ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
用宗駅(JR東海道線)
トンネルから出てくる新幹線 用宗駅は2面3線の国鉄型配線を持つ駅です。駅の脇に新幹線が走っており、トンネルから新幹線が出てくる姿をホームから見ることができます。ホームは2面3線ですが、通常は島式ホームしか使われません。3番線の外側に側線があ
2022/02/28 17:00
安倍川駅(JR東海道線)
安倍川餅 安倍川駅は静岡駅の隣駅で住宅街にある駅です。ホームは2面2線の相対式ホームという東海道線では標準的な構成です。なお当地で有名な安倍川餅は、安倍川にかかる渡し場付近の茶屋で出された餅が由来とされています。駅舎は橋上駅舎ですが、新しい
2022/02/28 16:00
東静岡駅(JR東海道線)
新幹線が脇を走る駅 東静岡駅は東海道線本線でも比較的新しい駅です。駅前の街並みも新しく、静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ)が目立ちます。ホームの横には新幹線が走ります。ホームは島式ホーム1面2線となっています。ホームの静岡よ
2022/02/27 17:00
草薙駅(JR東海道線)
静岡鉄道との乗換駅仮駅舎の様子 草薙駅は静岡鉄道との乗り換え駅になっていて、駅舎が隣接しています。訪問当時駅舎改修工事中でしたので、仮駅舎の様子をまずご紹介します。既に新しい駅舎が出来上がりつつありました。新駅舎の左側に仮駅舎があります。仮
2022/02/27 16:00
清水駅(JR東海道線)
清水エスパルスの本拠地 清水駅は静岡県の主要駅の一つです。清水エスパルスの本拠地や、ちびまる子ちゃんの作者であるさくらももこさんが生まれた町としても有名でそれらの装飾が駅の随所になされています。ホームは1面2線の島式ホームと平凡ですが、外側
2022/02/26 17:00
興津駅(JR東海道線)
折り返し列車のある駅興津駅は旧東海道の興津宿に近いところにある駅です。折り返し列車が設定されており、2面3線の3番線を主に使用します。1番線が静岡方面ホームです。古そうな看板がありました。一部静岡方面の列車が3番線から発車する旨の垂れ幕..
2022/02/26 16:00
由比駅(JR東海道線)
由比桜えび通り 由比付近では東名道・国道1号などともに、海岸線沿いを走ります。そんななか由比駅は海に近いところに位置しています。ホームは他駅に比べて充実しており3面4線となっています。ホームは3面4線ですが、通常は2・3番線が使われます。2
2022/02/25 17:00
蒲原駅(JR東海道線)
蒲原駅は標準的な国鉄型配線が残る2面3線の駅です。中線は普段使用されませんが、線路・架線ともに残されています。ホームは若干カーブしています。2・3番線は静岡方面ホームです。1番線は沼津・熱海方面ホームです。...
2022/02/25 16:00
新蒲原駅(JR東海道線)
駅前のさくらえび漁船 新蒲原駅は2面2線の相対式ホームからなる駅です。他のよくある駅と異なりホームが高いところにあるため、橋上駅舎ではなく改札へは階段を下る必要があります。駅前にさくらえび漁船のモニュメントがあります。屋根があるのは2両分ほ
2022/02/24 17:00
富士川駅(JR東海道線)
日本三大急流 富士川駅は日本三大急流である富士川にほど近い駅です。駅としては標準的な国鉄型配線となっており、2面3線構造になっています。なお、中線は廃止されていませんが通常は使われません。外側には側線も複数あります。線路の向こう側には工場も
2022/02/24 16:00
富士駅(JR東海道線・身延線)
身延線の始発駅 富士駅は富士市の中心となる駅です。新幹線の新富士駅とはバスで結ばれています。身延線の始発駅となっており、行き止まり式の専用ホームが設けられています。東海道線ホームは2面4線の島式ホーム2つとなっています。1・2番線は身延線専
2022/02/23 17:00
吉原駅(JR東海道線・岳南鉄道)
岳南鉄道 乗換駅 吉原駅は島式ホーム1面2線の駅です。岳南鉄道の乗換駅となっており、乗り換え専用階段も設けられています。JR側のホームは島式ホーム1面2線です。外側には側線が多数あります。ホームの端の方に岳南鉄道への乗り換え階段がありま..
