食べたいけど、中々手に入らない。 もしくは手に入るけどお高い食材ってあるじゃないですか。 私の場合は、ジビエ各種に山菜、新潟で栽培してる食用菊かきのもと。 茄子大国新潟で作られている焼き茄子にして食べると美味しい品種その名も「焼き茄子」など。 そして、そんな食べたい食材のうちのひとつが本日手に入ったのです。 というわけで、いそいそとごはん報告なのです。 ウキウキの本日の晩ごはんはコチラ! ばばん! 野菜のホイル焼きー! 切って塩を軽く振ってホイルに包んで魚焼きグリルで適当に焼いただけ。 メグミルクの切れてるチーズ。 そして本日の主役。 青いトマトのピクルス! 青いトマト、炒めたりピクルスにする…
ご無沙汰しております。 ここしばらく寒さが戻ってきたりしましたが、皆様お元気でしょうか。 相変わらず怠かったり睡眠が不安定だったり急な暑さ寒さに襲われたりしておりますが。 寒さが戻ってきたりするとはいえ、ここのところ気候が良くなってきたおかげか。 年度末、年度始めのバタバタが少し落ち着いて気持ちが落ち着いたのか。 久方ぶりに「今日のご飯を報告したい!」と思えました。 というわけで、本日の晩ごはんはコチラ!! ばばん! お刺身! 近所の魚屋さんで買った3種盛り。 平目、鮪、鯛。 おまけでサーモンと蛸を少しずつ入れてくれた。 無性にお刺身食べたくて、奮発してしまった。 そして本日の野菜のおかずー。…
2週間ほど投稿できずおりました。 暖かくなってきて、さらにらj3開幕も近づきそろそろ投稿ペースを戻せるかなと思った矢先に。 花粉症の悪化もあってか、覿面に調子を崩して投稿が途絶えておりました。 調子を崩したと言っても、フィジカル的な体調不良ではなく。 更年期的な症状の悪化です。 10年前に乳癌の手術をして。 女性ホルモンで増えるタイプだったもんで、再発防止に女性ホルモン阻害薬を飲んでいたのですが。 熱が出るとか、どこかが痛いみたいな明確な不良ではなく。 怠い、眠い、眠れない、ホットフラッシュ、極度の不安感といった更年期にみられる症状が出て。 さらに重ねて。 その頃オタク人生で初めて同人活動をし…
グリーティングの後は、ピッチ内アップ、選手紹介と進んでいき。 否応なしに試合に対するワクワクが高まっていきます。 選手紹介の後、気づけば客席の前にズラリとマスコットたちが並んでいた。 Jリーグ30周年を告げるスタジアムDJの言葉に合わせて、拳を突き上げるマスコットたち。 すごいカッコよくて、胸が震えた。 しかし感慨深いね。 Jリーグが始まった時はまだ高校生で。 チームもマスコットもこんなに居なくて。 なにより自分が、こんなサッカー観戦を中心に据えた生活送るようになるとは思ってもみなかったよ。 そして選手入場。 ピッチには全チームのフラッグが。 入場の演出、すごいカッコよかった。 いつかうちの選…
国立競技場の中に入ると、横浜マリノスU18対高校選抜チームの試合をしていた。 それを横目で見ながら自席を探す。 噂に聞いていた通り、通路がないのでスタンドは歩きやすいとは言い難い。 でもしっかりと傾斜がついてて、見やすさは抜群。 こちら席からの眺め。 マスコットイベントが始まる前に、ちょっとカメラの試運転。 さすが40倍望遠、先程の位置からしっかり選手の姿を写すことができる。 ただ動く被写体を撮ることにも望遠にも慣れていないので、超ブレブレ。 そんなことをしている間に、Jリーグマスコットとのグリーティングタイムが始まった。 なんとコレは、マスコットenjoyシートのチケットを買った人だけが参加…
2月11日は富士フィルムスーパーカップ2023の観戦に国立競技場へ。 対戦カードは横浜Fマリノスvsヴァンフォーレ甲府。 …しかし、私のお目当てはそれではないのです。 例年試合後に行われる、マスコット大運動会。 この、赤組主将に我らが福島ユナイテッドがマスコット、福嶋火之助様が就任したのです。 若様の勇姿を映すべく、40倍望遠の中古デジカメを購入。 お値段は一万円ちょっと。 画素数はiPhoneと変わらないし、高性能というわけでもないけど。 スタジアムで写真撮るにあたって40倍望遠は強い味方。 おニューのカメラを抱えて千駄ヶ谷に向かい、まずは併設の会場で開催されてるスタグルフェス。 様々なチー…
前夜飲んで帰ったので、この日もお昼の支度ができず。 そんなかんじでお昼ごはんは雑な感じにコチラ。 食パンにサラダチキンバーとケチャップのせたの。 あとインスタントのスープ。 晩ごはんは温かいものが食べたくてコチラ。 ばばん。 鍋と箸休めに大根のマリネと奥の松。 鍋の具は豚肉、ほうれん草、椎茸、ねぎ。 ほうれん草と豚肉の組み合わせは最高だよね。 にほんブログ村 にほんブログ村
2月9日は無事に風邪っぽいのも落ちついた。 とはいえ前日にごはんの用意できなかったので、お昼ごはんは雑にこんな感じ。 ばばん。 食パンそのままかじるのではなく、ケチャップを用意している所が回復の証。 …ケチャップかけた食パン美味しいよね? インスタントスープ。 夜は仕事で東京に来てたツレと落ち合ってヌードルハウスランドリーさんで晩ごはん。 まずはパクチーレモンの焼酎割り。 めちゃめちゃパクチーで美味しかった。 そしてパッタイ。 パクチーレモンのナカをお代わりしつつ、美味しくいただきました。 そして、パッタイを食べ終えたところで居酒屋的な単品メニューに気付く。 もうちょっと飲み食いしたいところだ…
2月8日、朝起きると喉に違和感。 味覚臭覚体温正常。 ただひたすら怠い。 恐らく風邪の引き始めと、更年期に片足突っ込んでから酷くなった生理前の体調不良の合わせ技。 でもこのご時世ゆえ万が一にもコロナだと迷惑をかけるし、何やら私が怠くてしんどいので会社に連絡して休みをもらう。 そんなこの日の朝ごはんはコチラ。 前夜が軽めだったからか、体調は悪いもののお腹はめちゃめちゃ空いていたので大盛りご飯を納豆とふりかけで食べるなど。 お昼ごはんはお弁当用に拵えておいたハムサンドとバナナチップス。 朝ごはんをたくさん食べたので、昼はそんなにお腹空かなかった。 朝昼と風邪薬飲んでいたこともあり、お昼を食べた後は…
2月7日は 2月7日のごはん記録。 まずはお昼ごはん。 ばばん。 ささみのしそはさみ揚げ弁当。 わかめごはん、冷凍作り置きのささみのしそはさみ揚げ、ピーマンと人参を適当に炒めたのとインスタントのお味噌汁。 この日の晩ごはんはやる気がない&ジャンクな物が食べたい&ワインの気分だったのでコチラ。 ばばん。 おつまみ3種盛り。 6pチーズをハムで巻いたの、買ってきたキャベツサラダ、同じく買ってきたバナナチップス。 このバナナチップスがめっちゃ当たりだった。 胡瓜とトマトのタラモディップ。 真面目にタラモを用意すると地味に面倒くさいので、自分は安くて和えるだけたらこパスタソースとマヨを混ぜて作るのだけ…
飛び石連休に旅に出ていたせいで間が空いてしまった。 今週末にはJ3開幕も控えてるし、ちょっとなんとかしたい。 というわけで、2月6日のごはん。 まずはお昼。 芝浦の太公望さんの生姜焼き弁当。 ご飯、生姜焼き、漬物、以上! という潔い弁当。 650円で中々良い盛り合わせが良い。 そして晩ごはんはコチラ。 ばばん。 塩と胡椒をまぶした肉塊。 椎茸。 ピーマンとズッキーニに。 屋台横丁で焼いていただきます。 箸休みのもろきゅうとトマト。 お酒は箱の赤ワイン。 にほんブログ村 にほんブログ村
すみれから帰ってきた夜の晩ごはんは、手間暇かけずにコチラ。 ばばん。 豚しゃぶ! 安い豚肉。 椎茸。 白菜。 顆粒昆布だしを入れたお湯でしゃぶります。 たれは梅白出汁とポン酢。 箸休めに胡瓜と蕪のマリネ。 雑サラダ。 お酒はコチラ。 白岳のお湯割り。 手間をかけてない割になかなか良き晩酌になりました! にほんブログ村 にほんブログ村
2月5日の長距離散歩の開始地点はコチラ。 三河島! この日は初めて行く方面なので、ルートが新鮮。 荒川! だけど、いつもと違う位置を通ってるから景色が違う。 はしー。 鉄橋! 堀切菖蒲園駅。 馴染みの無い京成電鉄の駅。 トイレを借りがてら赤札堂で買い物に寄ったら 南葛SCのユニフォーム! 南葛SCは関東1部リーグ所属のサッカーチーム。 サッカー漫画『キャプテン翼』の主人公・大空翼が所属するチームと同名であり、代表取締役は高橋陽一先生。 なのでこんな色紙も飾られておりました。 堪能したあとは京成の線路沿いにしばし歩く。 お花茶屋駅。 そしで中川。 またしばし川沿いを歩き、ついに! 千葉県松戸市に…
