chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【短編】そのとおりとしか… ー財政制度分科会に書いてあることの考え方ー

    財務省さんが好きなわけではありませんが、文科省さんはムダな抵抗はやめましょう。大学職員さんも財務省さんや世間一般の人たちの大学への目線を知る良い資料だと思います。 ランキング参加中高等教育 未来はすぐにやってくる 財務省さんは、財政制度等審議会等を中心に、財政を中心とした将来予測とその対応・提案を行っています。で、この出典は、その中で行われている【活力ある経済社会の実現 安心で豊かな地域社会の確立 (財政各論Ⅰ)2025年4月15日】(普通にポンチ絵で58枚)というもので、人口減少社会が加速する将来の財政の困ったことをいろいろ書いたもの。いろいろのメディアでも大学の将来像をこの資料をもとに書か…

  • 【短編】祝・新学舎完成! ーハム大の看護学部・研究科の新拠点ー

    4月から新しい建物になって動き出しました ランキング参加中高等教育 多分とても良くなる まずは、看護学部のおさらい。いまでこそ、石を投げたらすぐ看護学部にあたるくらい(表現上妥当?)どこの大学にも看護学部はありますが、実は国立大学には看護学部はたくさんありません。ご承知のとおり(知ってる?)一番最初に看護学部が千葉大学にできたのは1975年、それほど古い話でもありません。ですから、それまでは、看護師の養成というものは看護専門学校が主体で、特にそれ以上の教育(ScienceやResearch)は必要としない現場主義の教育が行われてきたのが看護師というお仕事。 それで、千葉大学に看護学部はあるとし…

  • 【大学徒然】本当にできる教員とは?をつくづく考えてみる ーいそうでいないー

    最近つくづく感じるので書いてみます ランキング参加中高等教育 昔からそうなんだろうけど… 例えば卒業・修了判定の教授会。修士(博士前期)だろうと博士(博士後期)だろうと学部と比べれば学生数は少なくて、特に博士学位の取得は、研究者への第一歩として重要な道筋の一つといえます。 と、筆者は、思うのですが、実際の教授会では、話すのは、司会の研究科長と該当する学生の主査や研究指導教員の先生の報告が大半。淡々と進みます。特に博士論文については、教授会までに審査用論文には目を通さず、公聴会にもの不参加。マジメ?な筆者はこんなんで学位出すんかい!とがっかりになります。 また、学部長・研究科長や教務委員長のよう…

  • 【医療編】ぶらり歩き番外編 ー海外滞在と医療ー

    大阪の病院関係を記事を書きながら気づきで、これから海外留学・研究する人へも参考になればと思いカナダ、アメリカ、タイを中心に書いてみます。前後しますがこれから、余裕があれば、大学病院を中心とした日本の医療についても書くようにします。 ランキング参加中高等教育 海外で病気になったら 救急車 どこの国でも#911すると救急車の要請はできますが、アメリカは極端で、救急車を呼ぶだけで(だいたい)最低1000ドル(15万円)は必要。これが最安値で、週末・深夜加算と移送する距離でどんどん金額アップ。ですので、普通、自宅でお腹が痛い、熱が出たレベルで#911することはまずありません。また、#911して行ける病…

  • 【大学入試秘話】入試とお弁当

    入試当日、大学で働いている人たちはどんな食事をしているんでしょう?ここでは主に国立大学の状況を書いてみます。 ランキング参加中高等教育 お弁当が必要な理由ー軟禁状態ー お弁当のお話って『食べるものなんてさぁ自分で持ってこさせればいいじゃん』で終わらせる考え方もあります。で、実際、弁当なしの大学があることも事実。特に私立大学全般は、試験に関係する時間も短いし、マークカードを受験生に書かせて、それを回収して業者に渡すだけの簡単なお仕事。試験監督も学生バイトを使いとても合理化されていて、人件費もかかりません。それであんな受験料とるんだから、そもそも入試の意味合いが国立大と私立大とでは大きく異なります…

  • 【解説不能】千葉科学大学ってこれからどうなるのか考えてみる ー2年先どうなるかー

    四字熟語で良い表現をを探してみましたが、、魑魅魍魎?百鬼夜行?の世界? ランキング参加中高等教育 もう何も驚かない! 結局、加計学園さんは、公立大学化がダメだったので、方針転換を図ったようです。それで、一生懸命がんばって、引き取ってくれる学校法人を見つけました。ただ、急に決まったようで、新旧法人の発表(第一報)として、千葉科学大学は(今のところ)そのまま運営しますからご安心くださいのみ。で、筆者もホントーにレベルが低すぎで書くのがだるいのですが今後のポイントを考えてみます。 ①2025年4月入学をする受験生には加計学園の千葉科学大学で試験を行っておいて、合格発表直後に学校法人大城学園さんに変わ…

  • 【難解】今の大阪公立大についてどう評価すべきか考えてみる③ ー大阪科学大学化?ー

    ②で終わらせるはずが追伸 最近、関係者の方とのいろいろ雑談で聞いた話を中心に書いてみます。こちらも内容・評価のようなものは筆者個人的な論評が多いので、Third Opinion 程度でご活用ください ランキング参加中高等教育 一部の教員間では不平がたまっている? ー人社系学部・大学院は大変そうー そのそもそもの理由は、大学の成り立ち。もともと大阪府立大学は、ほぼ理工学系の学部でなりたってきました。社会科学系の教員の多くは、20年くらい前に統合した府立大阪女子大学(なくなったけど結構名門女子大でした)の系譜を継ぐ先生たちが中心。それでもイメージとしては、学部から大学院ともしっかりした研究型自然科…

  • 【難解】今の大阪公立大についてどう評価すべきか考えてみる② ーハコモノ案内ー

    ②では、キャンパスがどうなっていくのかを書いてみます ランキング参加中高等教育 大学統合の副産物 ーよくなることもきっとあるはず!ー 府大・市大の統合で、キャンパスの整理が行われる中、いくつかのハコモノが更新されれキレイになっています。それをいくつか。 ①高専が大学の中に 2027年度中に寝屋川から堺のなかもずCへ完全移転予定。この高専、歴史の流れは複雑、ちょっと前まで大阪府立の高専で、それが大阪府立大学の所管の高専となり、それが市大と府大の統合のドサクサで?ハム大中百舌鳥キャンパス内に移転させ、名前も大阪公立大学工業高等専門学校に。今後は大学構内に高専があるという少し不思議な状況が作り出され…

  • 【難解】今の大阪公立大についてどう評価すべきか考えてみる① ー名前は大事ー

    筆者が思っていたよりうまくいっているようにも感じます… 入試前ですので 3rd Opinion にでもなれば… ランキング参加中高等教育 思ったよりも世間の評判は上々 大阪市立大学と大阪府立大学の二つの公立大学がが法人統合し、その名称を大阪公立大学としてから2年となりました。筆者としては、もともと別々に普通にやっていた二つの大学を地方政治的理由で一つにしてしまった経緯もあるので、将来はどうなるのか気にはなってはいましたが、それなりに世間の評価は良いようです。そのあたりなんでやねん的に中間評価を入れてみます。 以外と大学にやさしい? ー府知事・市長のめざめー 一番大きな理由がコレ。橋下府知事時代…

  • 【2025年始まる】千葉科学大学ってこれからどうなるのか考えてみる ー大学放棄?ー

    あと3か月で新年度開始だよ ランキング参加中高等教育 加計学園・千葉科学大学の不思議 同じ話を何度もしたくもないのですが、、秋まで公立化の会議をして市から答申が出て、加計学園側から『ちょっと考えさせて…』といわれ、とうとう新年を迎えてしまいました。Web上(千葉科学大・加計学園)上で、公立化に関する話は8月からストップしておりあらたな情報提供はありません。それでも、千葉科学大の2025年度入試の案内は、12月から動き出しており2月には本番の入試が行われる予定です。 こんな状況で、入試を行うこと自体、不誠実で、受験生に十分な情報提供が必要と感じてしまうのですが、その一方、こんな状況なので、受験生…

  • 【短編】令和7年度JSPS外国人特別研究員(一般・第1回)の採用者(特に数物・工学系)が悲しい

    新年早々すいません。昔から、そしていまもこんなんなんです… ランキング参加中高等教育 8/18(数物系)・15/31(工学系)!って(ほぼ)半分やんっ! JSPS外特採択者の発表が行われました(JSPS HP・12月18日付け)。特に今回は顕著なので一言。 おさらいですが、この事業は、海外の若手研究者(PDレベル)を国内研究機関(大学だけでなく科研費を申請できる機関ならOK)で招いて共同研究するもの。採用された外国人には、往復航空券・月額約35万円の滞在費(給与名目じゃないので課税されないこともメリット)と科研費(上限年額150万円)もつくので研究上の旅費やパソコン購入etcに使えます。ですの…

  • 【慶祝】合格おめでとうございます!

