7/24の山鉾巡行前の7/21~7/23の3日間は祇園祭の後祭 宵山が行われます。毎年多くの観光客が夜の鉾町に訪れます。
京都観光旅行ガイドは、京都の四季・神社仏閣・観光・旅行情報など、京都大好き人間がお届けする京都案内のブログです。京都観光旅行ガイドを宜しくお願いします。
7/24の山鉾巡行前の7/21~7/23の3日間は祇園祭の後祭 宵山が行われます。毎年多くの観光客が夜の鉾町に訪れます。
「 七夕会 高台寺 」七夕の笹飾りと共に境内がライトアップされます。年に一度の七夕を高台寺のライトアップで迎えてみては。
「 七夕笹飾りライトアップ 貴船神社 」参拝者の願いをしたためた短冊をつけた笹飾りが幻想的にライトアップされる。
7月24日の後祭 山鉾巡行の前に、鉾の曳き初めをします。この時ばかりは本番とは違い一般の人も曳き手に参加できます。
各鉾町で山鉾の組立が始まります。7/17から始まるのは、主に南観音山他で、舁山は7/19位から始まります。
八坂神社の三基の神輿が氏子区域内を巡幸。三基の神輿はそれぞれ違うルートで、四条寺町西入ルの御旅所に到着します。
「 貴船の水まつり 」貴船神社の祭神は水神である高龗神(たかおかみのかみ)。その貴船神社での水に感謝する祭。貴船川床もすぐそば。
祇園祭 前祭の山鉾巡行・辻回しの様子を動画で紹介。祇園祭のお囃子と共に、目の前でギシギシと音をたてながら巡行する動画もあり。
祇園祭 前祭の山鉾巡行・辻回しの様子を動画で紹介。祇園祭のお囃子と共に、目の前でギシギシと音をたてながら巡行する動画もあり。
大阪万博開催で大阪市のホテルは予約が取りにくいし料金も高騰気味。大阪市を大きく離れて、意外と近い京都や神戸も検討してみてください。
7月の1か月間行われる祇園祭の中でもハイライトは前祭 ( さきまつり ) の山鉾巡行 ( 7/17 ) 。
「 嵐山の鵜飼 」嵐山の夏の風物詩。船の上で鵜をあやつり、鮎などの川魚を捕る伝統的な漁法。渡月橋の上流で毎夜開催。
大阪万博の混雑状況に関する【6月最新情報】できるだけ混雑回避
4月の大阪万博開幕以来混雑度もアップ。大阪万博の混雑状況に関する最新情報をチェックして、できるだけ混雑を回避しましょう。
祇園祭2025の屋台は何時から何時まで?場所はどこ?屋台の穴場も
鉾町に住んでいた時、祇園祭の屋台を毎年宵山でを楽しんでいたから、今回は祇園祭の宵山の屋台露店について書いてみます。
7/17の山鉾巡行前の7/14~7/16の3日間は祇園祭の前祭 宵山が行われます。毎年多くの観光客が夜の鉾町に訪れます。
京都【上七軒ビアガーデン】花街で本物の舞妓さんと気軽に会える
「 上七軒ビアガーデン 」夏季限定で本物の舞妓さんと気軽に触れ合える嬉しいイベントが「上七軒ビアガーデン」。
祇園祭の山鉾巡行で、唯一生身の稚児がのる長刀鉾。長刀鉾の稚児が立烏帽子水干姿で従者を伴い騎馬で八坂神社に詣でます。
京都【祇園祭】鉾曳初(前祭) 実際の動画もあり 7/12~7/13
7月17日の前祭 山鉾巡行の前に、鉾の曳き初めをします。この時ばかりは本番とは違い一般の人も曳き手に参加できます。
「 祇園祭 前祭 山鉾建て 」各鉾町で山鉾の組立が始まります。7/10から始まるのは主に鉾で、山は7/12位から始まります。