2月5日朝。 前夜35キロ近く歩いたこともあり、とにかく目が覚めるならカロリーが足りない。 というわけでおめざがコチラ。 ブレンディのスティックのカフェとセブンのチョコチップクッキー。 画像には映っているナッツに辿り着く前に前にお腹いっぱいになり、結局食べていない。 しばし腹休めをしたあと、散歩に向けて家を出る。 おめざは食べたものの、これから20キロ歩くには心許ないので朝ごはんを食べることに。 食べたのはコチラ。 ばばん。 すき家の納豆ベーコンエッグ定食。 いかにもな朝食で、大変満足しました。 ご馳走様でした。 にほんブログ村
2月4日、35キロ近く歩いたあとにごはんを作る気力は流石になかった。 しかしそうなることを予測して、スロークッカーで仕込んでおいた晩ごはんがコチラ。 ばばん。 手羽中と根菜の煮物。 スロークッカーで煮込んだから、野菜も柔らか菜手羽中も骨まで柔らかく煮えている。 お酒はコチラ。 白岳の水割り。 徒歩旅の予行演習として翌日も長距離歩くつもりだったので、軽く飲んでサクッと就寝。 にほんブログ村 にほんブログ村
金曜、久しぶりに台所でちゃんとした調理をしたあと力付きる。 土曜は怠くて1日の8割を寝床で過ごすなど。 最近更年期と純粋に加齢で思うようにアウトプットできないわねぇ…。 それはさておき、2月4日は毎度恒例長距離徒歩散歩に出かけました。 スタートはブランチをした鶯谷駅の松屋。 今回の目的地は埼玉の『美楽温泉 SPA-HERBS』。 というわけで、サクサク歩いて行きますよ。 今回は荒川沿いに歩いて行きます。 川沿いは野球場とかサッカー場があって楽しいやね。 中学生かな、小学校高学年かな。 少年サッカーの試合がやっていて、思わず足を止めてしばらく観戦してしまった。 しばらく進むと、昭和の学研に載って…
2月4日は休みの常で遅めの時間に起床。 できれば午前中一杯布団の住人になっていたいところどけど。 この日はちょっと長めに歩くつもりだったので、頑張って布団から這い出してご飯を食べに行く。 この日のブランチはコチラ。 ばばん。 松屋の牛丼セット。 サラダとお味噌汁と卵付き。 腹に溜まりすぎない程度にしっかりご飯を食べたので、お散歩スタートですよー。 にほんブログ村
2月3日の晩ごはんは、立派な日本が半額になっていたのでコチラのメニュー。 ばばん! 鰊と野菜のワイン蒸し! 鰊はちゃんと自分でおろしたんだぜ。 まだまだ身が骨に残ったり、汚い切り口になってしまうけど。 それでもだいぶ、捌くの慣れてきた。 こちら蒸し上がり。 味付けは白ワインとクレイジーソルトだけなのに美味しい。 酒蒸しは楽で美味しくて万歳だね。 にほんブログ村 にほんブログ村
2月3日のお昼は、会社の発表会のお手伝いをしたということでお弁当をご馳走になる。 そんなわけで、食べたものはコチラ。 ばばん。 キクヤさんの会議弁当。 町の洋食屋さんと言う感じの、良い意味で庶民的な味付け。 少し味が濃い目のクリームコロッケが良いのよ。 しばらく食べてないけど、ここのオムライスも美味しいのよね。 たまには食べに行きたいけど、昼休みに行くには微妙に遠いのよね…。 にほんブログ村
ササミの梅しそ挟み揚げ、小松菜のサラダ、胡瓜と蕪の酢の物、白ワイン
2月2日の仕事帰り。 安くなっているササミを見たら、急にササミフライが食べたくなった。 というわけで、この日の晩ごはんはコチラ。 ばばん。 ササミの梅しそ挟み揚げ。 揚げといっても揚げ焼きだけど。 落ちて油の中で真っ黒に焦げた衣がうまく取り除けず、所々焦げが付着してる。 けど、味はおいしかった。 小松菜のサラダ。 ドレッシングの代わりに多めのクレソルと油で炒めたキノコをかけた。 前にも作ったけど、なかなか美味い。 蕪と胡瓜の酢の物。 かんたん酢に漬けただけ。 お酒は箱の白ワイン。 なんだか最近、ワインの日が増えた気がする。 にほんブログ村 にほんブログ村
サンドイッチって、作るのも食べるのも手軽でいいんだけど。 8枚切りを使い切るのがちょっと大変だよね、 ってことで、2月2日のお昼ごはんはコチラ。 ハムチーズサンドと野菜スープ。 ハムとスライスチーズも欲をかいてお得用を買ってしまったので、ハムチーズサンド再びなのです。 野菜スープは白菜とピーマンと人参とトマトとミックスビーンズ。 野菜スープも、具材を適当に切ってコンソメで味整えれば完成なのでラクチン。 うちの台所寒いから、今時期はあまり料理に手間をかけたくないので。 ハムサンドと野菜スープは手間も時間もかけずに作れて満足感もあるから大変ありがたい。 にほんブログ村 にほんブログ村
料理系のなろう小説を読んでいたらチーズフォンデュが出てきて、意外と簡単そうだったので食べたくなった。 そんな2月1日の晩ごはんはコチラ。 ばばん。 各種お野菜。 厚揚げと竹輪。 なんとなく白ワインにあいそうかなって。 小松菜のサラダ。 小松菜を切っただけともいう。 ファンデュー!!! ホットプレートの上に耐熱皿を置いて白ワインを温めて、あらかじめコーンスターチとまぶしておいたとろけるチーズをいれて溶かせばソース完成。 その作業をしている間に周りで食材を焼いて、フォンデュしていただきます。 初めてやったけど美味しいねぇ! 材料費もそんなにかからないし。 箱ワインのおかげでワイン使った料理に気軽に…
さっきの日記、日付間違えてた。 あれ1月31日の晩ごはんだ。 というわけで、月が変わって2月1日のお昼ごはんはコチラ。 ばばん。 焼きそばパンと冷凍作り置きのポトフ的なもの。 焼きそばパンはコッペパンに挟む形ではなく、なんか四角いパンの内側に、焼きそばフィリング詰まってた。 フィリングになってるので麺がこぼれる心配はないけど、なんかこう、焼きそばパン食べた感じが薄いので私は普通の方が好きかな。 にほんブログ村 にほんブログ村
【立ち呑み晩杯屋】竹輪の磯辺揚げ、揚げなす、ぬた、白子ポン酢、熱燗
31日の晩ごはん。 この日はちょっとくたびれていたので呑んで帰ることに。 というわけで、向かったのは立ち呑み晩杯屋さん。 ひとり呑みにちょうどいい量のあてが200円前後で頼める、財布に優しいお店なのです。 まずは熱燗。 竹輪の磯辺揚げ。 揚げなす。 まぐろのヌタ。 白子ポン酢。 熱燗を3杯呑んで4品食べて、2千円くらいだったはず。 ほんとありがたい。 にほんブログ村 にほんブログ村
31日のお昼ごごはんは、久方ぶりにコチラ。 ばばん。 ハムチーズサンド! それとインスタントのクラムチャウダー。 ハムチーズサンドはいっさい火を使わずに、なんなら包丁とまな板以外の調理器具すら使わずに作れるから好き。 大葉がたくさんあったので一緒に挟んでみたんだけど、意外と美味しかった。 インスタントのクラムチャウダーは、ダイエット食品的なやつ。 寒天とか蒟蒻でトロミがついててお腹に溜まる的な。 お試し価格で安くなってたので試してみた。 普通にスープとして食べられるけど、クラムチャウダーだと思って食べるとちと物足りない。 やはりカロリーって美味しいんだな。 とおデブなわしは思いました。 にほん…
30日の仕事帰り。 スーパーで半額のイカと貝を発見。 白ワインを飲みたい気分だったので、晩御飯はコチラ。 ばばん。 イカと貝のワイン蒸し。 箱ワインがあると気軽にこういう料理もできて良き。 底には白菜、その上にイカと貝とトマトをのせて、クレソル降ってワイン注いでカセットコンロをオン。 しばし待てば出来上がり。 お酒はもちろん箱ワイン。 Alondraの白。 手軽でちょっと見場も良くて、イカと貝の出汁をたっぷり吸った白菜が美味しくて最高でした。 にほんブログ村 にほんブログ村
リアル昨日は久方ぶりに体調不良でダウンして会社休んでしまった…。 サッカー観戦始めてから暑さ寒さに強くなり、体力もついたし。 なにより「土日休まず遊び歩いてるから体調崩すのだ」と言われることがないように気合と根性で風邪をねじ伏せてたんだけど。 更年期の影響でホルモンの周期的な不調がキツいとこに風邪の引きはじめが重なったら怠さが限界突破して動けなくなった。 喉の違和感もあったので、このご時世だし万が一にも人様に迷惑をかけないよう大事をとって休みをもらって薬飲んで1日寝てました。 おかげさまで今日はいつも程度の怠さに戻った。 あとは再開した命の母の効果が早く出るといいんだけど。 それはさておき、3…
