ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【読書】中学受験生におすすめの本(5)『杯(カップ)-緑の海へ-』沢木耕太郎
中学受験生やその親御様に向けて、読書におすすめの本を紹介する企画、第5弾は、『杯(カップ)-緑の海へ-』沢木耕太郎(著)です。『杯(カップ)-緑の海へ-』概要どんな小学生におすすめか?・ サッカーが好きな子・ 「FIFAワールドカップカター
2024/06/08 00:31
【中学受験】読書をしているのに、国語の成績が伸びないのはどうして?
当ブログでは、中学受験生に「読書」を推奨してきました。まだ言語体験が少なく、幼児の延長線上にある小学生は、当人の成長の度合いによって、文章の理解力や処理スピードが大きく違ってきます。そして、それらをブーストさせるには、(1) 家庭での会話習
2024/05/17 13:13
【中学受験】国語偏差値30~45から脱出する方法は、「読み聞かせ」しかない
国語偏差値 30台~40台前半の子の成績を上げるには、親御様の「読み聞かせ」が鍵です。この偏差値帯の場合、概ね「語彙力がない」という大きな課題点があります。塾の授業を受けることで、多少は語彙力がついてきているはずなのですが、中学受験のテスト
2024/05/07 16:33
中学受験「良い先生」の条件とは? 個別指導塾・家庭教師の見極め方
当方は、2024年度の家庭教師募集は締め切っているのですが、未だにお問い合わせをいただいております。大変光栄なことです。本当にありがとうございます。メールで、個別指導塾や家庭教師に関する相談をいただくことがあります。そこで、私の考える「マン
2024/05/02 23:55
中学受験 悪いテストの受け止め方-点数や結果ではなく、学習の過程を叱る
わが子のテストが返却されるたびに、ため息をついてしまう、という読者様もいるでしょう。今回の記事では、悪いテストの受け止め方について書きます。テストは、「課題を見つけるもの」として受け止めるまず、かなり基本的なことからお話をしますと、塾のテス
2024/04/27 00:10
【読書】中学受験生におすすめの本(4)『バッタを倒しにアフリカへ』前野 ウルド 浩太郎
中学受験生やその親御様に向けて、読書におすすめの本を紹介する企画、第4弾は、『バッタを倒しにアフリカへ』前野 ウルド 浩太郎 (著)です。『バッタを倒しにアフリカへ』概要どんな小学生におすすめか?・ 昆虫が好きな子・ 将来、研究者になりたい
2024/04/22 23:50
漢字が苦手な子、実は〇〇で覚えられます。同音異義語・同訓異字の学習法も紹介(中学受験)
中学受験生で、「漢字が苦手」という子は年々増えているように感じます。親御様世代の場合、漢字=反復学習で何とかなる、という認識の方も多いことでしょう。もちろん、今の子の中でも、練習量を多くこなす中で、漢字を覚えるコツを自分で習得できる子もいま
2024/04/09 23:01
読解するための常識的知識を知ろう。その1:女子特有の友情編(中学受験 国語が苦手な男子必見)
以前、以下の記事で、「国語の文章を読むには、『常識的知識(俗に言う「スキーマ」)』が必要。大人と違って、人生経験・読書経験が少ない子どもは、常識的知識がないがゆえに、読解が困難になっている場合も多い」と書きました。常識的知識を身に着ける方法
2024/04/03 11:35
本の感想『中学受験 奇跡を引き出す合格法則 予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える』
『中学受験 奇跡を引き出す合格法則 予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える』長谷川 智也 (著)ブログ『お受験ブルーズ』で知られる、家庭教師・長谷川智也先生のご著書 第三弾。タイトル通り、「(現状の成績が良くなかったとしても、)『奇跡』を
2024/03/26 13:45
【読書】中学受験生におすすめの本(3)『Occult-オカルト-闇とつながるSNS』むくろ幽介
中学受験生やその親御様に向けて、読書におすすめの本を紹介する企画、第3弾は、『Occult-オカルト-闇とつながるSNS』むくろ幽介 (著)です。『Occult-オカルト-闇とつながるSNS』概要どんな小学生におすすめか?・ 怖い話が好きな
2024/03/20 12:35
【読書】中学受験生におすすめの本(2)『推し、燃ゆ』宇佐見りん
中学受験生やその親御様に向けて、読書におすすめの本を紹介する企画、第2弾は、『推し、燃ゆ』 宇佐見りん(著)です。『推し、燃ゆ』概要どんな小学生におすすめか?・ 「推し」がいる子・ 感受性の高い子・ 大人向けの本を読みたい読書家の子・
2024/03/10 14:39
【中学受験 国語と社会】プロ家庭教師 鳥山の指導詳細
こんにちは。ブログ『中学受験の解体新書』の筆者、鳥山と申します。大手集団塾(中学受験 4大塾のうちの1つ)で5年間、大手個別指導塾で3年間の指導経験を経て、現在は首都圏にて家庭教師をしております。こちらは、「鳥山の家庭教師指導の詳細ページ」
