娘はたまに と言って、私を笑わせてくれる。子供たちは、90%以上、いろんな面でおとーさん(夫)と夫の家族に似ている。 例えば、娘はおばあちゃんとおばさん(夫の妹)に顔がそっくり。息子はおとーさんの若い頃と同じ顔。同じ声。 ...
朝の通勤途中、渋滞まではいかないが徐行気味のスピードで車が進んでいた時、2台先の車が止まったので、次の車とその次の私も止まったの。 何かな?と前方を見ていたら、止まった車の前の車はどんどん先に進んでいる。 ということは、 ...
私の「カルビーのポテトチップスうすしお味」好きを知っている娘と暮らすパートナーちゃん(娘の彼女)から、(説明が長いな。もうちょっと良い言い方はないか) ということで、娘経由でお知らせをもらった。気にかけてくれてありがとう ...
急に寒くなってしまって、愛用している綿100%のグンゼの長袖の下着を引っ張り出す。通称「ババシャツ」というやつだ。 この、不本意にもおしゃれの対局として不動の地位を築いてしまっている下着ではあるが、私の子供の頃からのマス ...
毎朝、出勤する時は、トイレのドアを少し開けて出かける。 なぜかというと、トイレの西側に小窓はあるが、西側には家が建っているので全く光が入らない。そのため西側のトイレは閉めておくと壁や便器の裏にカビが生えてしまう。 湿度の ...
パンデミックの始まりから2年半。 感染の恐怖から、外出を、会話を避け、ワクチン接種が始まれば、予約が取れず不安になり、 押し合いへし合いしながら(心理的に)ワクチン接種にたどり着き、 2年半たって、今回は4回目のワクチン ...
たまにかゆくなって、顔用のかゆみ止めを塗っているのだけれど、塗ると赤みとかゆみは引く。 しばらく経つとまた赤くなってかゆみが出て、また薬を塗ってを繰り返す。それが段々と茶色になってくることに気がついた。 赤いのは皮膚に何 ...
私は日頃から、 わからない事も、まず自分で「どうするか、どうしたいか」考えて、 その意見を表明してみることを信条とする。 子育てもそうで、 勉強も、遊びも、進路も、人生も、 考えなしに「どうしたらいい?」と言おうものなら ...
はて、息子はいつから習い始めたんだっけか?4年生?5年生?3年生? ありー。そこからか。 人間の記憶って、こんなに簡単に消えていくんだ。 息子に聞いたら よく覚えていない。たぶん4年生? 息子の記憶もそんな感じか。 私も ...
胎動もびっくりするくらい早く始まって、 お腹の中でよく動いていた。 生まれてからは、寝返りもぐるんぐるんしちゃうし、 ハイハイも伝え歩きも、歩きだすのもも早くて、常にやる気満々。 やる気に満ちあふれた赤ちゃんね。 とにか ...
誇りだねえ。 日本経済新聞に「おやき」の本が出たという記事を見つけた。 地元の郷土食が新聞に載るなんて。さすが「おやき」。 はい。この本購入。 小麦粉などを伸ばした生地で旬の具材を包む信州名物おやき。長野市内の店主、小出 ...
やめたことシリーズ:お風呂のフタをやっと「組み合わせ式」に買い替え。
朝食作りをやめて、週末の昼食を各自にして、布の台ふきんをやめて、時々夕飯づくりも買ってきたお惣菜にして・・・、 精力的に推進中である「私の家事負担の軽減」の一環として、 「カビて漂白して、またカビて、また漂白して」からよ ...
今住んでいる家は、建売住宅。間取りや設備が完成したところに入居したわけだが、 トイレが1階と2階に2か所ある。 入居した当初は と喜んでいたのだが、 実際にそんな生活が始まってしばらくして、 となった。 他にやる人いない ...
という夫の言葉で 私はリスクのあるお買い物はしない。 だって損したときに補填することができないから。 投資は資金に余裕がある人のするもの。 私的年金制度。とはいえ、投資ではある。 55歳からそもそも元手もないのに投資なん ...
先日、前々から楽しみにしていたサントリーホールでのピアノコンサートを、この私が、 聴くためには日帰りができるならどこへでも飛んでいく、この私が、 ピアノのコンサートに行くことが、今の私の最大の楽しみだと思っている、この私 ...