いち日食っちゃ寝スマホゲでダラダラした29日。 前日6万歩以上歩いたとはいえ、200歩しか歩いてないとか不健康にも程があるよね。 ってことで、晩ごはんを買いにコンビニへ。 そんなわけで、前日の残りとコンビニで買ってきたアレコレな晩ごはんがコチラ。 ばばん。 前日の残りのジョンソンビル。 おいしい。 セブンの全粒粉入りくるみパン。 4つ全部食べてしまった。 同じくセブンのコールスローサラダ。 そして前日の残りの赤ワイン。 この日も食べて飲んで速やかに寝落ち就寝。 登山とか長距離ウォークとか、割と己を虐めるタイプの趣味って。 やり遂げた時の達成感が気持ちいいんだけど。 それと同じくらい、やり遂げた…
山手線一周徒歩の旅明けの29日。 目が覚めたら10時過ぎ。 とにかくお腹が空いていたので、プロテインバーを一本かじる。 最近プロテインバーにはお世話になっております。 長距離歩いた後にしっかりプロテイン取っておくと、筋肉の回復が速い気がする。 プラセボな気もするけど。 お腹が空いてるのでガッツリ食べたいけど、足の裏が痛いのと、エネルギーが枯渇したような脱力感であまり動きたくない。 というわけで、お昼は買い置きと作り置きに頼ってコチラ。 ばばん。 冷凍の茄子のボロネーゼ。 パッケージの写真撮っておくの忘れたのでどこのなんて商品かは今となっては闇の中。 ソースは美味しかったけど、麺の感じがパスタ感…
山手線一周徒歩の旅を終えて、帰宅途中。 晩ごはんの買い物をついでに行う。 この日は流石に料理とかしたくなかったので、家にある野菜を適当に切って、ソーセージとともに焼こう。 ということで、良いソーセージと赤ワインを買って帰宅。 しかし、家に着いた途端に電池が切れた。 一歩も動きたくない、野菜切ることすらしたくない、ソーセージ開けるのも面倒くさい。 なんとかシャワーだけ浴びたあと、グッタリ転がること1時間ちょい。 今度はカロリー欠乏が限界に。 空腹というより、低血糖とかそういうもの。 明確に『すぐに何か食わないとヤバい』と感じるタイプのやつ。 慌てて屋台横丁をセットして、ソーセージを並べる。 ばば…
無事に慣れ親しんだ区間に帰ってきたぜ… 19駅目、田町! この辺で、だいぶ疲れと足の痛みが出てきた。 というわけで、補給がてらしばし休憩。 あとから思い返してみると、完全にシャリバテ起こしてた。 食べた量が少なすぎた、反省。 しかし、ここまで来れば後はほぼほぼ慣れ親しんだ道。 がんばりますよ。 20駅目、浜松町。 実は慣れ親しんだ区間の中で1番手こずった。 普段歩いて帰る時、田町-浜松町間て線路沿い歩かないのと。 貿易センタービルのところ工事してるのとで、ちょっとルート取りがうまくできなかった。 しかしここからは高架沿い。 21駅目、新橋。 22駅目、有楽町。 23駅目、東京。 24駅目、神田…
そんなこんなで未到エリア開始。 15駅目、恵比寿。 黄金の恵比寿様。
補給を終えたところで… 10駅目、新大久保。 いつの間にかすごいキレイになってた。 そして11駅目、新宿。 よく話題になる猫のやつ。 上手く撮れなかった。 12駅目、代々木。 高校、浪人時代にはお世話になったわね。 13駅目、原宿。 私の2大苦手な山手線駅のひとつ。 なおもうひとつは渋谷駅。 オシャレで若い人混みが苦手なんじゃよ…町屋とか御徒町くらいの庶民的な繁華街が好き。 道中、何やらスポーツカフェ?バーみたいなものが。 貼られていたのは、サンロッカーズ渋谷というバスケチームのポスター。 福島ファイヤーボンズというB2チームを応援してる関係で、同じくB2のアースフレンズ東京Zというチームがあ…
無茶苦茶傾斜がキツいわけではないけど長く続く坂道を超えて… 5駅目、巣鴨到着! 6駅目、大塚! 巣鴨-大塚は割と楽なんだけど、大塚の線路脇の道がメチャメチャ勾配がきつい。 なんとかそこを乗り越え…。 先日も『都内で行けるオフィシャルクラブパートナー』の旅で来たアイレさんの前を通過。 意図したわけではなく偶然。 自分でも歩いてて驚いた。 そうこうするうちに、7駅目池袋に到着! 少し栄養が足りない感じあったのでアミノバイタルを1つ吸う。 8駅目、目白! グワシッ! のポストを見かけるなど。 切手の博物館の前にあったんだけど、楳津先生って目白が切手に縁のある方だっけ? そうこうするうちに、9駅目高田…
【ドトール】スモークチキンポテト ~ハニーマスタードソースからの山手線一周徒歩の旅①
28日の朝は、私にしては早く起きて家を出る。 具体的にいうと8時頃。 この日は、前から一度やってみたかった山手線一種の旅に出ると決めていたのです。 2末に1泊2日で江ノ島に行く計画を立てていまして。 もちろん歩きで。 そのためにせっせと長距離歩いて鍛錬していたのですが。 実際どのくらい歩けるようになったのか試すためにも、いっちょチャレンジしてみようぜ! ってことで、まずは朝ごはん。 先日、清水温泉に行った時。 歩き出す前に鱈腹食べて身動くつかなくなったので。 今回は長丁場だし、チマチマ小まめに食べていきますよ。 というわけで食べたのはコチラ。 ドトールコーヒーのモーニングセット。 スモークチキ…
27日のお昼ごはんの写真が見つからず、内容も覚えていない…なぜだ。 まぁ、原因の一端は分かっているのだけどね。 仕事が立て込んでる&命の母断薬による相乗効果で色々ままなってないからなのよね。 せめて1日1記事は目指しつつ、極力記録をつけ忘れないように頑張る。 そんなこんなで、27日の晩ごはんはコチラ。 ばばん。 仕事が遅かったのでファミマのお惣菜3種と酒。 揚げ出し豆腐。 ぼく揚げ出し豆腐大好き。 ネバネバサラダ。 さっぱりしてて旨し。 かぼちゃの餡掛け。 思ってたより甘さ控えめでツマミに良かった。 お酒はコチラ。 ばばん。 沢の鶴の山田錦使ったお酒、、 元々自律神経弱め、ホルモンバランス悪め…
鶏レバーの甘辛煮、カニカマサラダ、ほうれん草の胡麻和え、白岳
26日の晩ごはんは、作り置きメインでコチラ。 ばばん。 カニカマサラダ。 水菜とトマトとカニカマ。 ドレッシング代わりにポン酢に胡麻油混ぜたものをかけた。 ほうれん草の胡麻和え。 お弁当にも入れやすいし、作り置きとして優秀だよね。 鶏レバーの甘辛煮。 日持ちするし、鶏レバーはお安いし、中々良き作り置きメニューであった。 また作ろう。 お酒はコチラ。 ばばん。 白岳のお湯割り。 久しぶりに白岳飲んだ気がする。 米という素材ゆえか、何にでも合わせやすくて美味しいよね。 ごちそうさまでした! にほんブログ村 にほんブログ村
26日のお昼ごはんは、在宅勤務だったので趣味に走った結果としてコチラ。 ばばん! 某ラーメン屋をイメージしたコチラ!! チャーシューは、塩豚と同時に仕込んで低温で焼いたやつ。 サイズ的にはこんな感じ。 麺はつけ麺用の太麺を200gほど、スープはインスタントの濃い目コッテリとの豚骨を使用。 もやしの水切りが不十分で、少し味が薄くなったけど中々に美味しくいただけました! にほんブログ村 にほんブログ村
25日の夜ごはんは、産まれて初めて扱う食材をメインに据えたコチラ。 ばばん。 真子鍋! 今年はよく真鱈の子が安く並んでるのだけど、扱ったことがなくて。 手を出したいけど躊躇をしていたのだけど。 昔母が作ってくれた真子の煮付けが美味しかったことを不意に思い出し。 久方ぶりに食べたいなぁ、とゲット! したものの、ヤル気ゼロウィークで中々処理ができず。 もういいや、鍋にしちまおう! となった結果の晩ごはん。 コレが正解。 めっちゃ美味しかった。 お酒と箸休めはコチラ。 白岳のお湯割りと鶏レバーの甘辛煮。 真子が思ってたより扱いが楽で美味しくて、ちょっと儲けた感じのする晩ごはんでした。 にほんブログ村…
