ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
SMSL AO200 が届きました
SMSL AO200 を購入久しぶりにデジタルアンプを更新しました。ハイファイ堂で、リモコンとBTアンテナが欠品だったのですが、おかげで安く購入できました。私の今の使い方では、BTもリモコンも使わないので不要です。価格は送料込みで15,200円でした。アンプ用の電源ケーブルを
2022/08/30 17:30
デジタルアンプを新調したい
デジタルアンプを新調したい一時は中華デジタルアンプだけで何台もあったのですが、処分を進め現在はAIYIMA A07の1台だけになりました。消費電力が少ないため1日中つけっぱなしで聴きたいときにすぐ聴ける感じでつかっています。こんな感じで利用頻度が非常に高いため、そろ
2022/08/29 02:51
JBL LS60 で空気録音
JBL LS60 で空気録音週末なので、セッティングを完了させた。今まで使っていたZENSOR5に比べ大きさ重さに圧倒的な差があり余裕のある鳴りっぷり。デジタルアンプとアナログアンプの違いをZENSOR5以上に感じる。アコースティックギターなんかは非常に良い感じにな鳴る。ジャン
2022/08/27 23:00
M6のスパイクをM8で使いたい
M6のスパイクをM8で使いたい以前、ZENSOR5用に購入したDayton Audioのスパイク 購入した際に在庫が1セットしかなかった。前は長いスパイク後ろは短いスパイクと変則で利用していた。JBL LS60 に取り付けたい購入したJBL LS60に使用してみようとしたがJBLのスパイクのネジ
2022/08/25 23:30
空気録音をする際のマイクについて
空気録音をする際のマイクについてマイクによってかなり音が変わることは感じていた。わたしも何種類かで録音してみたことがある。そもそも空気録音をする人自体、かなりレアだと思いますが・・・しけもくさんが、マイク数種類で確認してランク付けをされていました。これか
2022/08/24 22:41
JBL LS60が届きました
JBL LS60が届きました速攻で発送してくれたので、1日で届いた。170の箱2個と140の箱が1個。170の箱を玄関から部屋に持っていくだけで一苦労。1本、26kg。ぎっくり腰に注意しながら持ち上げる、腰だけではなく腕にも厳しい重さだった。重すぎて開ける過程まで撮る余裕は無かっ
2022/08/23 21:33
新しいスピーカーを購入(JBL LS60とLS Center)
新しいスピーカーを購入今のスピーカーでの限界を感じており先日より実売で10万円前後のB&WやKEFのモデルを物色していました。ツイッターのTLで紹介された製品を見て思わず購入してしまいました。狙っていた方、ごめんなさい!購入したスピーカーJBL LS Series の LS60 と L
2022/08/22 13:00
現在の宅内オーディオ環境
現在の宅内オーディオ環境ネット上の製品写真を使って、宅内環境を再現してみた。機器が増えすぎて複雑な配線になっている。あまり使わない機器を処分してシンプルにしたい。
2022/08/22 09:36
耳のテスト、15,000Hzが聞こえず
耳のテスト悲しいことに自分の年齢では、聞こえるはずの15,000Hzが聞こえませんでした。今年くらいから12,000hzくらいのキーンという耳鳴りもするようになっているので、耳が弱り始めているのかもしれません。マニアのおじさんがよく使っている高級なスーパーツイータとか、
2022/08/20 10:02
NEUTRIK のカラーリングで識別しやすく
NEUTRIK のカラーリングで識別しやすくXLRケーブルを接続する際に困るのが、左右とも形状が同じ場合が多いため接続時にLeft,Rightの区別がつきにくいこと。標準の状態は、以下のような感じ。NEUTRIK には、オプションで色違いのパーツが安価に別売りされている。カラーブッシ
2022/08/19 22:09
音楽再生ソフト TuneBrowser を購入
音楽再生ソフト TuneBrowser を購入再生ソフトは、ここ数年は定番の foobar2000 を使っていました。カスタマイズした設定が消えてから復旧が面倒で、JRiver Media Center 29 に変更していました。こちらのソフトでは、MOTUのインターフェースのASIOの出力を変更するのが少し
2022/08/18 16:53
XLR端子と同じ形をしたAES-EBU端子で失敗
XLR端子と同じ形をしたAES-EBU端子で失敗AES-EBU端子というデジタル信号をやり取りする端子があります。形状は、XLR端子と全く同じ形状です。使用中のDAC DX7PROには、AES-EBU入力端子がついています。先日、入手したCDプレーヤーのCEC CD3800にもAES-EBU出力端子があります
2022/08/16 20:18
MOTUのオーディオインターフェースでのASIO設定
MOTUのASIO設定MOTU 828mk3 で音楽プレイヤーでのASIOの出力設定が少し難しかった。一般的なDACなどでは搭載されている出力端子全てから同じ音がでているので考える必要がないが、オーディオインターフェースの場合などは、出力する先を指定しなければいけないようだ。音楽再
2022/08/15 23:09
空気録音を追加
空気録音を追加お盆休みもあと少しのため空気録音をしました CEC CD3800はDAC部を利用しDA変換しアナログ出力ができます。光で入力しプリアンプにXLRで出力しました。DX7PROは、現在メインで利用しているDACです。我が家の環境では、それほど違いがない!?こちらは、アナロ