シューベルトについて。今日の私は素晴らしかった。(自分絶賛中)
私は毎朝通勤の時、車でNHKFMのクラシックカフェ(再放送)を聞き、 流れている曲が初めてだった時に作曲家を当てるということを 「自分のお楽しみ」にしている。 クラシックは好きだが、詳しいわけではないので、知らない曲の方 ...
スリランカにて:紅茶と「アリ(蟻)」をたくさん食べちゃったお話
スリランカは『セイロンティーの国』として有名。 あちらで飲む紅茶には『砂糖とミルク』がたくさん入っていて、最初はびっくりするくらい甘かった。 でもとてつもなく美味しかった。 あの味はいまだに自分では再現できないんだよなぁ ...
粒あん?こしあん? 私は「こしあん」が好き。 そもそも「あんこ」は低脂質。和菓子は生クリームやバターなどを使っていないから低カロリー。 そして私はこしあんの、 「さらっとした舌触り」と「甘いけれど重たくない」ところが気に ...
つい先日、「ブログを毎日書き続けて丸3か月になった」を書いたばっかりなので、目新しい事もないのだけれど、 今日、毎日書き続けて、やっと、100回目になったんよ。 目的は『ぼけ予防、安否確認、健康観察』 毎日1000文字以 ...
新型コロナウイルス感染症のパンデミックが始まって2年半あまり。 ウイルスも次々と姿を替えて、最近は多くの人が軽症で済む、となってきても、 いざ、子供(もう立派な大人だけど)が発症したとなると、とても心配なものです。 先日 ...
メガネ屋さんは商売っ気がなくて、新しいメガネは買わずに帰ってきた。
老眼なので、メガネをつけたり外していると、どうしても緩んでくる。 つけていて、ずりっとメガネが落ちるのは居心地が悪いので、 行きつけのメガネ屋さんでゆるゆるとガタガタを直してもらった。 ここのメガネは、取り扱っているフレ ...
今日の夕飯は おとーさん(夫)には「お惣菜のエビフライ」 私には「焼くだけの冷凍餃子」を買ってきた。 子供達が家を出てから、私の「子供を育てるための料理」は、必要なくなったのでね。 今は二人暮らしだから、楽をさせてもらっ ...
私って、子供が大人になるまでは、怖くて有名だったんだ~。 夫は働いているので、「食べる」ことができる。 子供たちは「勉強=学校に行っている日」は「食べる」ことができる。 子供達は、学校に行かない「夏休み、冬休み、春休み」 ...
口の中一杯に口内炎ができている。 熱いものを食べた時、上あごが火傷したみたいにただれている感じ。 食べる時しみるー。 それからはぐきが腫れている気がする。 たぶん、無意識に歯を食いしばっているからだろう。 仕事にはストレ ...
今年は3年ぶりにディズニーリゾートやユニバーサルスタジオジャパンでハロウィーンイベントが復活するって。 あちこちのニュースで言っている。 新型コロナウイルス感染症のパンデミック以来だなぁ。 ようやく日常がここまで戻ってき ...
ブログを毎日書き続けてなんとか3か月経った。その先に何かが見えてきたのか?
今回は「頑張ってるよ。そして愚痴を言う日」にする。 娘から読むようにと渡されたブログの教科書にはそう書いてある。 今の私に見えているもの?光? 常に覆われる「明日は書けるか?」という不安は見えている。 👇あーあ。 👇あ~ ...
👆写真は10月2日 日曜日、「明治神宮」の森から眺めた空。晴天。 子供達が家を出て、それぞれ自立したのを機に、身辺整理を少しずつ始めている。 元々あまり物を所有する方ではないのだが、 長年の三大整理案件、 今年はこの3つ ...
毎日今日こそはと思うんだけどなあ。~20年以上着た洋服を手放す~
「捨てる」という行為は緊張する。 日常がちょっと日常じゃなくなる気がする。 私は心配性なので、毎日のルーティンからそのタンクトップがなくなることで、 日常のリズムが変わってしまい、何か悪いことが起きたらどうしようと不安に ...
カルビーのポテトチップスうすしお味がリニューアルしたんだって!