ヤル気ゼロウィーク継続中の25日。 お昼ごはんは作り置きメインでコチラ! ばばん。 わかめごはん、ほうれん草の胡麻和え、おでんもどき。 わかめごはんは、同僚のねえさんに貰ったちょっといいわかめごはんの素をご飯に混ぜただけ。 ほうれん草の胡麻和えは作り置き。 おでんもどきは多めに作って冷蔵しといたやつ。 ここのところ調子が良かったので、命の母の服薬をやめていたのだけれど。 月を跨いだリアル今日までだるさが続いてるあたり更年期の症状がぶり返している気がしてきた。 にほんブログ村 にほんブログ村
24日、病院の帰り。 歩数ノルマこなしの散歩がてら、御徒町の吉池に寄る。 吉池は酒の品揃えと鮮魚が最高なのです。 この日もお得なブツをゲットして、たいそうご機嫌な感じに仕上がった晩ごはんがコチラ。 ばばん! 牡蠣! ひとつ230円だかの牡蠣が、タイムセールだからか、半額的なアレなのか。 ひとつ100円に!!! 思わず5個買ってしまったよ。 屋台横丁様で焼く。 うっひょーーーー!!!! 100円とは思えない大粒。 自宅で焼き牡蠣するの初めてなのでキチンと火が通ってるかドキドキしながらひと口かじる…んまい!! 肉汁的な…牡蠣汁?がジュワッと口に広がる。 コレはお酒進んじゃうね。 そして副菜達はコチ…
24日も引き続き、やる気ゼロウィーク継続中。 この日は通院日でお休みをもらっていたので10時までぐっすり。 目覚めた後も布団から出られずにモソモソしているうちに、家を出る時間が迫る。 どうせ薬待ちの時間潰しにコンビニかエクセシオールに入るし、とりあえず何か胃に入れればいいや。 って感じの昼ごはんはコチラ。 ばばん。 食パンに蜂蜜乗せたのと珈琲。 お昼から血液検査、レントゲン、心電図、診察をこなして、終わったのが16時。 なんだかこの日は、すごい混んでいた。 お腹も空いたし、薬待ちの間にコンビニでひと休憩。 休憩のお供はコチラ。 ばばん。 肉まん。 いつの間にやら随分とサイズダウンしていたことに…
23日の夜。 月に一度のやる気ゼロウィークに突入した模様。 なお、その時の気分によってやる気ゼロデイだったりウィークだったりやる気ゼロ部分がそもそも違ったり、表記の揺れがあるのはご愛嬌。 ホルモン様のご機嫌で、月に一度1日〜数日に渡って何もかもが面倒臭くて炬燵に引きこもってスマホゲームやって暮らしたい感じになるのです。 そんなわけでこの日は一日一万歩のノルマを果たしたところで力尽きた。 その結果の晩酌がコチラ。 ばばん。 家にあったおつまみ2種。 少し残ってたサントリー角と、飲み足りない時用のいいちこ。 水割りで。 デザートにみかん。 サクッと飲み食いして就寝。 怠い時はムリしないの大事。 に…
炊き込みご飯、塩豚グリル、キャベツとピーマンの辛味噌炒め、今川焼き
23日のお昼ごはんは作り置きの寄せ集めなコチラ。 ばばん。 冷凍作り置きの蕪の葉っぱと油揚げの炊き込みご飯に塩豚のグリルを乗せたの。 冷凍作り置きのキャベツとピーマンの辛味噌炒め。 前日買った今川焼き。 寄せ集めのわりに、いい塩梅になった。 仕事帰り。 一日一万歩のノルマを達成すべく、途中下車して上野公園を散策。 うえの花灯路浮世絵行灯とやらをやっていた。 道沿いに浮世絵の描かれた行灯が並んでいて、なかなかキレイであった。 にほんブログ村 にほんブログ村
博多屋の今川焼き、おでんもどき、水菜と大葉のサラダ、鶏レバーの甘辛煮、ほうれん草の胡麻和え、和食と合わせる焼酎蔵のウヰスキー
前日の夜に結構歩いたのと。 次の週末に山手線一周徒歩の旅にチャレンジするつもりなので、この日はダラダラも。一日一万歩のノルマだけこなすことに。 というわけで、久しぶりに町屋に行ってみた。 荒川区民だけも台東区に隣接する端っこ民。 学校は越境して台東区立だったし、ちょっとした買い物の上野。 なのであまり行くことがないのよね。 子供の頃は親戚の家の行き帰りに立ち寄ったけど。 街並みは記憶の中の様子とだいぶ変わっていた。 キレイになってお店も増えて良いことだ。 でも、変わらないで欲しいものは残ってた。 ばばん。 博多屋さん。 今川焼き屋さんで、あんこ一種類しか作ってないけど、めっちゃ美味しいの。 注…
22日の朝。 10時過ぎに目覚めると、兎に角寒い。 あと猛烈にお腹が空いた。 とりあえずカロリーと熱を取るためにおめざを頂く。 非常用食糧のソイジョイと、暖かい紅茶。 食べて人心地ついたので、さてごはんを作るか! …と思ったものの、寒さに心が折れる。 というわけでり ばばん。 食材とフライパンを持ち込んでガスコンロをセットして、炬燵で調理していきます。 まずは小松菜を投下。 続いてしめじー。 しんなりしてきたとこでトマトと… 卵! 卵がいい塩梅になるまで炒めます。 完成してお皿に開けたら次は… パン! チーズ山盛り。 弱火でじっくり焼いて、少しチーズがとろけたら完成。 というわけで、この日のお…
21日は長めに散歩するつもりだったので。 20日の夜のうちにスロークッカーで晩ごはんを仕込んでおいたのです。 それがコチラ。 ばばん。 おでんもどき。 具は大根、蓮根、牛蒡、こんにゃく、竹輪、がんもどき、厚揚げ。 具と水と白出汁と少しの四季のつゆをいれてスロークッカーで6時間煮ただけのもの。 なんだけど、味が染み染みで美味い。 見て、大根のこの色。 そして副菜は、福島りょうぜん漬けさんの沢庵と、作り置きの切り昆布の煮物。 お酒はコチラ。 久しぶりに八海山。 私が若い頃、そして親戚のおっちゃん達がまだおっちゃんだった頃は。 年に一回くらいは母のところに遊びに来てて、その時に手土産で越乃寒梅か久保…
21日のお散歩は、武蔵小山温泉清水湯さんに行くことに。 まずは鶯谷駅前南口の日高屋で腹拵え…と思って食べた天津飯の盛りが良すぎて、お腹がパツパツに。 そんな、腹に重石を抱えて始まったこの日のお散歩。 もちろんスタートはコチラ。 ばばん。 鶯谷駅南口の日高屋。 今回向かう清水湯さんは山手線で言うと大崎駅の辺りにあるので。 途中までは会社に向かうのと同じルート、東京タワーの辺りで少し北にズレる感じ。 と言うわけで散歩開始。 しかし兎に角腹が重い。 のんびりしか歩けん。 神田に差し掛かると、何やら雪像が。 LOVEの字。 もう一つ発見。 コチラはおさかな。 なんでも、『神田小川町雪だるまフェア』とや…
21日は例によって午前中をダラダラと布団の中で過ごし。 14時頃にダラダラ支度を始め、休日恒例の散歩に出かける。 まずは腹拵え。 この日はコチラ。 ばばん。 日高屋の天津飯と餃子。 たまに無性に食べたくなるのよね、天津飯。 天津飯はケチャップベースっぽい味の甘酢餡が好き。 ところで、私すっかり失念しておりましたの。 日高屋の天津飯が安いのにめちゃめちゃ量が多いことを。 忘れて餃子3個つけちゃったよ。 いや、食べられるんですけどね。 腹十分目になっちゃうんですよ。 普段なら『お腹いっぱいで幸せ!』ってなるとこですけど。 コレから長距離歩こうって時に食べる量ではなかった…。 にほんブログ村
塩豚のグリル、里芋のペペロン炒め、蓮根の揚げ焼き、蕪と胡瓜のサラダ、箱ワイン
20日のお昼ごはんの写真がどこを探しても見つからないし何を食べたかまったく思い出せない…。 コレが老化か。 ないものは仕方ないので、飛ばして20日の晩ごはんはコチラ。 ばばん。 またもや塩豚のグリル。 今回は300グラムと小さめの塊で平べったかったので低めの温度でいけるかなと思い。 110度で1時間。 結果、中心まで火が通らなかった…。 予熱しなかったのが悪いのかしらねぇ。 仕方ないので軽くレンチン。 中まで火が入ったことを確認。 温度と時間に関しては、たくさん焼いて感覚を掴むしかないわね。 里芋のペペロン炒め。 里芋を大蒜と唐辛子でペペロンチーノ的に炒めたの。 なんて呼べばいいのか分からない…
めざしと蓮根と蕪を焼いたの、ロール白菜、切り昆布の煮物、賀茂鶴
19日の晩ごはんは、屋台横丁におでましいただきコチラ。 ばばん。 めざし! 燦然と輝く半額シール。 そして蓮根と蕪。 ココまで焼くもの。 ロール白菜と 切り昆布をつまみながら焼けるのを待ちます。 まず第一陣。 網からあげるときに少しお腹破れた。 でも美味しい。 蕪は第一陣では直火で焼いたけど、いい感じに火が入らなかったので。 第二陣ではホイルに包んだ。 この方が美味しく焼けた。 お酒はコチラ。 ばばん。 賀茂鶴の氷点貯蔵生囲い。 甘口なのかな。 口当たりが丸くて程よい甘さ。 冬になると寒くて台所に立つのが億劫になるもんで、『鍋、屋台横丁、スロークッカー』の怠けメシ3種の神器の出番が増えるよね。…