2022/02/23 16:00
片浜駅(JR東海道線)
静岡地区では標準的な駅で、2面2線の相対式ホームです。乗降客はあまり多くなく、自動改札機も扉の無い簡易タイプが導入されています。ホームの端には屋根がありません。改札口への階段は、壁を隔てた向こう側が改札外になってい...
2022/02/22 17:00
沼津駅(JR東海道線・御殿場線)
御殿場線の始発駅 三島駅と同じくらい大規模な東海道線の主要駅です。御殿場線との分岐駅で、ホームは3面6線となっています。JR東日本車両が乗り入れる最西端で、E231系の姿も見られます。1・2番線は静岡方面ホームです。5・6番線は御殿場線のホ
2022/02/22 16:00
三島駅(JR東海道線・伊豆箱根鉄道)
伊豆箱根鉄道への乗換駅 三島駅は新幹線も停車する東海道線の主要駅です。伊豆箱根鉄道への乗り換えも可能で乗降客も多い駅です。在来線ホームは島式ホーム2面4線となっています。ホームは直線で、ほとんどの部分に屋根がついています。3・4番線は熱海・
2022/02/21 17:00
函南駅(JR東海道線)
丹那トンネルの向こう側 熱海駅から長い丹那トンネルを超えてやってくると到着する小さな駅が函南駅です。ホームは島式で1面2線、若干カーブしています。駅は高台にあり、住宅地を見下ろす格好になります。駅舎は平屋建ての標準的なものです。改札機は扉が
2022/02/21 16:00
仙北町駅(JR東北本線)
東北本線では珍しい島式ホーム 東北本線は古い路線かつ主要路線だけあって国鉄型配線が多いですが、この駅は島式ホームの1面2線となっています。駅舎は標準的な平屋建てのものとなっています。みどりの窓口も設置されていますが、夜間は無人になります。自
2022/02/20 17:00
岩手飯岡駅(JR東北本線)
盛岡南公園球技場 岩手飯岡駅は東北新幹線の高架下に小さな駅舎を持つ駅です。古館駅と同じような感じですが、この駅は2つ出口があり、駅の反対側に出ることができます。駅舎は小さめです。駅舎内は最小限のスペースしかありません。みどりの窓口も設置され
2022/02/20 16:00
矢幅駅(JR東北本線)
新幹線高架下の新しい駅舎 矢幅駅は新幹線の高架下に位置する新しい駅舎が特徴です。入り口は高架下ですが実際には橋上駅舎になっています。ホームは2面3線構造になっています。自由通路も兼ねているため、スペースにゆとりが多めです。使われていないスペ
2022/02/19 17:00
古館駅(JR東北本線)
新幹線の高架下 古館駅は小さな駅舎が東北新幹線の高架下にある駅です。ホームは2面2線で東北新幹線沿いに位置しています。新幹線のイラストがだいぶ古めです。駅舎内は狭く、最低限のスペースしかありません。狭い駅舎ながら自動券売機が設置されています
2022/02/19 16:00
紫波中央駅(JR東北本線)
まち 人 OGAL 紫波中央駅は東北本線でも比較的新しい駅です。町の施設である「オガール」という施設が併設されており、木材が多用された駅舎になっています。小さそうな駅ですが、みどりの窓口も設置されています。待合室も設置されています。有人..
2022/02/18 17:00
日詰駅(JR東北本線)
小さ目の駅舎 日詰駅は小さめの駅舎ながら純粋な国鉄型配線や貨物側線が残っている駅です。15時までながら有人駅となっています。駅舎内は最小限の待合スペースしかありません。窓口の営業時間は15時05分までです。自動券売機が設置されて...
2022/02/18 16:00
石鳥谷駅(JR東北本線)
石鳥谷駅は昔ながらの平屋建ての駅舎と2面3線の国鉄型配線からなる駅です。国鉄型配線の中線は撤去されており、2面2線構造になっています。駅舎内にはベンチが設置されています。自動券売機が設置されています。みどりの窓口も設置されています。...