市役所で踊りを奉納するために巡行し、お神輿が八坂神社に帰ってくるときに、八坂神社の西楼門前(石段下)で提灯を持ってお迎えします。
祇園祭の神幸祭・還幸祭に使用するお神輿3基の内の1基が四条大橋まで行き、鴨川の水でお神輿を清める神事。
多くの観光客が来る紫陽花スポットは、あまり行きたくない!という人にオススメなのが、京都のあじさい穴場スポット。
比叡山の麓の八瀬にある瑠璃光院。数寄屋造りの建物や庭などが公開。机の天板に映り込む庭の景色が有名。
前祭7/17・後祭7/24の山鉾巡行の順番を決める為、各山鉾町代表者が集まり、京都市議会議場で市長立会のもと行われます。
雨でも楽しめる京都らしいスポットがあるんです。合わせて、雨の日に楽しんでほしい京都の雨のモデルコースも案内します。
祇園祭の山鉾巡行で唯一生身の稚児がのる長刀鉾。長刀鉾町の関係者と稚児・禿が神事の無事を祈り八坂神社に参拝します。
「 祇園祭 吉符入 」祇園祭の無事を祈願する行事が「吉符入(きっぷいり)」。各鉾町で行われます。
雨で駅から遠い紫陽花スポットへ行くだけで気が重くなってしまう。そこで今回は、駅から近い順番に京都の紫陽花スポットを紹介します。
「 京都 ホテル 浴衣 」暑い京都の夏はやっぱり浴衣。 今回は,京都で浴衣プランのあるホテルをピックアップしました。
京都【夏越の大祓 なごしのおおはらえ】6/30 八坂神社ほか
「 夏越の大祓 八坂神社 」茅の輪をくぐり、1月からの6月までの半年の間、知らず知らずに犯した罪や心身のけがれを祓い清める儀式。
京都【天得院 東福寺塔頭】桔梗を愛でる特別拝観 6/28~7/17
「 天得院 桔梗 」庭に自生する約200株の桔梗が有名で、通常非公開の庭園でゆっくりと桔梗を愛でることができる。
京都五花街(祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東の芸妓舞妓、総勢約70名が繰り広げる夢の舞台。
境内回廊(重要文化財)や東神苑に架かる泰平閣(橋殿)に取り付けられた約1000個の風鈴が爽やかな音色を奏でる。
京都 混雑予想 2025年6月/リアルタイム京都混雑状況&6月穴場
「 京都 混雑予想 2025年6月 」混雑予想やリアルタイムの混雑状況などの京都観光のお役立ち情や6月の穴場情報も掲載。
真言宗の宗祖・弘法大師空海と中興の祖・興教大師覚鑁の誕生を祝う行事。誕生日が共に6月の新緑美しい季節のため「青葉まつり」。
「 叡山電鉄 貴船川床昼食きっぷ 」叡山電車と京都バス、貴船神社、貴船観光会のコラボ企画。「貴船川床」を気軽に体験できます。
昭和25年に始まり、篝火の焚かれる幻想的な雰囲気の中で京都を代表する各流派の能や狂言が楽しめる。
京都 6月現在の夜間拝観・ライトアップ・夜観光情報 2025
「 京都 6月ライトアップ・夜間拝観 2025 」観光客の少ないこの時期に、京都のライトアップ・夜間拝観をゆったり楽しみましょう。
「 京都観光 穴場 6月 」メジャーな観光スポットなどや6月にイベントがある観光スポット以外はだいたい空いています。
初夏に蛍の鑑賞をしながら川床を愉しめるのは高雄だけ。この時期だけの特別な体験をしてみませんか?