9月25日、 「2023年3月が賞味期限」のカルビーポテトチップスうすしお味がお店に並んでいたので、 先週までは「2023年2月の賞味期限」だったから、 と3袋購入。 先週までは、じゃがいもプレゼントの広告がパッケージに ...
涼しくなったので、そろそろ暖かい服装になってくる季節。 衣替えするほど洋服はもっていないのだが、季節の変わり目なので、今ある洋服を含めて、自分の持ち物を再点検しようかね。 これ👆は引っ越しの時に思った素朴な疑問。 今の家 ...
起きてから、出勤するまでの家事時間を改めて計測したら、 「90分」も家事に使っていた。 朝から働き過ぎ。 朝起きてから出勤まで、毎朝があっという間に過ぎていたので、90分も家事に費やしていた実感がない。 どれも毎日ちょっ ...
「平静」を装う。必死必死。 何も言わない夫。 何も言わない私。 緊迫の時間でしたね。 やばいやばい。 先週、モスバーガーを食べたくなった夫が、 と言ったので、 それなら私はごはんは作らずその辺にある余り物で済ませよう。ら ...
月曜日の朝、ポストに朝刊を取りに行った夫が と、戻ってきた。 思わず「うお〜!うがががが〜」という声を発してしまった。 昨日の新聞、半分読まないで残しておけば良かったー。 後悔後悔後悔。 新聞がない朝なんて、 夕刊を早く ...
やめたことシリーズ:「台ふきん」を”布”から”ペーパータオル”に変更
例えば、欲しかった商品が遠いお店の広告で「特売!」になっていたとしても、 と考える。歳を重ねるにつれて、優先順位が ①「時間」と「体力と気持ち」 ②費用 になることが増えてきた。 頑張れなくなってきているので、頑張って疲 ...
嫌いではあるのだが、 例えば学校や職場では、床に這いつくばって見えないところもきれいにする位頑張るらしい。 ところが家ではその気持ちが起きなかったようで、 自分の身の回りを整える、ということについての優先順位は彼女の中で ...
なぜなら、世界中のほとんどの人々はチョコレートが好きだからです。 チョコレートが嫌いな人間はそう多くはないと思うなぁ。 みんなが好きで「おいしい」と言っている物が嫌いだなんて、 自分で「もったいない」と思っている。 いい ...
って職場の若者が聞いてくれたので、 な私は、うれしくなっちゃって、 「聞かれたんだったら」どんどん喋っちゃお。 と一気に打ち明けたところ、 って言うじゃん。 おっしゃる通り2回来たな。 そりゃそうだ。 昨日と今日で全然違 ...
当然裸眼だと遠くが見えない。手元はちゃんと見える。 メガネをかけると正常な視力になるから、今度は 「裸眼の視力が良い人と同じ”老眼状態”」になる。つまり遠くは見えるが手元が見えない。 ということで、 普段はメガネをかけて ...
朝もはよから(8:30頃)ばあばちゃん(私の母)から電話がかかってきた。 そおねえ、ばあばちゃんとの電話はひと月ぶり位かな。 と始まったのは、いつもの世間話。 あんなことがあった。こんなことがあった。身体の調子。 本当は ...
ポテチが好きすぎてしつこく記事を書きます。(3回目) カルビーのポテトチップスうすしお味が大好き。 お菓子はこればっかり食べている。 先週の金曜日に食べたポテチは、ことのほかいつにもまして、とんでもなく美味しかった。 毎 ...
子供の頃は食事でお蕎麦が出てきても「頭が痛くなって吐き気が少しする」とは言えず、黙って食べていた。 ここは長野県~。お蕎麦と言えば長野県。そして私は長野生まれ。 「お蕎麦が嫌いな人なんて長野県民にはいないはず」と私も周囲 ...
「ブロガーに王道なし」ここ2か月、ブログのために寝起きしている(疲労2)
ブログのために寝起きして、ブログの事を考えながら車を運転して、記事の事を考えながらご飯を食べている。 日常がブログに占拠されている。 ブログのために生きている毎日なのか? 大丈夫か?私〜(笑) もっと楽な方法はないか。1 ...
さっき、電気を消して暗闇で障子を閉めようとしたら また穴を開けてしまった。 もう限界か。今年はついに張り替えか。 毎朝一階は掃除機を毎日必ずかける。トイレとお風呂を毎日掃除してから出勤する。 熱があってもインフルエンザで ...
