ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
お水のお話『ミネラルウォーター』 2
日本に比べ、そのままでは飲めない「硬水」が多いようです。硬水は、マグネシウムやカルシウムを多く含んでおり、料理に使えば、タンパク質を硬くまずくします。 私たちは「軟水さん、ありがとう!」と日本の水に感謝すべきかと思い、今回はお水の紹介です。というのが、前回のお話でした。今回は炭酸水、ガス入りのお話です
2022/02/28 09:04
お水のお話『ミネラルウォーター』 1
水とワインやジュースの値段が変わらない。西洋料理には、水の代わりに、ワインや牛乳をたっぷり使います。料理や飲料に適した軟水がなく、ワインや牛乳のほうが手に入りやすいからです。ワインや牛乳をたっぷり使う西洋料理が、ただの水を使う日本料理より豪華でおいしい、高級な料理だとさえ思ってしまう。
2022/02/27 08:51
飲食店の口コミについて Fin
飲食店にとって、ネット上に誹謗中傷を含むネガティブな口コミ・評判を書き込まれてしまうとかなりの大ダメージです。 特にグルメポータルサイトや、拡散力のあるSNSの書き込みは、客足を大きく左右するでしょう。2020年~2021年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的とした緊急事態宣言や営業時間の短縮などにより、ただでさえ飲食店にとっては辛い状況であったにも関わらず、過敏な飲食店利用者がネガティブなレビューをネット上に書き込んだことで、追い打ちをかけたケースもありました。 「グルメサイト」とは ■サマリー グルメサイトを使用する理由 お店の公式ページを使用しない理由『ユーザー』 グルメサイトの利…
2022/02/26 08:58
飲食店の口コミについて 1
飲食店での新規集客の方法はたくさんありますが、いま最も良質な新規集客法は口コミ紹介による集客だと言われています。今回はその口コミに関して紹介と、最後には少し暴露します。 口コミ集客のメリット インターネット集客に有利 口コミ集客のデメリット 絶対にやってはいけないこと 暴露?知ってます? レストランなどの場合 パワーブロガーで売り上げが上がるのか! 何をすればいいの!第1段階 何をすればいいの!第2段階 何をすればいいの!第3段階 「日経レストラン」で発表された「お店選びのポイント」の調査データによると、初めて利用する店を選ぶときの理由で上位4つは以下です。 Q】初めて利用する際に、どうやって…
2022/02/25 09:03
食品ロスとは Fin
食品ロスの定義、その原因や問題点、私たちにもすぐに取り組めるフードロスの対策を今回も考えて行きたいと思っております。 コンビニが変われば社会が変わるか! 機会ロス=廃棄ロス?コンビニが変われない理由 飲食店での食品ロスとは? 飲食店で食品ロスが増える原因 必要以上に仕込みすぎる 仕入れすぎ・保存方法が悪い 利用者の食べ残し 飲食店での食品ロスを減らす方法 持ち帰りやテイクアウト・割引を実施する 食べ残しを減らすよう利用者に呼びかける 最後に コンビニが変われば社会が変わるか! 1店舗1日平均10kg以上の食品が捨てられている現状を変えることができるのか? 日本の家庭において、「食べ物を残さず食…
2022/02/24 11:30
食品ロスとは 1
食品ロス(フードロス)」とは、まだ食べられるはずなのに捨てられてしまう食品のことです。近年ニュースや新聞等でも多く取り上げられることから、最近できた言葉のように思われますが、実は約30年前からメディアに登場し、問題提起されてきたものです。 専門家の研究としては、さらに以前から家庭での食品ロスの実態等について調査が続けられてきています。
2022/02/23 09:53
「三大○○」に見る、3という数の力
三大珍味と言えば、トリュフ・キャビア・フォアグラ。三大料理は、フランス・トルコ・中華料理です。太平洋・大西洋・インド洋はまとめて三大洋
2022/02/22 08:54
なんと!あらま!マジですか!オロロロロ!