2022/02/17 17:00
花巻空港駅(JR東北本線)
空港アクセス駅ではありません 花巻空港駅は空港の名を冠していますが、空港アクセス駅ではありません。普通の東北本線といった感じの駅で、2面3線構造の国鉄型配線が残っています。平屋の一般的な駅舎です。自動券売機が設置されています。日中のみですが
2022/02/17 16:00
花巻駅(JR東北本線・釜石線)
釜石線の始発駅 花巻駅は大きな駅舎を擁する東北本線の駅です。釜石線の始発駅でもあり、SLも発着するため、その装飾も駅の随所に見られます。みどりの窓口も設置されています。指定席券売機も設置されています。自動改札機が導入されています。...
2022/02/16 17:00
村崎野駅(JR東北本線)
訓練線併設?村崎野駅は2面3線風の構造ですが、現在は2面2線になっている駅です。通常の格下げでは中線が廃止されますが、この駅は中線が本線になっています。駅の先に訓練線風の小さな単線・交換設備があります。ストーブも設置されています。自動券売機
2022/02/16 16:00
北上駅(JR東北本線・北上線)
北上線の始発駅 北上駅は東北本線のほか、北上線の始発駅になっています。新幹線の停車する主要駅で乗降客も多くいる駅です。ホームは2面3線プラス北上線用の切り欠きホームがあります。発車案内があるほか、自動改札機が導入されています。新幹線の発車案
2022/02/15 17:00
六原駅(JR東北本線)
製紙工場からの異臭 六原駅は製紙工場の近くに位置する駅でその貨物取り扱いがあったためか線路も多くあり構内も広い駅となっています。しかし現在は単なる2面2線としてしか使われていません。なお、製紙工場からの異臭がかなりあります。雪除けのためか、
2022/02/15 16:00
金ケ崎駅(JR東北本線)
JAと商工会が同居 金ケ崎駅はJAと照会が同居する大きな駅が目立つ駅です。橋上駅舎になっており、日中時間帯は有人駅になっています。ホームは2面3線から格下げされた2面2線構造になっています。駅の中は地元の産品が展示されています。車の...
2022/02/14 17:00
水沢駅(JR東北本線)
歴史が息づく城下町水沢 水沢駅は駅前にアーケードもあるにぎやかな駅です。ホームも2面3線になっているほか、貨物の取り扱いもあるなど地域の拠点となっています。有人駅でみどりの窓口も設置されています。自動改札機はありません。指定席券売機も設置さ
2022/02/14 16:00
陸中折居駅(JR東北本線)
ポッポ広場「サンカタール」陸中折居駅は2面3線の国鉄型配線が残る駅ですが、中線の架線は撤去されています。駅前にポッポ広場「サンカタール」なる広場があるのが特徴です。通路を通ってホームへ向かいます。ホームは2面3線から格下げされた2面2線構造
2022/02/13 17:00
前沢駅(JR東北本線)
自由通路「ぽっぽ」 前沢駅は大きな橋上駅舎を持つ駅です。駅舎は自由通路として開放されており、「ぽっぽ」という名前が付けられています。「ぽっぽ」の看板が付けられています。入り口の横にも看板が付けられています。改札は2階にあります。...
2022/02/13 16:00
平泉駅(JR東北本線)
世界文化遺産「平泉」観光の拠点 平泉駅は世界文化遺産である平泉の観光拠点となる駅です。有人駅となっておりコンビニや観光案内所も入居しています。ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。NEWDAYSも茶色になっています。世界文化遺産登録
2022/02/12 17:00
山ノ目駅(JR東北本線)
新しい簡易駅舎 山ノ目駅は一ノ関駅の隣駅に位置しますが、簡易駅舎のみの完全無人駅となっています。ホームは2面3線の国鉄型配線から中線が撤去された2面2線構造となっています。駅舎の中は待合室のみとなっています。中は木目調になっています。...
