2024年10月の旅行記です。 特急いしづちで到着した松山。 その松山で地域の足となっている伊予鉄道に全線乗車しました。 市内電車(路面電車)と郊外線を合わせて充実の路線網。 移動が細かいので、全てを追う形ではなく、伊予鉄道の面白いポイントをかいつまんで紹介します。
広島産、関西育ちの私、「takapure」の 鉄道旅行記を中心にお届けします。 超まったり更新ですが、読んでいただけると幸いです。
JR四国が発売している企画乗車券、『四国みぎした55フリーきっぷ』を利用して、 高知から奈半利・室戸岬・甲浦を経て徳島へ抜ける旅。復路です。 阿佐海岸鉄道のDMVで道の駅巡り、チケット範囲外ですが、とさでん交通の路面電車にも乗っちゃいます。
JR四国が発売している企画乗車券、『四国みぎした55フリーきっぷ』を利用して、徳島から牟岐、甲浦、室戸岬を経て高知へ抜ける旅。 旅客営業実用化世界初の乗り物、DMVにも乗っちゃいます。
三泊四日の道東一周旅行、いよいよ最終日です。 網走から石北本線に揺られて旭川へ。 そこから新千歳空港までの帰路です。 北見からは特別快速きたみに乗車します。
道東一周旅行は3日目を迎えました。 朝に暴風吹き荒れる中、納沙布岬を訪問。 花咲線で釧路へ戻り、釧網本線で網走へ向かいます。 前日に乗るまいか迷った釧路湿原ノロッコ号に乗ることにしましたよ。
「ブログリーダー」を活用して、takapureさんをフォローしませんか?
2024年10月の旅行記です。 特急いしづちで到着した松山。 その松山で地域の足となっている伊予鉄道に全線乗車しました。 市内電車(路面電車)と郊外線を合わせて充実の路線網。 移動が細かいので、全てを追う形ではなく、伊予鉄道の面白いポイントをかいつまんで紹介します。
2024年10月の旅行記です。 鉄道による四国一周はこれまで何度かしていますが、 今回は私鉄・三セク路線に重きを置いて、 四国の鉄道ほぼ完乗を目指します。 まず向かったのは、神戸港です。
2024年1月の旅行記。 2泊3日の東北縦断旅行3日目。 この日は青森県の五所川原がスタート。 本州最北の私鉄、津軽鉄道に乗車します。
2024年1月の旅行記。 2泊3日の東北縦断旅行2日目の後半です。 三陸鉄道リアス線を全線乗車しさらに北へ。 青森県内の未乗JR線、八戸線と大湊線に乗車します。
2024年1月の旅行記。 2泊3日の東北縦断旅行2日目です。 この日は岩手県の大船渡を出発。 盛からは、日本一長い三セク路線となった 三陸鉄道リアス線に乗車します! (体調不良が続き更新をストップしていましたが、再開します。)
2月22日(土)に阪急神戸線・宝塚線でダイヤ改正が行われます。 2022年12月17日以来、2年2ヶ月ぶりとなります。 今回の目玉は神戸線で、平日の朝夕ラッシュ時間帯を中心に 大きな変更が行われます。 すでに詳細な時刻・ダイヤが発表されているので プレスリリースに沿って改正内容を見ていきましょう。 (線路がつながっている能勢電鉄、山陽電鉄、阪神電鉄、近畿日本鉄道、京都市営地下鉄烏丸線も同日にダイヤ改正を行いますが、この記事でふれるのは阪急線のもののみです。)
2024年1月の旅行記です。 仙台を起点に東北地方の太平洋沿岸を北へ北へ。 三陸の海岸沿いを進んで行きます。 2011年の東日本大震災で大きく被災したエリアで、 復興の状況を見ながら進む旅となりました。 仕事を終え、仙台まで夜行バスで向かうことに。 退勤時間の関係上、大阪から京都までバスを列車で追いかけてから乗車するのですが、 旅は、波乱のスタートを切ります。
お正月の青森・北海道遠征三日目です。 苫小牧をスタートし、室蘭本線を岩見沢へ。 滝川からの根室本線のヨンマルに会いに行きます。
今年のお正月、二泊三日の青森・北海道旅行。 2日目の後半戦です。 新函館北斗から八雲へ特急で先回りし、キハ40運用の820Dで南下。 大中山駅で乗り換えるのは、またまたキハ40運用の森行きです。 函館本線・室蘭本線を北へ向かいます。
今年のお正月、大雪の青森で大変な目にあった翌日のお話。 北海道新幹線で函館入りし、函館本線の函館口に残るキハ40系に乗車します。
お正月の青森に行ったら大雪で大変だった話。後編です。 遅れてなんとか弘前に到着したので、将来の廃線が決まった 弘南鉄道大鰐線に往復乗車。 北海道新幹線に乗るべく弘前から青森へ向かいます。 その道のりが、想像を絶するものでした…。
2025年になりました。 今年は曜日の並びが良くて年末年始が長い連休となったため、 年明け早々に北日本へと出かけてきました。 青森へ飛んで入り、北海道へ抜ける旅です。 今年の雪は多いとは聞いていたものの、 完全になめておりました。 とんでもないことになった旅の旅行記です。