いきなりhatenablogからお知らせが来てたので、なんか悪いことでもしたのかと思ったら!!!!!!!!!!!!!! ブログランキング入っちゃいました。本当に皆様のおかげです。。。。感謝!!!!! 15位ということでありがとうございます。 わたしは何もしてませんが! japan-eat.com 前日からPVはかなり落ちており、少し凹んでた矢先の出来事でした。今日はアクセス数見ないでおこうと思ったのですが、ついつい癖で見てしまったら、 11:00の時点で1000を超えてました。 最近老眼がひどいので、100と間違ってましたが、ムムム!気のせい?いや!1000超えてる! いや〜最近月に一度はバズ…
2022/02/21 15:17
今更聞けない!世界三大貴腐ワイン 15
世界三大貴腐ワインとは、ソーテルヌ(フランス)トカイ(ハンガリー)トロッケンベーレンアウスレーゼ(ドイツ)です。 貴腐ワインとは? アイスワインとの違い 値段の理由 フランス(ボルドー地方)=ソーテルヌ ドイツ=トロッケンベーレンアウスレーゼ(最上級格付け) ハンガリー(一部スロヴァキア)=トカイ 貴腐ワインの飲み方 *温度は低めに設定する *相性が良い料理とあわせる 最後に 貴腐ワインとは? 貴腐ワインとは『貴腐ブドウ』といわれる糖度の高いブドウから造られる極甘口の『白ワイン』の事です。 ソーテルヌ、トカイ、ドイツとオーストリアのベーレンアウスレーゼとトロッケンベーレンアウスレーゼを始めとす…
2022/02/20 05:32
今更聞けない!世界三大臭い食べ物 14
世界三大臭い食べ物と言われているのが、シュールストレミング、ホンオフェ、エピキュアーチーズと言われています。
2022/02/19 10:18
今更聞けない!世界三大米料理 13
世界三大米料理について!世界三大米料理は、パエリア、ピラフ、リゾットの3つです。
2022/02/18 08:59
今更聞けない!世界三大美酒 12
世界三大美酒とは!この三大美酒の内訳はと言うと!ワイン、紹興酒、日本酒です! ただし、これには諸説あり、スコッチ、コニャック、紹興酒とする説もあります。 しかし今回はワイン、紹興酒、日本酒で紹介させていただきます。
2022/02/17 09:05
今更聞けない!世界三大ブルーチーズ 11
世界三大ブルーチーズ!ひとくちに「青カビチーズ」と言っても、本当に色々とあります。フランスの『ロックフォール』、イタリアの『ゴルゴンゾーラ』、イギリスの『スティルトン』
2022/02/16 09:14
今更聞けない!世界三大ハム 10
世界三大ハムの紹介です。世界三大ハムはプロシュート・ディ・パルマ、ハモン・セラーノ、金華火腿
2022/02/15 08:55
今更聞けない!世界三大紅茶 9
1、世界三大紅茶とは?2、世界三大紅茶はダージリン、ウバ、キーマンです。3、世界三大紅茶の紹介です。
2022/02/14 19:26
今更聞けない!世界三大コーヒー 8
世界三大コーヒーとは、キリマンジャロ、ブルーマウンテン、コナです。世界三大コーヒーの紹介
2022/02/14 15:34
今更聞けない!世界三大嗜好飲料 7
①世界三大嗜好飲料とは②世界三大嗜好飲料の紹介③世界中で飲まれている飲み物の紹介です。
2022/02/13 21:46
今更聞けない!世界三大穀物 6
①世界三大穀物とは!②世界三大穀物は世界で栽培される穀物の中で、特に生産量の多い米、小麦、トウモロコシのことです。③日本人になじみのあるお米もですよ。
2022/02/13 10:12
今更聞けない!世界三大果実 16