    一応大学関係ですので一言… ランキング参加中高等教育 筑波大学さんは普通に良い大学 筑波大学さん、関西圏では、行くのに東京から乗り換えが必要だったりの距離感で、入試の選択肢となりくかったりで、なじみは薄目ですが、筆者的には悪い評価はまったくありません。教育研究とも高いレベルでよく頑張っていらっしゃいます。そこで学べる機会を得たことに素直に謹んでお喜び申し上げます。 筑波大学さん、首都圏構想(1960年台当時)で、筑波研究学園都市へお引越ししましたが、それ以降も独自色を持ちつつ発展しています。東京から離れてしまいましたが、元東京教育大ということからか、首都圏の人たちからも一目おかれ可愛がられてる…

  • 【短編】なにわ天満橋~谷四界隈ぶらり歩き

    天王寺・阿倍野編のつづき。なお、筆者は医療関係者ではありませんので、詳しくは各病院にお問合せください。このお散歩、基本的には谷町線天満橋駅から一駅南の谷町四丁目駅まで歩きます。話はそれますが、歯学部のweb情報をググっていたらなぜかチュラ大に行きついてしまいました、どうもYoutube投稿にご熱心で出来栄えのよいものがたくさん。歯学部を知りたい人にはとても参考になると思います。 ランキング参加中高等教育 どんなところ? 場所的には、大阪城の西側、基本的には、府と国関係の庁舎がたくさん集まっている官庁街。戦前は、大坂城内に第四師団の本部があって、さらにその東側には大阪砲兵工廠の工場がたくさんあり…

  • 【短編】なにわ天王寺界隈ぶらりあるき

    今年は久しぶりにしっかしりした検診を受けることしました。ただ、いろいろあって脳ドックは…天王寺・阿倍野界隈の検診センターで、大腸CTは天満橋の病院で受診することに。そのため(どんなため?)、意地でも大学を絡めたお話の場にさせていただきます。まずは、天王寺界隈。※医療機関のお話を中心とした天満橋編と合わせてご高覧ください ランキング参加中高等教育 どんなところ ちなみにこのあたり、大阪夏・冬の陣の際の、徳川方本陣(一心寺さんのあたり)がありました。そして北数キロ先に真田の出丸があり大坂城へ続きます。中心となる駅はJRの天王寺駅。阪和線、関西線、環状線の起点となる駅。関空へもこの駅から行けます。近…

  • 【エピローグ】千葉科学大学ってこれからどうなるのか考えてみる ー漂う終末観ー

    加計学園さんの『ちょっと待って!』から一ケ月経過…そして市長さんの塩(しお)発言 ランキング参加中高等教育 いまだ加計さんから連絡がないみたい 越川銚子市長の10月29日の定例記者会見での様子がメディア経由で伝えられました。その内容は、大学の公立化の話は、地元のニーズなしには厳しいのではとのこと。その根拠として今回取り上げたのは、朝日新聞社さんの記事のような(そもそももともと公開されているものですが)留学生比率などの状況をもとに、ホントに地域からの要請があるの?という書きぶり。この時期に留学生問題についての取り上げは『会議終了後のあとだし』という気もしますが銚子市側のホンネにみえます。 現在の…

  • 【追記4】大学職員として働くなら結局どこが一番よいのか考えてみる5 私大の給料が今でも高い理由の一考察

    これってざっくりの話ですが、今でも私大ってこんな調子 ランキング参加中高等教育 若い同窓生との出会い 最近、筆者と同じ出身大学でかなり若めの卒業生とお話する機会がありました。この人、今現在、関西にある私立大学で働きながら、社会人向けの人社系大学院(博士前期課程)に入学して自己研鑽中。さらにこの人、出身大学の同窓会組織とからんで(というかやらされて)同窓会誌の編集にも積極的に関わったおかげでいろんな卒業生(一流企業の社長とか)ともつながりがあってかなりの人脈通。筆者のような同窓会誌が送られてきてもすぐにゴミ箱ポイのような何もしていない人物にとっては、なんとなく気後てしまいます。 無いようである学…

  • 【会議全部終了】千葉科学大学ってこれからどうなるのか考えてみる8ー 答申ふり返りと今後ー

    10/1現在、加計学園さん側は、銚子市さんとの交渉をちょっと待って!と返答猶予をお願いしているようです。筆者個人的にもこんなねじれたネゴ、どのように進めて良いのかとても難解に感じます。それでも、大学というものは、一年サイクルで節目がやってきますので急いでがんばらないといけません。 ランキング参加中高等教育 答申の中身がどんなもんか考える やはり第五回はセレモニー的なもので、答申を委員長の矢尾板さんが越川市長さんへ手交するところの集合写真を撮って会議は終了。答申自体は第四回の答申(案)の内容を踏襲したもの。 ※いつもの筆者のボヤキ:この会議だけの話じゃないんですが…、委員会の構成員10名中、女性…

  • 【短編・留学生ツアー案内】京都から比叡山へ行くのも良いかも

    いろいろあって今回は外国人の知人と比叡山に行ってきました。高野山同様、一応大学関係のことを中心に書くことを生業とする基本とたブログですの、国際的視点?加味して書きます。今回もローカルネタが多いので引き続き関西圏外の方は雰囲気でお楽しみください。 ランキング参加中高等教育 いきさつ 最近、在日外国人から『ナンデ、トヨトミヒデヨシワ、タクサンオボーサンコロシマシタカッ!?』との質問があり、筆者は『多分、たくさんお坊さんを殺したのはオダノブナガだと思いますヨ』と説明、それなら京都の近所にお寺があるから見に行きましょう、ということで比叡山へ。なお、石山本願寺や長嶋一向一揆やバテレン追放令etcのお話の…

  • 【いよいよ第五回!】千葉科学大学ってこれからどうなるのか考えてみる7

    令和6年8月25日(日曜日)に第五回会議をして答申が確定します ランキング参加中高等教育 今後どうなるか 最終答申は、すでに第四回の時にほぼ固まっています。ですので次の展望は、 ①加計学園側の反応 ②(公立大学化するとして)どんな大学を目指していくか? あたり。 さすがに第五回はメディア露出も増えるでしょうから、会議終了後、その反応も含めて考えてみることします。今回はこれで終わります。 ↓それまでの勉強材料。2040年ころの大学はどうなっているかの予測。思ったより早く時代は流れますので、将来の大学のあり方は考え答申をださなきゃいけません。 www.mext.go.jp ↓特にコレ https:…

  • 最近のJR西日本の車内広告で大学の世相を考えてみる5 関西外国語大学さん藍野大学さん神戸学院大学さんetc

    シリーズ化してきましたが、最近のJR西日本さんでの大学の車内広告。学生さんに来てもらうためには、暑い時期でもがんばらないといけません。 ランキング参加中高等教育 【写真1】関西外国語大学さん 筆者的には名前はよく知っていますが全く関わり合いのない大学。イメージとしては芸人さんを多く輩出してる大学かな。この大学の最寄り駅は、JR京都線高槻駅。東海道線沿線(兵庫~大阪~京都)の方は広く通いやすいと思います。また、JRで新快速にのって大阪から京都へ行こうとすると停車駅は新大阪(新幹線接続)とこの高槻駅のみ。その面でも立地的に良い場所です。外国語大学と言っても言語的には英語中心、それはそれで良いんだと…

  • 【追記の3・番外編】大学職員として働くなら結局どこが一番マシか考えてみる4 一薬剤師の人生研究ー

    またケーニヒスクローネくまポチ邸の集まりがありました。半数くらいは(女性)薬剤師なので彼らの定年前後の状況を中心にお話してみます。 ランキング参加中高等教育 はじめに そもそもの繰り返しですが、なんで筆者は薬学教育にうるさいかというと、(4年制時代の)薬系私立大学での勤務経験(教務・入試)があり、知人も6年制薬学部(国公立)の教務係長をやっていていろいろ情報を得る機会があり、世の中の普通の人よりは薬学部・薬剤師事情に精通しているはずです。 で、目の前でいっしょにランチをもぐもぐ食べている薬剤師さんたちは、私大4年制薬学部卒で卒業と同じタイミングで薬剤師試験に合格しています。卒業後の進路は、設置…

  • 【第四回ふりかえり】千葉科学大学ってこれからどうなるのか考えてみる6

    第四ラウンドでほぼ答申の内容を固めたようです。この話についてはメディアもだいぶ飽きてきたようで、熱心にとりあげているところもまばら。※今回の内容は銚子市HPとメディア情報を参考に筆者本人の考えを加え記載しています。東京新聞さん、NHKさん、千葉日報さんあたりは、短いなりによく会議内容をまとめていました。なお、書いているいるうちにどんどん気付きましたが、公立大までのプロセスは非常に複雑。特に大学職員の人たちはどうずればソフトランディングできるかを学ぶ良い機会になりそうです。 ランキング参加中高等教育 三つの方針 会議では、当日資料に基づき、三つの(法人化要望への)方針を段階的に設定し、その一番最…

  • 【あと二回】千葉科学大学ってこれからどうなるのか考えてみる5

    第三ラウンドでもまだまったりした内容。だいぶ眠たくなってきましたがあっというまに7月28日の第四回会議で答申(案)が、そして8月末の第五回で最終答申がでますのでがんばってフォローしていきましょう! ランキング参加中高等教育 なんとなく『議論が出尽くした感』を感じてしまう理由 もともとこの会議は、昨年秋、加計学園さん側から、『私大でやるにはしんどいので、公立大に移行してください、あとはお任せします』から始まったもの。これに対し銚子市さん側は、市が関与して大学を誘致した手前もあり、公立大学への移行できるかどうか検討しています。一方加計学園さんは、会議が始まってからも『公立化がダメなら撤退します、切…

  • 【短編】これから大学職員として働く気があるとして、X/Twitterは活用できないか考えてみる

    はてなさんのおすすめ?もありXをはじめました。大学で働こうかと考えている大学生、転職組にはフォローをお勧めします。 ランキング参加中高等教育 Xをはじめての気づき もちろんこれまでも、外部からXをながめることはよくありましたが、自分のアカウントから自分でいろいろを発信するのは初めての体験。で、筆者の場合は、はてなでのブログの情報提供を目的にしていてるのでX上何かするつもりは(いまのところ)ありません。そんななかでの雑感。 結構大学関係のツィートが多い こんなことを書いていると、これまでずっとXしている人からは、なにあほなこと書いとんねんと失笑されそうですが、そう言われても仕方ありません、が、書…

  • 【開催間近】千葉科学大学ってこれからどうなるのか考えてみる3 第3回会議の論点予想

    第二ラウンドまではジャブの応酬?両者何をやりたいのやら… 第三回開催までの論点整理。始まる前から熱くなっても仕方ありませんのでほどほどに。 ランキング参加中高等教育 6月30日(日)に三回目会議を行うようです 銚子市さんが、第三回の開催通知を公開しました。主な議題は以下の三つ。 ・他の公立大学などの運営状況について・公立大学法人化財務シミュレーションについて・地元ニーズ把握のための対応について 四月から始まって三回目になりますが、議題だけみていてたら全然進んでいません。 会議資料から読み解くと、 ①類似性のある先行公立大学と(今さら)比較対象してみる ②法人化するするとしてその財務状況を(今さ…

