ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
[高校生]しっかりとした英文を書くようになってきた
昨日、生徒の書く英文を見ていて、 そう思った。 3年前ぐらいだったか。 英語の海で漂流していた子が、 時を経て、 自力で航海している感じだね。 文構造、単複、冠詞、時制など 細かな文法にも気を配りながら、 かっちりとした英文を書いてくる。
2024/09/24 11:32
その「分かった」は分かってない。
個別指導をするとき、 よく 「これどういうことか教えて?」 と生徒に教えてもらう。 生徒が先生役で、 俺が生徒役。 良くわからない解説をしていたら、 「えっー先生、何言っているかわかんない~」 「先生の説明わかりにくい~」 とおバカな女子高
2024/09/19 11:49
[中高一貫]友達が数学わからないと言っている
学校の友達が数学の授業がわからないって言っているんですよね。それで皆、やる気がない感じなんですよ。私はマシなんですけど。 との話。 今、中2だから、わからなくなるのが早いね。笑 考えられる原因は、 ①先生の解説が速すぎ&雑。 ②既習
2024/09/16 11:18
偏差値70をさらに伸ばす。
中3の模試の結果が帰ってきた。 ある子は数学の偏差値が59から70に 11ポイントアップ。 偏差値70というと、 上位2.28パーセント。 素晴らしい。 けどまだ上げれるよ。 ミスをなくす、 苦手な箇所をなくす、 それをやればさらに良くなる
2024/09/13 10:11
しっかり見る。しっかり読む。
だいたい学力に比例する。 しっかり見る、しっかり読むことができる子は、 だいたい学力は高いし、 その逆も然り。 そして、これは勉強をすることで もっとも伸ばすべき力でもある。 勉強が得意・不得意とは次元の違う話だが、 成績の取れる子は、 基
2024/09/12 11:58
[苦手な子]早めに気づいてあげて
苦手といってもその度合いがあり、 その対処法は様々だけど、 苦手な子を教える時は 微に入り細に入り 細かく教えていく必要があるね。 読んで 理解して 考える。 まずはこれを自然にできるようになるように指導していく。 とても時間がかかるけどや
2024/09/10 10:25
[高校生]勉強しても数学の成績が伸びないわけ
これは数点に絞られるんだけど、多くの場合、 わかった気になっていて実はわかっていない ってのがいちばんの原因。 これどういうことかというと、定期テストレベルで数学の点数が取れない子は もっぱら 授業を受けて、すぐに問題を解こうとする。 とい
2024/09/09 10:19
[小学生]実力テストの結果を見ていて
実力テストのなので、 すぐに結果が変わるものではないが、 長く通っている子ほど 成績は徐々に上がってきているな と改めて思う。 ちゃんと指導しているから、 当たり前といえば当たり前。 日々きちんと理解して、 問題を解くように指導しているから
2024/09/06 10:46
[小学生・中学生]圧をかけるのは悪いことではない
楽しんで勉強して欲しい。 自分から勉強して欲しい。 と思うのは親心だけど、 もしそうであるなら、 親御さんが子供に 少し圧をかけてあげるのもいいのかな と思う。 条件を出してあげたり、 結果を求める感じでね。 というのも、 これは僕もそうな
2024/09/05 11:04
[小学生]模試結果の返却
昨日、授業の最初に8月末に受験した模試の答案を返却した。 皆の前でそれぞれの点数を伝え、次の目標を聞く。 大きく成績が上がった子。すごく悪い点数だった子。 それぞれいる。 うちの小学生たちは、学年を超えて和気あいあいとしていて、「次頑張ろう
2024/09/03 11:07
夏期講習が終わって9月
なんだか、あっという間に8月が終わった。ブログもあまり書く暇がなく。 夏期講習の間、他の個別指導などをこなしながら、中3の受験生のためにやれるだけのことはやった。 特に数学に力を入れてやっていたんだけど、先日、模試を受けてもらったら、夏期講
2024/09/02 11:02
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Qoojukuchoさんをフォローしませんか?