ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
『四科のまとめ』が進まない子に。国語と社会の効果的な使い方と対策を解説【2025年最新版】
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。四谷大塚『四科のまとめ』は、情報量が非常に多く、完成度の高い教材として多くの塾で採用されています。しかし、こんな声もよく聞きます。親御様「『四科のまとめ』をやらせても、全然進まないんです」子ど...
2025/05/29 19:58
2025年度 & 2026年度 家庭教師の生徒募集について【5/29 更新】
こんにちは。ブログ『中学受験の解体新書』の筆者、鳥山と申します。家庭教師の生徒募集に関するお知らせです。本年度の家庭教師の生徒授業について【2025/2/28更新】2025年度のレギュラー授業については、募集を終了いたしました。【2025/...
2025/05/29 02:56
ドルトン東京学園「思考・表現型入試」の実例と対策法【中学受験 総合型選抜】
中学受験の家庭教師 鳥山と申します。以前、教え子がドルトン東京学園の思考・表現型入試で合格をしました。俗に言う「総合型選抜」、一昔前の言い方をすると、「AO入試」「一芸入試」です。指導当時は、ネット上にほとんど情報はなく、手探りの指導となり...
2025/05/27 00:02
【中学受験 国語】選択肢問題を二択で外すのはなぜ? 考え方を解説
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「国語が苦手で、選択肢問題になるといつも二択で外してしまう」、そんな経験はありませんか?これは、設問に対する「思考の足場」が不安定なことに起因する、よくあるつまずきです。「あと一歩」のつもりで...
2025/05/23 00:01
【中学受験】抽象的な説明文・論説文を読むには、「常識力」「イメージする力」が大事
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山です。小学校高学年になるにつれて、国語の文章はぐっと難しくなります。特に説明文や論説文は、文章内容や、使われている語彙が抽象的です。低学年の頃はスラスラ読めていたのに、今は「話の内容が入ってこない」「何が...
2025/05/21 00:01
二月の勝者 黒木の入試期間の対応は、「親ウケ」の切り札。元塾講師が語る
中学受験の家庭教師 鳥山と申します。この作品は、業界人から見てもすごくリアルです。特に序盤〜中盤にかけては、「あるある」と思わされる場面の連続で、興味深く読んでいました。しかし、物語が終盤に向かうにつれ、子どもの視点が少なくなり、強く「保護...
2025/05/19 13:36
【中学受験】うちの家庭、鳥山の指導に向いている? チェックリスト
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。このページでは、私の家庭教師指導と相性が良いかどうかを、ご確認いただくためのチェックリストをご用意しました。家庭教師をご依頼いただく前に、私の指導に対する考え方を、少しでも知っていただけると、
2025/05/17 23:18
【中学受験 国語】記述問題は〇〇だけ書ければOK! 家庭での添削のポイント
中学受験の家庭教師 鳥山と申します。塾の宿題で記述問題が出された際、「この答案は、△なのか? ×なのか?」あるいは、「子どもに何を指摘してあげればいいのだろう」の迷ったことのある親御様は多いと思います。そこで、この記事では、記述問題の考え方
2025/05/15 00:03
二月の勝者に見るメンタルの重要性。花恋の不安は超リアル。元塾講師が語る
中学受験の家庭教師 鳥山と申します。昨年完結して久しい、中学受験マンガ『二月の勝者』。15巻(1月入試開始くらい)で読むのを放置していたのですが、この間、最後まで読みとおしたので、元 集団塾講師の視点から、2回に分けて、感想を語ります。漫画
2025/05/11 00:02
【中学受験】国語の入試によく出る本や、出典予想の本を読むメリットとリスク
中学受験の家庭教師、鳥山と申します。入試が終わると、大手塾の入試報告会では、「今年の入試で出た本」を発表しますね。また、「来年の入試で出そうな本の予測」をする塾や先生方もいて、熱心に情報を集めている親御様もいると思います。考えてみていただき
2025/05/05 15:03
本の感想『中学受験生を見守る最強メンタル!』
『中学受験生を見守る最強メンタル!』おおたとしまさ(著)中学受験界隈ではおなじみ、教育系ライターおおたとしまさ氏の本です。現 家庭教師、元 塾講師の視点から、この本の感想を書きます。著者:おおたとしまさ氏について以前、当ブログでは、同著者の
2025/05/04 18:59
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、鳥山さんをフォローしませんか?