世界三大果実とはチェリモヤ、マンゴー、マンゴスティンです。少しだけ詳しく紹介してまいります。 チェリモヤ チェリモヤとは? チェリモヤの旬や産地 チェリモヤの基本的な食べ方 マンゴー マンゴスチン マンゴーは知名度一番 マンゴスチンは果物の女王 チェリモヤは森のアイスクリーム 最後に チェリモヤ 世界三大果実と呼ばれる物の1つ目はチェリモヤです。チェリモヤの原産地はエクアドルやペルーなどの南米です。基本的に亜熱帯の場所で育てられていて別名森のアイスクリームと言います。 チェリモヤとは? チェリモヤとは、南アメリカ原産のバンレイシ科の植物であり、その果実は「世界三大美果」の一つとして知られている…
2022/02/12 14:44
今更聞けない!世界三大品種『牛肉』 5
さて、今回は『牛肉』の世界三大品種を紹介します。代表的な外国の牛で、世界中に広く分布している品種です。3大ブリティッシュ・ブリードとも呼ばれ、イギリス系の肉専用種です。 アバディーン・アンガス ショートホーン ヘレフォード 和牛と国産牛の違いは何? 最後に アバディーン・アンガス スコットランドが原産国の、アバディーン種とアンガス種の交配によってできた品種で、黒単色、無角の小型牛です。 スコットランド北東部のアバディーン州とアンガス州の在来種の系統を交配して誕生したと考えられており16世紀に遡る。現在のアバディーン・アンガス種は、畜産研究者ウィリアム・マコンビーにより、1842年、角無牛に改良…
2022/02/12 05:42
今更聞けない!世界三大スープ!なのに・・・・4
今更聞けないシリーズ第4弾!今回は少しややこしい?スープについて紹介します。世界三大スープって何?と聞かれたらスムーズに答えられるでしょうか。世界三大スープとは「ボルシチ」「トムヤムクン」「ブイヤベース」「フカヒレスープ」の4つです。あれ?一つ多くない? ブイヤベース『Bouillabaisse』 ブイヤベースと名乗るために必要な具材 フカヒレスープ『鱼翅汤』 トムヤムクン『ต้มยำกุ้ง』 ボルシチ『Борщ』 最後に 三大スープなのに4つもあるのはどうして?と不思議ですよね。世界三大スープと呼ばれるスープは誰が言い出したわけでもなく、長い歴史をかけてそう呼ばれるようになったそうです。ど…
2022/02/11 09:41
今更聞けない世界三大料理とは『特別編』
たま〜に気になったり、聞いた事があるかもしれない『世界三大料理』!今回はその『世界三大料理』について詳しく紹介したいと思います。 さて!世界三大料理!国は答えられますか? 世界三大料理について 世界三大料理の一つ目「フランス料理」 フランス料理の特徴 フランス料理の代表的な食材と料理 フランス料理のマナー 世界三大料理二つ目「中国料理」 中華料理の特徴 中国料理の代表的な食材と料理 世界三大料理の三つ目「トルコ料理」 トルコ料理の代表的な食材と料理 トルコ料理の食事のマナー 最後に ヒント! どれも宮廷料理として発展し、その国の支配下にある地域を中心に広がって行きました。そして、広がった先でも…
2022/02/10 08:56
今更聞けない!中国の三大珍味 3
なな何と、また中国料理!ってなわけで、今回は引き続き『今更聞けないシリーズ』!はい!シリーズ物!では早速! 燕窩(ツバメの巣) 魚翅(フカヒレ) 鮑魚(アワビ) 最後に 中国といえば美食の歴史。古来から珍しいものを食材に用いてきました。以前中国料理は1〜11でご紹介しましたので、今回はパス!中国の珍味、三大珍味などについて紹介します。 それが、フカヒレ、アワビ、海ツバメの巣です。 燕窩(ツバメの巣) ツバメの巣とは、東アジア・東南アジアで古くから食べられてきた高価な食材で、文字通り「ツバメの巣」そのものです。ただし日本で見られるツバメとは異なり、東南アジアなどで見られる「アナツバメ」という種類…
2022/02/09 10:33
今更聞けない!日本の三大珍味 2