リアルタイム昨日は、月に一度の怠いDAYで日記を書く気力が湧かなかった…。 それはさておき。 19日は主食を忘れてスープだけ持って出勤。 慌ててコンビニで整えたお昼ごはんがコチラ。 食パンに玉子サラダをオンして。 即席たまごサンドと肉団子スープ。 玉子少なめだったけど、それなりに美味しかった。 にほんブログ村
ロール白菜、小松菜サラダ、冷や奴with蕪の葉っぱと油揚げのエスニック炒め、さつま美人
18日の晩ごはんは、前夜にスロークッカーにて仕込んでおいたおかずをメインとしたコチラ。 ばばん。 ロール白菜。 家にある白菜が芯に近いとこを残すのみなヤツだったので、ひとロールが小さい。 そのうえに他の野菜も色々一緒に煮た。 さらに、包みきれずに余った肉ダネを肉団子として一緒に煮た。 結果、なんだかよくわからないものに。 美味しかったから良し。 小松菜サラダ。 小松菜を切ってドレッシングをかけただけ。 冷や奴with蕪の葉っぱと油揚げのエスニック炒め。 うまい。 お酒はコチラ。 さつま美人のお湯割り。 寒くなったので、スロークッカー大活躍。 楽でいいわぁ。 にほんブログ村 にほんブログ村
18日のお昼ごはんは、残り物を詰め込んだコチラ。 ばばん。 塩鯖と肉じゃがのお弁当。 ごはんは蕪と油揚げの炊き込みご飯。 肉じゃがはよく水気を切って入れたので、ご飯とか鯖を煮汁被害に遭わせることなく美味しく食べられた。 にほんブログ村 にほんブログ村
肉じゃが、冷や奴ウイズ母ちゃん漬け、蕪の葉と油揚げのエスニック炒め、さつま美人
17日の晩ごはんは残り物をメインに据えたコチラ。 ばばん。 肉じゃが。 煮崩れてない形のいいじゃがは弁当に入れたので、ちょっと見場が悪い。 でも味が滲みてて美味い。 冷や奴with母ちゃん漬け。 スタグルでもお馴染み、福島りょうぜん漬けさんの母ちゃん漬けを刻んで冷や奴に乗せたもの。 母ちゃん漬けなのに、なぜかずっと父ちゃん漬けだと勘違いしてた。 蕪の葉と油揚げのエスニック炒め。 タイかどこかのラー油的な物とナンプラーで炒めた。 まだラー油的な物の扱いに慣れておらず、濃いめ辛めになってしまった。 でも冷や奴と食べるとちょうどよくて美味しかった。 この日のお酒はコチラ。 ばばん。 さつま美人。 島…
そろそろ塩豚のグリルを食べ切ってしまおうと思って作った、17日のお昼ごはんはコチラ。 ばばん。 インスタントの味噌ラーメンに、塩豚のグリルと小松菜奈とシメジの野菜炒めを乗せた物。 塩豚は火が通ってるので、1番最後に軽く温めるくらいの気持ちで投下。 塩も胡椒も入れなかったけど、塩豚の塩気と味噌ラーメンの塩気でちょうどいい塩梅に食べられた。 にほんブログ村 にほんブログ村
鯖の塩焼き、肉じゃが、きり昆布の煮物、胡瓜と大葉のサラダ、いいちこ
流石にそろそろ足を休まねばまたオーバーワークであるので。 16日は日常行動の範囲でノルマの1万歩クリアだけ目指すことに。 最寄駅のひとつ前で降りて、いつも行かないスーパーに寄って帰宅。 なお、この日の歩数は13000歩。 長距離歩くようになってから、たいして歩いたつもりがなくても気付くと結構歩いている。 あと長距離を歩くようになってから、あまりマトモな料理してないことに気付く。 久しぶりにキチンとしたご飯を作ろうと思い立ったこの日のメニューはコチラ。 ばばん。 鯖の塩焼き。 スーパーでごま鯖が半額だったので塩焼きにした。 肉じゃが。 好きなんだけど牛肉の値段に腰が引けて、滅多に作らない。 この…
16日のお昼は会議があったのでお弁当支給。 珍しくメンバーが女性だけだったので、この日は少しオシャレなコチラ。 ばばん。 タコライス! 私が出席する会議は大体が部内のもの。 そして我が部の男性陣はよく食べる人が多いので、お弁当もガッツリしたものになりがち。 かくいう私もよく食べる方なので、ガッツリ弁当は嬉しいのですが。 でもこういう、野菜たっぷりで彩り鮮やかなお弁当も好き。 彩りが良いと気持ちが華やぐよね。 大変美味しゅうございました! にほんブログ村
想定外に歩き回って疲れたので、15日の晩ごはんは簡単にコチラ。 ばばん。 色々なモノを屋台横丁で焼いていきますよー。 取り揃えた色々はコチラ。 ばばん。 まずはちくわとはんぺん。 無性に練り物が食べたかった。 チーズと共に焼く所存。 エリンギと塩振ったマッシュルーム。 ピーマン、ズッキーニ、ネギ。 焼くぞー。 うほほほ、チーズがいい塩梅。 マッシュルームの中にスープが溜まって美味しげに。 お酒はコチラ。 ばばん。 菊正宗の樽酒! コレ、杉の香りがして好きなのよ。 思えばウィスキーにハマった最初のきっかけは、杉ソニックだったな。 杉樽仕込みのモルトで、すごく香りが良かったのよね。 そこからバーテ…
15日は久方ぶりに昼酒をし、その力を借りて強制的にグダグダする。 その予定でした。 ツレから、「たぬき煎餅さんが95周年のツイートをしている」との知らせが。 たぬき煎餅は麻布十番にある老舗の、FC東京を応援しているお煎餅屋さん。 そして、我らには大変な恩義のあるお煎餅屋さんなのです。 以前コロナ禍で大変だった時に、その事をいもくり佐太郎さんが呟く。 たぬき煎餅さんがそのツイートを拡散し、FC東京サポに応援買いを呼びかける。 それに応えてFC東京サポさんがたくさん購入してくれる。 ということが、ありまして。 そんなたぬき煎餅さんの95周年だもの、買い物に行かなきゃじゃない。 もちろん歩きで! 地…
15日も割と早くに目が覚める。 が、午前中はお布団の中でゴロゴロ。 12時が近くなったので、残り物処分を兼ねたお昼ごはん作ることに。 内容はコチラ。 ばばん。 オープンサンドを2種類こさえていきますよー。 まずはコチラ。 パンにマーガリンを塗って、人参をドレッシングで和えたものをオン。 さらに塩豚を乗せる。 もう一つはコチラ。 人参を乗せるとこまでは一緒で、その上に前夜の残りの生ハムとチーズをオン。 最終形態がコチラ。 最近は自宅で昼間にお酒を飲むことは少なかったんだけど。 そろそろ一度体を休めよう、と思いつつも気付くとうっかり長距離歩いたりしちゃうので。 前夜の残りのワインを飲んで昼からまっ…
よく歩いて疲れたので、この日はコンビニのアレコレで晩ごはん。 メニューはコチラ。 ばばん。 生ハムと6Pチーズ。 カニカマサラダ。 カットサラダにカニカマ割いて乗せただけ。 お酒はおばさんにもらったコチラ。 ブルゴーニュ・アリゴテ。 なんか、爽やかな酸味のあるスッキリした味わいで、大変美味しいワインだった。 疲れた体に美味しいワインが染み渡り、大変心地よい夜でした。 にほんブログ村 にほんブログ村
【散歩記録】都内で行ける福島ユナイテッドオフィシャルクラブパートナーの旅
お昼ごはんのあとはしばしダラダラ。 前の週末はアホほど歩いたし、その後も律儀に一日一万歩生活してたから、ちょっと疲れた。 筋肉を鍛えるには休息も必要と聞いたことがあるので、この日はゆっくり散歩をしてそれで済ませることに。 なんか面白いネタはないかなぁ…。 としばし考えた結果。 この日の散歩のお題コチラ。 『都内で行ける福島ユナイテッドオフィシャルクラブパートナーの旅』となりました。 荒川区に2社もあるので、そこを起点に近場を巡りたいと思います! スタート地点はコチラ。 株式会社エスエスケイ。 我らがサプライヤー、ヒュンメルさんのオンラインショップを運営されているのがコチラ。 なので予約とか通販…
14日、土曜のお昼ごはんは。 ゆとりある休みの日にしかできない、ある意味贅沢なコチラ。 ばばん。 まずは屋台横丁で軽く食パンを焼いて。 1枚お皿に。 残り物の焼き肉用レタスをオン。 更にトマト。 昨日の少し残したチキンステーキを、面倒だから切らずにオン。 半熟目玉焼きをオン。 持ち歩くわけでなし、人前で食べるわけでなし。 容赦のない半熟。 そこに焼き肉レタスを被せて。 チーズをオンしておいた方の食パンで蓋して。 完成! スープはもやしとキノコの中華スープ。 そしてドリップコーヒーを淹れて、いただきます! 雑に重ねただけだし、目玉焼きはかなりの半熟だしで。 早々に黄身はあふれてくるし、半分くらい…
