ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
比羅夫駅(JR函館本線)
民宿のある駅 比羅夫駅は駅舎に民宿が入居しており、駅前にはコテージもあります。1面1線のホームでは、バーベキューを楽しむこともできます。大きな三角屋根が特徴です。駅の左側には薪が積みあがっています。駅舎内は広めになっています。...
2022/12/31 17:00
倶知安駅(JR函館本線)
北海道新幹線開通に向け着々と準備中 倶知安駅は北海道新幹線の札幌延伸時には停車駅となる予定の駅です。そのため、着々と準備が進んでおり、2面3線の国鉄型配線は撤去、現在は1面2線の島式ホームとなっています。駅舎は二階建てですが、旅客は1階しか
2022/12/31 16:00
小沢駅(JR函館本線)
かつては岩内線 分岐駅 小沢駅は1985年まで岩内線の分岐駅だったこともあり、他の駅と少し構造が異なっています。函館本線は島式ホーム1面2線で、駅舎からホームへは跨線橋で結ばれています。駅舎は小さめです。千羽鶴が飾られていました。駅ノートも
2022/12/29 17:00
銀山駅(JR函館本線)
銀山駅は周囲よりだいぶ高いところに位置し、山の頂上のような場所にある駅です。ホームは1面2線で、列車交換が可能です。坂道を上り、階段を上るとやっと駅に到着します。小さ目の駅舎があります。駅舎内は最低限の広さです。...
2022/12/29 16:00
然別駅(JR函館本線)
然別駅は小さめの駅舎を持つ無人駅です。ホームは2面2線ですが、当駅発着の区間列車が設定されています。待合スペースは狭いです。必要最小限の設備です。ホームは2面2線です。さらにもう一線あります。その線路はこち...
2022/12/27 17:00
仁木駅(JR函館本線)
立派な駅舎の棒線駅 仁木駅は三角屋根を持つ大きな駅舎を有する駅です。駅舎が立派にもかかわらずホームは1面1線の棒線駅です。駅は無人駅ですが、窓口の跡が感じられます。古そうな列車のモケットを使用したベンチがあります。ホーム...
2022/12/27 16:00
余市駅(JR函館本線)
ニッカウヰスキー余市駅はニッカウヰスキーの醸造所の最寄り駅で、ウィスキーの街としても有名です。ホームは2面3線式の国鉄型配線で、函館本線の途中駅ではかなり乗降客が多いです。駅舎には「エルラプラザ」という施設も入っています。駅にはみどりの窓口
2022/12/25 17:00
蘭島駅(JR函館本線)
蘭島駅は標準的な大きさの駅舎を持つ無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームで、こちらも標準的な構成です。ベンチが多めに設置されています。窓口も設置されていますが、終日無人駅です。駅舎の外にはトイレもあります。ホー...
2022/12/25 16:00
塩谷駅(JR函館本線)
塩谷駅は小樽駅の隣にある無人駅です。周囲の道路よりだいぶ高いところにあります。ホームは2面2線で列車交換が可能です。駅前には道路が走っていますが、人家はあまりありません。道路から階段を上って駅舎に着きます。駅舎内は広め...
2022/12/23 17:00
小樽駅(JR函館本線)
電化区間の終わり 小樽駅は観光地としても有名な小樽の玄関口となる駅です。旭川から続いてきた電化区間もここから非電化となるため運行系統が分かれます。ホームは2面3線に切り欠きホームがありますが、構内は広いです。駅前は広場になっています。まっす
2022/12/23 16:00
旭川四条駅(JR宗谷本線・石北本線)
高架の無人駅 旭川四条駅は旭川の市街地にある高架駅です。電車を回送する関係で電化されていますが、無人駅となっています。駅前の道路は交通量が多いです。バスも発着します。駅入り口は若干レトロな雰囲気が流れています。駅前には「ぽっぽや」と...
2022/12/21 17:00
新旭川駅(JR宗谷本線・石北本線)
宗谷本線と石北本線の分岐駅 電車の車庫がある関係でここまで電化されていて、駅番号も旭川駅からの続きとなっています。駅としては宗谷本線と石北本線が分岐する無人駅となっています。古そうな看板がついています。駅の中は広めになっています。無人駅なが
2022/12/19 17:00
永山駅(JR宗谷本線)
永山駅は宗谷本線の途中駅では数少ない有人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームで、列車交換が可能になっています。みどりの窓口も設置されています。ベンチは多数あります。自動券売機もありますが、無人時間帯は使えません。窓口は18:50までの営
2022/12/19 16:00
北永山駅(JR宗谷本線)
北永山駅は1面1線の棒線駅です。小さなプレハブ風の駅舎兼待合室があります。遠くには住宅が見えますが、駅前には住宅はありません。踏切脇から駅に入ります。階段を上ってホームに入ります。ホームは1面1線の棒線駅です。小さな待合小屋があります。..