  • 最近のJR西日本の車内広告で大学の世相を考えてみる4 兵庫県立大学さん芸術文化観光専門職大学さん神戸学院大学さんetc

    JR西日本さんに乗っているとたくさん大学の広告が、車内・駅回りに。季節によって書いてる内容は異なります。春から夏はオープンキャンパス情報が多かったですが、秋・冬は新設学部の紹介や受験案内が中心に。そんな風情を、車内での撮影はヘンなおじさんと思われつつ… ランキング参加中高等教育 2024年の傾向 車内広告の出し方はだいたい決まっていて、入試が終わった頃をタイミングとして新年度入試に向けてのもの、5月くらいからオープンキャンパスの案内を中心としたもの、他には新設学部の設置申請をして広報活動の制限が認められたもの等々が考えられます。今年三ノ宮~大阪あたりの路線で目に留まったものは、いつもの関学さん…

  • 【短編】最近シンボルマークが増えてきた

    ランキング参加中高等教育 ブランドイメージはたいせつ 東京科学大さん、東大さん、阪大さん等々、なんだか文科省&国立大学の間で、ロゴマークというかシンボルマークの定義かがふえているように感じます。(多分どこか見えないところでそんなお話があったのかもしれません) で、今回は、JSPSの特別研究員のもの。この事業に採択された人は、ざっくり言えばこの業界(大学内の立場)ではすごい人で、履歴書にも書けるし、名刺に入れても(知っている人は)すごいですねえ!と言ってくれます。で、このすごい人であることの知名度が今一つ。大学の事務をやっている人も(筆者であれば respect しますが)それ以外は知っていそう…

  • 【論文博士】JSPS論文博士号取得希望者に対する支援事業が終わります

    小さな話のようで、大きな出来事かもしれません ランキング参加中高等教育 細々やっていましたが… JSPSのHPを見ていたら、当該事業を2024年度までとし、次年度以降は募集をしないとのこと。 当該事業は、ざっくりいうと政府開発援助(ODA)の対象国の研究者に、日本の研究機関において論文博士授与の機会を設け、そのプロセスのため最大3年間支援を行うもの。最終となる2024年度で9名の採択を予定しています。で、何が実際おこなれるかというと、実施計画に基づき、論文博士を希望する外国人研究者が日本にやってきて研究指導をうけ、日本の研究指導者側も当該国に赴き同様に研究指導を行うというもの。ですので、イメー…

  • 【発表8月中旬・採択大学を占ってみる!】令和6年度「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」国際連携型をいろいろ考えてみる

    昨年度(令和5年度)に続き採択大学を予想しています。大学職員の方は『何バカやってんだよ!』と思わずご自身でも勉強がてらトライしましてみましょう。※オフィスでピーナッツを集めてヘンなことすると時節柄世間様に怒られますのでお控えください…。書いていることの理解は大学外の方にはハードル高めですが頑張ってごお読みいただければ…。 ランキング参加中高等教育 令和6年度募集の傾向 令和5年度との大きな違いは、募集要件の中に国際連携型という言葉の追記があります。そのため、代表大学は日本の大学、連携を組む大学は海外の大学となります。さらに教育機関ではない連携機関の名前も別途記します。 事業としてやらないといけ…

  • 【ふりかえり】宝塚歌劇団さんのもろもろをみて落ち込んでみる

    宝塚歌劇団さんの事案に対する阪急阪神HDさんの対応がやはり気になります。阪急阪神HD株主総会(6/14)でももめているよう。引き続き教育上のハラスメント事案と類似性が高いのでフォローしていきたいところ。 ランキング参加中高等教育 謝り方は大切 3月28日、結局、阪急阪神・劇団さん側は、追い詰められた形で謝罪に追い込まれました。自殺した人が出ると、所属していた学校や組織の中で何かあったのではないかと疑念をもたれるの良くあること。ですので、これまでの記者会見の場で証拠云々の話は、その背負っている立場上せざるえないことはあるんだ感じます。ただ、なんで、女性のみで構成され演劇をする劇団であって音楽学校…

  • 【短編】国立大学協会声明 -我が国の輝ける未来のためにー の発表について考えてみる

    このことについてはブログネタにする人はいなさそうですのでとりあげます。基本的に書いていることはごもっともなことばかり ランキング参加中高等教育 いいたいこと ーお金がありませんー 令和6年6月7日付けで、国立大学協会声明ー我が国の輝ける未来のためにーが公表されました。(こんなのって何十年かたってから『へ~っこんな時代に国大協がこんな声明だしてたんだ…』と未来の人が感慨にふける資料になるものです) 声明内容は、大学に関わっているいる人(筆者)なら特に目新しいことは感じませんが国立大学で困っている問題意識を改めて文字に起こしているもの。筆者としては異論反論もなくそのとおりだと思います。確かにお金が…

  • 【短編】大学食堂ってどうあるべきか考えてみる ー課題と未来ー

    小ネタです。最近の学食事情。これ書いた理由は最近食堂が生協組合員(所謂学生)でないとお食事のお値段を上げることになったことへの逆恨みから。 ランキング参加中高等教育 大学を受験しようとする人や外部の一部の人の大きな勘違いとして、素敵なキャンパスの素敵なレストラン、最近の大学は変わったね!というのがあります。これはオープンキャンパスなどの際のおいしい食堂の過剰演出?しすぎていることが影響しているようにも感じます。 結局生き残るのはごく普通の学食? 大学で働いていればわかりますが、基本的に大学内での食堂営業は厳しくなってきているのを感じます。その理由として、街中によくある食堂と大きく異なる仕組みと…

  • 【旬もの・削除注意】YouTube(ootb STUDIO)による大学紹介

    他大学の知人からの情報。筆者の立場は単なる仲介者です。消えて無くなっていたらご容赦ください。なお筆者がこの動画を紹介しても一切儲けはありません。 ランキング参加中高等教育 ■YouTube(ootb STUDIO)「全・科・者」(日本語訳) https://www.youtube.com/watch?v=p1WHu-Vhjxk 「全・科・者」は、K-POPアイドルBTOBのイ・チャンソプ氏が様々な大学に1日体験入学し、授業参加や在学生との交流を通じて、各大学のもつ魅力を引き出す番組です。過去には高麗大学やソウル大学などの名門大学も紹介されており、大阪大学は日本で初めて取り上げられました。公開約…

  • ヨーロッパの大学10 写真でみる東欧 プラハ ー若い人は海外へ行こう2ー

    プラハの写真もjpg化しましたので公開します。すいません。こちらでは大学ネタは皆無です。申し訳程度にアカデミック的な視点で解説します。気難しく書いてますがそんな昔の話でもありません。 ランキング参加中高等教育 今とは異なる風景 ちょうど最近、BSのテレビ番組でプラハぶらり歩き的なのをやっていました。夏で観光には一番良い時期の収録で、旅行者が旧市街を短パンTシャツで楽しそうにうろうろ。通りにはスタバやマクドのようなお店の姿も映っています。どうみてもとても良い観光地になり年間の観光客の数も500万人を超えているようです。 第二次世界大戦の直前、ドイツ・ヒトラー政権の領土的野心によりチェコスロバキア…

  • 【短編】今年もあった採点ミスについて一応考えてみる

    今年度の採点ミスはあまり多くはありませんでした。 ランキング参加中高等教育 そろそろ限界 理系6学部共通の理科(生物)の問題でのミス。塩基配列内の切断できる部分が大学側の正解以外にもあることが外部からの指摘により見つかり、結果的に繰り上げ合格者1名が追加されたとのこと。 筆者的には、人文社会系と英語の問題なら、なんとか(分からないなりに)解説が可能ですがこちらは完全にお手上げ。こんなレベルの問題を出題する方もする方だし、こんなのを解答する受験生も尋常なレベルではありません。 過去、阪大では、やはり同様の採点ミスが発覚したこともあり、何度も何度も出題のチェックをしていますが、やはり出てしまいます…

  • 【追記3つめ】大学職員として働くなら結局どこが一番よいのか考えてみる4

    令和時代の働き方はこんなもん ランキング参加中高等教育 事例研究 ーこれが令和のワークスタイル?ー その1 フェードアウトする 知り合いの職員(係長級)から『4月から異動してきた課長補佐がフェードアウトしました…』とのご連絡。実は筆者はこのフェードアウトした人物を3月に見かけました。その時は(どうみても)お元気そうだったのですが…こんな突然に…。まずはお見舞い申し上げます。 国立・公立大では、というか公務員業界全般、様々な理由によるお休みを取得しやすい制度と環境が作られています。ご自身のご病気はもちろん、家族の介護、出産育児等で数か月単位での取得が(とる気になれば)可能。で、このフェードアウト…

  • 【大学英語名称2】"東京科学大学さん" のロゴマークが決まったことを普通に考えてみる

    なんだか筆者が広報活動しても仕方ないのですが… ランキング参加中高等教育 ブランドイメージはたいせつ もう今年の10月にはこの名前の大学が正式発足することになります。で、特設サイトの書きぶりを眺めていると、東京科学大学(日本語)という表現より Insititute of Science Tokyo(英語)をより優先して覚えてもらいたいのだと感じます。ですので、新しいロゴマークも英語表記のみ、略称も同じく Science Tokyo のみ。 つい最近、大阪大学さんや東京大学さんのブランドイメージ戦略を書きましたが、国内外の人たちにたくさんのお金をかけず大学を知ってもらえる良い機会になるんだと思い…