「 京都 6月イベント情報 2025 」紫陽花や青もみじの美しい季節。比較的観光客も少なく、落ち着いて京都を楽しめる。
京都の夏の風物詩といえば「川床」。京都の北部にある高雄では初夏に清滝川に舞う蛍を鑑賞しながら川床で食事ができます。
京都の夏の風物詩といえば「川床」。京都の北部にある高雄では初夏に清滝川に舞う蛍を鑑賞しながら川床で食事ができます。
八坂神社 祭神の素戔嗚尊・櫛稲田姫命・八柱御子神にゆかりの日を選んで決められた大祭。弥栄雅楽会による「東遊」の舞が奉納される。
摂社の火之御子社(ひのみこしゃ)で雷除・火難除・五穀豊穣・疫病退散を祈願。雷除けのお札や御守りが有料にて授与される
「 伏見稲荷大社 田植祭 」神前に供えるお米の苗を神田へ植えるお祭。「御田舞」が奏でられ、早乙女(田植をする若い女)が田植えをする。
「 金光院 ホタル観賞会 」金戒光明寺の塔頭「金光院」での蛍の鑑賞会。金光院の庭の小川に自生している蛍を鑑賞することができます。
「三室戸寺」は京都だけではなく関西でも指折りの紫陽花の名所。その三室戸寺のあじさい園でライトアップが開催されます。
京都【両足院 建仁寺塔頭】初夏の半夏生の庭園特別拝観 6/1~7/13
両足院では半夏生が咲く初夏のこの時期に特別公開。書院の前に拡がる庭にある池の周りに半夏生が群生しています。
京都【藤森神社】紫陽花まつりと紫陽花苑の公開 6/1~6/30
JR藤森駅から徒歩約5分、京阪藤森駅から徒歩約7分にあるのが藤森神社。紫陽花だけではなく、勝運・伏見の名水「不二の水」も有名です。
京都【植物園LIGHT CYCLES KYOTO】光と音のアートイベント
「 京都植物園 ライトサイクル キョウト 」光と音が織り成す幻想的な世界で、新たな植物の魅力と自然とのつながりを育む没入型体験。
2025年5月16日、「琵琶湖 疏水施設」の5か所が国宝、発電所や橋など関連施設を含む24か所が重要文化財に選ばれました。
「 三室戸寺 あじさい園 」杉木立に囲まれた庭園に紫陽花が約10,000株植えられています。本堂前では蓮の鉢も楽しめる。
京都【狸谷山不動院】洞窟の不動明王, 宮本武蔵の「武蔵之滝」も
「 狸谷不動明王 特別洞窟内陣参拝 」本堂内陣は元々狸谷山の斜面にある洞窟。そに安置されている狸谷不動明王を間近で参拝可能。
【大阪万博デート】万博リングは夕日&夜景デートに◎花火開催も
大阪・関西万博が開幕。デートで大阪万博へ行こうと考えているカップルも多いはず。大阪万博はデートにもピッタリの場所なんです。
嵐山を借景にした回遊式山水庭園「獅子吼の庭」は四季折々の景色を見せてくれる名庭としても知られている。
嵐山を借景にした回遊式山水庭園「獅子吼の庭」は四季折々の景色を見せてくれる名庭としても知られている。
「 京町家 杉本家住宅一般公開 」京都市にあるなかでも最大級で築150年超えの京町家「重要文化財 杉本家住宅」の一般公開。
京都【平安神宮の神苑無料公開】6/3 花菖蒲が約200種類2000株
花菖蒲が咲揃う頃に平安神宮の神苑の入苑料が無料になる。西神苑の白虎池の水辺に、花しょうぶ約200種類、2000株が咲きそろう。
大阪・関西万博が開幕。大阪・関西万博では色んなイベントが開催されるけど、実は花火も披露されるんです。
京都【阿弥陀寺】信長忌 6/2 信長が本能寺で使用した槍先等も公開
「 阿弥陀寺 信長忌 」普段は非公開の寺宝や本堂も一般公開。信長が本能寺で使用した槍先や明智光秀や木下藤吉郎(豊臣秀吉)の書状等も。
「 上賀茂神社 青もみじ 」大田神社のカキツバタを見た帰りに、上賀茂神社の青もみじも観に行きました。京都の初夏の爽やかモデルコース。
「 貴船神社 貴船祭 」貴船神社で最も大切な例祭。本殿祭典から始まり、拝殿では舞楽が奉納され、その後神輿が本宮から奥宮へと向かう。
興臨院 本堂前の方丈庭園は「昭和の小堀遠州」といわれる中根金作によって復元。5月からは枯山水庭園にサツキやツツジが見頃を迎える。
室町幕府三代将軍・足利義満によって創建された臨済宗相国寺派の大本山。※京都五山に数えられ、金閣寺・銀閣寺も相国寺の末寺です。
御霊神社は地下鉄「鞍馬口駅」下車西へ徒歩約3分、応仁の乱発端の地です。その御霊神社で5/18に御霊祭の還幸祭(神輿渡御)が行われます。
大阪万博の東西ゲートやパビリオン付近などのライブカメラでリアルタイムの大阪万博混雑状況を確認して、待ち時間を把握しておきましょう。
御霊神社は地下鉄「鞍馬口駅」下車西へ徒歩約3分。応仁の乱発端の地として知られ、4月下旬から5月中旬頃には空堀などに一初が咲き誇ります。
仁和寺【青もみじ】ライトアップ・夜間拝観 予約いる?駐車場は?
