ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
四ツ倉駅(JR常磐線)
2面3線から2面2線へ格下げ 四ツ倉駅はホームが若干カーブしている駅です。2面3線で通過線もあったと思われますが、現在では2面2線に格下げされています。1番線側はホームに屋根のある箇所がありません。1番線から枝分かれするような感じで、側線も
2022/03/31 17:00
草野駅(JR常磐線)
車庫のある駅 いわき駅の隣駅となっており、ここから乗客数や運転本数も大きく変わります。ホームは2面3線構造ですが、通過線のほか、車庫も併設されています。ホームは2面3線構造で、その間に通過線が残されています。貨物側線も残されています。跨線橋
2022/03/31 16:00
美濃赤坂駅(JR東海道線・美濃赤坂支線)
広い構内に停まる短い列車 美濃赤坂駅は東海道線の支線の終着駅です。ホームは1面1線ですが、多数の側線を有している他、かつての貨物ホームがそのまま残されています。現在でも貨物列車の発着があり、かつての栄華を少し感じられます。駅前には駐輪場があ
2022/03/30 16:00
荒尾駅(JR東海道線・美濃赤坂支線)
美濃赤坂支線の中間駅 荒尾駅は美濃赤坂支線唯一の中間駅となっています。ホームは1面1線で、隣には小学校があり、住宅街といった感じです。ホームは若干カーブしています。ホーム中央に待合室があります。ホームの美濃赤坂寄りが出口です。出口は緩や..
2022/03/29 17:00
醒ヶ井駅(JR東海道線)
醒ヶ井養鱒場 醒ヶ井駅は米原駅の隣駅ですが、引き続き米原市に位置する駅です。ホームは2面3線ありますが、駅舎側の1線はフェンスで仕切られていて実際には島式ホーム1面2線の駅となっています。かつては2面3線だったものと思われます。ホームの半分
2022/03/29 16:00
近江長岡駅(JR東海道線)
伊吹山 近江長岡駅はスキーの名所としても知られる伊吹山への最寄り駅で、ここからバスで連絡しています。ホームは広めの2面4線構造で、特急の退避も行われます。乗客はあまりいませんが、ホームは広めになっています。駅舎はホームより低い位置にあります
2022/03/28 17:00
柏原駅(JR東海道線)
霊仙登山口 柏原駅は関西本線や福知山線にもありますが、こちらは「かしわばら」と読みます。霊仙山の登山口に近く、その案内看板があります。ホームは2面4線構造になっています。JR東海の駅にしては珍しく貨物側線が残されています。...
2022/03/28 16:00
関ヶ原駅(JR東海道線)
天下分け目の合戦 関ヶ原駅は2面4線構造の駅で、ホームは若干カーブしています。駅周辺一帯が古戦場となっていて、それらの案内が駅周辺の随所にあります。ホームは2面4線ですが、列車の退避は通常行われません。さらに側線もあります。ホーム上に待合室
2022/03/27 17:00
垂井駅(JR東海道線)
垂井駅は大垣駅の隣駅にある駅で、ここから30分毎の運行間隔になります。2面3線構造の駅ですが、通常は1・2番線が使用されます。屋根の無い箇所もあります。ホーム上に待合室があります。3番線の外側に側線があるほか、空き地もあります。...
2022/03/27 16:00
大垣駅(JR東海道線・養老鉄道・樽見鉄道)
岐阜県の拠点駅 大垣駅は東海道線の運行上の拠点となる駅で、ここで運行系統が分かれます。養老鉄道は改札外で乗り換え・樽見鉄道は改札内で連絡しています。ホームは1番線から7番線まであります。1番線は単式ホームになっています。2・4番線を切り欠く
2022/03/26 17:00
穂積駅(JR東海道線)
穂積駅は島式ホーム1面2線の駅で、快速列車も停車する駅です。瑞穂市の玄関口ともなる駅となっています。島式ホームの外側には側線があります。ホーム端の方は屋根がありません。改札口への階段はホーム中央にあります。...
2022/03/26 16:00
木曽川駅(JR東海道線)
木曽川駅は普通列車のみが停車する駅です。島式ホーム1面2線の標準的な構成になっています。ホームの外側には側線があります。ホームの端の方には屋根がありません。みどりの窓口も設置されています...