2024/03/04 20:36
【中学受験 社会】入試傾向の変化に合わせた勉強法-高輪中&渋幕中を例に紹介
「社会=暗記教科」というイメージがありますが、近年の中学受験においては、「思考力」を試す問題が増えています。・・・こう書くと、情報感度の高い親御様は「既に知っていますよ」と感じられるかもしれません。ただ、そこから一歩踏み込んで、「今の入試問
2024/02/26 17:46
中学受験 国語のテスト直しのやり方- 同じ問題は二度と出ない中で、何を学ばせるべきか
国語という科目は、一度解いたものと同じ問題は二度と出ません。ですので、国語力を高めることとは、すなわち、「長文を、初読でどれだけ頭に入れられるか?」「一回目に問題を解くときに、どこまで解けるか?」という初見の判断力を磨く、ことと同一となりま
2024/02/21 00:34
【国語】家庭教師指導をお申込みいただく前に、必ずお読みいただきたい記事3選
こんにちは。ブログ『中学受験の解体新書』の筆者、鳥山と申します。このブログでは、家庭教師の生徒さんを募集しております。この記事では、国語の家庭教師の指導をお申込みいただく前に、「これは読んでおいていただきたいな」という記事を紹介いたします。
2024/02/16 12:54
2024年度 中学入試総括 2 ― 「小学生は受験直前まで伸びる」はウソなのか?
2024年の中学入試を通して、感じたことを書いていく記事の第二弾です。今回は、「小学生は、入試直前まで伸びる」という一般論について語ります。この言説はよく耳にしますが、そもそもたった1ヶ月程度で伸びるのか? と疑問を持つ読者様もいるでしょう
2024/02/11 21:42
2024年度入試総括 1 ― 中学受験はメンタルが9割。直前期は最悪を想定すべし ―
昨日、担当する生徒の受験が全て終わりました。2024年の入試を通して、感じたことを書いていきます。まず今回、第一弾の記事では「入試に向かう際のメンタル」について語ります。生徒の個人情報保護のため、ところどころをボカして書いているので、抽象的
2024/02/06 13:52
【2024年】新年のごあいさつと、受験生のいるご家庭に向けたメッセージ
新年あけましておめでとうございます。このブログは、昨年3月に本格始動いたしました。当ブログにお越しいただきました読者様に、改めてお礼を申し上げます。私がブログを開設するのは、約15年ぶりとなります(ちなみに、以前に書いていたのは教育系のブロ
2024/01/01 01:58
中学受験 失敗につながる親の特徴。読む過程・ 思考過程が追えているか?
最近、インターネット上の中学受験生の親御様の発言を見たり、リアルでも聞く話で、「親御様が熱心に勉強を教えているつもりで、逆に、子どもをスポイルしてしまっているな」と感じることがあります。その親御様のもとにいる子どものことを考えると、見ていら
2023/12/25 01:10
【中学受験】「受験とゲームの共通点」「ゲームも真剣にやると力になる」って本当?(東大卒プロゲーマー補足記事)
前回、中学受験生の読書におすすめの本として、プロゲーマーのときど氏の著書『東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない』を紹介しました。この本には、「受験とゲームの共通点」「ゲームも真剣にやると力になる」という章があります。視点としては
2023/12/20 00:06
【読書】中学受験生におすすめの本(1)『東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない』ときど
当ブログの新企画として、中学受験生やその親御様に向けて、読書におすすめの本を紹介する記事を書いていきたいと思います。第一弾は、『東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない』ときど (著)です。『東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にか
2023/12/15 00:01
清水義範『国語入試問題必勝法』から考える、小学生に読解テクニックを教える危険性
『国語入試問題必勝法 新装版』 (講談社文庫) 清水義範最近、上記の本を読みました。感想サイトを見ていると、「爆笑!」「抱腹絶倒!!」みたいに書かれているんですが、中学受験の家庭教師として、小学生を指導している立場から読むと、「怖~~・・・
2023/12/10 00:03
国語 サピックス偏差値50以上を目指す子が身につけたい「文章全体を大きく掴む力」
サピックス偏差値50以上の学校を目指している子に身に着けてほしい力として、「文章全体を大きく掴む力」があります。この記事では、「文章全体を大きく掴む力」とは何か?について。また、その力の身につけ方を、『第3回 合格力判定サピックスオープン(
2023/12/05 02:14
中学受験 論理的な読み方を身に着ける(2)―国語の読解テクニックを紹介
