Excelを使ってカレンダーをつくりました教室では5月のカレンダーをつくりました枠の幅の設定の仕方とか印刷の下にあるページ設定を使って余白の水平・垂直にチェックを入れるとシートの真ん中にカレンダーが収まることなど便利できれいな仕上がりになることを教えていただきました家で復習を兼ねて4月のカレンダーをつくりましたExcelの便利な機能が使いこなせるといいなぁと思いました3月26日のPCアート教室の課題です
ポートタワーと花火花火に音声を入れたくて、またまた花火の復習です。ポートタワーにあがる大きな花火と歓声です。ポートタワーと花火
811花火と夜景811の課題パワーポイントでオリジナル花火を作る
夜景と花火824パワーポイントで花火作成の学習でしたスマートアートを使ってのやり方でとっても難しかったです何回もやり直したり、質問したり、悪戦苦闘の連続でした。でも、何とかできました。久しぶりのブログ更新です。夜景と花火824
「ブログリーダー」を活用して、machiさんをフォローしませんか?
Excelを使ってカレンダーをつくりました教室では5月のカレンダーをつくりました枠の幅の設定の仕方とか印刷の下にあるページ設定を使って余白の水平・垂直にチェックを入れるとシートの真ん中にカレンダーが収まることなど便利できれいな仕上がりになることを教えていただきました家で復習を兼ねて4月のカレンダーをつくりましたExcelの便利な機能が使いこなせるといいなぁと思いました3月26日のPCアート教室の課題です
万華鏡作りはまず好きな画像を選ぶことからです手持ちではいい画像がなくて‥・ネットからとった画像でやりました編集→コピー→ミラー→編集→連結・・・・二面→四面→八面の万華鏡を完成させました連結の仕方や明るい画素・暗い画素の合成によっていくつもの万華鏡ができるのですが何回も失敗しながら何とか完成させましたあんまり代わり映えしないのですがとりあえずのUPです3月12日のPCアート教室は「JTrimを使った万華鏡の作り方」の学習でした
絵を描くのにペン、鉛筆、マーカーを使いますそしてそれぞれ色と太さの設定ができます色もシルバーやブロンズや溶岩などいろんな色の設定ができて楽しいですそれからフリーハンドで書いた丸や三角をきれいな円や三角形に修正してくれるのも魅力でした定規で直線も引けましたどんな絵をかけばいいのかいい案が思いつかなくて・・・便利な機能をつかっただけですがそして次にかいたのが太陽系の惑星たちです2月12日のPCアート教室ではPowerPointの描画ツールの使い方を学習しました
春は名のみの風の寒さや・・・強い冬型各地に大雪警報が出ています強風の中walkingをしながら春見つけをしましたロウバイサザンカシバザクラ一輪サヤエンドウの花を見つけましたわが家の梅はまだつぼみでした今日は立春
設計図の通りに切込みを入れ山折り谷折りにしてひな壇を作りました立体のひな壇にするのは結構難しかったです三人官女と五人囃子は人形を使っていますおだいりさまとおひなさまはNHKドラマ「べらぼう」の横浜流星さんと小芝風花さんの切り抜き顔写真にしましたマンツーマン指導を受けながらなんとか顔写真を入れ替えました背景の梅の花の色も変えました切り抜きが上手くいかないで髪の毛や首筋が白くなっていたのでアイライナーやファンデーションでちょっとお化粧しました殺風景な部屋がとても華やいだように見えました昨日のパソコンアート教室は、テンプレートを使ってとび出すひなまつりカードを作りました
クリスマスー2画像を選んだりアニメーションをつけたりBGMを入れたり楽しい学習でしたサンタさんの動きを工夫することやテキストボックスの文字を一文字ずつ表示することなどいろいろ教えていただきましたクリスマスのアニメーションを作成しました
クリスマスのアニメーションを作成しましたサンタさんのそりを動かしたりBGMを入れたりいっぱい教えていただきやっとのことでできあがりましたクリスマスのアニメーションを作成しました
先生から送っていただいた蝶々のイラストでつくりました今までにも学習したはずですがすっかり忘れてしまっていました。ステンシルをインポートして色を塗って蝶々を完成させますそれから蝶々をコピーして、ペースト大きくしたり、小さくしたり、向きを変えたり結構楽しかったですプリセットからシャボン玉もつくりました教室でなんとかできあがった作品です。また復習しなければと思っています。2024.9.25今日のPCアート教室は、アートレージを利用して作品をつくることでした