さて、前回は世界の三大珍味でしたが、今回は日本の三大珍味です。はい!何でしょうか!では早速紹介しましょう! 日本の三大珍味の特徴と名前の由来 うに からすみ このわた 最後に ヒント 日本の三大珍味は、すべて海産物であることが特徴です。島国なので、ほかの国よりも魚介類との接点が多いことが理由と言えますね〜。日本食の中でも有名なのがお寿司であるように、昔から海産物を食べる工夫がされていたのでしょう。 ムムム! 答え サプリのCMの後で 答え 日本独自の三大珍味は「うに」「このわた」「からすみ」です。この三大珍味の歴史は深く、江戸時代から食されており、珍味と認識されていたのだとか! 地域によっても…
2022/02/08 15:04
今更聞けない世界三大珍味は何? 1
世界三大珍味とは・・・・・・・・・・・・・・! さてさてさ〜て!何でしょうか!って言うのが今回のお話です。少し深掘りして紹介させていただきます。 世界三大珍味はどうやって選ばれた? 香りが強いきのこ『トリュフ』 卵の塩漬け『キャビア』 ベルーガ オシェトラ セヴルーガ 肥大させたガチョウの肝臓『フォアグラ』 最後に 次回予告 世界三大珍味はどうやって選ばれた? まず、珍味の意味を明確にしましょう。珍味とは、食材自体が希少であることが前提です。また、外見から想像される味と実際の味のイメージが違うなど、おいしさに意外性がある食材のことを指します。もう少し広域的な意義では、国や地域によって食文化が違…
2022/02/08 00:05
中国料理大全集『今までの記事紹介』 Fin
やはり中国料理は予想通り長くなりました。この記事は思い出していただきたく今までの記事を再投稿いたしました。作成時の気持ちや考えも添えさせていただきました。振り返りも含め!よろしければご確認ください。 1、中国料理の種類や特徴とは 2、中国料理 北京料理の特徴 3、中国料理 上海料理の特徴 4、中国料理 広東料理の特徴 5、中国料理 四川料理の特徴 6、中国料理店のマナー 7、中国料理のマナー!日本料理・西欧料理とのマナーの違い 8、高級中国料理店でも大丈夫!知っておきたい中国料理マナー 9、点心とは?飲茶とは?点心と飲茶の違いについて 10、「中華料理」と「中国料理」の違いとは?わかりやすく解…
2022/02/07 14:13
「中華料理」と「中国料理」の違いとは?わかりやすく解説 10
字面やニュアンスが似ているため、意味の正確な違いが分からない言葉は多くありますよね。「中華料理」と「中国料理」もそんな言葉の中のひとつだと思います。違いはお分かりですか? 今回は、「中華料理」と「中国料理」の違いについて触れておきましょう。 「中華料理」とは 「中国料理」とは 中国八大料理について ■四川料理(しせんりょうり) ■広東料理(かんとんりょうり) ■山東料理(さんとんりょうり) ■江蘇料理(こうそりょうり) ■淅江料理(せっこうりょうり) ■安徽料理(あんきりょうり) ■湖南料理(こなんりょうり) ■福建料理(ふっけんりょうり) 最後に japan-eat.com 「中華料理」とは…
2022/02/07 00:04
点心とは?飲茶とは?点心と飲茶の違いについて 9
「点心」と「飲茶」、どちらも聞いて思い浮かぶのは、中華料理やせいろじゃないでしょうか?せいろの蓋を開けて、立ち上る湯気のから現れる焼売などを点心や飲茶だと思っていませんでしたか? 中国でいう本来の点心や飲茶の意味は少し違ったんです^^ では、点心とは?飲茶とは?その違いは何でしょう^^今日はそんなお話をしていきたいと思います。 点心とは? 飲茶と点心の違い 軽食の「スタイル」が飲茶 飲茶の仕方 点心とはどんな料理? 点心の種類 ■鹹点心(シェンテイシン) ■小吃(シャオチー) ■果子(グオズ) もう一度!飲茶とは? 最後に japan-eat.com 点心とは? 点心とは、そもそも中国では昼食…
2022/02/06 11:15
高級中国料理店も大丈夫!知っておきたい中国料理のマナー 8
