ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
信長の野望/嵐世記(13)最終回
※こちらの記事は、平成20年4月3日に書かれたものです。さて、去年の4月から惰性で書き続けた『信長(のぶなが)の野望 嵐世記(らんせいき)』の進行記録も今回で…
2024/11/22 18:00
『麒麟がくる』第1~8回のまとめ(総集編第1回)
※こちらの記事は、令和2年9月5日に書かれたものです。皆さんこんばんは。令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』に関しての楽しみ方を解説していたこのシリー…
2024/11/21 18:00
岩村城の合戦ー後ろ指を指されそうなことはしない
※この記事は、令和2年6月25日に書かれたものです。《令和6年11月19日更新》皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第20弾として「岩村(い…
2024/11/20 18:00
『麒麟がくる』第19~20回―足利将軍家の動きと桶狭間の戦い
※こちらの記事は、令和2年7月3日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第19~20回)に関しての楽しみ方を解説…
2024/11/19 18:00
『麒麟がくる』第26回―摂関家の系譜
※こちらの記事は、令和2年11月8日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第26回に関しての楽しみ方を解説したい…
2024/11/18 18:00
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
※こちら記事は、令和3年11月8日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「実生活に活かす戦国合戦術」第53弾として、「第二次国府台合戦(こうのだいがっせ…
2024/11/17 18:00
何度でも訪れたい小田原城―歴史ヲタクが語る城と戦いの魅力(箱根旅行⑧)
※こちらの記事は、平成19年9月4日に書かれたものです。小田原(おだわら)は箱根(はこね)ではありませんが、彼女さんと箱根に行った帰りに寄ったので。【「箱根旅…
2024/11/16 18:00
『麒麟がくる』第35回―細川藤孝について
※こちらの記事は、令和3年1月31日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第35回に関しての楽しみ方を解説し…
2024/11/15 18:00
スパルタ300人の壮絶な戦い―映画『300(スリーハンドレッド)』が描く勇気と誇り
SALVATORE MONETTIによるPixabayからの画像《令和6年11月11日更新》※こちらの記事は、平成19年8月1日に書かれたものです。先々月末く…
2024/11/14 18:00
『青天を衝け』第18回―天狗党の乱について
※こちらの記事は、令和3年8月3日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第18回に関しての楽しみ方を解説したいと思いま…
2024/11/13 18:00
『西郷どん』第35~36回―近江屋事件と錦の御旗
※こちらの記事は、平成30年10月14日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は平成30年の大河ドラマ『西郷(せご)どん』第35~36回の感想です。※記事…
2024/11/12 18:00
摺上原の戦いに学ぶ―次善策を用意する
※こちらの記事は、令和3年4月17日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第42弾として、「摺上原(すりあげはら)の戦い」…
2024/11/11 18:00
【京都旅行10】歴史と風情を堪能―九条道家が創建した東福寺の魅力
※こちらの記事は、平成18年12月3日に書かれたものです。JR奈良(なら)線で京都(きょうと)駅の隣の東福寺(とうふくじ)駅から徒歩で7分。1236年、摂政九…
2024/11/10 18:00
『青天を衝け』第25回―貨幣経済とは?