2022/03/25 17:00
稲沢駅(JR東海道線)
貨物列車の基地 稲沢駅は駅の脇に操車場がある駅です。ホームは1面2線という平凡な構成ですが、一部分だけ天井が非常に高くなっています。このように脇を貨物列車が止まっています。ホームは1面2線の島式ホームです。一部だけ天井が高くなっています。.
2022/03/25 16:00
清州駅(JR東海道線)
清州駅は清須市の玄関口となる駅で、普通列車のみが停車する駅です。普通列車のみが停車する駅としては珍しく、橋上駅舎ではなく平屋建ての駅舎となっています。ホームは1面2線の島式ホームです。島式ホームのほかに側線があります。ホーム端の方は屋根が
2022/03/24 17:00
枇杷島駅(JR東海道線・東海交通事業)
東海交通事業の始発駅 勝川駅と枇杷島駅を結ぶ東海交通事業の始発駅となる駅です。ホームは2面4線となっていて、そのうち1面2線の島式ホームを東海交通事業が使用しています。東海道線は普通列車のみが停車する駅です。東海交通事業のホームは短いです。
2022/03/24 16:00
尾頭橋駅(JR東海道線)
ウインズ名古屋前 尾頭橋駅は金山駅と名古屋駅の大規模駅に挟まれた小規模な駅です。駅前も静かで都会にありながら寂しい感じです。ウインズ名古屋への最寄り駅です。ホームは1面2線の島式ホームです。ホーム端は屋根がありません。ホームは若干カーブして
2022/03/23 17:00
熱田駅(JR東海道線)
脇を名鉄が通過 熱田駅は熱田神宮の最寄り駅で、普通列車のみが停車する駅です。ホームは2面4線のほかに、旅客が入れない単式ホームがあります。ホームの脇を名鉄が通過していきます。側線も複数あり、時折特急列車などもやってきます。ホームは島式ホーム
2022/03/23 16:00
笠寺駅(JR東海道線)
名古屋市総合体育館最寄り駅笠寺駅は名古屋市総合体育館の最寄り駅となる駅で、イベント開催時は混雑します。ホームは3面4線と充実した設備ですが、通常は1・4番線しか使用されません。1番線は豊橋方面ホームです。中央の2・3番線は通常使用されないた
2022/03/22 17:00
大高駅(JR東海道線)
脇を新幹線が高速通過 大高駅は在来線が新幹線と並走する区間にある駅で、新幹線が時折高速で通過する様子が見られます。ホームは1面2線の島式ホームですが、もう1線設けられそうな空き地があります。このように脇に新幹線の線路があります。このように新
2022/03/22 16:00
南大高駅(JR東海道線)
イオンモール最寄り駅 南大高駅は普通列車のみが停車する駅です。駅前にはイオンモールがあり目立っています。周囲は住宅街となっており高層マンションの姿もあります。ホームは2面3線構造となっています。3番線は単式ホームで、豊橋方面ホームです。1・
2022/03/21 17:00
共和駅(JR東海道線)
共和駅は武豊線直通の区間快速も停車する駅です。ホームは2面3線構造となっていますが、中央の2番線は通常使われません。1番線は豊橋方面ホームです。2・3番線は島式ホームです。通常は3番線のみが使用されます。...
2022/03/21 16:00
逢妻駅(JR東海道線)
逢妻駅は住宅街にある駅です。普通列車のみが停車する2面2線の相対式ホーム構造となっています。ホームは若干カーブしています。屋根がない箇所もあります。天井が円弧を描いているのが特徴です。現在は遠隔監視による無人駅となっています。...
2022/03/20 17:00
刈谷駅(JR東海道線)
名鉄との乗換駅 刈谷駅は快速も停車する東海道線の主要駅です。緩急接続が行われるため、2面4線の構造になっています。名鉄との乗り換えも可能で、脇を赤い電車が走ります。豊橋の寄りの端は屋根がありません。向こうの方に短い名鉄線のホームが見えます。
2022/03/20 16:00
野田新町駅(JR東海道線)
刈谷市の請願駅刈谷市の請願により設置された東海道線でも新しい駅です。橋上駅舎で比較的大きい構造ですが、現在は遠隔監視による無人駅となっています。ホームは2面2線の相対式ホームで、標準的な構成です。現在は遠隔監視による無人駅となっ...