2023年秋の旅行記です。 長野・新潟・福島県辺りを行った旅の三日目。 会津~東京方面へは、会津鉄道~野岩鉄道~東武鉄道と私鉄でつながっています。 初めてこのルートを使って東京方面へと帰っていきます。 週末パスを使い切ったので普通の乗車券での旅です。
昨年秋にJR東日本の週末パスなどを利用して長野・新潟・福島県辺りを行った旅。 2日目の後半戦。上越線の土合駅に立ち寄った後、再び北上して小出駅へ。 JR東日本随一の長大ローカル線、JR只見線に乗車します。 秋の只見線は絶景の連続。しかし本数が少ないため乗車が集中し、 厳しい戦いとなったのでした…。
昨年秋にJR東日本の週末パスなどを利用して長野・新潟・福島県辺りを行った旅。 2日目のこの日は、新潟県長岡を出発し只見線に乗車したいのですが、 その前に上越線を南へ。上越線の有名なトンネル駅である土合駅に立ち寄ります。
JR東日本の週末パスなどを利用し長野・新潟・福島県辺りを行く旅。 予定より早く長野に到着したため、長野電鉄線に少し乗車。 それからJR飯山線に乗車し新潟県へ向かいます。
昨年秋の旅行記です。 JR東日本の週末パスなどを利用し長野・新潟・福島県辺りを行く旅。 東京・新宿を起点に、旧信越本線のルートでまずは長野に向かいます。
JR四国が発売している企画乗車券、『四国みぎした55フリーきっぷ』を利用して、 高知から奈半利・室戸岬・甲浦を経て徳島へ抜ける旅。復路です。 阿佐海岸鉄道のDMVで道の駅巡り、チケット範囲外ですが、とさでん交通の路面電車にも乗っちゃいます。
JR四国が発売している企画乗車券、『四国みぎした55フリーきっぷ』を利用して、徳島から牟岐、甲浦、室戸岬を経て高知へ抜ける旅。 旅客営業実用化世界初の乗り物、DMVにも乗っちゃいます。
三泊四日の道東一周旅行、いよいよ最終日です。 網走から石北本線に揺られて旭川へ。 そこから新千歳空港までの帰路です。 北見からは特別快速きたみに乗車します。
今年の2月から3月にかけて、JR東日本から格安のフリー乗車券が 発売されていました。その名も、 『旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス』 といいました。(通称:キュン♥パス) 西日本の民ですが、ちょうど平日に休みがとれたため、利用してきましたので その旅行記をお送りします。
昨年3月の旅行記です。 関西から日帰りで福井県のJR線・私鉄に乗る旅。後半戦です。 福井鉄道にほぼ全線乗車してから、えちぜん鉄道(以下えち鉄)勝山永平寺線で 勝山までやってきました。 京福バスで越前大野へ抜けるところからスタートです。
今が旬、北陸を旅した旅行記をお送りします。 北陸新幹線敦賀開業前、昨年の3月のお話です。 青春18きっぷで日帰り福井へ。 福井鉄道とえちぜん鉄道、JR越美北線を全線乗車します。
2024年3月16日(土)、 北陸新幹線が石川県の金沢駅より福井県の敦賀駅まで延伸開業しました。 同時に、並行する同区間の在来線、JR北陸本線が地元三セクに経営移管となり、 福井県・石川県を走る鉄道が大きな転換点を迎えることとなりました。 2月中旬に訪れることができましたので、JR線としての最後の姿をお届けすると共に、 同区間に訪れた変化(3月16日ダイヤ改正の内容)について解説を加えます。 (うろちょろしていたので、旅行記の形式はとりません。)
2018年2月のお話。 この日は早朝からJR飯山線で長野方面に抜ける予定でした。 でした、というのは、予定していた列車には乗らずに少々ルートの変更を 行ったのです。 その結果、思いがけない大冒険となりました。
大雪に見舞われた2018年2月のお話。 長野県・新潟県辺りをうろうろした旅の1日目後編です。 上田電鉄別所線に乗車して別所温泉へ。 そのあとは当時引退間近の2形式の撮り・乗り納めへ。
今年の冬はあまり寒くならなかったので、 とびっきり寒かった過去の冬の旅の様子をお届け。 2018年のお話です。 特急『しなの』で真冬の諏訪湖へ前乗り。 全面氷結した諏訪湖を眺めたのち、長野・新潟県の豪雪地帯を巡る旅。 ちょっとなつかしい車両も出てきますよ。
今回の名古屋遠征の目的は未乗路線への乗車だったのですが、 乗車したのは一癖も二癖もある路線でした。 名古屋って変わった路線が多いな… まずは東海交通事業 城北線に乗車します。
2024年最初の旅の様子をお届けします。 青春18きっぷで名古屋へ。 大阪から名古屋まではいくつかルートがありますが、 今回はマイナーであるだろう、(ほぼ)関西本線のルートをたどります。
お久しぶりでございます。 PCが故障から復帰しまして、更新を再開いたします。 新年最初の乗車記は、日本一の記事です。 日本一長い距離を走行する一般路線バスである 奈良交通の八木新宮線に乗ってきましたので、 その模様をお送りします!