「国語の文章は感覚的に読むものでなく、論理的に読むものだ」「成績を上げるには、論理的に読めばいい」という通説があります。では、「論理的に読む」とは、一体どういうことなのでしょうか? ・ 「論理的に読む」とは法則的な繋がりを理解しながら読むこ
2023/11/30 05:45
家庭教師の生徒募集について【2023/11/27更新】
こんにちは。ブログ『中学受験の解体新書』の筆者、鳥山と申します。2024年 2月以降の家庭教師の募集を開始させていただきます。この度、毎週の授業を実施する「1. レギュラー授業」と、スポット授業を実施し、今後の家庭学習に関するアドバイスを行
2023/11/27 01:53
サピックス本の感想記事の補足 & サピックス クラス分けの負の側面について
『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』という本の感想記事が、Googleのおすすめ記事に載ったようで、アクセス数が増えているので、補足の記事を書くことにしました。というのも、『SAPIXだから知っている(略)』に書いて
2023/11/25 01:29
中学受験 自走できないのはなぜ? 我が子を「自走モード」にする方法
「自走」という検索キーワードで、当ブログの過去記事にお越しいただく方が多いです。成績が伸び悩んでいる。家庭学習を通して子どもと衝突してしまう。あるいは、親主導の管理型学習そのものに疑問を抱いている。そういった読者様に、以下の記事をお読みいた
2023/11/16 05:07
中受 プロ家庭教師の探し方。個人契約なら、ブログやホームページを読みこむべし
当ブログの記事が50記事を超えました。今後、定期的に過去記事の紹介をしていきます。さて、小6生は入試まであと3か月を切りました。小5生においても4科目全体の難易度があがり、家庭教師をお探しの読者様もいらっしゃることと思います。「家庭教師選び
2023/11/07 19:17
模試の判定が気になる。中学受験 第一志望校を諦めるべき?
2/1の入試まで、あと3ヶ月を切りました。この時期になると、小6 受験生のご家庭では、「今の第一志望校のままで良いのか否か?」という話題がよく挙がります。この問いにお答えするならば、「本人 あるいは、ご家族様の受けたいように受ければ良い」と
2023/11/07 01:40
中学受験 論理的な読み方を身に着ける(1)―国語の読解は、語彙と常識が9割
「国語の文章は感覚的に読むものでなく、論理的に読むものだ」「成績を上げるには、論理的に読めばいい」という通説があります。では、「論理的に読む」とは、一体どういうことなのでしょうか? 辞書的な意味でいえば、「論理に読む」とは法則的な繋がりを理
2023/10/31 23:32
本の感想『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』
『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』 佐藤 智 / SAPIX小学部今さらながら読んでみました。書かれている内容には、実に納得する限りです。このブログで私が書いてきたことと、被っているような内容もありましたね。この本
2023/10/28 20:59
本の感想『「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること』高宮敏郎
『「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること』 高宮敏郎最近、出版されたSAPIX YOZEMI GROUP共同代表の高宮敏郎氏の本です。サブタイトルは、「最難関校合格者数全国No.1進学塾の教育理念」。タイトル&サブタイトル
2023/10/19 15:32
国語の書き抜き問題は難しい?2023年 四谷大塚 10月組分けテスト(小5)
中学受験生の親御様で、「この問題はカンタンなのに、なんで解けないんだろう?」「塾や家で教わっているはずのことが、テストではできないのはなぜ?」、このような疑問を感じたことがある方は多いことでしょう。特に国語という教科においては、中学生や高校
2023/10/17 02:06
【中学受験 国語と社会】プロ家庭教師 鳥山の「オンライン指導」の考え方
私 鳥山は生徒さんにやむを得ない事情がある場合にのみ、オンライン授業を承っております。すなわち、日常的にオンライン指導は実施しておりません。その理由ですが、「対面指導のように、完璧には生徒の学習状況を把握できない」という点にございます。対面
2023/09/28 02:48
中学受験「勉強しているのに、成績が上がらない」お悩みに本音でこたえます!
ネット上でよく見かける「勉強しているのに、成績が上がらない。勉強の方法が間違っているのではないか? 何かもっと良いやり方があるのではないか?」というお悩み。今回の記事では、このお悩みについてホンネでこたえます。塾や家庭教師のウソ? ホント?
2023/09/23 16:29
「ブログリーダー」を活用して、鳥山さんをフォローしませんか?