2022/03/19 17:00
東刈谷駅(JR東海道線)
東刈谷駅は普通列車のみが止まる駅です。2面2線の相対式ホームで標準的な構成ですが、ホームはやや広めになっています。ホームは一直線です。改札口への階段は三河安城寄りにあります。2番線は名古屋方面ホームです。...
2022/03/19 16:00
三河安城駅(JR東海道線・東海道新幹線)
快速は止まらないが新幹線は止まる駅 三河安城駅は普通のみの停車駅、かつ在来線側は遠隔監視による無人駅となっています。しかし新幹線停車駅となっており、新幹線側は立派な駅舎を持っています。在来線と新幹線で扱いが対照的な駅となっています。在来線側
2022/03/17 17:00
安城駅(JR東海道線)
安城駅は快速も停車する東海道線の主要駅です。3面4線という充実した構成ながら、通常は島式ホーム1面2線で運用されています。島式ホーム1面2線が通常使われます。外側に1番線と4番線があります。1番線のホーム幅は狭いです。ホー...
2022/03/17 16:00
西岡崎駅(JR東海道線)
西岡崎駅は岡崎駅の隣駅で、普通列車のみが停車する駅です。住宅街にあり、2面2線の相対式ホームという標準的な構成です。ホームには屋根の無い箇所も多いです。橋上駅舎になっており、駅舎に駅名が書かれています。天井は低めです。駅は遠隔監視...
2022/03/16 17:00
岡崎駅(JR東海道線・愛知環状鉄道)
愛知環状鉄道の始発駅 岡崎駅は快速も止まる東海道線の主要駅です。緩急接続が行われるため、ホームは2面4線構造になっています。そのほかに愛知環状鉄道の0番線が単式ホームで一つあります。1番線の隣に愛知環状鉄道の0番線があります。このように日常
2022/03/16 16:00
相見駅(JR東海道線)
相見駅は住宅街に位置する駅です。駅前には大きなマンションやヤマダ電機が目立ちます。普通しか止まらない駅ながら2面3線構造となっています。1番線は豊橋方面ホームです。ホームの幅は広めです。2・3番線は名古屋方面ホームで、島式になっています。
2022/03/15 17:00
幸田駅(JR東海道線)
快速停車駅なのに無人駅 幸田駅は幸田町の玄関口となる駅です。快速停車駅であるにもかかわらず、遠隔監視による無人駅となっています。ホームは島式ホーム1面2線です。ホームの外側には側線があります。先の方にはさらなる側線もあります。屋根がある..
2022/03/15 16:00
三ヶ根駅(JR東海道線)
三ヶ根山 三ヶ根駅は普通列車しか停車しない駅です。2面2線の相対式ホームで無人駅という標準的な構成です。駅近くには駅名の由来となった三ヶ根山があります。相対式ホームですが、ホームは広めになっています。屋根の無い箇所は多いです。こちらは名古屋
2022/03/14 17:00
三河塩津駅(JR東海道線)
名鉄に喧嘩を売る駅 三河塩津駅は名鉄の蒲郡競艇場前駅に隣接する駅で、まるで名鉄から客を奪い、喧嘩を売るかのような立地の駅です。ホームは2面2線で普通しか停車しない駅としては標準的な構成です。ホームは2面2線の相対式ホームです。名古屋方面ホー
2022/03/14 16:00
三河三谷駅(JR東海道線)
三谷温泉 三河三谷駅は新快速も停車する駅ですが遠隔制御される無人駅です。三谷温泉の最寄り駅となっており、駅にもその看板があります。ホームは2面2線の相対式ホームで、中央に通過線があります。ホームの脇は生活道路といった感じです。1...
2022/03/13 17:00
三河大塚駅(JR東海道線)
三河大塚駅は周囲より高台にある駅で、改札口から階段を上ってホームに行く形式です。2面2線の相対式ホームとなっており、ホームは若干カーブしています。柵を超えて駅の外に出ないよう注意書きがありました。1番線は名古屋方面ホームです。...