2022/02/12 16:00
一ノ関駅(JR東北本線・大船渡線)
浄土の風薫る 世界遺産 平泉 一ノ関駅は新幹線も停車する地域の拠点となる駅です。一ノ関温泉郷や平泉にも近く観光の拠点ともなっています。新幹線・在来線とも乗客が多い駅です。駅舎は二階建て風で、横に長いタイプになっています。ただし乗客が入れるの
2022/02/11 17:00
有壁駅(JR東北本線)
わらじの音が聞こえる 有壁宿 有壁駅は隣の清水原駅と同じく簡易駅舎のみの駅ですが、清水原駅とは異なり、国鉄型配線2面3線が格下げされた2面2線構造の駅となっています。「のりば案内」では中線が残っていることが書かれています。消灯時間は清水原駅
2022/02/11 16:00
清水原駅(JR東北本線)
2面2線の無人駅清水原駅は油島駅と同じく、簡易駅舎のみの完全無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームですが、若干カーブしています。待合室の消灯時間が若干異なります。待合室のみとなっています。ベンチが一脚だけ置かれています。室内に乗車駅..
2022/02/10 17:00
花泉駅(JR東北本線)
花と泉の公園 花泉駅は周辺地域の拠点となる駅で有人駅となっています。ホームは2面3線の国鉄型配線が残っています。窓口での取扱いに制限がある旨が掲示されていました。丸い屋根が特徴の駅舎です。長いベンチが据え付けられています。窓口が設置され..
2022/02/10 16:00
油島駅(JR東北本線)
2面2線の無人駅 この周辺のエリアは無人駅でも2面3線の国鉄型配線が多いですが、この駅は2面2線となっています。駅舎は待合室のみの簡易駅舎で無人駅となっています。駅舎の中央が通路になっています。小さな待合室が設置されています。ベンチが一脚だ
2022/02/09 17:00
石越駅(JR東北本線)
かつてはくりはら田園鉄道分岐駅 石越駅はかつてはくりはら田園鉄道の始発駅だった駅ですが、現在は跡形もなくなっています。JRの駅としては小さな有人駅で、2面3線の国鉄型配線となっています。小さ目の黒い駅舎となっています。昼間帯のみですが有人駅
2022/02/09 16:00
新田駅(JR東北本線)
新しい無人駅舎 新田駅は無人駅ながら新しい駅舎を持つ駅です。ホームや跨線橋は昔ながらの国鉄型配線で平凡な感じです。綺麗な待合室があります。無人駅ですが、自動券売機も設置されています運行情報表示用のディスプレイも設置されています。...
2022/02/08 17:00
梅ヶ沢駅(JR東北本線)
小さな簡易駅舎この周辺の駅にしては珍しく少し人気の少ない地域に位置する駅です。ホームは2面3線から格下げされた2面2線となっています。跨線橋に壁がなく、金網のみなのが特徴です。小さな簡易駅舎のみの駅です。磁気券対応の乗車駅証明書発行機が設置
2022/02/08 16:00
瀬峰駅(JR東北本線)
桜と藤の郷瀬峰駅は田尻駅とほぼ同じ構造の駅ですが、周辺では珍しく有人駅となっており窓口が設置されています。ホームは2面3線の国鉄型配線がそのまま残されています。駅舎は平屋建てで横長のものとなっています。自動券売機も設置されています。みどりの
2022/02/07 17:00
田尻駅(JR東北本線)
ラムサール条約登録湿地「蕪栗沼」田尻駅は瀬峰駅や松山町駅などと同じ構造の駅です。2面3線の国鉄型配線ですが、中線は架線ともに撤去済みで2面2線として使用されています。駅舎は平屋建ての横長のものです。無人駅ですが、自動券売機が設置されています
2022/02/07 16:00
小牛田駅(JR東北本線)
仙台近郊区間の終わり 小牛田駅は仙台近郊区間の端となる駅です。ここから2両ワンマンが主体となり閑散区間となっていきます。石巻線や陸羽東線も分岐します。なお写真に写っているのは駅舎のような雰囲気ですが、実際には橋上駅舎になっています。建物の中
2022/02/06 17:00