  • 【短編】定年再就職教授の嘆き節をこっちのほうが嘆いてみる

    この状況を知っている人たちはわずか… これから大学を受験するひとたちや家族もアタマに入れておく方が良いかもしません。 ランキング参加中高等教育 私立大学に驚く! この人物、ざっくり社会科学系学部・大学院の先生のお話。ちょっと前に割愛のお話での登場人物でもあります。筆者とすれば、普通教員の他大学への異動とは、例えば学会や研究者仲間のコネで進んでいくもんだと思っていましたが、この先生の場合、マジメ?に教員公募に応募して転職先が決まったようです。そういえば『〇△大学に応募したけど落ちたわ』のような話も以前していらっしゃいました。それが昨年あたりに執筆した本(非研究系)が大手新聞社などでも評価をされ、…

  • 【短編】千葉科学大学ってこれからどうなるのか考えてみる2 ーダメ。ゼッタイ。ー

    今回は第一ラウンドの軽いジャブですがそれでも意表を突かれた銚子市&委員会側は… ランキング参加中高等教育 駆け引き?が興味深い 遅れていた千葉科学大学法人化検討委員会がようやく始まりました。まずは、千葉科学大学(加計学園)側の先制パンチの撤退発言に銚子市・委員会側はびっくりしたようです。 筆者が思うに、大きなことを決める会議ですので、冒頭で軽いジャブの応酬と思えばこんなものかもしれません。そのため戦術的にはこんなやり方はアリだと思いますが、、ただ、そうは言っても大学の今後の在り方を話し合会議の初回で、身売り(公立大学化)しないと撤退する=法人(加計学園)として大学経営を放棄すると言い放つのは極…

  • 【大学英語名称】"University of Osaka" 論争が究極の到達地に達したのか考えてみる

    信頼できるスジからのお話。阪大さんが英語名称の変更を行うようです。運用開始自体は関西万博に合わせて2025年4月から。筆者としてはお好きにどうぞですが、改めて日本の英語名称について考えてみます。筆者個人的には非常に興味のある話ですが、読む方の多くは関心ないでしょうね…。※なお、このことは、この4月より学外へ周知を開始するようです。詳細はちゃんとしたところから正確情報得るようにお願いいたします。 ランキング参加中高等教育 定冠詞"The”を使う!(らしい) どう変えるかというと、今の国立大学によくあるパターン (地名)+University を Universisty of (地名) にひっくり…

  • 最近鳥取県の高校生たちが気になる

    親族関係で中国地方の鳥取県を中心に書いてはいますが、全国規模で考えてみたいお話 ランキング参加中高等教育 山陰はたいへん 筆者の亡母の田舎は鳥取県倉吉市というところ。大阪からだとスーパーはくとというディーゼル特急に乗っていきます。所要時間約3時間くらい。鳥取県は東から砂丘のある鳥取市エリア、真ん中あたりに玉造温泉とかがある倉吉市エリア、一番西に境港市と米子市があります。これで人口は60万人足らず、過疎化も進んでいます。JR山陰本線のダイヤを見てもらえればわかりますが、走る列車は一時間数本、その中に指定座席のある特急列車が混じりますので、実際住んでいる人の足と使える列車はさらに減少。そのため、駅…

  • 【無理】大阪公立大学は国際化するのかしないのか一応念のため考えてみる ー多分しませんー

    あれは府知事や市長が大学がこんな感じになったらいいなあ♡の妄想を言語化したにすぎません。こんなんで大学が変わるのなら日本中の大学がもっと良くなっています。キャンパスでみんなで英語でお話できたらいいですね。 ランキング参加中高等教育 ことの発端 -2024.2.9第13回副首都推進本部(大阪府市)会議ー この会見の場で、大阪公立大学の第1期中期目標期間(2019~2024年度)に続く第2期中期目標期間(2025~2030年度)の概要説明があり、そのポンチ絵資料ととも、府知事・市長から大学の国際化や秋入学について行われた会見内容を、一部のメディアが脚色をつけて盛り上げている状況。メディアによっては…

  • 【写真30枚】フランス料理でも食べながら日本の大学の国際化を考えてみる

    高等教育に関する目線をいれつつグルメブログにもまけないようしっかり書きます。 ランキング参加中高等教育 家の周辺のフレンチレストラン事情 普通にグーグルマップを使って自宅周辺にどれくらいフランス料理を標榜するお店があるか調べてみました。その結果、半径500mの圏内に少なくとも20軒のお店があることを確認。多分、神戸でフランス料理のお店を出すというのはそれなりにステイタスのあることなのかもしれません。神戸の場合は、北野ホテルさんやポートピアホテルさん、グラシアニさんのようなディナーなら数万円するところから、お手頃価格なものまで様々なお店があります。 イタリアンの場合、パスタとピザがしっかりしてい…

  • 【大学院】大学院での論文指導が本当にできているのかホントに悩んでみる

    最近の日本の大学教授たちってちゃんとやれているのかホント気になります。事務でこんな問題意識をもちこんなことを書いてくれる奇特な人も少ないですからまずは読んでみることです。 ランキング参加中高等教育 日本の論文指導の気になるところ ここで悩むというか問題意識を感じるのは大学院での論文指導、研究指導のお話。多分旧帝大のような国立大や早慶レベルでは、数はこなしていますがそれでも実際のところどうなっているかは不明。もちろん教員側からすると、(人によっては)自信満々で大丈夫という人も多くいると思いますがそこが落とし穴。基本的にみんな教えるのが下手です。 ①多くの私大では、論文指導・審査の件数自体が少なす…

  • 【短編】春節の訪問者

    先日おこったできごと ランキング参加中高等教育 なんでアリラン ちょっと前、オフィスの近所の韓国料理屋(一応仮に名前をアリランとしておきます)から電話がかかってきて、『今店に中国人の人がきていて大学のことを知りたいと言っている、店主?が連れていくから話を聞いてあげてくれないか?』とのこと。で、筆者から『こちらは入試の説明のできるスタッフはいないしサポートできることはありませんよ』といっても『それでもかまわない。私(韓国料理屋店主)が連れて行くからお話を聞いてやってくれないか?』と言われ『その人たちは英語でお話ができますか?』と聞くと大丈夫のようなのでお引き受けすることに。だいたいこの謎に満ちた…

  • 【雑学】大学教員の割愛依頼って今後どうなるのか少し考えてみる

    割愛のお話はかなりオタッキーです。ただ日本の大学の伝統文化の一つ。筆者も若いころ初めて見た際にはへぇーという感じでした。 ランキング参加中高等教育 はじめに 割愛(依頼)とは、違う大学で働こうとする大学の先生について、採用が内定した大学側から現在勤務中の大学に『この人ください』とお手紙を出すこと。 割愛依頼をおこなう意味 わかりやすい事例(たらればのお話)でいうと、九州大学大学院工学研究科の教授職の先生が東大大学院工学研究科の教授職へポジションを異動するような場合、東大側は総長名で九大総長あてに割愛依頼書を送ります。なお今現在、多くの大学では管理部門・教育研究部門を分離していますので、正確には…

  • 【吉例】2023年度第14回育志賞受賞者がきまりました

    筆者による育志賞の評価コメントも今回で3回目(賞が始まって14回目)になります。それなりに気づいたことをまとめてみます ランキング参加中高等教育 はじめに ー日本で数少ない博士大学院生の顕彰事業ー 育志賞は、JSPSのやっている博士大学院生の顕彰事業。令和6年1月18日、2023年度の受賞者の発表があり18名(推薦候補者170名)が選ばれています。なお、去年も受賞者は18名でしたので何かこの数字に意味合い(予算?20名にはしたくない?)があるのかもしれません。 候補者の推薦依頼は、我が国の大学及び学術団体2491件に対して推薦依頼したところ、170名の候補者が出てきたようです。筆者的には、1機…

  • がんばれ!北陸の大学たち

    よりによって1月1日に発生してしまった能登半島地震。現地でこの災害に遭われた方にお気の毒とか言いようがありません。衷心よりお見舞い申し上げます。そのような場所で生活し、大学受験を目指す高校生・受験生の方も大変な中ですが、なんとか希望する大学へ入れることを祈念します。ここではこんな災害発生時の大学入試を中心に考えてみます。 ランキング参加中高等教育 はじめに ー今回は共通テストを中心にー これまでの筆者の経験上、地震被害の続く中での大学共通入学試験の実施は経験ありません。例えば、阪神淡路大震災の場合はセンター試験直後、東日本大震災の場合は3月11日ですから入試に関しては大半が終了している状況。 …

  • 神戸市さんが王子公園駅界隈に大学誘致したのが今後どうなるのか考えてみる6

    令和5年12月22日、ついに神戸市さん法人関学さんとで、正式に王子公園で大学を作る基本協定の締結を行いました。なお、キャンパス名は『王子キャンパス』とするようです。 ランキング参加中高等教育 ふわっとしたことしかいえない事情 協定書締結のセレモニーには、森康俊関学学長、村上一平関学法人理事長、神戸市側からは、久元喜造神戸市長とで実施され、みんな満面の笑顔。そして記者会見も行われたようです。 改めてですが、新キャンパスの方向性は、これまでに公開されたものと大きな変更はありません。その理由は、大学と市がいくらここに大学作ります、と言っても文科省に書類を提出し承認を得る必要があるから。そのため、ある…

  • 【恒例】令和5年度 第20回日本学術振興会賞の受賞者の状況について考えてみる

    2023年12月20日付けで、令和5年度の日本学術振興会賞の発表がありました。昨年度の2022年に引き続き今年度の動向について考えてみます。それと同日付けでもう一つ発表のあった招へい長期の採択者の中にも気になる人がいましたのでコメントをしてみます。※気にる方は詳細をJSPSのHPでご確認ください。 ランキング参加中高等教育 令和5年度の特色まるっとみてみる 去年とあまり変わりません、と書いたらブログが進みませんのでいくつか気づいた点。そもそもですが、この推薦事業では、機関推薦と前回からの継続推薦の候補者を入れ約500人の中から(多分)学術システム研究センターでプールしている分科細目別の専門家の…