南が脳内で北に変換された謎。 新幹線のいつもの改札の前で待ち合わせね、と約束しての当日。 着いた新幹線改札はいつもと風景が違うなあ。今までなかったスタバがある。コンビニも小さいな。 うーん、さては新幹線の改札は2ヶ所ある ...
老化?「新聞の間違い探し」に苦戦、ボケ防止目的のブログも効果なし?
一応言っておくと 「超ムズ」というカテゴリーということだ。 土曜日は新聞をゆっくり読める日。さっさと掃除だ洗濯だを終わらせて、 愛読新聞「日本経済新聞」を広げる。 土曜日はおまけの「NIKKEIプラス1」もあるから、読む ...
通勤の時に聞くラジオは NHKFMのクラシックカフェ(再放送)なんだけど、 エンジンをかけてラジオをつけて、曲の途中から聞く事が多い。 カッコつけても恥ずかしいから、つまり 大体知らない曲。 その時は、自分の拙い知識と記 ...
「オカアサン」(私の母)は日本語しか話さないけれど、通訳なんか必要ない
私が高校生の時、マレーシアからの留学生「チーちゃん」が家に1年間ホームステイをしていた。 37前に来日してから新型コロナウイルス感染症のパンデミック前まで、チーちゃんは、度々日本に帰って来ていたが、 マレーシアや隣国シン ...
社会人1年目の息子の夏休みの終わり「仕事に行きたくないよー」
夏休みに帰省していた社会人の子供達を駅まで送った後、しばらくして娘から 「弟がこんなこと言ってる。」というメールが届いた。 つまり、 ということですね。親バカなのでわかります。 ありまー。そっかー。 そのあと、補足でこち ...
掃除機を夢中になってかけていると、コードが伸びに伸びてコンセントから抜ける。また掃除してまた抜ける。 どこまでも掃除をしたがる私を見かねて、 息子がコードレスのスティック型掃除機を買ってくれました。 軽くて、コードレスで ...
仕事。自分の中の置かれた状況、健康状態。モチベーション。ひっくるめて 「何を優先させるのか」判断する必要がある。生活って毎日だから。 当時社会人1年目の娘。(今は6年目) 生活を軌道に乗せるのにはパワーを使うよなあ。 仕 ...
社会人1年目息子の肩から背中のこりと痛みがなかなか良くならない。 高校生の時、脊柱側彎症の手術をしているので心配ではあるが、 新入社員だし、きっと緊張からきているのだろう。 あと、1日中パソコンを使う仕事だということだか ...
白い服を塩素系漂白剤で真っ白に❗の結末はピンク色。 仕事用(=オフィスカジュアルのつもりの)の白い洋服の襟回りの黄ばみを、 もみ洗い・色物専用の酸素系漂白剤・台所用洗剤等などを使い試行錯誤の末、 もう4年ヘ ...
「おかあさん、バッグ買いに行くよ」と言われ、 初めてのボーナスで某ブランドの素敵なバッグを買ってもらった。 私が使っていたバッグがボロボロだったのを見かねてなのかな。 ありがたやありがたや。 今、大好きなクラシックコンサ ...
と夫に言われようが開けたままです。 この家に住み始めた当初、下駄箱の扉は「当然」ですが閉めておき、玄関はすっきりさせて満足。 普段履きの靴は当然玄関に出したままなので、 革靴とか季節で履くサンダル等は入れっぱなし。 それ ...
11歳から40歳ごろまで、「物語」が読めない体質でしたの。 11歳まで前は読書三昧だった記憶あり。なぜこうなったのかはわからない。 と日本全国、文部省(当時)も学校もテレビもどこもかしこもそう言っていた。 いや、今でも言 ...
ブログ更新ようやく2ヶ月、既に1000記事書いた気持ち(疲労)
私のブログ先生(娘)は 「すごいすごい。よく続けているね」と褒めてくれるけど、 私の感覚では、既に1000記事以上、いや、10年は書いている気持ち。 とにかく、寝ても覚めても記事記事記事。 娘から読むようにと渡されたブロ ...
「ブログリーダー」を活用して、おかゆさんをフォローしませんか?