帰宅後、どうしてもチキンステーキが食べたくなった13日の夜ごはんはコチラ。 ばばん。 チキンステーキ! 皮目がパリッとするチキングリル的な調味料を買ってきて焼いた。 皮目にだけそれに入ってる粉をまぶして焼いて、調味液で味をつけるんだけど。 本当にパリッとしたし美味しかった。 もやしサラダ。 単に茹でたもやしにドレッシングとパセリをかけただけ。 スーパーで買ってきた緑黄色野菜のサラダ。 コレ、結構好きでたまに食べたくなる。 箱ワイン、ガルシア・カリオン。 しばらく食べ進めたところで、グリルか、回収し忘れたオカズの存在を思い出す。 ばばん。 焼きマッシュルーム。 『姫様、拷問の時間です』に出てきた…
多少疲れても翌日は休み。 久方ぶりに家まで歩いて帰るか! と、不意に思い立った13日の仕事帰り。 会社の近く、店頭でホットワインを見せびらかして客引きしているお店発見。 の、飲みたい…。 でもここから10キロ以上歩くから、ぐっと我慢。 久方ぶりに東京駅の近くを通過。 もっと東京タワーが大きく見えるところはあるけど、この角度が好き。 秋葉原のあたりで高知家の幟を発見! まさかこんなとこでこの名を見るとは。 高知ユナイテッドの胸サポなのよね。 高知県産の食材を使ったお店っぽい。 今度行ってみよう。 そうこうするうちに雨があたり始め、御徒町に着く頃にはそこそこ降ってきた。 御徒町から上野までは地下道…
13日のお昼ごはんは、大好きな塩豚の低温ローストをたっぷり使ったコチラ。 ばばん。 塩豚の低温ローストサンド。 私が塩豚を作ると、ついビビって塩を多めにしてしまうので少し味が濃いめになってしまうんだけど。 パンに塩豚挟むと何にも味付けしなくても美味しいサンドイッチになるから重宝する。 スープはお土産でもらったインスタントスープ。 マッシュルームのチャウダー。 中々に濃厚で美味しかった。 にほんブログ村 にほんブログ村
お昼のお弁当でガッツリ揚げ物を食べたせいでお腹があまり空かなかった12日の夜。 なのでこの日は軽めにコチラ。 ばばん。 あられ揚げ焼き。 油を引かずにじっくりカリカリに焼いて、少しクレソルを振ったもの。 スナック感覚で食べれて、良き。 作る前に想像してた通りの食べ物になったけど、想像を上回る美味しさだった。 少しだけ残ってたトリュフ塩のナッツ。 普通のミックスナッツより少し高いだけあって、美味しかった。 あと、写真撮り忘れたけど塩豚のグリルとトマトを少し。 こちらカバリュス8年。 バーボンに近い香りがする。 と思ったけど、よく考えたらバーボンバレルだった。 にほんブログ村 にほんブログ村
12日のお腹ごはんは会議があったので鉄人さんのお弁当でした! 中身はコチラ。 ばばん。 マグロカツとホタテフライのお弁当。 このマグロカツ、メチャメチャ美味しいのだけど。 マグロカツと知らずに…否、知っていて食べても。 メンチカツと誤認するくらい油的な意味でジューシー。 すごく美味しい。 月一の部内会議弁当が毎回コレでも文句がない程度に好き。 にほんブログ村
ここ1年くらい、とにかくiPhoneのストレージに悩まされた。 最近は何かちょっとサービスを利用しようとするとアプリのインストールを求められる上に。 我が軍のもののけが可愛過ぎて連射することが増えた。 そのせいで、3年前には64GBで十分だったのに、近年では全く容量が足りない。 ちょっと連写してはすぐにストレージがマックスになり。 残り1GBを下回った状態でブログを書こうとすると、写真がうまくアップロードできない。 その度に、今使わないアプリを削除して対応していたのですが。 そろそろストレスが限界。 私はホームボタン大好きガラパゴス民なので、ストレスに耐えiPhone SE第三世代256GBに…
11日の晩ごはんはコチラ。 ばばん。 塩豚。 三連休の頭に仕込んでおいたやつ。 130℃で40分で確認したら少し中心の火の通りが甘かったので、追加で150℃で10分。 低温で火を通すと時間はかかるけど、しっとり仕上がって美味しい気がする。 作り置きの雷こんにゃく。 青梗菜の炒め物。 味付けは青菜炒め用のシーズニング。 お酒はコチラ。 久しぶりのいいちこ。 昼間にTwitterで梅干しの話をしてたもので、無償に梅割りが飲みたくなって。 最近、一日一万歩生活、あわよくば徒歩の旅に出るためのトレーニングとして一万数千歩を歩いているので。 肉や魚やチーズと言ったタンパク質をしっかり摂ろうと意識してます…
11日は在宅勤務。 いつもより遅くまで寝て、しかものんびり朝ごはんをいただく。 朝ごはんはシンプルにふりかけごはん。 ばばん。 同僚の姉さんが帰省土産にいつもくれるんだけど、美味しいのよね。 お昼ごはんは作り置きで簡単にコチラ。 ばばん。 スープパスタ。 スープは前々夜にスロークックで仕込んだもの。 パスタはサンプルでもらったZENB MEALを使ってみた。 豆100%でできているので糖質が低くタンパク質、食物繊維が豊富というヘルシーフード。 調理も水やスープと一緒にチンするだけと言う手軽さ。 スープが濃いめの味だったこともあり、普通に美味しく食べられました。 糖質制限中とか、体鍛えたいって時…
10日は打ち合わせ問い合わせ締め切りが重なって帰宅が遅めに。 しかもこの日は朝から晩まで満遍なく立て込んでて。 なんか、ご褒美が欲しかった。 というわけで、この日は外食を決意。 なので、どこで食べようかなと検索してみたのだけど。 財布と営業時間と己の食べたいもの呑みたいもの全てにマッチするお店が中々ひっかからず困りはてながら最寄駅の改札を潜って数十歩歩いたところで。 開店して年数経たないうちにお邪魔して、値段と量のバランスは大衆酒場なのに、質がちょっといい小料理屋さんて感じで。 絶対また行く!と誓いつつも、マトモな時間に帰宅すると混んでて、2回しか行けなかったお店が。 開いてるし、空いてる。 …
10日のお昼ごはんは、合法的に会社で納豆が食べられるコチラ。 ばばん。 中身は卵焼き、あられ揚げと白菜の中華煮。 ご飯は先日の水加減間違えてめちゃめちゃ柔らかくなったご飯。 自分はいつも会社のデスクで昼ごはん食べておりまして。 スパイスカレーだ、もつ煮込みうどんだと、割と自由奔放に色んなものを食べているのですが。 納豆だけは気が引けて食べられないんですよ。 会社の机で納豆かき混ぜてご飯にかけて食べて…ってやると、糸を飛ばしてPCや書類を納豆臭くしそうで。 でも卵焼きに入れてしまえば。 そう言う心配なく会社で納豆が食べれると言う寸法。 加熱しちゃうのでナットウキナーゼが失活しちゃうけど。 別に健…
鰯の梅煮、納豆入り卵焼き、白菜とあられ揚げの中華煮、おつまみ3種、會津ほまれ濁り酒、らんまカップ
9日の晩ごはんは、ほぼほぼ残り物で構成されたコチラ。 ばばん。 先日作った鰯の梅煮の残り。 少し煮崩れてしまってる。 味は美味しい。 お弁当用に作った納豆入り卵焼きの残り。 会社で納豆を食べるための最適解だよね、納豆入り卵焼き。 先日作った白菜とあられ揚げの中華煮の残り。 なのであられ揚げがひとつしか入っていない。 おつまみ三種。 お正月の残りの鰊の山椒漬け、三五八たくあん、あと父ちゃん漬け。 お酒はコチラ。 ばばん。 會津ほまれのにごり酒。 まろやかで甘くて美味しいのだけど、私的にはおかず食べながら呑むには甘すぎた。 コレはごはんより酒を呑むのをメインにした晩酌で呑もう。 代わりに秘蔵のコチ…
散々スーパーの梯子をし、その他用事も済ませた結果。 9日は出歩く必要がなくなってしまった。 というわけで、以前はよくやってた鉄道沿線を歩いて制覇する散歩を久しぶりにしてみることに。 この日は舎人ライナー沿線制覇にチャレンジ。 夕方、日暮里駅をスタート。 すぐに西日暮里駅に到着。 舎人ライナーについて説明すると、日暮里から見沼代親水公園を結ぶ鉄道。 駅の数は13で、走行距離は10キロちょい。 30代に一度制覇したことがあるけれど、ほぼ道なりにまっすぐ歩けばよく、アップダウンもほぼなく距離も手頃と、とても歩きやすい路線。 というわけで、サクサク歩いて行きます。 赤土小学校前! 熊野前駅。 熊野前に…