  • 【追記の2つめ・同窓会のあとの melancholy 】大学職員として働くなら結局どこが一番よいのか考えてみる3

    毎回この集まりのあと、自分の人生への自問自答とその憂鬱が訪れます。その理由はあとの方で。 ケーニヒスクローネくまポチ邸のご紹介 同窓会の場所は、神戸旧居留地のホテルケーニヒスクローネさんのくまポチ邸。近くには神戸大丸さんや生田神社さんがあったりするところ。このくまポチ邸は、ケーニヒスクローネのホテルの1階と2階に設けられた喫茶・お食事コーナー。ここのランチタイムの魅力はたくさんあって、ざっくり2000円ちょっとで、メイン+サラダ+いろいろなパン食べ放題、コーヒー・紅茶も飲み放題。また、当日早く行けば、早い者勝ちで席取りができるので、仲間内で遅れてくる人も安心、これで時間制限もなし。そのため、い…

  • さっこんの大学等でのもめごとについてどうしたものかと考えてみる2 ー日本の文化とSDGs編ー

    なんだか最近教育機関関係でのもめごとがたくさんメディアを賑わせています。その中でも筆者が感じるのは寮のあり方。大学以外の施設の問題を含めなんでこうなっちゃいるのか総合的に考えてみたいと思います。話が長くなりそうなのでこちらで①ー若者も寮生活編ー、もう一つで②ー日本文化とSDGs編ーとしてまとめます。最近次から次へと立て続けのトラブル多発で書くのが大変です。書き残したことは③で書く予定です。 ランキング参加中高等教育 日本の寮生活問題のいろいろ ー学生よりも管理者側に問題ー 若者が直面する教育機関内での寮問題は、一つの大学のアメフト部の寮に鎖かけて施錠すれば済む話とは到底思えません。また、そこに…

  • 日大の出来事を感じながら私立大学の有り様を考えてみる ーやはり国際感覚ゼロー 3

    日大アメフト部さんの薬物使用のお話はどこへやら。日本大学さんの統治機構は破綻へ。 ランキング参加中高等教育 日大さんはどこへ行くのやら いつも言っていますが、筆者は理事長派でもアンチでもありません。ただ、超巨大な大学を統治し立て直すには(いろいろあっても)誰かが、理事長さんや学長さんになってがんばるしかありません。 今がんばっている理事長さんたちは、やることなすこと否定され責任追及の嵐。おまけに意味不明に報酬は半減され辞職勧告までされてしまう始末。さらに理事会構成員(副学長)からパワハラで提訴まで。 他の大学でも、ヒドイ事件がたくさん起こっている中、メディアは日大さんにだけ別格の取り上げ方をし…

  • 【短編】千葉科学大学ってこれからどうなるのか考えてみる

    大阪(伊丹)から飛行機に乗って東京(羽田)に行くとき、低空で房総半島銚子付近からきれいな海と丘陵地帯、ゴルフ場を眺めつつ東京湾へと入っていきます。とてものどかそうなところ。そんなところにある大学の将来がどうなるか懸念されています。今後もふえていくであろう地方の私立大学の公立大学化の良い判断基準になると思います。このブログでのスタンスは、この公立大学化はお断りした方が良いのでは…です。また、この話を書いていて感じることは、今に至るまでの『そもそも~』の話が多すぎです。 ランキング参加中高等教育 千葉科学大学さんが、学生が来てくれないので公立大学に設置変更してくださいと銚子市さんへ言っているみたい…

  • さっこんの大学等でのもめごとについてどうしたものかと考えてみる1 ー若者の寮生活編ー

    なんだか最近大学を中心とした教育機関関係でのもめごとがたくさんメディアを賑わせています。その中でも筆者が感じるのは寮のあり方。大学以外の施設の問題を含めなんでこうなっちゃいるのか総合的に考えてみたいと思います。話が長くなりそうなのでこちらで①ー若者も寮生活編ー、もう一つで②ー日本文化編ーとしてまとめます。 ランキング参加中高等教育 大学の寮って大丈夫?ー体育会系だけでなくみんな心配ー 疑問? どうして学生は違法薬物しちゃうんだろう? 日大さんはアメフト部、東農大さんはボクシング部、朝日大学さんはラグビー部、そして一番新しい事例では早稲田さんの相撲部の学生さんまで違法薬物で逮捕。この4つの大学の…

  • ヨーロッパの大学9 写真でみる東欧 ー若い人は海外へ行こうー

    こちらは、西ベルリンシリーズからの続き部分。ざっくりいうと東ベルリン→チェコスロバキア(当時)→オーストリア→ハンガリー等々へ。整理が悪くてお見せしたかったネガが何本かがどこかに隠れていますが、改めて見つかったらブログに使いたいと思います。すいません。こちらでは大学ネタは皆無です。 (当時の)東ヨーロッパは面白い 東ベルリンではフンボルト大学の前をとおりすぎた記憶があります。そこからまずチェコスロバキアへ行きました。こちらでは、特に若い方にはそんなに古くもないけどかなり今と違うヨーロッパの様子を見るのも良い機会かもしれません。ちなみに現地で出会った早稲田大の学生によると2000人の早稲田学生が…

  • 日大の出来事を感じながら私立大学の有り様を考えてみる ーやはり国際感覚ゼロー2

    日大アメフト部さんの薬物使用の件まだもめています。というか盛り上がっています。 ランキング参加中高等教育 みんな理事長が悪いらしい 基本的にそもそものお話は、アメフト部の寮内で麻薬片が見つかった。いろいろ事情聴取をしているとまだまだ使った学生がいるみたい、で、警察とかが捜索中。というところですが、今回の報道は、大学執行部での情報共有がうまくっていないとのことで、理事長が(アメフト問題を長引かせたとされる)理事の一人をやめさせようと動いていることについて。 で、筆者として気になる部分は、そんな理事会マターの内部情報がどんどん誰かがリークしていてそれが一部のメディアにあふれ出ていること。それを受け…

  • 【短編】高野山に行った話をなんとか強引に大学の国際化と関連づけて考えてみる

    ほんの少し前、知人と高野山に行ってきました。このブログは、一応大学関係のことを中心に書くことを生業の基本としていますので、その視点を国際ネタを中心に強引に加味しました。なおローカルネタが多いので関西圏外の方は雰囲気でお楽しみください。 ランキング参加中高等教育 高野山への道 ー南海電車に乗ってみるー 公共交通機関で行くのなら南海電車になります。筆者は神戸からですから、まず阪神電車に乗り尼崎駅、そこから阪神なんば線経由で近鉄難波駅へ。なお、難波でおりずにそのまま乗っていると近鉄奈良駅まで連れていってくれます。 阪神電車の路線の途中には、甲子園駅(阪神タイガース」)とドーム前駅(オリックスバファロ…

  • 海外でお世話になった先生を思い出して日本の大学の現状を悲しんでみる2 ー日本の現状編ー

    いろんな人の経歴を書きます。その理由・説明はあとの方で。 欧米ではこんな感じで普通 北米代表 ラマール先生 学歴: 1977-81 B.Sc. (Biology) Georgetown University, 1981 1981-82 D.E.A. (Oceanology) Université d'Aix-Marseille II, 1982 1982-85 Docteur ès Sciences (Oceanology), Université d'Aix-Marseille II, 1985 1986-87 M.A. (East Asian Languages and Civilizat…

  • 神戸市さんが王子公園駅界隈に大学誘致したのが今後どうなるのか考えてみる5

    王子公園再整備基本計画の進捗で、神戸市さんから新たに【王子公園再整備基本計画(素案)【全体編】令和5年9月】の発表がありました。大学以外の部分が中心ですが、それでも筆者は関学さんへの心配の度合いが増していきます。 ランキング参加中高等教育 基本計画(素案)での大学のかたち そもそもですが、神戸市さんのプランは、今の王子公園をどうするかというと、公園機能の向上、動物園の近代化(SDGsを考え動物福祉に留意して動物収集をおこなう)を目指しているように感じます。そして大学の招致。 また、神戸市側からの目線による大学イメージも記されています。基本的には、とても総花的。書かれている言葉でいうと、地域、社…

  • 【答えあわせと今後】令和5年度「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」の募集情報をもとにいろいろ考えてみる3

    遂に9月19日付けで、選定結果が公表されました。当初より公表が遅れた理由は、選定に関する委員会が、諸般の事情でずれ込み9月11日になったからのようです。で、筆者のがんばった予想は散々。このことで反対に選考する側の意図が見えてきたように感じます。 ランキング参加中高等教育 採択された大学の傾向 筆者の予想の基本は、申請大学も連携大学もそれぞれで大学院教育がある程度充実していることを重視し、事業が円滑に進むことを考えました。その考え方がそもそもの間違い。どちらかというと、この事業を行うことにより課題解決を行う取り組みに期待をかけているのだと感じます。ですので、ここでは、大学院が充実している東大と京…

  • 【発表間近!採択大学を占ってみる!】令和5年度「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」の募集情報をもとにいろいろ考えてみる2

    MEXTのHPでは、選定結果公表は、令和5年8月下旬頃(予定)となっていたのですが、今のところ(9月15日お昼ごろ現在)公開されていません。思ったよりも時間がありそうなので、今回は、採択されそうな大学を予想・占ってみます。このようなものはある意味当てものですからみんなで、ワイワイ考えてみましょう。 ランキング参加中高等教育 応募した大学は8件 MEXTのHPでは、事業の応募受付は、6月12日(月)~ 6月20日(火)の期間、結果発表は八月下旬となっていたので、いくらなんでももうそろそろ結果発表となると思います。なお、別途、JSPSのHPでは申請状況の発表(令和5年6月23日付け公開)が行われて…