MaccabeeによるPixabayからの画像※こちらの記事は、令和3年9月16日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け…
2024/11/09 18:00
叡山焼き討ち―問題が山積みのときの対処法
※こちらの記事は令和2年3月21日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第14弾として「叡山(えいざん)焼き討ち」について…
2024/11/08 18:00
小豆坂の合戦-つべこべ言わず決断せよ
※こちらの記事は、令和元年10月13日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第4弾として「小豆坂(あずきざか)の合戦」につ…
2024/11/07 18:00
関ヶ原の戦いに学ぶ―相手に納得感を与える
※こちらの記事は、令和3年7月10日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第46弾として、「関ヶ原(せきがはら)の戦い」に…
2024/11/06 18:00
雑賀・根来合戦から学ぶ―つまらない職場を楽しくする方法
※こちらの記事は、令和2年9月13日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第28弾として、「雑賀・根来合戦(さいか・ねごろ…
2024/11/05 18:00
『いだてん』第47回―最終回は泣きました
acworksさんによる写真ACからの写真 ※こちらの記事は、令和2年1月25日に書かれたものです。皆さんこん…
2024/11/04 18:00
卑弥呼と謎の四世紀―古代日本と東アジアの交錯(佐伯有清『古代の東アジアと日本』)
※こちらの記事は、平成20年10月21日に書かれたものです。《令和6年10月30日更新》こんばんは。今回は教育社歴史新書の第1弾である佐伯有清氏著の『古代の東…
2024/11/03 18:00
『真田丸』第48回―有楽斎を慮る
※こちらの記事は、平成29年8月20日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は惰性で続いている平成28年の大人気大河ドラマ『真田丸(さなだまる)』の感想シ…
2024/11/02 18:00
今山の合戦―意識を向ければ情報が入る
※こちらの記事は、令和元年8月26日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は新シリーズということで「ビジネスに活かす戦国合戦術」第1弾として「今山(いまや…
2024/11/01 18:00
平和への願いとともに生まれた徳川家康―山岡荘八『徳川家康』第1巻
※こちらの記事は、令和2年1月29日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は山岡荘八氏の大作『徳川家康』(全26巻)の黎明である第1巻「出生乱離の巻」のご…
2024/10/31 18:00
郡山城の合戦―相手の動きをプロファイリングする
※こちらの記事は、平成31年4月16日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「合戦における戦術について」シリーズの第11弾ということで「郡山(こおりやま…
2024/10/30 18:00
大航海時代に日本が侵略されなかった理由(3)―日本の産業について
※こちらの記事は、平成29年4月26日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は『哲学ニュース』というブログの記事「大航海(だいこうかい)時代に日本が侵略さ…
2024/10/29 18:00
『麒麟がくる』第23回―三好氏の血縁関係(2)
※こちらの記事は、令和2年10月7日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第23回に関しての楽しみ方を解説したい…
2024/10/28 18:00
『いだてん』第39~40回―太平洋戦争の爪痕
photo by 写真AC※こちらの記事は、令和元年11月22日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『いだてん』第39~40回の感想で…
2024/10/27 18:00
関東の歴史観光スポットについて
※こちらの記事は、平成29年4月14日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は『はてな匿名ダイアリー』に投稿された「関東(かんとう)には歴史観光スポットが…
2024/10/26 18:00
二俣城の合戦―「見る」のではなく「観る」
※こちらの記事は、令和2年1月17日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第10弾として「二俣(ふたまた)城の合戦」につい…
2024/10/25 18:00
『麒麟がくる』第11~12回―なぜ朽木谷か?/信長家臣団の萌芽
※こちらの記事は、令和2年4月30日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第11~12回)に関しての楽しみ方を解…
2024/10/24 18:00
歴史の足跡をたどる新宿御苑―訪れる前に知りたい逸話と由来
※こちらの記事は平成20年11月9日に書かれたものです。こんばんは。今回は「新宿御苑(しんじゅくぎょえん)」について。【都内の観光スポットについてのこれまでの…
2024/10/23 18:00