9日もたっぷりと睡眠をとって10時起床。 最近すっかりロングスリーパーで、10時間寝ないと力が出ない。 起きて小一時間ぼんやりして、お腹が空いたとこで昼ごはんを作り始める。 この日は福島ユナイテッドカレー部末端部員として、カレー活動を行なうと決めていたので。 お昼ごはんはもちろんカレー。 この日の材料はコチラ。 ばばん。 玉ねぎ、ホールスパイス(グリーンカルダモン、ブラウンカルダモン、マスタードシード、ベイリーフ、唐辛子)、粉スパイス(ターメリック、クミン、コリアンダー)、生姜、ニンニク、赤ピーマン、豚ひき肉、トマト、カラーピーマン、前日のトマト鍋の残り汁。 意図としては、豚挽肉は切り身とかブ…
よく歩いた8日の晩ごはんは、お肉たっぷりのコチラ。 ばばん。 お鍋の出汁はコンソメとトマトジュースと少しの塩。 白菜。 人参、ねぎ、半端に使ったトマト。 エリンギ、シメジ、エノキ。 肉とニンニク。 肉は6日の焼肉の残り。 この日で食べからには量が多かったので、焼肉のたれにつけて冷凍。 お酒はコチラ。 ばばん。 奥の松のスパークリング。 洋食にも合わせられそうなスッキリしたスパークリング。 ついでにしぼりたても。 よく歩いてよく食べて、良い1日でした。 にほんブログ村 にほんブログ村
8日は色々とお買い物がてら、お散歩。 まずは徒歩で御徒町のアートスポーツ本店へ。 お目当てはコチラ。 『オレは摂取す』というリカバリーゼリー飲料。 今シーズンから三木 直土選手が福島ユナイテッドに加入することを知らせるツイートで、三木選手の背後にこのゼリー飲料の横断幕が大きく映っていて。 /🍑Welcome to FUKUSHIMA🍑三木 直土\ジュビロ磐田より三木 直土選手が育成型期限付き移籍で加入することが決定‼️🗣#三木直土 コメント「J3優勝、J2昇格に向けて、自分の力の限り出したいと思います!よろしくお願いします!コメント・詳細は▶️ https://t.co/FR1nOHJXMb#…
8日、お昼ごはんを何にしようと考えていて、そうあえばせっかく届いた新米をまだ炊いていなかったことを思い出す。 そんなわけでこの日の昼ごはんはコチラ。 ばばん。 土鍋で炊いたご飯とご飯のお供各種とお味噌汁。 お米はコチラ、福島ユナイテッドFCのお米。 品種としては天のつぶ。 湯気のせいで少しピントがあってないけど、じょうずに炊けました! コチラよそったところ。 新米を土鍋で炊いただけあって、めっちゃ美味しい! 思わず1.5合をペロリと食べてしまいました。 にほんブログ村 にほんブログ村
鰯の梅煮、白菜とあられ揚げの中華煮、雷こんにゃく、奥の松初しぼり
7日の夕方、歩数稼ぎにスーパーを梯子している時に初めてみる油揚げ系食材に出会う。 そんなわけで晩ごはんは、そちらも使ったコチラ。 ばばん。 鰯の梅煮。 先日の作り置き。 脂が乗ってて美味しかった。 白菜とあられ揚げの中華煮。 あられ揚げはひと口サイズの油揚げ的なもの。 なので白菜と一緒に煮てみた。 味付けは香味シャンタンとオイスターソースとおたふくソースとお酒。 雷こんにゃく。 唐辛子が少なくて全然辛くなかったのだ、雷こんにゃくというか醤油炒めになってしまった。 お酒はコチラ。 ばばん。 奥の松の初しぼり。 近所の業務スーパーで売っているのを見かけて喜んで購入。 コレ以外にも、會津ほまれが普通…
7日はお休みなので10時半頃までグッスリ眠り、爽やかに目覚める。 歳をとると眠れなくなると聞いていて、更年期に足を踏み込んだときには眠れなくて辛かったけど。 最近メチャメチャ眠い。 休みになると平均10時間は寝てる。 それはさておいて。 7日なのでお昼ごはんは七草粥にしようとお米を炊いて、こんな感じ。 ばばん。 草なし粥!! …買っておいたフリーズドライの七草が行方不明になりまして。 結果草なし粥になりました。 土鍋で炊いたからか、草がなくて塩も足してないのにとても美味しかったです。 なおフリーズドライの七草は、その晩野菜室から発見されました。 なんで冷蔵したし…。 食後のデザートはいもくり佐…
どうも月に一度のヤル気が出ない月間に突入したようで。 前夜おそかったこともあり、6日も怠け昼ごはん。 内容はコチラ。 ばばん。 前日と同じ作り置きのトマトスープと、前日の残りのセブンの食パン。 ヤル気が出ない月間は高確率で肉が食べたくて仕方ない月間ともかぶるので。 晩ごはんはラクチンで肉が食べられるコチラ。 ばばん。 やきにくー! ハナマサで買ってきた豚タン、豚バラカルビ、豚トロ。 合わせて900グラムちょい。 エリンギ。 サラダ。 タレは2種類。 塩ダレと黄金の味の中辛。 焼くぞー、食べるぞー。 お酒はコチラ。 ばばん。 箱ワインのガルシア•カリオン。 モリモリ食べて最終的に残ったお肉の量は…
本格的に仕事が始まった5日の昼ごはんはコチラ。 ばばん。 作り置きのトマトスープとセブンイレブンの食パン。 新年早々やる気のないメニュー。 デザートに、頂き物の亀のお饅頭。 この日は仕事のキリがつかずに帰りが遅かったので、晩ごはんはコンビニで買ったコチラ。 ばばん。 揚げ出し豆腐。 ごま油が香る!緑野菜のサラダ。 豆乳仕立ての根菜ごまマヨサラダ。 お酒はコチラ。 ばばん。 前日の残りの榮川初しぼり。 今年の目標は健康増進&ダイエットのために一日一万歩なのだけど。 この日は帰宅が遅かったこともあり、新年早々目標達成ならず。 昼休みに少し散歩するとかして、忙しい日でも達成できるように頑張ろう。 に…
真あじの塩焼き、トマトの海苔和え、三五八たくあん、ししとうのおかか炒め、榮川初しぼり生
秋葉原〜御徒町散策の最後に寄った吉池で、掘り出し物ゲット。 それがコチラ。 ばばん。 1尾50円の立派な真鰯。 コチラ半額になって1尾60円の真鯵。 というわけで、年末にポチった出刃包丁の初陣です。 買ったばかりで切れ味がいいからか。 出刃だからなのか。 三徳より全然捌きやすかった。 というわけで… 真鰯は頭落として内臓出して梅煮に。 梅煮は日持ちするらしいので、作り置き。 そして晩ごはんはコチラ。 ばばん。 真鯵は内臓取って塩焼きに。 アジフライにしようかと思ったんだけど、力尽きた。 トマトの海苔和え。 三五八たくあん。 作り置きの、ししとうのおかか炒め。 そして榮川の初しぼり。 今時期はど…
4日、仕事始めの日は半ドンな弊社。 この日は同僚の姉さんと、昼休みでは行けないところでランチをするのがお約束。 というわけで連れ立って向かったのは、秋葉原の赤津加さん。 しかし、残念ながらこの日はランチ営業はなく夜からの営業。 というわけで、秋葉原の街をご飯屋さんを探して彷徨っていると。 めちゃくちゃ良い佇まいの中華料理屋さんを発見。 というわけで、この日のお昼ご飯は食福さんに決定。 刀削麺に… 定食。 丼や普通の麺もあり目移りしちゃう。 最終的に選んだのはコチラ。 青椒肉絲! 面倒で家では作らない料理ベスト10に入るよね。 味はもちろん美味しかったし、量も多くて大満足。 焼き餃子が380円だ…
いよいよ正月休みも終盤。 正月最後の晩餐がは大衆酒場ナミヘイにてコチラ。 ばばん。 飲み比べセットとお通し。 飲み比べセットはお店セレクトの福島のお酒3種がこのお値段で飲めるお得なもの。 この日は大七、末廣、稲川のにごり。 季節のお新香。 串盛り五種。 紅生姜天。 もつ煮込み。 納豆餅。 開当男山の熱燗。 〆は焼きおにぎり。 たっぷり寝て、たっぷり食べて、たっぷり楽しんだお正月でした。 にほんブログ村 にほんブログ村
【柏屋】どらトッツォス トロベリーと【サリバン】ソーセージとブロッコリーのチーズ入りトマトパスタ
3日の日はゆっくり10時頃に起床。 年末年始の休みの間、1日平均10時間くらい寝てた気がする。 まずは朝ごはん代わりにコチラ。 柏屋さんのどらトッツォ ストロベリーとコーヒー。 どらトッツォはその名の通り、どら焼きの皮で構成されたマリトッツォ。 クリームの中に餡子が隠れています。 この量のクリームが入っているのにクドくなく、最近甘いものがたくさん食べれない私でもペロリと食べれました。 朝ごはんを食べて、散歩がてら買い物に。 今年はダイエットと体力増進のために一日一万歩を目標にしているのです。 スーパーとドラッグストアを梯子する途中で、お昼ごはん。 この日のお昼はコチラ。 サリバンさん。 ここの…