  • 海外でお世話になった先生を思い出して日本の大学の現状を悲しんでみる1ーMtl編ー

    ここでは、筆者がカナダにいたとき良くお話をした先生のことを取り上げます。マギル大では名誉教授のポジションになっていましたが、最近シカゴ大にお引越しをされたようです。この件、お話が長くなりそうですので、その1では思い出話中心、その2で日本の大学・先生たちとの対比でお話を作っていきたいと思います。 ランキング参加中高等教育 ランキング参加中カナダ トマス・ラマール Thomas LaMarre 先生との出会い まず、お名前の日本語読みですが、ここではトマス・ラマールで統一させていただきます。筆者が最初にお会いしたのが1998年の秋、当時は、 Associate Professor のご身分だったと…

  • 【ちょこっと追記・補足】大学職員として働くなら結局どこが一番よいのか考えてみる2

    最近Web Portalで大学職員ネタが掲載されたようで、古めのこの記事をのぞいていただいている方が結構いらっしゃいます。とても有難いことです。書いている内容に変更等はありませんが、このことへのふり返りと視点を変えた新たな補足を追記します。筆者のスタンスは『金目当てで働く場所じゃありませんよ』です。 はじめに ここでは、大学で働く、働いている人を中心に書いてみます。あまりまとまっていませんでつまみ食いでお読みください。基本、国立大学中心です。 大学ってどんな人が事務で働いてるの? 今の、国立大学の場合、40代以降は国家公務員Ⅱ種試験の合格者、それより若い人は、国立大学の法人等統一試験などでの合…

  • 【短編】歯学教育コアカリキュラムを読んで歯医者に行くのが心配になってみる

    歯学教育のコアカリを読んでみてがっかりした理由はそのレベルに?がつくから。コアカリですから、基本的な教育・実習内容のポイント列記と理解してますが、それにしても医学教育のコアカリと比べて大きく品質の劣化を感じます。このコアカリ策定には厚労省さんも加わっているはずですのでみんな歯科医療ってこんなもんで構わないと思っているようです。 ランキング参加中高等教育 歯科でも医療行為します それが一番 筆者の一番の心配ごとは、世間の人たちって、歯科医師のやる歯科診療(医療)を軽視しているように感じるから。歯科医師の仕事はチマチマ虫歯の治療で歯を削って何かを充填するだけではではありません。抜歯の際には顎骨にく…

  • 兵庫県立大学・芸術文化観光専門職大学の授業料等が無償化されること考えてみる

    ランキング参加中高等教育 公立大学の授業料等無償化が進みます 兵庫県や兵庫県立大学のHPで、2024年度から県内在住者を対象に、県立大(本部・神戸市西区)と県立芸術文化観光専門職大学(豊岡市)の入学金と授業料を無償化する施策(案)が発表されました(ほぼきまり)。同様に、大阪公立大学でも同様の授業料無償化を2024年度より、段階的に導入を検討、東京都立大でも同様に実施予定。 お金の出どころは、各地方公共団体の財政調整基金から(非常時用の貯金の有効活用みたい)。兵庫県知事の説明的にはZ世代向けの支援となります。※県の作ったポンチ絵はとても分かりやすく説明しているので是非ご覧ください。 無償化される…

  • 【難解注意】令和5年度「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」の募集情報をもとにいろいろ考えてみる

    この拙文は、長いしわかりにくいし書いてること自体を理解するのにもかなりの専門知識が必要です。大学関係者以外の方は読んでも疲れるだけだと思います(普通の大学職員でも疲れます)。あらかじめご留意のうえお読みください。※誤字脱字はおいおい修正していきますのでこちらもご容赦を。 はじめに MEXTが、人社系大学院のたてなおしを図るため、記載の事業募集が発表されました。今の状況が良くないから変える必要性があるので募集をする、という理解で良いと思います。読んでみる限り予算もショボく(何かのあまり?)効果は限定的に見えました。 筆者的にはどちらかというと、この事業自体より、なんで今の大学院がダメなのかの現状…

  • 日大の出来事を感じながら私立大学の有り様を考えてみる ー国際感覚ゼロー

    日大アメフト部さんの寮内(中野区)で薬物使用の情報提供があったようで調べてみたらそれらしいものが出てきたようです。8/13(日)現在、使用者が逮捕され捜査継続中。アメフト部自体は練習再開をしたようですが今後の大会参加が認められかで議論が続いているようです。 ランキング参加中高等教育 メディアの取材方法・能力は(悲しいけど)日本社会の縮図ーテレビはカオス状態ー 例えば、欧米の大学のドミトリーの中で、大麻(みたいな)の吸いさしが見つかった。(家族や知っている人たちが)かなり前から大学に言っても相手にされない(らしい)。最終的に警察がやってきて調べてみたらやはり大麻だったので逮捕された。 と、いうこ…

  • 【短編】授業をしなくて歓迎される大学って

    Twitter的にショートです。 ランキング参加中高等教育 日本の大学の授業ってこんなもんなんです ここで書くのは主として文系の学部・大学院のお話。大学の設置基準上(平均的な事例として)週1コマの授業を行うとすると、90分×15週(15コマ)で2単位(講義系科目)として単位を付与します。この1週1コマの授業設定は結構大変で、どうしても7月の下旬まで授業を実施する必要性が発生。さらに言えば、この15週の期間は、授業を行うために設けられていますので、期末テストを行うのであれば、さらにもう1回どこかに試験日を設けないといけません。さらに、さらに、もっと(形式的に)言えば、制度上、この一つの授業におい…

  • 【短編】良いお話ではありますが、大学の国際化の道は険しいと悲しんでみる

    阪大さんのホームページから ランキング参加中高等教育 英国籍の女性の方が理事・副学長になりました 山本べバリン先生は人科(業界では阪大人間科学部・研究科のことを『じんか』と呼びます。)でご勤務のようです。担当分野は「国際(教育)」担当の理事。こんなお話って普通に聞こえてしまいますが、このポジションに外国籍の方がついたのは、旧七帝レベルでは初とのこと。HPではいろいろ今後の思い、目標を書かれています。 筆者的に思ったのは、国立大学が法人化されて20年がたちようやくこの状態。意地悪的にいうと、外国人・女性がキーワードになるような人が、大学の要職につく場合って、国際関係や女性活躍に関する(特別な)部…

  • 【短編】大阪公立大学森ノ宮新キャンパスの最新情報

    小ネタです。最近神戸&関学さんネタが多いのでたまには大阪公立大さんも ランキング参加中高等教育 だんだん新キャンパスが見えてきました 大学のHPが更新されて、森ノ宮新キャンパスの情報がより明らかになってきました。 この地、大阪以外の方にはなじみの薄い場所だと思いますが、大阪城の東側のエリア。戦前は大阪第四師団と大阪砲兵工廠の軍需工場が立ち並んでいた地。終戦前際には大空襲をうけて大きな被害を出してしまい、そのあとはしばらく荒れ地のままで、また、そのあとは国鉄(JR)の検車場などとして使われていました。(そのため公大さんが、新キャンパス作ろうと工事すると不発弾なんかがでてきます。) 大阪公立大の森…

  • 神戸市さんが王子公園駅界隈に大学誘致を始めたことを考えてみる3 がんばれ関学さん

    関学さんが正式に優先交渉権者になりました。神戸市民でもある筆者が今後のことを考えてみたいと思います。業界ネタが増えますが普通の方にも(できるだけ)わかりやすく説明してみます。なんでも書きたがる筆者の特性で冗長ぎみとなりすいません。 ランキング参加中高等教育 学校法人関西学院さんが優先交渉権者に決定(6/19付け) 神戸市さんは、6月29日、王子公園(灘区)に誘致する大学について、正式に関学さんが優先交渉権者だと発表がありました。 まず選考委員会を考えてみる この誘致を決めた委員会は、委員長を含めて7人で構成されています。基本的には、委員構成は(大阪公大と違って※)非常に妥当で多方面に学識ある人…

  • 【短編】今でも大変 中国の留学生事情

    このようなご時世、特定の国の名前で表現するのはアレなのですが、でも、実際多いんです。念のためですが、今回のことは大阪公立大学さんのような日本の大学と中国で応募しようとした方はあくまで被害者です。 今回の案件:中国国内での詐欺的手法 今回の問題は、中国・上海で、日本の実際の大学名を用い「中国現地受講MBAプログラム」・「経営学部MBAプロジェクト」ができました。私たちが代理店(業務代行・仲買業者的なもの)ですので諸手続きをやりますよ!的な手口のだまし。近年は鳴りを潜めていると思っていたら今でもやっているようです。このあたり、コロナ禍明けの人流が活発になる国際状況を狙ったものかもしれません。日本の…

  • 【短編】大雨etcのときの休講措置を参考にして今の日本社会を考えてみる

    こちらは日々雑感。いつも大学はもたつくんです。 大雨が降りそうです 台風がやってきそうです 雨風が強くなったら大学の授業はどうなるんだろう…。だいたい多くの大学は大雨警報だけでは休講にはならず、暴風警報と特別警報をからめ、さらに列車の運行停止の状況をみて休講判断をするのですが、今回の大雨(関西では6月2日(金)あたり)は、台風は日本列島の南を通過したので、風はそんなに吹かず雨が中心、その雨がたくさん、そのため気象警報は最初の段階では大雨警報のみ。気がつけばその間に奈良県内の河川や大和川(奈良~大阪)が危険な状態となってJRさんを中心に電車が止まり始めます。 どこの大学も荒天時の休講ルールはちゃ…

  • 【短編】とある外国人のCVを眺めて今の日本の大学を考えてみる

    関係する大学で、秋ごろから外国人がやってくることになり準備中。その人のCV(Curriculum Vitae(履歴書・経歴書))を見る機会がありその書きぶりでいろいろ感じることがありました。もちろん、学生個人の情報は抜いてぼやかしています。大学で働く大学職員(の一部)の方なら共感してくれることを期待しています。このケース、頭の体操になります。 CVの復習 外国から学生や研究者がくる際に提出してくる自己紹介書がCV。筆者が本格的にみるようになったのはカナダにいた頃から、東京にいた時は日常的に眺めていました。 今回の来訪者は、EU域内の大学から大学間協定(と授業料不徴収覚書)により来日予定。期間は…

