【昔は夫婦別姓だった】

【昔は夫婦別姓だった】

明治8年2月13日太政官布告・・氏の使用が義務化されました。※兵籍取調べの必要上のためだったと言われています。※そのため山に囲まれた田んぼなので山田さん(あくまで例です)などと付けた人も多い。明治9年3月17日太政官指令・・妻の氏は「所生ノ氏」(=実家)を用いることとされる(夫婦別氏制)※はじめは夫婦別制が始まりだったのですね。※明治政府は,妻の氏に関して,実家の氏を名乗らせることとし,「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお,上記指令にもかかわらず,妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる。※はじめはただの慣習だったのね..(-_-;)明治31年民法(旧法)成立・・夫婦は…