仁和寺で青もみじのライトアップ・夜間拝観が行われます。予約いるのか?駐車場は?空いてる時間は?などの疑問も解決。
「 大田神社 カキツバタ 」上賀茂神社の一の鳥居から徒歩約8分のところにあるのが「大田神社」。2025年は満開のカキツバタを見られた。
糺能とは今から約550年前の寛正五年(1464)に将軍足利義政をはじめとする大名の前で行われた「糺河原勧進猿楽」を再興させたもの。
清凉寺 霊宝館の特別公開では、国宝の阿弥陀三尊像、重文の釈迦十大弟子像など多数の宝物を拝観することができる。
京都市の北西部に位置する高雄エリアにあるのが「神護寺」。 中国(唐)から帰って来た空海(弘法大師)が14年間ここ神護寺に住んだことでも知られています。 神護寺 多宝塔特別公開 時 2025年5月13日~15日 時間 10 […]
妙覺寺では例年、春と秋の時期に特別拝観が行われます。新緑の清々しい時期に織田信長などの宿舎に幾度となくなった寺院を訪れてみては。
織田信長が亡き父 信秀の供養のために、庵を建てたのが始まり。秀吉が増築した時に「黄梅院」としました。
仁和寺の南に佇むのが「旧邸御室」。 昭和初期に建てられた築80年を超える郊外邸宅で、国登録有形文化財に登録されています。
三室戸寺といえば紫陽花が有名だけど、ツツジも綺麗。三室戸寺の庭園にはツツジが約20,000本植えられています。
京都 混雑予想 2025年5月GW/リアルタイム京都混雑状況&5月穴場
「 京都 混雑予想 2025年5月 」混雑予想やリアルタイムの混雑状況などの京都観光のお役立ち情や5月の穴場情報も掲載。
「 東寺 五重塔 」京都のシンボルといえばまず思い浮かぶのが東寺の五重塔。その五重塔で初層内部が特別公開されます。
京都 2025年5月現在の夜間拝観・ライトアップ・夜観光まとめ
「 京都 ライトアップ 5月 」 4月に行われている夜間拝観・ライトアップの中には5月も引き続き開催されているものもあります。 また、5月らしく新緑の夜間拝観・ライトアップもあり。 ゴールデンウイーク中には京都で多くの夜 […]
学問の神様 菅原道真を祀っている総本宮が京都の「北野天満宮」。その北野天満宮の御土居で青もみじの公開が行われます。
【大阪万博リポート】万博リングは納得のギネス登録。眺めも最高!
万博といえばパビリオン。でも大阪・関西万博の場合は「万博リング」。画像や映像で見るのと、実際に体感するのとでは大違い。
5月の京都はゴールデンウィークを過ぎると空いてきます。メジャーな観光スポットを避ければ、京都の5月はだいたい穴場状態。
【大阪万博リポート】ミャクミャクに尻尾があるって知ってた?!