食事の作法は国が変われば、ガラリと変わります。例えば、フレンチはナイフとフォークでウェイターに意思表示をしたり、ポルトガルでは食事に調味料を足してはいけなかったりと、文化によって様々。そんな、難しくて苦手意識を持ちやすい食事マナーですが、あらかじめ正しい知識を知っておけば安心です。 円卓テーブルの座り方 オーダー方法 コース料理の流れ 円卓での料理の取り方 れんげの正しい持ち方 正しい食べ方~スープ・麺類~ 正しい食べ方~甲殻類~ 正しい食べ方~点心軽食メニュー~ 中国茶について お酒について 最後に japan-eat.com 円卓テーブルの座り方 最初にご紹介する中華料理のテーブルマナーは…
2022/02/06 00:04
中国料理のマナー!日本料理・西欧料理とのマナーの違い 7
中国料理を並べて美味しそうに食べているCMなどを見ることがありますが、豪快に食べている様子を見ると、中国料理って何かマナーがあるのだろうか不思議に感じる方もおられることでしょう。どこの国にも伝統やしきたりがあるように、中国にも長い伝統があり、食事と密接な関わりがあるものもあります。日本から見たら近いようで意外に遠いと感じる中国の食事マナー、テーブルマナーについての知識を共有できればと思います。 テーブルマナー フランス料理などの西欧料理との食事文化の違い 日本料理との違い 大皿に盛り付ける 魚料理 中国茶の飲み方 お茶 回転テーブルでの基本マナー 時計回り レンゲの使い方や食べたあとの処理 殻…
2022/02/05 14:23
中国料理店のマナー 6
日常よく口にする中国料理。しかし高級な中国料理店を訪れる機会はそれほど多くないかもしれません。お箸を使うなど和食との共通点もありますが、和食には和食のマナーがあるように、中国料理にも独自のマナーがあります。フランス料理のコースなどと違い、大皿をみんなでシェアするのが中国料理のスタイル。その分、同席者には美しい所作で接したいものです。 今回は基本的なポイントにしぼって中国料理のマナーを解説します。訪問前に確認して、リラックスした気分で食事を楽しみましょう。 席次と「回転テーブル」の使い方を覚えよう 取皿の使い方も特徴 中国料理の基本の流れ 前菜は冷たい料理が先 豪華なスープを楽しむ 主菜は味の薄…
2022/02/05 00:10
中国料理 四川料理の特徴 5
四川料理とは狭義には中国四川省の郷土料理であります。広義には、もともと四川省の一部であった重慶市はもとより雲南省、貴州省などの周辺地域をも含めた、共通する特徴をもつ郷土料理をさします。 四川料理の歴史 四川料理の特徴 代表的な四川料理 麻婆豆腐について 最後に japan-eat.com 四川料理の歴史 中国大陸の西南部、揚子江(ヨウスコウ)上流に位置する四川省とその周辺で発達してきたのが、四川料理である。揚子江は神秘的で美しい!絵画にもよく登場します。 四川省は中国有数の穀倉地帯で、昔から「天府の国=天が与えた豊かな国」と呼ばれている。また、現在の省都である成都(セイト)は1000年ほどの昔…
2022/02/04 00:08
中国料理 広東料理の特徴 4
広東料理とは、中華料理の4大系統の1つで南部の広州・潮州・福建などの料理。中でも広州は、豊富な産物に恵まれ、また北京からきた宮廷料理人が伝えた調理技術も発達し「食は広州にあり」といわれるほど発展しました。意外と薄味とされる。幅広く多くの食材を用い、犬・蛇などの料理もあるんですが、日本ではまずお目見えすることはないでしょうし、誰も頼まないかも! 広東料理の歴史 広東料理の特徴 代表的な広東料理 酢豚(古老肉)について 最後に japan-eat.com <a href="//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3623690&pid=8…
2022/02/03 16:28
中国料理 上海料理の特徴 3