新年早々悲しいお知らせですが、 1月2日に発生したPC故障の影響により、 旅行記の更新を当面の間見合わせます。(1年1ヶ月ぶり2回目) どうやら今回は電気系統ぽいのでデータは助かりそう(と思っている)ですが、 何とも短いスパンで、トホホでございます。 少しでもいる楽しみにしてくださっている皆様には申し訳ありません。 更新再開まで、気長にお待ちいただけたら幸いです。
本日更新予定だった記事は 来週に公開延期とさせていただきます。 地震・津波の被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。 2024年1月1日 たかぷれ
『旅名人九州満喫きっぷ』を利用している九州旅行の3日目。 この日は熊本市内を出発し、福岡県は柳川に立ち寄った後、 博多周辺に残る未乗路線を制覇します。
朝の大分駅よりおはようございます。 大分駅南口は、県都の駅とはいい意味で思えないすっきり感。 この日は、JR豊肥本線に乗って熊本方面へと抜けます。 熊本地震で被災し、今年7月に復旧を果たした 南阿蘇鉄道にも乗車します。
昨年から進めていた九州の鉄道乗りつぶしの追い込み。 画像は乗りつぶしオンライン様にて記録している乗車記録ですが、 いよいよ今回の旅で福岡・大分・熊本県の鉄道路線をほぼ完乗する見込みです。 今年の8月28日に開業した日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン) にも乗車します。
昨年の秋の旅行記です。 『ぐんまワンデーパス』を利用して、 群馬県内のJR線、未乗区間を乗りつぶします。 楽しみながら関西へと帰っていく予定でしたが、 タイトルでネタバレしてしまっている通り、 アクシデントに見舞われることになります。
昨年の旅行記ですが、紅葉の時期のわたらせ渓谷鐵道に乗ってきました。 群馬県の桐生駅から栃木県の間藤駅を結ぶわたらせ渓谷鐵道は、 渡良瀬川沿いの渓谷を走る路線で、四季どれも美しい路線ですが、 一番人気はやはり秋。 天候にも恵まれ、抜群の景色を楽しんできたのでその模様をお送りします。
2023年11月5日(日)を以て廃止された阪急バスの路線乗車レポート。 2路線目は西宮北口~石橋北口・阪急豊中駅を結んだ『豊中西宮線』です。 土曜日の昼間、石橋北口行きに乗車しました。
2023年11月5日(日)を以て、阪急バスが4つの路線を廃止しました。 廃止となったのは以下の路線。 梅田~阪急園田を結ぶ阪北線の梅田系統 西宮北口~石橋北口・阪急豊中を結ぶ豊中西宮線 宝塚~大阪伊丹空港を結ぶ空港宝塚線 三宮駅前~有馬温泉を結ぶ三宮有馬線 バスに限らず運輸業界を悩ませる乗務員不足が原因の路線廃止で、 対象路線は必ずしも不採算路線ではなく、都会にあり 代替交通機関がある路線が対象であることが特徴です。 これら4路線のうち、2つの路線に乗ってきたので、 2回に分けてレポートします。 今回は阪北線(梅田→阪急園田)の乗車記です。
9月の北海道旅行の最終日。 旭川からJR富良野線に乗車して、美瑛に向かいます。 はじめての丘のまち、美瑛でレッツ・サイクリング! 旅の締めくくりに富良野線を選んだのには理由があったのでした。