株主優待のクロス取引(優待クロス)を実践して紹介するブログです。株主優待は権利落ち日後の価格急落により、優待価値以上の損が出ることが多いですが、優待クロスを行えば、そのリスクを回避できます。その優待クロスについて、具体例を交えて解説します。
1件〜100件
優待クロスの具体例②制度信用取引によるクロス取引(つなぎ売り)
制度信用取引を利用した優待クロス(株主優待のクロス取引・つなぎ売り)の具体例についてまとめました。2022年3月末に僕自身が優待クロスした具体的な銘柄や取引日・決済日、諸経費、利益額、利用した証券会社などについて書いています。
優待クロスの具体例|一般信用取引によるクロス取引(つなぎ売り)
一般信用取引を利用した優待クロス(株主優待のクロス取引・つなぎ売り)の具体例についてまとめました。2022年3月に僕自身が優待クロスした具体的な銘柄や取引日・決済日、諸経費、利益額、利用した証券会社などについて書いています。
2022年3月の優待クロス(株主優待銘柄のクロス取引・つなぎ売り)の内容をブログで紹介しています。僕自身が3月に優待クロスした銘柄数や利益額、利回り、具体的な一部銘柄などについてまとめています。
株主優待のクロス取引(つなぎ売り)いわゆる「優待クロス」の概要についてまとめました。また、一般信用取引と制度信用取引の売り建てを利用した2種類の優待クロスの内容についても書いています。
株主優待制度の仕組みやメリット&デメリットについてまとめました。他にも、それらに関係する権利付最終日や権利落ち日、権利確定日、優待銘柄の長期保有、優待クロスなどについても書いています。
「ブログリーダー」を活用して、マサヒロさんをフォローしませんか?