『青天を衝け』第22回―保科俊太郎について
Ghazaleh TaebによるPixabayからの画像※こちらの記事は、令和3年8月27日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『…
2024/10/22 18:00
『麒麟がくる』第15~16回―織田一族の関係性と斎藤新九郎高政の重臣たち
※こちらの記事は、令和2年6月1日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第15~16回)に関しての楽しみ方を…
2024/10/21 18:00
『麒麟がくる』第3~4回ー美濃の情勢/織田家の状況
※こちらの記事は、令和2年2月26日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第3~4回)に関しての楽しみ方を解説し…
2024/10/20 18:00
源頼朝ゆかりの神社―『井草八幡宮』の知られざる歴史と縄文の遺跡
※こちらの記事は、平成28年6月21日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今日は東京都杉並区善福寺(とうきょうと・すぎなみく・ぜんぷくじ)にある「井草八幡宮…
2024/10/19 18:00
『麒麟がくる』第39回―原田備中守について
※こちらの記事は、令和3年2月24日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第39回に関しての楽しみ方を解説し…
2024/10/18 18:00
『青天を衝け』第19回―小栗家について
※こちらの記事は、令和3年8月7日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第19回に関しての楽しみ方を解説したいと思いま…
2024/10/17 18:00
一言坂の戦い合戦に学ぶ―がむしゃらになれ
※こちらの記事は、令和2年2月2日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第11弾として「一言坂(ひとことざか)の合戦」につ…
2024/10/16 18:00
『麒麟がくる』第37回―足利家について(2)
※こちらの記事は、令和3年2月12日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第37回に関しての楽しみ方を解説し…
2024/10/15 18:00
鶴岡八幡宮を味わう(2)―大銀杏と本宮
※この記事は、令和2年5月20日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は断続的に続いている「鎌倉(かまくら)旅行シリーズ」の第6弾で、「鶴岡八幡宮(つるが…
2024/10/14 18:00
林陸朗『古代末期の反乱』―平将門と藤原純友の反乱が残したもの
※こちらの記事は、平成20年11月15日に書かれたものです。こんばんは。今回はまた教育者歴史新書なんですが、林陸朗氏著の『古代末期の反乱』について。【歴史関係…
2024/10/13 18:00
『青天を衝け』第15回―三島家について
※こちらの記事は、令和3年7月14日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第15回に関しての楽しみ方を解説したいと思い…
2024/10/12 18:00
鶴岡八幡宮を味わう(1)―太鼓橋と舞殿
※こちらの記事は、令和2年2月14日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は断続的に続いている「鎌倉(かまくら)旅行シリーズ」の第5弾で、「鶴岡八幡宮(つ…
2024/10/11 18:00
『真田丸』第16~17回―秀吉の笑顔に潜む狂気
Sangyeon YuによるPixabayからの画像※こちらの記事は、平成28年5月22日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は大人気大河ドラマ『真田丸…
2024/10/10 18:00
『麒麟がくる』第42回―荒木摂津守について
※こちらの記事は、令和3年3月16日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第42回に関しての楽しみ方を解説し…
2024/10/09 18:00
『青天を衝け』第21回―杉浦愛蔵について
※こちらの記事は、令和3年8月23日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第21回に関しての楽しみ方を解説したいと思い…
2024/10/08 18:00
『麒麟がくる』第30回―三淵氏の来歴
Please do not use my photos show people for commercial useによるPixabayからの画像※こちらの記…
2024/10/07 18:00
『麒麟がくる』第7~8回ー尾張国内の政治情勢/当時の三河情勢
※こちらの記事は、令和2年3月29日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第7~8回)に関しての楽しみ方を解説し…
2024/10/06 18:00
関東を揺るがす戦乱の記録!『関八州古戦録』で戦国の激闘を追体験
※こちらの記事は、平成20年10月15日に書かれたものです。こんばんは。今回は『関八州古戦録(かんはっしゅうこせんろく)』という本についてです。【歴史創作につ…
2024/10/05 18:00
『真田丸』第32回―三成と清正の描写はいい!