ミャクミャクって表側しか見たことなかったけど、大阪万博から帰るときに反対から見て初めて尻尾があることに気が付いた。
5月のイベントといえば「葵祭」。そして、5月1日から京都の川床(鴨川納涼床・貴船・高雄) が開催。ちなみに、5月は昼の川床もあり。
「 三船祭 車折神社 」車折神社例祭の延長神事。嵐山の大堰川の船の上で扇流しや舞楽などが行われる。
藤の花で飾られた牛車や輿に乗った斎王代を中心にした行列が御所を出て下鴨神社から上賀茂神社まで行列する。
東ゲート9時で予約をしたけど、めっちゃ混雑。入場に30分以上で疲労困憊。その時の経験から大阪万博の混雑回避を案内します。
「京都競馬場 100th Anniversary」を記念して、平安神宮で『センテニアル・ナイト』として奉納ライトアップが開催。
「 春季金比羅大祭 安井金比羅宮 」安井金比羅宮の境内祭場に護摩段を設けて、氏子崇敬者の願いを書いた護摩木を焚き上げる。
御所のすぐ南にある京都地方裁判所を囲むように紅枝垂桜が咲き誇ります。京都の街中にこれだけの数の紅枝垂桜があるのはすごく貴重。
京都【鞍馬寺】五月満月祭 5/12 強いエネルギーが降り注ぐ夜
「 鞍馬寺 五月満月祭(うえさくさい) 」5月の満月の夜に人類のめざめと平和を願って行われる儀式。
寛治7年(1093)に始まり、2頭の馬が古式に従って2組に分かれ、2頭ずつ装束をまとった騎手により競われる競馬。無形文化財に指定。
京都【御所の近衛邸跡 遅咲き桜】一番のオススメには理由がある
御所の北西にある乾御門からすぐのところにあるのが「近衛邸跡」。今回は御所 近衛邸跡の遅咲き桜を中心に案内。遅咲きが一番オススメです。
貴船神社で新緑のライトアップが開催。貴船神社へ向かう叡山電車の「青もみじ新緑の徐行運転&ライトアップ」と連動して行われます。
1200年以上の歴史のある神事。早良親王が天応元年(781)に陸奥の反乱鎮圧のため、藤森神社にて勝利を祈願し出陣したことに由来。
京都【平野神社 遅咲き桜】白雲櫻や鬱金などの珍しい桜を楽しむ
平安時代から桜の名所として知られているのが「平野神社」。境内には50種類およそ400本の桜。今回は遅咲きの桜を案内します。
[大阪万博混雑予想カレンダー]リアルタイムの大阪万博混雑状況
今後2週間の大阪万博混雑予想カレンダーや各スポットのライブカメラでリアルタイムの大阪万博混雑状況を確認。
叡山電鉄は、出町柳駅から鞍馬・八瀬方面へ向かう列車。 その叡山電鉄では毎年、鞍馬線の市原駅~二ノ瀬駅間にある「もみじのトンネル」で青もみじの徐行運転を実施しています。 「もみじのトンネル」を通り抜ける列車はゆっくり運転し […]
「ブログリーダー」を活用して、Keiさんをフォローしませんか?
7/24の山鉾巡行前の7/21~7/23の3日間は祇園祭の後祭 宵山が行われます。毎年多くの観光客が夜の鉾町に訪れます。
「 七夕会 高台寺 」七夕の笹飾りと共に境内がライトアップされます。年に一度の七夕を高台寺のライトアップで迎えてみては。
「 七夕笹飾りライトアップ 貴船神社 」参拝者の願いをしたためた短冊をつけた笹飾りが幻想的にライトアップされる。
7月24日の後祭 山鉾巡行の前に、鉾の曳き初めをします。この時ばかりは本番とは違い一般の人も曳き手に参加できます。
各鉾町で山鉾の組立が始まります。7/17から始まるのは、主に南観音山他で、舁山は7/19位から始まります。
八坂神社の三基の神輿が氏子区域内を巡幸。三基の神輿はそれぞれ違うルートで、四条寺町西入ルの御旅所に到着します。
「 貴船の水まつり 」貴船神社の祭神は水神である高龗神(たかおかみのかみ)。その貴船神社での水に感謝する祭。貴船川床もすぐそば。
祇園祭 前祭の山鉾巡行・辻回しの様子を動画で紹介。祇園祭のお囃子と共に、目の前でギシギシと音をたてながら巡行する動画もあり。
祇園祭 前祭の山鉾巡行・辻回しの様子を動画で紹介。祇園祭のお囃子と共に、目の前でギシギシと音をたてながら巡行する動画もあり。
大阪万博開催で大阪市のホテルは予約が取りにくいし料金も高騰気味。大阪市を大きく離れて、意外と近い京都や神戸も検討してみてください。
7月の1か月間行われる祇園祭の中でもハイライトは前祭 ( さきまつり ) の山鉾巡行 ( 7/17 ) 。