上海料理といえば、中国料理の4大系統の1つ。中国の上海地方を中心食べられています、中華料理の江蘇料理(淮揚料理)の菜系に含まれる代表的な郷土料理の一つでもあります。日本でもよく知られた上海料理には、上海蟹、小龍包、生煎饅頭などがあげられます。 上海料理の歴史 紹興酒の産地としても有名 上海料理の特徴 代表的な上海料理 最後に japan-eat.com 上海料理の歴史 上海といえば中国有数の商業都市として有名で、この付近は古くから「魚米之郷」とよばれ、魚介類と農産物が豊富なことで知られています。湖沼が多い上に、東シナ海も近いので、魚や蟹、海老などもたくさん獲れるし、中国有数の米作地帯でもありま…
2022/02/03 00:01
中国料理 北京料理の特徴 2
北京料理とは中国の王朝が現在の北京に首都を定めるようになった時代以後の北京の中国貴族が食べてきた宮廷料理や、北京市民が日常食べてきた家庭料理や屋台の料理などの郷土料理のことを言うそうです。 北京料理の歴史 北京料理の特徴 代表的な北京料理 北京ダックについて 最後に 北京料理の歴史 今から750年前、元朝の時代から都として栄えてきた歴史ある都市。元の後、明、清と王朝が変わるたびに、北京の都には各地から名菜が持ち込まれた。それで北京料理は各地の料理の「美味しい所どり」をしながら独自の発展をとげてきたそうです、すごい!北京には昔から山東出身の料理人が多かったため、北方系の山東料理がベースになってい…
2022/02/02 14:24
中国料理の種類や特徴とは? 1
中国料理は、自然豊かな広大な土地から生まれ、4000年にもおよぶ長い歴史をもつ料理のジャンルです。中国料理と一言でいっても、地域によって、料理の特徴は大きく変わります。 中国料理は、気候や風土の違いから、それぞれの地域によって固有の食文化が発達してきたとされています。そのため、地元住民に好まれる料理のレシピや作り方が、地域によってまったく違うのです。 これから中国料理人を目指していくのなら、自分がどのような種類の中国料理を作れるようになりたいのか決めていく必要があります。今回は、中国料理の種類や料理長への道のり、調理器具の特徴について紹介いたします。 中国料理の種類とは? 北京料理 上海料理 …
2022/02/02 00:02
イタリアワインの特徴と主な産地 6/6
南北に長く伸びた長靴形のイタリア半島は、温暖で日照量も多く、ブドウ栽培には理想的な環境に恵まれています。そのため、イタリアは全土でワイン造りが盛んです。ひと口にイタリアワインといっても、ブドウの品種や栽培方法、ワインの醸造方法は産地によってそれぞれ異なります。今回は、イタリアワインの多彩な魅力についてご紹介します。 イタリアワインの特徴 ●ワイン造りの始まりは紀元前10世紀ごろ ●イタリアワインが多様性を持つ理由 ●「イタリアワイン・ルネサンス」と高品質化 イタリアワインの代表的な産地 ●ピエモンテ州 ●ヴェネト州 ●トスカーナ州 ●シチリア州 イタリアワインの格付け ●格付け? ●ラベルはど…
2022/02/01 15:54
本場イタリアのパスタを食べる 5/6
イタリア料理の中でも、パスタは日本では最もメジャーな料理の一つですよね。一般的な喫茶店でも、パスタを出すところはとても多く、実に身近な料理ということが出来ると思います。そんなわれわれ日本人にとって身近なパスタですが、実際にはきちんとした食べ方があります。 パスタ皿でもマナーがある パスタの食べ方のマナー 最後に (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length…
2022/02/01 00:01
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、japan-eatさんをフォローしませんか?