ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
奇関数の定積分
奇関数の定積分には \begin{align}\int_{-a}^af(x)dx=0\end{align} が成り立つ
2023/10/29 02:16
MATLABでオイラーの定数を計算する
詳しくはここ MATLABの行列演算を使うと楽 N=10000; n=1:1:N; result=sum(1./n-log(1+1./n))
2023/10/28 01:04
オイラーの定数の表示について
オイラーの定数とは \begin{align}\gamma=\lim_{n \to \infty} (1 + \frac{1}{2} + \cdots + \frac{1}{n} - \log n)\end{align} の極限値のことであ
2023/10/23 02:18
クロネッカー積の命題
クロネッカー積には次の関係が成り立つ。 \begin{align}x_1 \otimes (y_1+y_2)&=x_1 \otimes y_1 + x_1 \otimes y_2 \\(x_1 + x_2 ) \otimes y_1
2023/10/17 22:47
ハウスドルフ空間の定義
\(X,\mathcal{O}\)を位相空間とする。 \begin{align}{}^{\forall} x_1,x_2 \in X (x_1 \neq x_2) \hspace{2mm} {}^{\exists} \mathcal{O}_
2023/10/16 00:19
PID制御とは
PID制御とは比例・積分・微分の3つを組み合わせて行う制御方式である。 PID制御は次のように与えられる。 \begin{align}u(t)=K_P e(t) + K_{I} \int_0^{t} e(\tau) d\tau + K_D
2023/10/13 16:47
正五角形の対角線の長さ
正五角形の1辺の長さを1とすると正五角形の対角線の長さ\(a\)は余弦定理より \begin{align}a^2&=1^2 + 1^2 - 2 \times 1 \times 1 \times \cos 108\\&= 2
2023/10/13 00:30
40枚の中から指定の五枚を引く確率
40枚の中から指定の五枚を引く確率は \begin{align}\frac{1}{{}_{40} C_{5}={1}{658008}\end{align} となる
2023/10/13 00:04
MATLABでウッダル数を求める
ウッダル数は \begin{align}n \times 2^n -1\end{align} の形をしている数である。 MATLABでは次のように計算できる。 n=10; count=1; p=2; for i=1:1:n K(i)=i*p
2023/10/11 01:14
MATLABで作ったカレン素数を探すプログラムを改造してみる
カレン数は \begin{align}n \times 2^n + 1\end{align} であるが \begin{align}n \times p^n + 1\end{align} を考える。 n=10; count=1; p=3; f
2023/10/08 19:08
MATLABでカレン数とカレン素数をさがす
カレン数は \begin{align}n \times 2^i + 1\end{align} で表される。 カレン数のうち素数のものをカレン素数という。 今回はMATLABでカレン素数を探す。 以下ソース n=10; count=1; fo
2023/10/08 18:17
RNNとLSTM
参考 RNNは入出力を等しく学習→長期的な依存性の学習が苦手
2023/10/06 13:04
NumbersとLSTM
NUMBERSには横滑り現象なるものがあるらしくLSTMで学習して当てる試みがほそぼそとあるらしい Qiitaだとこれとか Github 機械学習に興味あるのでやってみようと思う
2023/10/06 00:55
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しろねこさんをフォローしませんか?