「 嵐山の鵜飼 」嵐山の夏の風物詩。船の上で鵜をあやつり、鮎などの川魚を捕る伝統的な漁法。渡月橋の上流で毎夜開催。
4月の大阪万博開幕以来混雑度もアップ。大阪万博の混雑状況に関する最新情報をチェックして、できるだけ混雑を回避しましょう。
鉾町に住んでいた時、祇園祭の屋台を毎年宵山でを楽しんでいたから、今回は祇園祭の宵山の屋台露店について書いてみます。
7/17の山鉾巡行前の7/14~7/16の3日間は祇園祭の前祭 宵山が行われます。毎年多くの観光客が夜の鉾町に訪れます。
「 上七軒ビアガーデン 」夏季限定で本物の舞妓さんと気軽に触れ合える嬉しいイベントが「上七軒ビアガーデン」。
祇園祭の山鉾巡行で、唯一生身の稚児がのる長刀鉾。長刀鉾の稚児が立烏帽子水干姿で従者を伴い騎馬で八坂神社に詣でます。
7月17日の前祭 山鉾巡行の前に、鉾の曳き初めをします。この時ばかりは本番とは違い一般の人も曳き手に参加できます。
「 祇園祭 前祭 山鉾建て 」各鉾町で山鉾の組立が始まります。7/10から始まるのは主に鉾で、山は7/12位から始まります。
「 京都 7月イベント情報 2024 」京都の7月はなんといっても祇園祭。7月の京都は祇園祭に始まり、祇園祭に終わります。
雨のときには駅から遠い紫陽花スポットへ行くだけでうんざりしてしまう。今回は駅から近い順番に京都の紫陽花スポットを紹介します。
「 京都 ぼーっとできる場所 」京都で人が少なくて、アクセスも良い地元民だけが知っている穴場の場所を紹介。私が何度も訪れて確認済み。
「 京都 雨 」今回は雨でも楽しめる京都ならではのおすすめスポットを紹介します。 参考にしてみてください。
「 祇園祭 山鉾 種類 」前祭の23基、後祭の11があります。大小さまざまな山鉾がありますが、5つ種類に分けられます
祇園祭の山鉾巡行がホテルの客室から見えるホテルをピックアップ。ポイントは山鉾巡行が見える通りに面している客室を確約できるということ。
祇園祭の山鉾巡行を有料観覧席から鑑賞するプランをピックアップしました。山鉾巡行の有料観覧席とホテルを一緒に予約できます。
「 五山送り火が見えるホテル 」京都の五山送り火を客室や屋上から鑑賞できる特別感のあるホテルを紹介します。
「 京都 6月ライトアップ情報 2024 」観光客の少ないこの時期だからこそ、京都のライトアップイベントをゆったり楽しみましょう。
「 京都観光 穴場 6月 」
「 京都 6月イベント情報 2024 」紫陽花や青もみじの美しい季節。比較的観光客も少なく、落ち着いて京都を楽しめる。
「 京都 庭園 」今回は私が見た庭園の中で素晴らしかった神社仏閣をランキングで紹介。京都へ行ったら見ておきたいおすすめの庭園ばかり。
「 新幹線 ホテルパックの比較 」どこの新幹線 ホテルのパックを利用すれば安い&お得に旅行できるか比較します。
「 舞妓宿泊プラン 」美味しい食事をいただきながら、舞妓さんの京舞を鑑賞したり、おしゃべりしたり、一緒に写真撮影も。
「 京都 珍しい由来の地名 」京都は本当に珍しい由来の地名や町名、呼び名がたくさんあります。代表的なものをあげてみました。
「 新選組 モデルコース 伏見編 」大坂・江戸へ向かう過程で伏見でも戦っています。 今回は伏見にある新選組のゆかりの地を紹介します。
「 上賀茂神社 青もみじ 」 爽やかで清々しい景色を観るために上賀茂神社の青もみじへ。 上賀茂神社境内の渉渓園 ( しょうけいえん ) やならの小川周辺で青紅葉が観られます。 上賀茂神社 青もみじ 案内 渉渓園 ( しょ […]
「 大田神社 カキツバタ 」 賀茂川の上流にある上賀茂神社の一の鳥居から徒歩約8分のところにあるのが「大田神社」。 5月上旬から中旬にはカキツバタが可憐な花を風に揺らし、恋の願いを聞いています。 大田神社 カキ […]
「 大田神社 カキツバタ 」 賀茂川の上流にある上賀茂神社の一の鳥居から徒歩約8分のところにあるのが「大田神社」。 5月上旬から中旬にはカキツバタが可憐な花を風に揺らし、恋の願いを聞いています。 大田神社 カキ […]
「 新幹線とホテルのパックプラン 」ホテルの宿泊がついているのにもかかわらず ! ! ホテル代がただ同然 (笑) なんで?