ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
園長・主任が心がけたい保育士への関わり方
新年度に入って新しい保育士さんを保育園に迎える園長・主任の方は多いでしょう。
2022/04/15 10:00
”あやす”は愛着形成の第一歩
新年度に入り、いわゆる「慣らし保育」が始まっている園も多いのではないでしょうか?特に0歳児・1歳児はクラスのほとんどが新入園児という状況なので、この時期は本当に大変な時期だと思います。
2022/04/14 10:00
保育所保育指針の改正ポイント(その5)
<このエントリーは新保育所保育指針に関して自分なりに整理をしているものです>★ポイント5★職員に対する研修体制を強化するための項目が充実幼稚園教諭は法律によって研修を受ける義務と権利があると定められています。
2022/04/13 10:00
保育所保育指針の改正ポイント(その4)
<このエントリーは新保育所保育指針に関して自分なりに整理をしているものです>★ポイント4★災害に対する備えが新たに加わった新保育所保育指針の第3章「健康および安全」の中に、「災害への備え」という項目が新たに加わったのも大...
2022/04/12 10:00
流山市の保育所整備とその結果
ことしの4月に流山市では7園の新規認可保育所と1箇所の小規模保育事業がOPENしました。そのおかげで、おそらく今年も4月度の待機児童数は2年連続ゼロとなるでしょう。※特定のところを希望している入所保留児は待機児童とカウントしません。
2022/04/11 10:00
保育所保育指針の改正ポイント(その3)
<このエントリーは新保育所保育指針に関して自分なりに整理をしているものです>★ポイント3★養護の意味と重要性を改めて強調し徹底することを求めている保育においては、養護と教育を一体となって行うこととなっており、それは乳幼児...
2022/04/10 10:00
保育所保育指針の改正ポイント(その2)
<このエントリーは新保育所保育指針に関して自分なりに整理をしているものです>★ポイント2★保育所が「幼児教育機関」として明確に位置づけられた新保育所保育指針における、改正ポイントの2つ目は保育所が明確に「幼児教育機関」で...
2022/04/09 10:00
保育所保育指針の改正ポイント(その1)
<このエントリーは新保育所保育指針に関して自分なりに整理をしているものです>★ポイント1★乳児や3歳未満児に対する保育の記述が細かく記載されるようになった新保育所保育指針における、改正ポイントの1つ目は乳児や3歳児未満児...
2022/04/08 10:00
保育園経営者になりたい若者を支援する
本日から週1回ペースですが1年間限定で、保育園経営者を目指す若者が私のカバン持ちとして入ってきます。今日はその初日です。
2022/04/07 10:00
子どもにちゃんと聞いてますか?
子どもは一人の人であり、自由意志を持つ主体です。そのため、保育の中で子どもに関わるときも、子どもを一人の人として関わることがとても重要になってきます。
2022/04/06 10:00
資格とって終わりじゃないよ
怒鳴りつけて子どもを従わせる廊下に連れ出して一人だけ叱る。廊下にバツとして立たせる。誘導するときに子どもの手を思いっきり引っ張るアグラをかいて子どもを見ている「だけ」自分の今やっている行動を説明できない。
2022/04/05 10:00
40代の後半戦に向けて
今年の誕生日(6月)で45歳になります。気持ちはまだまだ若いつもりですが、気がつけば立派な「おじさん」「中年」になってきました。ふと昔のことを思い出すことがあります。
2022/04/04 10:00
走らないで、と静止する前に考えてみよう
保育室内で子どもが駆け回って、保育士が「走らないで!」「歩いてね!」と声がけをする光景これ、よく保育園内で見る光景ではないでしょうか?もちろん、怪我に発展しかねない動きは静止をしないといけませんが、その前に「走りたい」という...
2022/04/03 10:00
園長・主任がやってはいけない行動
昨日、「この行動を園長や主任・保育リーダーが始めると、その保育園はダメになる」というお題で、各施設を回って園長・主任・保育リーダーに対して園内のコミュニケーションについて訓示を行いました。※今の状況が悪い。
2022/04/02 10:00
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、A.Yabumotoさんをフォローしませんか?