ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
京都【東寺】五重塔初層特別公開
「 東寺 五重塔 」京都のシンボルといえばまず思い浮かぶのが東寺の五重塔。その五重塔で初層内部が特別公開されます。
2025/04/30 18:59
京都 2025年5月現在の夜間拝観・ライトアップ・夜観光まとめ
「 京都 ライトアップ 5月 」 4月に行われている夜間拝観・ライトアップの中には5月も引き続き開催されているものもあります。 また、5月らしく新緑の夜間拝観・ライトアップもあり。 ゴールデンウイーク中には京都で多くの夜 […]
2025/04/30 09:11
京都【北野天満宮】御土居の青もみじ公開
学問の神様 菅原道真を祀っている総本宮が京都の「北野天満宮」。その北野天満宮の御土居で青もみじの公開が行われます。
2025/04/29 19:12
【大阪万博リポート】万博リングは納得のギネス登録。眺めも最高!
万博といえばパビリオン。でも大阪・関西万博の場合は「万博リング」。画像や映像で見るのと、実際に体感するのとでは大違い。
2025/04/28 19:31
【京都観光の穴場】2025年5月のおすすめスポット
5月の京都はゴールデンウィークを過ぎると空いてきます。メジャーな観光スポットを避ければ、京都の5月はだいたい穴場状態。
2025/04/28 09:14
【大阪万博リポート】ミャクミャクに尻尾があるって知ってた?!
ミャクミャクって表側しか見たことなかったけど、大阪万博から帰るときに反対から見て初めて尻尾があることに気が付いた。
2025/04/26 11:53
京都 5月 イベント情報 2025
5月のイベントといえば「葵祭」。そして、5月1日から京都の川床(鴨川納涼床・貴船・高雄) が開催。ちなみに、5月は昼の川床もあり。
2025/04/25 09:14
京都【三船祭】車折神社 5/18
「 三船祭 車折神社 」車折神社例祭の延長神事。嵐山の大堰川の船の上で扇流しや舞楽などが行われる。
2025/04/24 18:27
京都【葵祭(賀茂祭)】上賀茂神社・下鴨神社 5/15
藤の花で飾られた牛車や輿に乗った斎王代を中心にした行列が御所を出て下鴨神社から上賀茂神社まで行列する。
2025/04/24 09:18
【大阪万博】3つの混雑回避で大阪万博をスムーズに楽しむ
東ゲート9時で予約をしたけど、めっちゃ混雑。入場に30分以上で疲労困憊。その時の経験から大阪万博の混雑回避を案内します。
2025/04/23 19:38
京都【平安神宮】奉納ライトアップ/センテニアル・ナイト
「京都競馬場 100th Anniversary」を記念して、平安神宮で『センテニアル・ナイト』として奉納ライトアップが開催。
2025/04/23 18:21
京都【春季金比羅大祭】安井金比羅宮 5/10
「 春季金比羅大祭 安井金比羅宮 」安井金比羅宮の境内祭場に護摩段を設けて、氏子崇敬者の願いを書いた護摩木を焚き上げる。
2025/04/23 11:45
【京都地方裁判所 桜】御所の南にある街中の遅咲き紅枝垂桜
御所のすぐ南にある京都地方裁判所を囲むように紅枝垂桜が咲き誇ります。京都の街中にこれだけの数の紅枝垂桜があるのはすごく貴重。
2025/04/23 09:09
京都【鞍馬寺】五月満月祭 5/12 強いエネルギーが降り注ぐ夜
「 鞍馬寺 五月満月祭(うえさくさい) 」5月の満月の夜に人類のめざめと平和を願って行われる儀式。
2025/04/22 19:02