2022/08/15 19:37
気になっている製品
気になっている製品1Uの機器が増えてきたので、そろそろラックが欲しくなってきた。こちらは現行品なので新品で購入可能だが、中古で安く欲しい。マイクで周波数測定し音場、スピーカーの補正用に自動イコライザー機能を備えた61バンド・リアルタイムアナライザー(RTA)して
2022/08/14 21:00
CEC CD3800を購入
CEC CD3800を購入普段、音楽はPCで再生するため、ほとんどCDは聴かないのだが、いちおう1台持っている。マランツの CD6000OSEという2000年発売のかなり古い機種。特に困っていないが、利用中のアンプCEC AMP3800と同シリーズのCD3800が、かなり安くで売られていた。CD6000OS
2022/08/13 15:42
MOTU 828mk3 FireWire 自分用メモ
MOTU 828mk3 FireWire 自分用メモMOTUオーディオインターフェースとは?様々なスタジオ、放送、ライブなどの現場で活躍するプロフェッショナルから高い定評を得ているMOTU。プロ御用達というとRMEを思い起こす方も多いと思いますが、MOTUに関してもRMEと同じくピュアサウンド
2022/08/09 03:57
MOTU 828 mk3 にチェンジ
MOTU 828 mk3 にチェンジ先日、購入したMackie Onyx Black Birdは、光出力がADATのみでS/PDIFで出力できなかった。そのため速攻手放した。MOTUというメーカーの MOTU 828 mk3 を購入した。後継モデルは、USBにも対応しているがかなり高くなる。そのため安価に入手できるFire
2022/08/08 23:59
MSH-6 MID-SIDE ステレオマイク
ZOOM H5用のオプションマイクをMSH-6を入手MSH-6 MID-SIDEステレオマイクMSステレオマイク・カプセルです。前面に向いた単一指向性マイク(Mid)と、側面を向いた双指向性マイク(Side)を組み合わせたMS方式のステレオマイクです。内蔵MSデコーダーを使用して、ステレオの広
2022/08/07 04:08
LEAP-S1 STC(Android TV)の初期設定を行う
LEAP-S1 STC(Android TV)の初期設定を行う設置を行いました。下のドコモのドコモターミナルという機器と大きさはほとんど同じ。ドコモターミナルもAndroid TVですが、独自UIのため若干使いにくいです。Android TVのため普段より使い慣れているためサクサク設定を進めていき
2022/08/06 22:00
LEAP-S1 STC(Android TV)を購入
LEAP-S1 STC(Android TV)を購入AKIBA Watch で、安価なAndroid TV製品が紹介されていた。お店では4980円で販売されているようだ。Twitterのフォロワーさんも購入されたということを呟いていたのでおもちゃとして興味を持った。メルカリで新品未開封が3370円で売っていたの
2022/08/05 07:01
Mackie Onyx Black Bird を動かしてみる
Mackie Onyx Black Bird を動かしてみるIEEE1394の機器を今更ながら初めて使いました。カードのチップにより相性がよく出るという情報を見ていましたが、特に問題なく認識利用できました。今回のIEEE1394カード上のチップはVIAのVT6307でした。ちなみにTI製のチップがスタン
2022/08/04 23:00
オペアンプ外しにいい?かも(TAMIYAのラジオペンチ)
オペアンプ外しにいい?かもオペアンプを普通のラジオペンチで、よく摘んで外すのですが、両側が削れます。このラジオペンチは、先端が樹脂製になっているので、非常によさそう。その他、いろんな場面で活躍しそうです。タミヤ クラフトツールシリーズ No.65 ノンスクラッチ
2022/08/03 23:00
Mackie Onyx Black Bird 自分メモ
Mackie Onyx Black Bird 自分メモ製品情報https://mackie-jp.com/digital_recording/onyxinterfaces/onyxblackbird/https://www.snrec.jp/entry/productreview/2011/01/1762外観 本体サイズドライバWindows(PC)用ドライバーDriver & Control Panel (PC)(PC v4.1)
2022/08/03 03:40
今更、IEEE1394のカード を購入
今更、IEEE1394のカード を購入いろいろテストするためにオーディオインターフェースを購入した。MACKIE Onyx Blackbird2011年くらいの製品らしくもう10年も前の骨董品。当時の実売で6万円程度だったようだ。いちおう今ダウンロードできるドライバでWin11でも動作するようだ
2022/08/02 21:14
ART Model 257 D I/O Tube Preamp を購入
ART DPS (DI/O Preamp System) を購入先日、兄弟機の TPSⅡという機器を購入していた(最下段)今回、購入したDPSは、DPSⅡの前機種になるようだが、ほぼ同じような外観と機能だった。仕様についてModel 257 という機種だが、ネット上に情報があまりない。こちらにデジタル変
2022/08/01 14:16
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まいまいオーディオさんをフォローしませんか?