2日のは晩ごはんはお節の残りがすくなくなってきたので、頂き物の會津の名物やらアレコレを並べてこんな感じ。 ばばん。 追加された名物たちはコチラ。 にしん山椒漬け、棒たら煮。 さらに三五八漬けのたくあん。 こづゆ。 手塩皿でいただきます。 器がいいと、こう、ワンランク上の食卓になるよね。 そして駅前で買ってきた野菜のお惣菜。 野菜が食べたくて仕方なくて買ってきた。 お酒は元旦に引き続き金水晶の初しぼりからのー かんしゃかんしゃ。 吉乃友酒造さんの純米酒。 辛口で飲みやすかった。 この日もテレビをみてダラダラと夜を過ごして就寝。 清く正しい寝正月だわね。 にほんブログ村 にほんブログ村
2日は毎年恒例、福島ユナイテッドの福袋を求めて岩代家敷大王さんへGO! この日は雪。 でも市内は積もったり凍結するほどではなく。 整理券番号1番ゲット。 おかげさまでお目当ての福袋と「白」をゲット。 福袋は店頭販売の黒、白、そしてオンライン販売に赤、もののけの四種類。 色名の福袋には、それぞれの色に対応した選手着用ユニの上下が入っているのです。 今年はアウェイユニを買っていなかったのと。 白には選手ののぼりが入っているので。 どうしても白が欲しかったのよね。 無事に福袋をゲットしたあとは、帰ってお昼ごはん。 おせちの残りをつまみに昼から酒を飲む。 正月だねー。 デザートに、柏屋さんのバスクドチ…
元旦の日中の話は書いてので、晩ごはんのはなしー。 元旦の晩ごはんはもちろんコチラ。 ばばん。 岩代家敷大王さんのおせちオードブル! これが、ほんと美味しいのよ。 お酒はコチラ。 左から、桃と金水晶、金水晶初しぼり両方が純米生酒、宝来屋さんの甘酒。 桃と金水晶は美発泡で、桃の味はしっかりするけどクドくなく飲めて美味しい。 初しぼりは金水晶らしい透明感のある甘さ、そして口の中で広がる華やかな香りがとても美味しく、新年を寿ぐに良いお酒だった。 蓬莱屋さんの甘酒はノンアルコール。 私はもともと甘酒って好きではなくて。 べったり甘くてアルコールの匂いが必要以上にするイメージだったのですが。 宝来屋さんの…
Sourire 339〜とうほうみんなのスタジアム〜岩代家敷ダイオー
吉川屋さんを出た後は、用事を済ませながら軽くドライブ。 まず向かったのはコチラ。 ばばん。 Sourire 339さん。 もちろんエクレアを買いに来た。 ホントこのお店は、エクレア好きにはパラダイスみたいなお店ですわ。 続いて向かったのはあづま総合運動公園。 大駐車場に車を停め。 慣れ親しんだ銀杏並木を通って。 向かったのはコチラ。 ばばん。 われらがホームスタジアム。 特に用事があるわけではないけれど、なんとなく2022年最後のご挨拶的に行ってみた。 2022年は中々に苦しいシーズンだったけど。 それでも楽しいことは沢山あったし、新しい試みも色々とあった年だった。 2023年は、苦しさや悔し…
美味しいごはんを食べて、美味しいお酒を飲んで、ふかふかのお布団でグッスリ寝た翌朝。 まずは朝風呂へ。 吉川屋さんは朝と夜で男湯、女湯が入れ替わるので、趣の違う大浴場をふたつ楽しむことができるのです。 大浴場を楽しんだ後は、贅沢にコチラ。 貸切風呂! 吉川屋さんの貸切風呂は本当にすごくてね。 内湯と露天を両方楽しめるし。 洗い場もしっかり完備されて各種アメニティも用意されていて。 脱衣所も広々。 自分が経験した吉川屋さん以外のお宿だと、貸切風呂は内湯のみか露天のみ、露天のみだと洗い場がなくアメニティも置いてないことが多いので。 ホント、吉川屋さんの貸切風呂大好き。 お湯を堪能した後は、朝ごはん。…
温泉の後はお待ちかねの晩ごはん。 まずは遠景でばばん。 見ただけでテンションがあがる。 お酒はコチラ、金水晶の摺上川。 出来立てほやほやの新酒。 金水晶らしい上品な甘さが、口に含むと華やかに広がる。 けれどもクドくなく、スッキリと喉に落ちていく。 まずは前菜。 吸椀は吉川屋名物女神の薬膳美肌スープ。 コレがほんと美味しいのよ。 お造りは鮪と鯛。 主催は黒毛牛すき焼き。 見て、この美しいお肉。 コチラ煮えたとこ。 お肉は勿論だけど、セリが美味しかった。 口直し大根ゼリー。 この後の強肴に向けて、一度お口をサッパリ。 強肴はビーフシチュー、川俣軍鶏小鍋、ふぐの唐揚げの3種類から好きなものひとつ選ぶ…
昨年30日も10時頃までスヤスヤ眠る。 寝ても寝ても眠い。 それでもなんとか起きて、コンビニの助六寿司でブランチを済ませ、頑張っていくつか用事を済ませる。 だってね、この日は夕方から年に一度のお楽しみ… ばばん。 飯坂温泉の吉川屋さんでのお泊まりが待っているのだもの。 というわけで、最低限のやらねばならぬことを片付け、やってきました吉川屋さん。 年末に一泊して美味しいごはんと素晴らしいお湯で一年の疲れを癒すのが、ここ数年の恒例なのです。 今年は真尋ちゃんのコラボプランなので、素敵な特典付き。 見て。 いいでしょう? 吉川屋さんはとても良い意味で古式ゆかしい旅館なんですよ。 接客良し、お食事良し…
昼寝から目覚めた後は、ツレが最近見つけたベトナム屋さんで晩ごはん。 そのお店はコチラ。 ばばん。 ベトナムキッチン chaochiさん。 まずはお酒。 頼んだのはコチラ。 ばばん。 ベトナムの餅米のお酒ネップモイ。 炭酸で割ってシナモンとレモンを入れて。 スッキリしているけどお米の甘さが優しいかんじにして、日本人は割と合う味と香りなんじゃないかな。 ただ蒸留酒なのでアルコール度数は40度と高め。 こちらお通しのエビせん。 揚げたてアツアツサクサクで美味しかった。 セットの揚げ春巻き、生春巻き、ピクルス的なの。 そして本日のメイン、牛辛麺。 とにかくスープが美味しかった。 牛骨出汁なのかな、動物…
29日は起きたら11時だった。 実に11時間睡眠。 年末年始の休暇に入ると、急に一年の疲れが出るよね。 まずはお昼ごはんを食べに行くためのエネルギーチャージ。 ばばん。 GODIVAのチョコー! ツレが貰ったらしい。 こう、立派なボックスに入っていて。 上の段がトリュフとかのチョコで… 下の引き出しにソリッドチョコが入ってるの。 久方ぶりにちょっといいチョコを食べてテンション爆上がり。 その勢いで、お昼を食べに出る。 が、お目当ての店は休みであった。 年末年始あるある。 この日は結構風が強くて体が冷えたので、お昼ごはん前にカフェで一休み。 珈琲舎 雅 さんでカフェオレ。 このお店は基本、純粋に…
28日、2軒目は久方ぶりにちゃんとしたBARへ。 向かったのはコチラ。 ばばん。 木馬館さん。 福島駅東口なほど近くにある、レトロな雰囲気が素敵なBARなのです。 1杯目はソルティドック。 カクテルの中ではソルティドックが1番好きかも。 レシピが単純な分、バーテンダーが作るカクテルは一味違うことを実感する。 ツレはピンクレディを頼んでた。 おつまみ3種盛りは枝付きレーズン、自家製ビーフジャーキー、チョコレート。 2杯目はラスティネイル。 ドランブイ大好き。 最近は遠征貧乏なのもあり、ちゃんとしたBARに行かなくなったけど。 カクテルが、お酒が美味しいだけでなく。 ゆったりとした時間を過ごせるの…
28日の夜。 仕事を終えた後は福島へ。 駅前のイルミネーションがキレイでござる。 福島で過ごした年末最初の晩ごはんは、大衆酒場ナミヘイさんでこんな感じでした。 まずは熱燗とお通し。 熱燗は金水晶。 串5点盛り。 紅生姜天。 ニラのナムル。 ししゃも。 この日は2軒目に行く予定だったので、お酒は控えめに熱燗2本で終了。 にほんブログ村 にほんブログ村
積み残しの、昨年末東京で食べたごはんまとめー。 まず27日お昼ごはんがコチラ。 ばばん。 鮭弁当。 鮭焼いて、お弁当用に残しておいたほうれん草の炒め物と、冷凍ストック最後の一品茄子の炒め物をご飯の上にオンしたもの。 遂に食材がなくなった27日夜ごはんがコチラ。 ばばん。 日暮里のエキュートで買ったお惣菜とワイン。 千駄木腰塚さんの大人の晩酌プレート。 デリカメールさんのドライトマトとケールのサラダ。 自宅で過ごす2022年最後の夜ということで、贅沢しちゃった。 お酒はコチラ。 箱ワイン。 最後の夜なので洗い物が出ないように、プラコップ。 28日のお昼ごはん。 レトルトご飯にレトルトカレーをかけ…
「ブログリーダー」を活用して、タイコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。