  • 日大の出来事を感じながら私立大学の有り様を考えてみる ー1年たったふり返りと見守りー

    日本大学さんでは林真理子さんの新体制が発足して1年となりました。良い機会ですので、外部からの目で忘れず取り上げてみたいと思います。一応、筆者は林さんを応援しています。 ランキング参加中高等教育 日本大学さんは良くなった? ー大学創設以来もっともマトモな執行部の誕生?ー 筆者の印象では、新執行部の皆さまは、健全な大学経営に向けて頑張っていらっしゃるように感じられます。2023年4月には、『令和5年度新生日本大学推進に関する理事長メッセージ』『令和5年度日本大学教学推進に向けた学長メッセージー計画を迅速かつ適切に実施ー』『日本大学ダイバーシティ推進宣言』等々過去と決別したことを感じさせるコメントが…

  • 【短編】外国語(英語)コアカリキュラムを読んでがっかりしてみる

    本当は歯学教育のコアカリを読むつもりだったのですが、たまたま通りがかった外国語(英語)のコアカリが楽しすぎて?寄り道します。筆者の見立てでは、日本でコアカリを作る教育分野って、うまくいってないから作ってるんです。 ランキング参加中高等教育 コアカリは英語教育破綻の予兆? コアカリを読ませていただくと、文科省では、優れた英語教員を養成するため、英語の教育をどうすればよいのか、一生懸命検討しています、ただし日本語で。それに尽きます。文科省さんとしては、コアカリによる指針の策定は、学校教育の中にある英語教育のあり方を示すもの。そのコアカリの指針に基づき、大学で英語教師を目指す人たちは教員採用試験を受…

  • 【短編】訪日外国人と伏見稲荷大社へ行ってみた2 まとめと最近の気づき

    【短編】訪日外国人と伏見稲荷大社へ行ってみた1のつづきです。 ランキング参加中高等教育 本編のまとめと最近の気づき 大学ネタでやっているブログですので、少しは何かの関連づけをしないといけません。 筆者は、大学でやっているSDGS、LGBTq、SOGIなどを理解する講習はどうも非現実的に感じます。話は異なりますが、初等・中等教育での英語授業なんかも同じことが言えます。実際に会って話す対象者(英語話者)がいない中、授業のみが行われても、英語がうまくならないのと似た状況。LGBTq的に言えば、実際に性別適合手術を受けた学生と対話したこともなく遠く漠然とそんな人たちなんだとイメージしているだけ。 そん…

  • 【短編】訪日外国人と伏見稲荷大社へ行ってみた1 本編

    GW明けのある日、訪日外国人のサポートで伏見稲荷大社などなどに行きました。きつかったです。エリア情報は関西圏外の方にはわかりにくいと思いますが臨場感を出すため?そのままにしておきます。 ランキング参加中高等教育 訪日外国人は3名 GW前、東京のロジ担(タイ人の知人)から連絡があり『海外から知り合いがやってくる。東京は私がマネージするから関西はヘルプしてもらいたい。関西のホテルは既に大阪でとっている。京都は祇園へいってみたい…』とのこと。年休もとれそうなのでヘルプすることに。それで家で連絡を待っていると、新幹線の中から、Torii gate ikimasu Inari gate desu fox…

  • 中島敦さんは哲学者ではありませんが…

    お題「好きな哲学者とその理由を教えて下さい」 よくあるパターンかもしれませんが、中島敦の小説を知ったのは中学か高校の国語教科書で読んだ『山月記』だったと記憶しています。 ご承知の方も多いと思いますが、中島敦は戦前~戦中期の小説家。漢学者がたくさんいる家系で生まれ育った知識を基盤とした漢文調のリズミカルなタッチで進む短編小説は魅力的。 そのような背景を持った人物なので、彼の作品・作風は、中国の故事・思想に基づくものなのが主体、その中での単純な現代和訳が加えられたものが多いと考えてしまいがち。でも、その文章の中には彼自身の脚色が必ず加えられていて『李陵』では、李陵本人の話だけでなく宮刑になった司馬…

  • 【短編】同業種交流会の世間話から2023年の大学を占ってみる3 ー公立大学のありかた編ーの蛇足

    公立大学について書ききれなかったところがあったのでもう少し書きます。 ランキング参加中高等教育 余人をもって代えがたい逸材がたくさん 事例1 公立大学法人大阪さん 2023年4月から大阪公立大などを運営する公立大学法人大阪の新理事長に、福島伸一さんが就任されました。過去にはパナソニックの副社長をお勤めになっていらっしゃった方、理事長就任前から法人副理事長を歴任されていました。で、御年は、1948年生まれで74歳、任期は4年ですので、だいたい78歳までがんばって退任を迎えられます。参考までに前任理事長西澤良記さんは、1945年生まれですので、退任時は77歳と思われます。また学長の辰巳砂昌弘さんは…

  • 同業種交流会の世間話から2023年の大学を占ってみる3 ー公立大学のありかた編ー

    学部学生規模なら神戸大学さんに追いついた大阪公立大学さん。もうすぐ出来て1年になろうとしています。関西圏では、兵庫県立大学が総合大学としてあったりと、首都圏以上に公立大学の存在が目立ちます。受験する側としては、授業料は安いし魅力を感じている人たちも多いと感じますが、その現実についてもよく話題になります。 ランキング参加中高等教育 秋田の国際教養大学は謎 なんで謎かというとその存在。筆者やその周辺の(多分普通な)大学関係者の考え方として公立大学の立ち位置とは、それぞれの地域での高等教育が十分に提供が行われない際、補完的な役割を行うことが基本だと考えます。例えば、それぞれの地方で、看護師不足がある…

  • 同業種交流会の世間話から2023年の大学を占ってみる2 ー魅力なき大学教授のお仕事編ー

    次の盛り上がりは教授先生の多忙さ。工学・応用物理系の先生で、全学的には留学生政策をやっていますが、器用貧乏?であれもこれもといろんなところから頼まれて大変な状態に。素人目には海外にたくさん行けて楽しくカッコよく感じるかもしれませんが… ※バタバタしていて年末のお話がここまで延びてしまいました。申し訳ございません。 教授の二極化 自然科学系教授はしんどい ー教授になりたくない・職業として魅力がないー この先生のお話だと、日本国内でも上位の大学においても大学院の方は沈滞しています。世界的にも評価の高い国立大学の大学院でもなかなか優れた学生が来てくれません。その有望な学生が大学院へ進まない理由は一つ…

  • 【短編】神戸ハーバーランドにて

    本日4/20(木)はお休みで神戸界隈をお散歩しておりました。とても良いお天気。 ランキング参加中高等教育 ランキング参加中カナダ 外国人旅行者が増えてきた 最近、JRの車内でも、大阪駅界隈を歩いていても、スーツケースをガラガラした人たちが増えてきました。関西エリアなら、外国人がイメージする日本がたくさんある京都やなんだか面白そうな大阪がにぎわいますが、神戸の人気はいま一つ。特に欧米から来た人からすると、異人館を見てもらっても多分感じるものは違いそうです。 そんな神戸、まず筆者がほっつき歩いていたのはハーバーランド。三宮エリアから観光用周回バスのシティーループに乗っていきました。所要時間は10分…

  • カナダの大学 番外編 写真でみるカナダ

    筆者が撮った写真のJpeg化したもの。大学関係ではQueen's Univ.くらいですが、学生を連れて観光に行きやすい場所etcに解説を入れています。流れとしては、ケベック→オンタリオ→東部カナダの州→カナディアンロッキーの順。行く前、行った時役立つと思います。ぜひ参考になれば。 【写真1】Montreal① Le Mont Fort (Monthly Hotel) @Montreal, Quebec モントリオールでお世話になったマンスリーホテル。場所はMcGill Univ. へ歩いて行ける距離。このホテル周辺は、英語を話す人が多いエリアで、国外・州外の英語話者が中心に利用していました。周…

  • 神戸市さんが王子公園駅界隈に大学誘致を始めたことを考えてみる2 やはり関学さん?

    やはり相思相愛でした… ー最終確定ではありませんが、ほぼ関学さんできまりましたー 事前登録(応募予定者登録)は一大学のみ 神戸市さんが、事前登録した大学さんは一大学のみですと発表し、メディアは関学さんを取材し関学さんですか?と聞いたら、はいそうですとお答えされたようです。やはりどこの大学でも100億円をポンと用意するのは大変ということ。さらにその土地のうえに建物を作る必要もあります。 筆者としては、もう決まった話なんだから、前向きに受け止め、今後への期待するところを中心に考えてみます。(神大さんの方が良かったと思うんだけどなあ…) 何をもってくる?何を作る? 新しいキャンパスに何を作るか?。普…

  • 最近のJR西日本の車内広告で大学を考えてみる 今年の徳島大学さんと四国の国立大学

    今年もJR神戸線に乗っていると徳島大学さんの広告を見つけました。 今年の徳島大学さん 去年は理工学部の光システムコースの案内でしたが、今年は同医工融合プログラムのご案内。国立大学の雰囲気を良く知る者としては、広報の予算がついているんだな感じてしまいます、が、少なくとも今年も筆者の目に留まりました。徳島といえば青色発光ダイオードとの縁が深い場所ですから、ストレートに分かりやすいPRだと感じます。 大阪エリアから徳島へ行くにはバスが簡単。高速乗って明石海峡大橋を渡って淡路島を北から南に縦断、渦潮を眺めながら鳴門大橋を渡ればもう四国徳島。(行ったことないのに無責任ですが)それほど遠く感じない距離。今…