2022/12/14 17:00
比布駅(JR宗谷本線)
レトロ風の新しい駅舎比布駅は難読駅としても有名ですが、「ぴっぷ」と読みます。レトロな風合いを持つ新しい駅舎を有しています。ホームは2面2線の相対式ホームで、跨線橋で結ばれています。駅の前には古そうな駅名看板があります。現在では廃止になった南
2022/12/14 16:00
蘭留駅(JR宗谷本線)
蘭留駅は2面2線の相対きホームを持つ無人駅です。四角い駅舎を持ちます。無人駅ながら貨物側線が残されています。ほぼ直方体の駅舎です。窓口の跡はありません。駅ノートもあります。駅舎で立小便する輩がいるようです。ホームは2...
2022/12/12 17:00
塩狩駅(JR宗谷本線)
塩狩峠一目千本桜塩狩峠という峠の近くにある無人駅です。周囲は林や森で、人家はありません。信号場のような雰囲気です。「一目千本桜」という桜の木が名所なようです。駅名看板は木製です。道路からくるとこちらが正面になります。駅は線路より高い位置にあ
2022/12/12 16:00
和寒駅(JR宗谷本線)
和寒駅はちょっと変わった駅名ですが、「わっさむ」と読みます。ホームは2面3線構造ですが、使われていない線路が複数あります。駅舎内にはベンチが設置されています。窓口らしき跡は板で埋められています。開駅120年だそうです。昔の写真が多数飾られて
2022/12/07 17:00
剣淵駅(JR宗谷本線)
剣淵駅は北海道では標準的な大きさを持つ無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっており、列車交換が可能です。駅前の商店で切符を発売している簡易委託駅のようです。ストーブ付きの待合室もあります。ホームは2面2線の相対式ホームで...
2022/12/07 16:00
士別駅(JR宗谷本線)
羊の街 サフォークの街士別駅は宗谷本線の中間駅で数少ない有人駅です。ホームは現在、2面2線の相対式構造になっています。待合室には今では少なくなったキヨスクではない売店が入っています。駅舎は横長です。今では少なくなった伝言板も健在です。宗谷本
2022/12/05 17:00
多寄駅(JR宗谷本線)
多寄駅は小さな駅舎を持つ棒線駅です。駅前には住宅が複数件ある中、JAの倉庫が目立っています。ホームは1面1線の棒線駅です。ホームはしっかりしたつくりになっています。駅舎のほかに信号関係と思われる小屋があります。...
2022/12/05 16:00
瑞穂駅(JR宗谷本線)
朝礼台式ホーム 瑞穂駅は物置のような小さな駅舎と1両分程度の朝礼台式ホームからなる駅です。周囲に人家はありませんが、定期的な利用者はいるようで廃駅にはなっていません。自転車は止まっているので、定期的な旅客はいるようです。看板は錆びだらけでほ
2022/12/03 17:00
風連駅(JR宗谷本線)
風連駅は北海道では標準的な大きさの駅舎を持つ無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームで、列車交換が可能です。ホーム同士は跨線橋で結ばれています。駅舎の脇には公衆トイレがあります。駅は無人駅です。駅舎内は二部屋に分かれています。...
2022/12/03 16:00
東風連駅(JR宗谷本線)【廃駅】
宗谷高校駅に移転廃駅現役時代の様子 東風連駅は人家の少ない地帯に位置する1面1線の駅です。利用客減少のため、廃駅となり、新しくできた宗谷高校駅に引き継がれる形となっています。駅の入り口には階段が数段ありました。駅舎兼待合室がありました。..
2022/12/01 17:00
名寄高校駅(JR宗谷本線)
Nステ 名寄高校駅はその名の通り、名寄高校の前にある駅です。かつては東風連駅が近くにありましたが、廃止になり、数百メートル離れたこの駅が駅番号を引き継いでいます。Nステという名前が付けられています。駅舎は特になく、待合小屋だけの設置です。雨
2022/12/01 16:00
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?