【ワードプレス】管理画面(ログイン画面)のアイコン変更方法(メモ)
WP(ワードプレス)のログイン画面の画像アイコンを変更する方法を個人的メモ書きとして残しておきます。動機:オリジナルテーマのホームページを作ってるのでせっかくだから変えたかったfunctions.phpファイルに下記コードを追加※緑文字の部...
【ワードプレス】「ホームページ」に指定した固定ページ編集画面のエディターを非表示にする方法(メモ)
WPで「ホームページ」に指定した固定ページ編集画面のブロックエディター(コンテンツエディター?)を非表示にする方法を個人的メモ書きとしてここに記載しておきます。動機:ACF(カスタムフィールド)を使う時に不要だったから下記コードをfunct...
ChatGPTにJavaScriptでwebアプリを作成してもらった話
以前から作りたかったんですよね、「お寿司占い」。(かわいいから)もしかしてChatGPTなら簡単に作ってくれるのでは??と思ったら本当に簡単にできました。やっぱすごいな〜っと思ったのでメモ書きとしてここに書いておきます。まだ調整中なのでおか...
【Microsoft Access】データベース管理ソフトを初めて触ってみたら、意外と簡単だった
データを管理するにはAccess(アクセス)ってやつが便利だよ〜って聞きますよね。初めてきいた人もいるかもしれないけど。かにウインナどうにか簡単に勉強できないものか。というわけでChatGPTに協力してもらってAccessを使う練習をしてみ...
以前からSUZURIが気になってはいたのですが、「簡単っていっても地味に面倒な準備とかがあるんじゃないの~?」なんて思っていました。しかし実際は本当にびっくりするくらい簡単に登録から販売までできました。登録~販売までの流れを簡単に説明します。
プログラミングの勉強法や学習過程の中で、「これは失敗だったな~」と実際に私が感じた4つの失敗談です。「初めからこうしておけば効率よく勉強ができただろうな」という反省も含めてご説明します。これからプログラミングの勉強を始めたい方・初心者の方・挫折しそうな方々の参考になれば幸いです。
SNSシェアボタンに並んでるPocketって何?必要なの?と調べてみたら超便利だった
SNSシェアボタンと並んでいるこのマークの「Pocket」というもの。(下記画像)正直、WordPressでブログを始めるまでは存じておりませんでした・・・。それでPocketとは一体なんなんだろう?ということで、実際に使い方などを調べてみ
Python超初心者向けのif文、for文、while文「ちょっと応用編」です。下の記事の続きで、基本の制御構文を自分なりの例題を用いて、簡単にまとめたものを共有します。初心者にもわかりやすく、簡潔な例を用いてひとつひとつ解説していきます。
Pythonの基本の制御構文3つ(if、for、while文)を、自分なりの例を用いて簡潔にまとめてみました。「勉強し始めたけど、制御構文っていまいちピンとこない・・・」という方になんとなく理解してもらえたらなと思い、超入門向けとして共有し
【Google Colab】プログラムってどこに書くの?インストール不要ですぐ書けます!
「初心者でも簡単にプログラミングを試してみたい」「プログラミングをやってみたいけど、どこにコードを書くのかわからない」「やってみたいけどソフトの準備が難しそうだし、なかなか挑戦する気が起きない」という方におすすめな方法があります。ブラウザ1
【独学】pythonを勉強する際に、目的が必要だと言われている理由がなんとなくわかった話
「目的がない」のには原因がありました。そもそも目的がないというよりは、「もっと具体的になにができるのか」「自分になにが作れるのか」「どういったシチュエーションで使えるのか」ということをわかっていなかっただけでした。
【これからプログラミングを始めたい方向け】コスパも考慮したノートPCの選び方とおすすめのPC
プログラミング初心者におすすめなスペックのノートPCの選び方・高コスパなおすすめPCをご紹介。「いろんなPCの商品ページを見てみたけど、パソコンについて詳しくないから選び方がわからない」という初心者の方向けに、重要なポイントだけをわかりやすくご説明します。
「紙にかんたんな絵なら描くことはできるけど、スマホやパソコンでイラストなんて書けないよ~」という方でも手描きの絵(らくがき)をスマホでスキャンして、簡単にアイコン画像を作成することができる方法をご紹介します。早ければ5分ほどで完成するのでめ
「WordPressがいい!」とよく耳にするのでそろそろ使ってみるか~!と始め方もよく調べないまま勢いで「WordPress.com」にて無料の利用登録をしてみたものの、何かが違うような・・・。なぜだろうと思いつつ、調べ直して気づきました。
【2022年最新】Twitter API Elevated accessを申請してみたのでざっくりとまとめる
Twitter API v1を使用するためにはアクセスレベル「Elevated」への申請が必要とのこと やろうと予定していたことがTwitter API v1 を使用しないとできないみたいなので申請してみることに
「ブログリーダー」を活用して、かにさんウインナーさんをフォローしませんか?