2022/03/13 16:00
愛知御津駅(JR東海道線)
周辺には三河~~という駅名の駅が多くありますが、この駅は愛知~~という駅名になっています。2面3線の構造で、遠隔制御される無人駅になっています。1番線は豊橋方面ホーム、2・3番線は名古屋方面ホームです。こちらは3番線側です。...
2022/03/12 17:00
西小坂井駅(JR東海道線)
豊橋の隣の小駅 二川駅は豊橋駅の隣にある普通列車のみ止まる小駅です。無人駅となっており、遠隔監視により制御されています。ホームは島式ホームが2つありますが、側線も複数あります。島式ホームが2つありますが、片側はフェンスで仕切られています。駅
2022/03/12 16:00
二川駅(JR東海道線)
東海道の宿場町 二川宿 二川駅は豊橋の隣駅にある駅です。東海道新幹線の築堤脇に位置しており、在来線の脇を新幹線が高速通過する様子が見られます。2・3番線は豊橋方面ホームです。3番線の外側に新幹線の築堤があります。新幹線の築堤にはこんな看板が
2022/03/11 17:00
新所原駅(JR東海道線・天竜浜名湖鉄道)
天竜浜名湖鉄道との再合流現駅舎の様子 新所原駅は掛川で別れた天竜浜名湖鉄道と再合流する駅です。JRのホームを間借りするような感じで位置しています。JR側は2面3線構造になっています。まずは現在の橋上駅舎の様子をご紹介します。2・3番線は豊橋
2022/03/11 16:00
鷲津駅(JR東海道線)
鷲津駅は2面3線構造の駅ですが、他の駅と異なり3番線が予備ホームとなっています。住宅街にある駅で、平屋建ての駅舎となっています。1番線は豊橋方面ホームです。カルテットきっぷ利用者向けの案内があります。2番線は浜松方面ホーム、3番線は予備ホ
2022/03/10 17:00
新居町駅(JR東海道線)
浜名湖競艇直結 新居町駅は引き続き新幹線と並走する区間にある駅で、脇を高速で新幹線が通過する様子が見られます。駅は2面3線構造となっていて、浜名湖競艇場に直結する出口が設けられています。2面3線構造ですが、通常は島式ホームの2・3番線しか使
2022/03/10 16:00
弁天島駅(JR東海道線)
浜名湖に浮かぶ駅 弁天島駅は浜名湖の入り口にある駅で、駅ホームや駅前から浜名湖の様子が見られます。ホームは1面2線の広い島式ホームで、脇を新幹線が走ります。脇を新幹線が高速で通過します。ホームの幅は非常に広いです。改札口...
2022/03/09 17:00
舞阪駅(JR東海道線)
駅前を新幹線が走る この辺りは在来線と新幹線が近くを並走する区間で、駅前から新幹線の様子を見られます。舞阪駅は2面3線構造となっていて、駅舎にはガラスが多用されています。1番線は豊橋方面ホームです。2・3番線は浜松方面ホームです。3番線は通
2022/03/09 16:00
高塚駅(JR東海道線)
高塚駅は住宅街にある駅で、乗降客もそれなりにいる駅です。ホームは2面3線構造となっていて、駅舎も比較的新しいものです。1番線は豊橋方面ホームです。2・3番線は浜松方面ホームです。通常は2番線しか使用されません。3番線の外側に...
2022/03/08 17:00
浜松駅(JR東海道線)
静岡県の主要駅新幹線ホーム 浜松駅は新幹線も止まる静岡県の主要駅です。駅も大きく、ひっきりなしに人が行き交います。新幹線ホームは2面2線、在来線ホームは2面4線です。新幹線側は中央に通過線が2本あり、列車の退避が可能です。新幹線のホームは広
2022/03/08 16:00
天竜川駅(JR東海道線)
新駅舎建設中 天竜川駅は2面4線の充実した設備を持つ駅ですが、新駅舎建設工事に伴い、外側のホームが廃止となっており、実質2面2線の駅です。この記事では仮設駅舎時代の様子をご紹介します。ホームは実質2面2線の相対式ホームです。こちらは4番線側
2022/03/07 17:00
豊田町駅(JR東海道線)
豊田町駅は磐田市の住宅街に位置する駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっており、東海道線の小駅では標準的な構成です。駅舎は橋上駅舎になっています。ホーム端の方には屋根がありません。改札内の通路は狭いです。...