京都【賀茂競馬】上賀茂神社 5/5
寛治7年(1093)に始まり、2頭の馬が古式に従って2組に分かれ、2頭ずつ装束をまとった騎手により競われる競馬。無形文化財に指定。
2025/04/22 11:48
京都【御所の近衛邸跡 遅咲き桜】一番のオススメには理由がある
御所の北西にある乾御門からすぐのところにあるのが「近衛邸跡」。今回は御所 近衛邸跡の遅咲き桜を中心に案内。遅咲きが一番オススメです。
2025/04/22 09:09
京都【貴船神社】新緑ライトアップ 5月3日~5日
貴船神社で新緑のライトアップが開催。貴船神社へ向かう叡山電車の「青もみじ新緑の徐行運転&ライトアップ」と連動して行われます。
2025/04/21 18:12
京都【駈馬神事】藤森神社 5/5
1200年以上の歴史のある神事。早良親王が天応元年(781)に陸奥の反乱鎮圧のため、藤森神社にて勝利を祈願し出陣したことに由来。
2025/04/21 13:25
京都【平野神社 遅咲き桜】白雲櫻や鬱金などの珍しい桜を楽しむ
平安時代から桜の名所として知られているのが「平野神社」。境内には50種類およそ400本の桜。今回は遅咲きの桜を案内します。
2025/04/21 09:28
[大阪万博混雑予想カレンダー]リアルタイムの大阪万博混雑状況
今後2週間の大阪万博混雑予想カレンダーや各スポットのライブカメラでリアルタイムの大阪万博混雑状況を確認。
2025/04/20 18:13
京都【叡山電鉄】青もみじ新緑の徐行運転 4/19~5/31
叡山電鉄は、出町柳駅から鞍馬・八瀬方面へ向かう列車。 その叡山電鉄では毎年、鞍馬線の市原駅~二ノ瀬駅間にある「もみじのトンネル」で青もみじの徐行運転を実施しています。 「もみじのトンネル」を通り抜ける列車はゆっくり運転し […]
2025/04/20 11:59
京都 遅咲きの桜【雨宝院】箱庭を思わせる特別な桜風景
応仁の乱で西軍の陣地が置かれたことに由来する西陣にあるのが「雨宝院」。背丈の低い遅咲きの桜が境内所狭しと咲き誇ります。
2025/04/20 09:36
京都【叡山電車】青もみじライトアップ 5/3~5/6
叡山電鉄では毎年、鞍馬線の市原駅~二ノ瀬駅間にある「もみじのトンネル」で青もみじのライトアップを実施しています。
2025/04/19 19:23
京都【稲荷祭 還幸祭】伏見稲荷大社 5月3日
4月20日の「稲荷祭 神幸祭」で伏見稲荷大社から御旅所へ向かった神輿が氏子区域を巡幸し伏見稲荷大社へ帰る(還幸)。
2025/04/19 11:42
京都 遅咲き桜【千本釈迦堂】珍しい普賢像桜や御衣黄が楽しめる
「 千本釈迦堂 遅咲き桜 」応仁の乱でも奇跡的に被災を免れた本堂を持つのが「千本釈迦堂」。遅咲きの桜も楽しめます。
2025/04/19 09:45
京都 北野天満宮【御土居の青もみじ】ライトアップ 4/25〜5/6
学問の神様 菅原道真を祀っている総本宮が京都の「北野天満宮」。その北野天満宮の御土居で青もみじライトアップが行われます。
2025/04/18 18:50
京都【流鏑馬神事】下鴨神社 5月3日
馬を走らせながら鏑矢(かぶらや)を射ることで、葵祭(あおいまつり)の前儀(ぜんぎ)としてよく知られる。
2025/04/18 11:41
京都 遅咲き桜【妙蓮寺】紅枝垂桜と紅白の八重桜
妙蓮寺はそれほど桜は多くないけれど、早咲きから遅咲きの桜が観られる京都でもめっちゃ貴重なお寺。今回は遅咲きの桜を中心に案内します。
2025/04/18 09:15
東寺【新緑の夜間拝観・ライトアップ】予約はいる?前売りは?