clsrnandによるPixabayからの画像※こちらの記事は、平成28年11月13日に書かれたものです。皆さん、こんばんは。ずいぶん前の話ですが、今回は大人…
2024/10/04 18:00
谷口克広『信長と消えた家臣たち』―失脚と粛清の真実に迫る一冊
※こちらの記事は、平成20年7月22日に書かれたものです。こんばんわ。ブログ更新新記録。ということで、今回は谷口克広氏著『信長(のぶなが)と消えた家臣たち―失…
2024/10/03 18:00
『麒麟がくる』第38回―斎藤内蔵助について
※こちらの記事は、令和3年2月20日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第38回に関しての楽しみ方を解説し…
2024/10/02 18:00
『麒麟がくる』第44回―南光坊天海について
※こちらの記事は、令和3年4月1日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第44回に関しての楽しみ方を解説した…
2024/10/01 18:00
耳川の合戦ー諍臣を愛せ
Alek AuddyによるPixabayからの画像※こちらの記事は、令和元年9月11日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は新シリーズ「ビジネスに活かす…
2024/09/30 18:00
蘆名盛氏との決戦!―大友宗麟で挑む『信長の野望 嵐世記』(12)
※こちらの記事は、平成20年1月4日に書かれたものです。さて、最近では一ヶ月に一遍、ゲーム上でも一ヶ月進めるのが精一杯な『信長(のぶなが)の野望 嵐世記(らん…
2024/09/29 18:00
司馬遼太郎『関ヶ原』下―徳川家康の真実に迫る!
※こちらの記事は、令和元年8月22日に書かれたものです。《令和6年9月22日更新》皆さんこんばんは。今回は司馬遼太郎(しば りょうたろう)『関ヶ原(せきがはら…
2024/09/28 18:00
昭和初期の名橋―御茶ノ水『聖橋』の知られざる歴史
※こちらの記事は、平成20年10月1日に書かれたものです。こんにちは。とうとう「レジャー」のカテゴリーのネタが尽きてしまったので、行った先々の名所や駅などで写…
2024/09/27 18:00
司馬遼太郎『関ヶ原』中―徳川家康の策略と歴史の真実
※こちらの記事は、令和元年6月3日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は3年ぶりのブックレビューでして、しかも3年前に読み終わって返してしまった本につい…
2024/09/26 18:00
四万十川の合戦―戦う前に勝つ
※こちらの記事は、令和元年7月25日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「合戦における戦術について」シリーズの第17弾ということで「四万十川(しまんと…
2024/09/25 18:00
山崎の戦いに学ぶ―大事なことをひとつ決める
※こちらの記事は、令和2年12月18日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第36弾として、「山崎(やまざき)の戦い」につ…
2024/09/24 18:00
『真田丸』第41回―幸村が信繁なら勝永は吉政では?
Y HOSOKAWAによるPixabayからの画像※こちらの記事は、平成29年4月18日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は半年前に放送されたNHK大…
2024/09/23 18:00
『青天を衝け』第11回―高崎城について
※こちらの記事は、令和3年6月16日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第11回に関しての楽しみ方を解説したいと思い…
2024/09/22 18:00
三増峠の合戦―撤退は計画的に
※こちらの記事は、平成31年2月27日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「合戦における戦術について」シリーズの第8弾ということで「三増峠(みませとう…
2024/09/21 18:00
『青天を衝け』第7回―井伊家について
※こちらの記事は、令和3年5月15日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第7回に関しての楽しみ方を解説したいと思いま…
2024/09/20 18:00
『麒麟がくる』第29回―押領とは何か
Kohji AsakawaによるPixabayからの画像※こちらの記事は、令和2年12月6日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟…
2024/09/19 18:00
『麒麟がくる』第40回―松永弾正の茶器
※こちらの記事は、令和3年3月4日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第40回に関しての楽しみ方を解説した…
2024/09/18 18:00
姉川の合戦-即座に方針転換する
※こちらの記事は、令和2年1月1日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第9弾として「姉川(あねがわ)の合戦」について書き…
2024/09/17 18:00
『麒麟がくる』第9~10回―土岐一族とは/織田家の血縁関係
※こちらの記事は、令和2年4月14日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第9~10回)に関しての楽しみ方を解説…
2024/09/16 18:00
「摂政」の歴史
※こちらの記事は、平成28年9月26日に書かれたものです。みなさん、こんばんは。近ごろ〔8月中旬〕、天皇陛下のご譲位(じょうい)の件で「摂政(せっしょう)」と…
2024/09/15 18:00
風薫る栃木の旅―乃木希典大将ゆかりの乃木神社とその歴史
※こちらの記事は、平成20年7月1日に書かれたものです。今日は晴れましたね。でも、風が吹いていたので気持ちよかった。ただ、家の中は暑かった(笑今回は、また、1…
2024/09/14 18:00
大航海時代に日本が侵略されなかった理由(1)―ヨーロッパと日本の距離について
※こちらの記事は、平成29年3月13日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は『哲学ニュース』というブログの「大航海時代(だいこうかいじだい)に日本が侵略…
2024/09/13 18:00
なぜ漢文を習うのか?