  • 大阪公立大学が開学したばかりなのに附属病院長が不在でもめていることについて考えてみる5 最終章ー忙中有閑ー

    このシリーズの最終評価が大変遅くなりました。すいません。気持ち的にがっかりとバカバカしくなり書く気もなったのが原因。お許しください。この出来事は日本の医学部なんてどこもこんなもんで過大評価しない方が良い証左。少し時計を戻してお読みください。また筆者がこのことを書く気が無くなった理由(言い訳)も感じていただければ幸いです。 病院長選挙、がっかりの顛末 筆『ようやく院長がきまりましたよ』 主『ほんま、誰なったん?』 筆『整形外科の中村先生ですわ』 主『わしなあ内科領域やから外科系の先生ようしらんねん。歳は近いから顔見たらわかるかもしれんけど、平田先生(呼吸器内科・前病院長)にもう一回やってもらうん…

  • 同業者交流会の世間話から2023年の大学を占ってみる1 ー私大の惨状編ー

    すいません。単なる忘年会でのお話です。場所はいつも KOH SAMUI BY CHEDI LUANG@ハービスPLAZA ENTで(首都圏の人にはどこのどんなでしょうが…)。小さなあつまりですが教員2人事務職員二人くらい。別の人物とももう一回。その1ではおすすめできない私大のことを。時間があれば、その2も書くようにします。 とある私立大学の今 ーわたし、3月で辞めますー 開口一番のお話が関西圏の私大看護学部に常勤教員として勤める女性。勤めている看護学部は最近ずっと定員割れが続いています。想像に難くありませんが、そんな大学では当然何がおこるかというと給与の削減。(例えば)ちょっと前まで年間で4か…

  • 2022年度第13回育志賞受賞者がきまりました

    育志賞は昨年の2021年度からコメントしていますが、今年もがんばって書いてみます。 日本で数少ない博士学生の顕彰事業 育志賞は、JSPSのやっている博士学生の顕彰事業。今年で13回目になります。令和5年1月19日、2022年度の受賞者の発表があり18名(推薦候補者166名)が選ばれています。 今年の傾向は(ってなかなか説明はむずかしいのですが…)、日本学術振興会賞と比べれば大学(研究科)のばらつきはそれなりにあり、東大一辺倒ではありません。博士後期課程の学生の顕彰ですら、東大ばっかりにするのは良くないのでは…という気持ちが学振や審査の人の見えないところにあるのかもしれません。 どちらかといえば…

  • 東京都にある大学2 "東京科学大学"って年を経れば重みを感じるものか考えてみる

    筆者は一法人二大学と予想し、二つの大学名は残すと思っていましたが一法人一大学で今回の新たな命名。予想はことごとく外れていますが、自身の未熟をしつつ東京科学大学の名の意味合いを考えてみます。 この名前を考えた立場の人たちの思い ー神聖ニシテ侵スヘカラスー 筆者がちょっとググってみるだけでも、北海道科学大学 Hokkaido University of Science、千葉科学大学 Chiba Institute of Science、帝京科学大学 Teikyo University of Science なんかを発見。個人的には帝京科学大学 Teikyo University of Scienc…

  • 令和4年度 第19回日本学術振興会賞の受賞者の状況について考えてみる

    筆者は、昨年、学振の顕彰事業については育志賞について書きました。2022年12月に発表された2022年度日本学術振興会賞についても筆者なりに考えてみます。この賞は大学院博士後期課程レベルが対象の育志賞よりもう少しキャリアが進み(イメージ的には40前後)で、これからの研究成果に期待を持てる研究者を懸賞。このようなこともブログで取り上げる人は僅少だと思いますが引き続き書いてみます。 研究者への顕彰事業の必要性 筆者は何度か書いたかもしれませんが、日本は大学や研究機関で一生懸命研究した成果をよくがんばったね!とほめて表彰してくれる仕組みが多くありません。あるとすれば各学会やそれに関わる企業・財団、そ…

  • 神戸の王子公園駅界隈に大学誘致を始めたことを考えてみる

    神戸市が王子公園の再整備の目玉として100億円で3.5ヘクタールの土地を売りますから大学さん来てくださいの公募を始めました。一応筆者は神戸市民でもありますのでコメントしてみます。 王子公園の雰囲気 今ある王子公園は、(パンダのいた)動物園と陸上競技場(王子スタジアム)があったりする施設がある複合公園。場所的には、ざっくり神戸三宮の東方向へ3キロくらい。電車だと、阪急神戸線が一番近くてそのままの名前の王子公園駅なら降りて目の前、JR神戸線灘駅からでも徒歩でいけます。また、JR新幹線の新神戸駅からでも直線1キロくらいの距離。場所的には交通至便の場所といえます。で、今ある施設については、全体的に老朽…

  • アメリカの大学 西海岸を古い写真で Redlands, CA etc

    こちらも富士フィルムさんのリカバリーサービスの写真(Negative Firm to Jpeg)を中心に過去を再現。写真の場所は、以前取り上げたRedlandsというところが中心。旅行会社や大学でやっている語学研修の雰囲気なども含めてお話してみます。筆者の印象は、周辺に観光地も多く初等・中等レベルの学生も英語の勉強のモチベーションをあげる良い場所だと思います。筆者の感覚では、中学で日本人の英語教師の授業1年間受けるより絶対に英語の能力が向上します。個人情報については、写真があまりに古いのでみなさん顔だしでいきます。 旅行会社選び ラッキーだったのは旅行会社さんの選択。筆者が利用したのがリクルー…

  • ヨーロッパの大学8 ドイツ 写真でみる西ベルリン

    最近、富士フィルムさんがやっているネガフィルムをJpeg化するリメイクサービスというのをやりだしました。20本単位でネガフィルムを渡すと1枚300万画素のサイズでCD-ROMにデータを入れてくれます。また追加料金で自動色補正もやってくれます。(一本単位でもできます。20本でだいたい1万円くらい) で、この西ベルリンシリーズがその写真。これからあとざっくりいうと東ベルリン→チェコスロバキア(当時)→オーストリア→ハンガリー等々へ。整理が悪くてネガ何本かがどこかに隠れていますが、見つかったらブログに使いたいと思います。 このブログの趣旨である大学とのつながりでは、東ベルリンでフンボルト大学の前をと…

  • 最近のJR西日本の車内広告で大学を考えてみる2 京女さん 神薬さん 神戸学院さんetc

    JR西日本さんに乗っているとたくさん大学の広告が、車内・駅回りにも。季節によっても書いてる内容は異なります。春から夏はオープンキャンパス情報が多かったですが、秋・冬は新設学部の紹介や受験案内が中心に。そんな風情を、車内での撮影はヘンなおじさんと思われがちの中、それでも頑張って撮りました。 【写真1】京都女子大学さん 眺めていていると、大学の生き残りをかけて自然科学系分野の学部新設に取り組んでいるんだなあと感じます。一昔前の女子大の理系学部って栄養学部であったり家政学部であったりが中心でしたが京女さんは工学系に近い分野を学部新設でトライするようです。※なお写真4の神戸学院大さんも、経営学部に専攻…

  • 留学生10万人計画の思い出

    終活?で家の中を片付けていたら昔の思い出の品を見つけました。それを近所のLawsonさんでJpeg化。この年度前後のパンフの中には(とってつけたような)筆者の写真つきお仕事紹介記事も掲載れています。 国立大学職員採用のためのパンフレット 平成5年って1993年のことですが、1990年くらいから始まったバブル崩壊で日本は不景気真っただ中。今から思えば、こんな時によくも公務員試験に合格したもんだと自画自賛。(特に筆者の場合はお仕事しながらの受験でしたので実務教育出版さんの書籍には大変お世話になりました。) で、このパンフは、採用試験Ⅱ種の合格者が官庁訪問者に業務案内として作られます。国立大紹介の場…

  • 東京都立大学の事件を多方面に考えてみる

    都立大南大沢キャンパス内の傷害事件について 11月29日(火)夕刻、都立大南大沢キャンパス構内で、人文社会学部宮台真司先生が授業の合間の移動中、何者か襲われケガを負う事件がありました。近年、日本のキャンパス内でこのような傷害事件はおこっていなかったこと、また、被害に遭った宮台先生の研究内容が社会に問題提起を投げかけるオピニオンリーダー的な方でもあったためメディアでも大きく取り上げられています。なお、後日宮台先生ご自身でビデオメッセージを出され(とりあえず)無事のお言葉が聞けたことは何よりです。 で、そもそもですが、特に人文社会科学系の研究では、人種、宗教、世界、社会の諸問題について研究している…

  • 日本はいつまでだるい単位取得退学&論文博士をやるのか考えてみる

    多分、教員を含め大学関係者でもこの話についていける方は少ないと思いますが…一応書きます。内容的には人社系大学院のダメなところを中心にしています。(医学研究科もいろいろやってそうですが…別の機会に) 前世紀のお話 ー大学院重点化と論文博士ー マクラ話。1990年台初頭、勤務していた学部(人文社会学系)で何かの件で先生たちと話したときの会話を覚えています。 先生たち曰く『大学院重点化が始まると学位制度が抜本的に変わっちゃうだろうね。僕たちより早く学生の方が先に学位を取られてしまいそうだよ。』重点化前は、旧帝大の高名な先生でも、まずは単位取得退学しておき、自分の定年ぐらいに論文博士で博士学位を取得す…

  • 奈良県にある大学2 奈良女 meets SONY

    SONYさんと奈良女子大学さんが女性人材育成などを進めるため包括連携協定を結びました 小さいことからでも始める意義 2022年9月14日、SONYさん奈良女さんとが包括連携協定を締結した話がメディアを賑わせました。大学はいろんなところと包括連携協定を結びます。中には、勢いだけ、形だけ、で何も行われないものも結構あります。 このSONY & 奈良女さんの場合、何をどうするという意味では見えずらい感じがしますが、筆者はそれでも進歩を感じます。今回の協定の意義は、SONYさんは、これまでの(女性が関わる)理工系分野の開発研究における息苦しさを認め、これからは改めなきゃ、と表明し、奈良女さんもそんなS…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FOUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FOUさん
ブログタイトル
日本の大学 今 未来
フォロー
日本の大学 今 未来

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用