京都のシンボルといえばまず思い浮かぶのが東寺の五重塔。その東寺で4月下旬からGWに夜間拝観・ライトアップが開催されます。
2025/04/17 17:55
京都【藤森祭(深草祭)】5月1日~5月5日
「 藤森神社 藤森祭(深草祭) 」神幸祭(神輿渡御)、駈馬神事、武者行列などの神事や、藤森太鼓をはじめとした奉納が行われる。
2025/04/17 11:49
京都 遅咲き桜【妙顕寺 枝垂桜】穴場の桜をゆったり楽しむ
応仁の乱の東軍 総大将 細川勝元の屋敷跡のすぐ北にあるのが「妙顕寺」。染井吉野や遅咲きの枝垂桜など。今回は遅咲きの桜をメインに案内。
2025/04/17 09:19
京都【ゑんま堂大念仏狂言】千本ゑんま堂(引接寺) 5/1~5/4
ゑんま堂大念仏狂言 千本ゑんま堂(引接寺) 日時 2025年5月1日~5月4日 5/1・2:19:00、5/3・5/4:13:00&18:00 場所 千本ゑんま堂(引接寺)、千本ゑんま堂大念佛狂言保存会 観覧料 無料 電 […]
2025/04/16 18:39
京都 遅咲き桜【半木の道 八重紅枝垂桜】降り注ぐ枝垂れシャワー
京都府立植物園の西 賀茂川の土手にあるのが「半木の道」。約800mに渡って、遅咲きの八重紅枝垂桜が植えられています。
2025/04/16 11:50
京都川床【鴨川納涼床・貴船・高雄】5月1日~9月30日
京都の川床は暑い夏だけじゃなくて、5月から9月まで開催されています。5月と9月は夜だけじゃなくて、昼間も川床を出しているお店もあり。
2025/04/15 18:19
京都 遅咲き桜【清流亭 紅枝垂桜】南禅寺そばの隠れ桜スポット
南禅寺のそばに隠れるように佇むのが「清流亭」。敷地の中に咲いている紅枝垂桜が外からでも楽しめます。
2025/04/15 11:41
京都【賀茂川 桜】一度で二度楽しめる桜並木
鴨川デルタから上賀茂神社近くの御園橋まで、「半木の道」を挟んで賀茂川沿いに桜並木が延々3km以上続いていきます。
2025/04/15 09:01
京都【松ヶ崎浄水場 桜】穴場中の穴場の桜スポット
高野橋から高野川の右岸(西側)を少し上がるとあるのが「松ヶ崎浄水場」。ここから流れ出る水路沿いに桜並木が続いていきます。
2025/04/14 18:03
京都【鴨川をどり】先斗町歌舞会 5/1 ~ 5/24
2025/04/13 18:04
京都【高野川 桜】京都で一番好きな桜並木
2025/04/13 11:50
京都【稲荷祭 神幸祭】伏見稲荷大社 4月20日
伏見稲荷大社の祭神「稲荷大神」が年に一度氏子区域を巡行。五基の御神輿が氏子区域を巡幸して、御旅所へ向かう。
2025/04/12 18:46
京都 穴場の桜スポット【金戒光明寺 桜】人が少なくゆったり花見
京大の東にある吉田山にある穴場の桜スポットが「金戒光明寺」。新選組の誕生の地としても有名。山門の周りなどに綺麗な桜があります。
2025/04/12 11:46
京都【嵯峨大念仏狂言】清凉寺 4月6日,12日,13日
京の三大念佛狂言で、演者も裏方もすべて民間の手で行われ、すべての演者が仮面をつけ、身振り手振りだけで芝居する無言劇。
2025/04/11 18:52
京都 穴場の桜【吒枳尼天・真如堂】以外!桜も目指せ真如堂
秋には素晴らしい紅葉を見せてくれる真如堂。その真如堂の西参道にあるのが「吒枳尼天」。遠くからでも、桜の存在感ですぐにわかります。
2025/04/11 11:45
京都【竹中稲荷神社 桜】参道の鳥居に咲き誇る桜
京大の東にある吉田山の東側、大文字を望む場所にあるのが竹中稲荷神社。鳥居が連続する参道に桜が咲き誇ります。
2025/04/10 18:32
京都【哲学の道 桜】 哲学の道に桜がある意外な理由
「 哲学の道 桜 」南は若王子橋辺りから北は白川今出川辺りまで、2km以上にわたって琵琶湖疎水の分線沿いに桜が咲き誇ります。
2025/04/09 17:56
京都【御所の近衛邸跡 中咲きの桜】運が良ければ早咲きの桜もOK
御所 近衛邸跡で楽しめるのは早咲きから遅咲きの桜まで。前回は早咲きの桜を案内しましたが、今回は中咲きの桜をお届けします。
2025/04/09 11:46
京都【平野神社 桜苑】桜と菜の花の共演も楽しめる
平安時代から桜の名所として知られているのが「平野神社」。境内には50種類およそ400本の桜。今回は平野神社の桜苑を中心に案内します。
2025/04/08 18:01
京都【立本寺 桜】参道を覆いつくす染井吉野がめっちゃ綺麗!!