※こちらの記事は、平成29年12月10日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「日本では当たり前の『漢文』に中国人驚愕『要求高すぎでしょ』」という記事を…
2024/09/12 18:00
『いだてん』第41~42回―川島正次郎のお陰で面白くなってきた!
photo by 写真AC※こちらの記事は、令和元年12月8日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『いだてん』第41~42回の感想です…
2024/09/11 18:00
遅めの初詣―人混みを避けた明治神宮での静寂のひととき
※こちらの記事は、平成19年2月23日に書かれたものです。先日明治神宮に行きそびれたことを書きましたが、その3日後くらいに無事初詣に行ってきました。【神社仏閣…
2024/09/10 18:00
那須塩原の隠れた歴史遺産―烏森神社とお稲荷様の力
※こちらの記事は、平成20年6月12日に書かれたものです。烏森神社(からすがもりじんじゃ)都内にも同名の神社がありますが、僕が行ったのは那須塩原(なすしおばら…
2024/09/09 18:00
『麒麟がくる』第32回―森可成とは?
※こちらの記事は、令和2年12月26日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第32回に関しての楽しみ方を解説…
2024/09/08 18:00
各合戦の動員人数について(18)総評
※こちらの記事は、平成30年10月22日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「各合戦の動員人数について」シリーズの18回目で最終回の総評となります。【…
2024/09/07 18:00
『いだてん』第18~20回―燃え尽き症候群?漂う空虚感と期待の行方
※こちらの記事は、令和元年6月15日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『いだてん』第18~20回の感想です。【これまでの記事】・第1…
2024/09/06 18:00
『西郷どん』第46~47回―不覚にも感動しました
※こちらの記事は、平成31年1月18日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は平成30年の大河ドラマ『西郷(せご)どん』第46~47回の感想です。※記事下…
2024/09/05 18:00
『青天を衝け』第20回―土方家について
※こちらの記事は、令和3年8月15日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第20回に関しての楽しみ方を解説したいと思い…
2024/09/04 18:00
山岡荘八『徳川家康』第3巻―言葉と人間の本質を見極めた「人間学」
※こちらの記事は、令和2年7月23日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は山岡荘八氏の大作『徳川家康』(全26巻)の草創期である第3巻「朝露の巻」のご紹…
2024/09/03 18:00
恵比寿駅の意外な歴史―ビール工場から始まった駅名の由来
※こちらの記事は、平成21年6月17日に書かれたものです。こんばんは。今回は「恵比寿(えびす)駅」について。山手線内回りで渋谷(しぶや)の隣の駅。恵比寿ガーデ…
2024/09/02 18:00
『西郷どん』第6~10回―「伊集院」家は貴族ではなく薩摩武士です。
※こちらの記事は、平成30年5月19日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は平成30年の大河ドラマ『西郷(せご)どん』第6~10回の感想です。※記事下部…
2024/09/01 18:00
『麒麟がくるまでお待ちください』第4回―羽柴藤吉郎の名称
※こちらの記事は、令和2年8月20日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』に関しての楽しみ方を解説していたこのシリーズ…
2024/08/31 18:00
『真田丸』第40回―江戸と大坂、思いはすれ違う
※こちらの記事は、平成29年4月6日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は平成28年の大人気大河ドラマ『真田丸(さなだまる)』の第40回「幸村」について…
2024/08/30 18:00
徳川主力軍は不在だった?関ヶ原合戦の意外な真実と豊臣家の行方―笠谷和比古『関ヶ原合戦』
