chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ようブログ https://www.yoblog.org/

「読書」「シンプルライフ」の2つをテーマにしたブログです。年間200冊の読書を目標に、生活を少しだけ良くする情報をお伝えします。

よう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/09

arrow_drop_down
  • なぜ学割という仕組みがあるか。3つの合理的な理由「学割とは」

    学割システムはたくさんありますよね? ・スキー・カラオケ・ごはん屋さん・スマホ(通信会社)・遊園地 とっくに学生で無くなった私には羨ましい限りです。 ご存知でしょうか? 学割を行うには企業にメリットのある合理的な3つの理由があります。 「学割ってお金の無い学生のためにある。」「同じ原価なのに、なぜ学割が存在しているかわからない。」「学割って深い意味無く作られたシステム。」 こんな風に思うかもしれません。たしかに、学割というのは、不思議なシステムにも思えます。 本来、お金をもっている「はず」の大人向けにキャンペーンをした方が、企業としては合理的な選択に思えます。 しかし、これらの理由により、学割…

  • 料理が上手い人は頭が良いと思う5つの理由「美味しさは賢さのパロメーター」

    「あなたは料理が上手ですか?」 あなたがこのエントリーを見ている時点で、料理への関心が高いと思うので、国民平均で料理上手な可能性があります。 おめでとうございます。 料理上手な人は頭が良いです。 頭が良いというのは、勉強が出来る。ということでは無く「地頭が良い。」という定義になります。 何をするにしても、人の行動は「頭(脳)」による指令で動くため、頭が良いということは、最強の能力です。 もしかしたら、あなたは 「料理が得意だけど勉強は苦手だった。」「料理が得意なだけで、賢いとは思えない。」「料理上手が頭が良い。というのは怪しい。」 こんな風に思うかもしれません。 ですが、料理という作業や工程を…

  • 読書とブログの相性は最高でおすすめ「8つのメリットとやってみた感想」

    読書が好きな人には、ブログがおすすめです。 その理由はシンプルに「シナジー効果」があるから。 シナジーとは相乗効果のことです。 読書とブログを組み合わせることで、読書にもブログにも良い影響を与えることができます。 読書が好きな人 ブログを書いている人 ブログを始めたい人 そんな人におすすめしたいのが、読書×ブログ。というライフスタイルです。 今回は読書好きでブロガーの私が、読書とブログの相性の良さとメリット。実際にブログを続けていて感じている感想についてご紹介します。 読書好きがブログを始める5つのメリット 1.アウトプットで記憶の定着率上がる 2.読書のモチベーションが上がる 3.読書への思…

  • あなたが説明下手な理由は知識の呪縛かもしれない「学びの注意点」

    「努力して勉強しているのに説明が上手くならない。」「あいつよりも、自分の方が知っているのに。」こんな風に思う時がありませんか?勉強しているのに、説明が下手な人。その理由は「勉強しているから。」です。今回は、そんな知識の呪縛と説明下手の関係性についてご紹介します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ようさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ようさん
ブログタイトル
ようブログ
フォロー
ようブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用