松山町駅(JR東北本線)
松山町駅は瀬峰駅・田尻駅などと同じ構造の駅です。ただし仙台近郊ということもあってか有人駅となっています。駅舎は横に長い平屋建てとなっています。窓口と自動券売機も設置されています。窓口は改札の動線上にないため、列車到着の旅に駅員さんが出てき
2022/02/06 16:00
鹿島台駅(JR東北本線)
大崎市の南の玄関口 鹿島台駅は大きな橋上駅舎を持つ駅です。大崎市の南の玄関口として位置づけられています。ホームは2面3線の構成となっています。駅は自由通路も兼ねています。エレベーターはありますが、エスカレーターはありません。自動改札機が設置
2022/02/05 17:00
品井沼駅(JR東北本線)
元禄潜穴 品井沼駅は小さな駅舎のみの駅です。ホームは2面3線となっていますが、中線の2番線が閉鎖されており実質2面2線です。近くに品井沼を干拓するために掘られた元禄潜穴があります。自動改札機は設置されておらず、簡易Suica改札機のみ設置さ
2022/02/05 16:00
愛宕駅(JR東北本線)
駅舎の無い駅 愛宕駅は東北本線でも珍しい、駅舎がなく待合小屋のみの駅です。ホームは2面2線の相対式ホームで、駅に直接入る形式になっています。こんな看板がありました。階段を上るとすぐホームです。入場用の簡易Suicaがあります。乗車駅証明書発
2022/02/04 17:00
松島駅(JR東北本線)
日本三景松島への玄関口 松島駅は東北本線の駅で、日本三景として有名な松島への玄関口となる駅です。ただし、仙石線の松島海岸駅よりは離れているため観光客の姿はあまりありません。折り返し列車が設定されています。四季島が停車したため、このような団体
2022/02/04 16:00
塩釜駅(JR東北本線)
仙石東北ラインへの分かれ道 塩釜駅は仙台方面からくると仙石東北ラインへの分岐駅となる駅です。駅は高台にあるため、改札から階段を上ってホームへ向かう必要があります。ホームは島式ホーム1面2線となっています。駅名のフォントは独特のものです。自動
2022/02/03 17:00
国府多賀城駅(JR東北本線)
悠久ロマン回廊 国府多賀城駅は大きな橋上駅舎を有する駅です。駅のすぐ隣に東北歴史博物館があるためか、駅が「悠久ロマン回廊」と名付けられています。エレベーターはありますが、エスカレーターはありません。台数は少ないながら自動改札機が導入されてい
2022/02/03 16:00
陸前山王駅(JR東北本線)
無人駅ながら貨物係員配置 陸前山王駅は小さい駅舎のみの無人駅です。JR東日本の旅客駅としては無人駅ですが、貨物取り扱いがあるため、JR貨物(仙台臨海鉄道)の係員がいるため、完全な無人駅ではありません。無人駅ですが、自動券売機・改札機も設置さ
2022/02/02 17:00
新利府駅(JR東北本線)
新幹線総合車両センター 新利府駅はJR東北本線利府支線の途中駅で、新幹線総合車両センターに併設されている駅です。ガード下のようなところに入り口があります。駅への入り口は門扉への通路途中にあります。正面は車庫のため立ち入り禁止です。...
2022/02/02 16:00
岩切駅(JR東北本線)
小さい駅舎から巨大な橋上駅舎に生まれ変わり 岩切駅は東北本線の利府支線が分かれる駅です。かつては小さな駅舎でしたが、2018年に新しい駅舎に変わり巨大な橋上駅舎に生まれ変わりました。この記事では旧駅舎の様子も後半でご紹介します。駅前にはロー
2022/02/01 17:00
東仙台駅(JR東北本線)
東北新幹線の高架脇 東仙台駅は比較的新しい駅舎を有する駅です。ホームは東北新幹線の高架脇に位置しており、2面2線の相対式ホームです。窓口もあり、有人駅となっています。みどりの窓口はありません。自動改札機が設置されています。この駅も出入り口脇
2022/02/01 16:00
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?