※こちらの記事は、平成19年6月26日に書かれたものです。まぁこの本は一般書とかではなく、普通に学術論文なので歴史史料の引用があって当たり前なのだが(ないと説…
2024/08/29 18:00
『麒麟がくる』第34回―松永弾正の出自
※こちらの記事は、令和3年1月19日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第34回に関しての楽しみ方を解説し…
2024/08/28 18:00
『青天を衝け』第14回―島津家について
※こちらの記事は、令和3年7月6日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第14回に関しての楽しみ方を解説したいと思いま…
2024/08/27 18:00
各合戦の動員人数について(6)第二次国府台の合戦
※こちらの記事は、平成30年4月9日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「各合戦の動員人数について」シリーズの6回目で「第二次国府台(こうのだい)の合…
2024/08/26 18:00
結城家との対決と北上する防衛線―大友宗麟で挑む『信長の野望 嵐世記』第11回
※こちらの記事は、平成19年11月30日に書かれたものです。久しぶりな気がしますが、何とか進めました。パソコンソフト『信長(のぶなが)の野望 嵐世記(らんせい…
2024/08/25 18:00
第一次高天神城の合戦-場を俯瞰する
※こちらの記事は、令和2年5月8日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第17弾として「第一次高天神(たかてんじん)城の合…
2024/08/24 18:00
武田信玄を打ち倒す―大友宗麟で挑む『信長の野望 嵐世記』第10回
※こちらの記事は、平成19年9月18日に書かれたものです。パソコンソフト『信長(のぶなが)の野望 嵐世記(らんせいき)』の進行状況。【これまでの記事】・第1回…
2024/08/23 18:00
『西郷どん』第37~38回―吉二郎の死と涙、そして史実との乖離
※こちらの記事は平成31年10月30日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『西郷どん』第37~38回の感想です。【これまでの記事】・第…
2024/08/22 18:00
『麒麟がくる』第36回―足利家について(1)
※こちらの記事は、令和3年2月4日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第36回に関しての楽しみ方を解説した…
2024/08/21 18:00
鶴岡八幡宮を味わう(3)―源平池とゆかりの人物
※こちらの記事は、令和2年8月8日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は断続的に続いている「鎌倉(かまくら)旅行シリーズ」の第7弾で、「鶴岡八幡宮(つる…
2024/08/20 18:00
東海制圧!―大友宗麟で挑む『信長の野望 嵐世記』第9回
※こちらの記事は、平成19年8月27日に書かれたものです。パソコンソフト『信長(のぶなが)の野望 嵐世記(らんせいき)』の進行状況。【これまでの記事】・第1回…
2024/08/19 18:00
『西郷どん』第31~33回―史実とフィクションの狭間で
※こちらの記事は、平成30年9月12日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『西郷(せご)どん』第31~33回の感想です。【これまでの記…
2024/08/18 18:00
桶狭間の合戦―不利な状況を受け止める
※こちらの記事は、令和元年11月14日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第6弾として「桶狭間(おけはざま)の合戦」につ…
2024/08/17 18:00
『西郷どん』第17回―月照との関係に賛否両論!
※こちらの記事は、平成30年7月10日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『西郷(せご)どん』第17回の感想です。※記事下部に武家や公…
2024/08/16 18:00
津本陽『椿と花水木』―幕末の勇者・ジョン万次郎の波乱万丈の人生
Gerhard BögnerによるPixabayからの画像※こちらの記事は、平成18年10月19日に書かれたものです。歴史小説の大家、津本陽先生の作品である。…
2024/08/15 18:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、鷲谷 城州さんをフォローしませんか?