2025年3月31日に枝垂桜を観に来た時は染井吉野にはまだ早い。立本寺は染井吉野がメインだから、2025年4月4日に再び訪問。
2025/04/07 17:40
京都【本法寺 桜】インバウンド観光客が少ない桜スポット
「 本法寺 桜 」 京都市上京区にある応仁の乱 激戦の地「百々橋跡」からすぐ北にあるのが『本法寺』。 本阿弥光悦を排出した本阿弥家の菩提寺で、インバウンド観光客の少ない桜スポット。 簡素で上品な桜の風景を見せてくれるお寺 […]
2025/04/07 12:53
京都【妙顕寺 桜】観光客が少なめのオススメ桜スポット
応仁の乱の東軍 総大将 細川勝元の屋敷跡のすぐ北にあるのが「妙顕寺」。春にはソメイヨシノや門前の2つの枝垂桜などが楽しませてくれます。
2025/04/06 17:30
京都【妙蓮寺 桜】御会式桜って知ってました?
「 妙蓮寺 桜 」妙蓮寺はそれほど桜は多くないけれど、早咲きから遅咲きの桜が観られる京都でもめっちゃ貴重なお寺。その上観光客が少ない。
2025/04/06 11:43
京都【岡崎疎水 桜】東京遷都のおかげで見られる桜?!
「 岡崎疎水 桜 」平安神宮の南を流れるのが岡崎の琵琶湖疎水。岡崎の疎水では水辺に咲く綺麗な桜を楽しめます。
2025/04/05 17:56
京都【円山公園 祇園枝垂桜】一度は見ておきたいシンボル的な桜
「 円山公園 祇園枝垂桜 」八坂神社の東に広がるのが「円山公園」。その中心にどっしり構えているのが『祇園枝垂桜』。
2025/04/05 11:42
京都【御所の近衛邸跡】早咲き桜
御所の北西にある乾御門からすぐのところにあるのが「近衛邸跡」。早咲きの桜から遅咲きの桜まで。今回は早咲き桜を案内します。
2025/04/04 18:30
京都【立本寺 枝垂桜】本堂前に佇む早咲きの紅枝垂桜
立本寺 本堂前の早咲きの枝垂桜と境内に咲き誇る染井吉野が楽しめます。今回は早咲きの枝垂桜を中心に紹介します。
2025/04/03 17:40
京都【平野神社 早咲き桜】魁桜などが楽しめる平安からの桜名所
平安時代から桜の名所として知られているのが「平野神社」。境内には50種類およそ400本の桜。今回は魁桜をはじめ早咲き桜を案内します。
2025/04/03 11:44
京都【千本釈迦堂 阿亀桜】応仁の乱を免れた本堂前に佇む枝垂桜
応仁の乱でも奇跡的に被災を免れた本堂を持つのが「千本釈迦堂」。美しい形をした「阿亀桜」が有名です。
2025/04/02 17:29
京都【上品蓮台寺 枝垂桜】あの世とこの世の境目に咲く枝垂桜
「 上品蓮台寺 枝垂桜」千本鞍馬口から少し北へ上がったところ。「上品蓮台寺」が枝垂桜と共にひっそりと佇んでいます。
2025/04/01 18:37
京都【水火天満宮 紅枝垂桜】日本で最初の天満宮に降り注ぐ花弁
「 水火天満宮 紅枝垂桜 」日本で最初の天満宮といわれているのが「水火天満宮」。境内に綺麗な紅枝垂桜があることでも知られています。
2025/04/01 11:42
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Keiさんをフォローしませんか?