ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【外部電源不要!】電池駆動のPicoで温度監視センサーを作製する(初心者向け)
安い、小さい、電池駆動できる、というメリットを持ったRaspberry Pi Picoはセンサーとして使用する方法が一番実用的です。今回はRaspberry Pi Pico初心者でも分かりやすく、購入したら試したいことと、温度監視センサーの作製方法をまとめました。
2022/01/23 15:00
【購入前の注意点】Raspberry PiとPicoはこれが違う
Raspberry PiとRaspberry Pi Picoの性能や適正価格を比較し、用途ごとにどれを購入するべきかまとめました。両者の具体的な違いをメリットデメリットとともに細かく見て、間違えて購入することのないように、初心者向けに丁寧に書いています。
2022/01/20 22:58
【安いPicoにはこれがない!】Raspberry PiとPicoの大きな違い3点
【自作あり】Raspberry Pi 4のおすすめケース紹介
安い・軽い・硬いを兼ね備えたプラスチックケース、Miuzei、GeeekPi、TAKACHIのケースそれぞれのメリットデメリットと大きさや重さを比較しました。 Raspberry Piの購入にあたって、もしくはケース変更の際に、ぜひご参考にしてみてください。
2022/01/13 19:33
【立ちデスクの秘策3点】最適なモニターサイズは何インチか
在宅ワーカーが2年間、立ちデスクを続けてきて気づいた「立ちデスクで抑えるべきポイント3点」について紹介します。また、モニターを24インチから31.5インチに変えてみたので、両者を比較しながら、ベストな立ちデスクモニターの大きさを考察しています。
2022/01/08 20:59
【Raspberryで自由研究】気温湿度モニタリング装置を作る
pythonやプログラムはチンプンカンプンなハード寄りの人間が、コピペだけで動作可能なコードを載せて、丁寧に解説していきます。こちらでは、Raspberry PiとDHT22センサーを用いて、気温・湿度データをLINEに送信するモニタリング装置を作る自由研究を紹介します。
2022/01/06 18:06
【屋外も可!】Raspberry PiでLINE連携の監視カメラを作る方法
pythonやシェルスクリプトはチンプンカンプンなハード大好き人間が、コピペだけで動作可能なコードを載せて、丁寧に解説していきます。こちらではRaspberry Piとカメラモジュールで撮った写真をLINEに送信するRaspberry Pi屋外監視カメラを作製しました。
2022/01/04 22:17
2022年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しかく博士さんをフォローしませんか?