2022/03/07 16:00
磐田駅(JR東海道線)
磐田市の玄関口 磐田駅は磐田市の玄関口となる駅です。ホームは2面3線構造となっていますが、通常は島式ホームのみしか使用しておらず単式ホームの1番線はほとんど使われていません。3番線の外側に側線が一本あります。普段は島式ホームのみ使われていま
2022/03/06 17:00
愛野駅(JR東海道線)
静岡スタジアム「エコパ」 愛野駅は島式ホーム1面2線の駅です。脇を新幹線が通っており、自由通路から新幹線を望むことができます。静岡スタジアム「エコパ」がある小笠原総合運動公園の最寄り駅となっています。ホームは広めになっています。脇には新幹線
2022/03/06 16:00
袋井駅(JR東海道線)
静岡鉄道駿遠線の廃線跡 袋井駅は島式ホームのほかに、単式ホームが2本ある充実した設備となっていますが普段は島式ホームしか使われていません。かつては静岡鉄道駿遠線の始発駅となっており、その看板が駅前に立っています。ホームは島式ホーム1面2線で
2022/03/05 17:00
掛川駅(JR東海道線・天竜浜名湖鉄道)
新幹線も止まるが、規模の小さい駅新幹線ホーム 掛川駅は東海道新幹線の停車駅ともなっていますが、こだましか止まらず規模の小さい駅です。乗降客もまばらです。新幹線ホームは2面2線、在来線ホームは2面3線のほか、天竜浜名湖鉄道ホームがJRのホーム
2022/03/04 17:00
菊川駅(JR東海道線)
菊川駅は都営新宿線にもありますが、こちらが「きくがわ」と読みます。ホームは2面3線と標準的な国鉄型配線となっています。ただし、駅舎側の1番線は普段使用されません。2・3番線が普段使用されるホームです。ホーム端の方は屋根がありません。駅..
2022/03/04 16:00
金谷駅(JR東海道線・大井川鉄道)
大井川鉄道の始発駅 金谷駅は大井川鉄道の始発駅ともなっている駅です。ホームは2面2線の相対式ホームですが、間に通過線が設けられています。なお、駅のすぐ先はトンネルになっています。JRに1番線はなく、豊橋方面ホームは3番線になっています。出口
2022/03/03 17:00
島田駅(JR東海道線)
富士山静岡空港のある町 島田駅は折り返し列車も設定される東海道線の主要駅の一つです。ホームは2面3線となっていますが、通常は島式ホームのみ使用されます。富士山静岡空港にも近く、その案内が何か所かにあります。島式ホームの外側に側線が複数ありま
2022/03/03 16:00
六合駅(JR東海道線)
狭軌最高速度記念碑 六合駅は2面2線の島式ホームという標準的な構成です。1960年にクモヤ93000が狭軌最高速度である175km/hをこの付近で記録したとして駅前に記念碑が設けられています。ホームは他駅と同じような構成です。ホームに屋根が
2022/03/02 17:00
藤枝駅(JR東海道線)
オーレ藤枝 藤枝駅は2面3線の駅ながら、1番線はほとんど使われておらず実質1面2線の島式ホームとなっている駅です。駅前には多数の商業施設があり、特にオーレ藤枝が駅前で目立ちます。1番線側に古そうなレンガ造りの小屋があります。...
2022/03/02 16:00
西焼津駅(JR東海道線)
市の鳥 ゆりかもめ 西焼津駅は住宅街にある駅で、東海道線では標準的な2面2線の相対式ホームとなっています。出入り口には市の鳥であるユリカモメが描かれています。ホームの端の方は屋根がありません。駅舎は橋上駅舎となっています。ホーム上には197
2022/03/01 17:00
焼津駅(JR東海道線)
遠洋漁業の基地 焼津 焼津駅は東洋一の遠洋漁業の基地である焼津港のおひざ元の駅です。ホームは1面2線の島式ホームで、乗降客も多い駅です。ホームの外側には側線があります。ホームの端の方には屋根がありません。自動改札機は扉の...
2022/03/01 16:00
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?