「テンプレートを利用してポスター・お知らせ文書をつくる」これが今回の課題でした先生から送っていただいたたくさんの資料の中から教室では夏の旅行の案内文章をつくりましたレイアウトはきちんと出来上がっているので日付や名前など必要な部分を変更したり色やフォントやサイズや画像を好みのものでやってみました。家に帰ってから「シニアクラブのグラウンドゴルフの案内文書」と「洋裁教室の生徒募集の文書」を復習で作ってみました楽しい学習でした2024.7.24のPCアート教室の学習です
背景をぼかしています。コウノトリがより鮮やかに見えます画像にコメントを入れました背景の置換えもやりました楽しい学習でした動画を編集することも教えていただいたのですがまた次回にUPできるように復習します。2024.7.10の学習は、フォトアプリを使って画像の編集をすることでした
先生からLineで送って頂いたコウノトリの画像を使っての学習でした背景を削除してからpowerpointを使って青空をとぶコウノトリと草原でえさをついばんでいるコウノトリを表現しました画像をコピーして、貼り付けることや背景を何処から選んでくるかなど以前に学習したなどすっかり忘れてなかなか前に進みませんでしたコウノトリの大きさを変えたりチョット向きを変えたりして楽しかったです6月26日のパソコン教室は、画像の背景を削除することでした
Canvaで楽しく画像を作成しました名称未設定のデザイン1です先生が提示されたCanvaモノクロ写真をカラーへを使ってオードリーヘップバーンやマリリンモンローなどの写真を組み合わせましたなんと直ぐにカラーの画像になり驚きました背景の色を変えたりアニメのように動かしたりとっても不思議でとっても楽しい学習でした2024.5.22PCアート教室の作品
たくさんのぼたんの花が咲いていました。スタッフの方が、水かけをしたり、咲き終わった花の整理をしたりしておられました。夕方、閉園時間ぎりぎりだったので、写真がうまく撮れなくて残念でした。2024.4.18ぼたん寺に行ってきました
鬼追い式の写真をUPします。FireAlpacaでアニメーションの復習をしました。
はじめは、1~8の数値を使って、次にアルファベットで画像を設定しました。手書きで数字を書くのは、ガタガタになって、思ったよりハードなんです。アルファベットは、テキストを使うのですが、フォントや色や縁取りの色などやることがいっぱいで、まごまごしました。それから、グラデーションをつけることも教わりました。フレームとレイヤーがごちゃごちゃになりそうでした。家に帰ってから復習しました。やっとのことでA~Gまでが完成しました。楽しいです2月10日に家の近くのお寺で鬼追いがありました。赤鬼と青鬼がたいまつを持って踊ります。たくさんの方が見物にこられました。2月14日今日のパソコン教室は、FireAlpacaでアニメーションです。
図形の種類サイズ線の太さ色などプリントしてあったのですがなかなか手順通りにはいきませんでしたまずドラえもんの頭そして、ドラえもんの顔の白いところ白目ほんの少しハの字に配置それから黒目と黒目のつや部分鼻鼻にもつや部分首環と鈴鈴の割れ目は難しかったです。口も難しかったです。直線はいいとして、円弧パーツはたいへん。最後にひげ長さや傾きで表情がかわってしまいます。いっぱい教えていただきながらやっとの思いでできたのがこれ。サイズも色も違っていますが、とりあえずUPします。1月24日のパソコンアート教室は、ドラえもんを描くことでした。
前回は16分割でしたが、今日はレベルアップして、24分割でやってみました。図案が細かくて、色塗りがたいへんでした。曼荼羅アニメが楽しくて復習しました。
ブラシの「回転対象2」を選び、ペンの太さと分割する数を決めます。はじめは、25にしていましたが、図案が細かくなりすぎて難しかったので先生の助言で16にしました。適当にドラッグしてまんだらを描くのですがなかなか難しいのです。そして、できたのがこれですフィルターの集中線を使うことも教えて頂きました。とっても楽しいです分割の数を変えて、オリジナルなマンダラが描けたらいいのですが・・・このまえのあめふりのアニメの復習作品も、UPします1月10日今日のパソコン教室は、FireAlpacaでマンダラぬり絵でした。
クリスマスツリーノイシュバンシュタイン城チュウリップのアニメーションです。FireAlpacaのアニメーションが楽しくて復習です。
たくさんのグラデーションの中から選ぶことで迷っていたら、その次の作業を聞き逃していたり、レイヤーの統合や、Bitmapで保存ができてなかったり、、、家に帰ってから、先生のレコーディングを何回も聞き返しながらやっとこさ、雨降りのアニメーションが完成しました。色相をかえたり、花のレイヤーの色をかえたりは、また次回の課題です。12月13日のパソコン教室は、FireAlpacaでぬり絵、そして、アニメーションをつけることでした。
たくさんのぼたんの花が咲いていました。スタッフの方が、水かけをしたり、咲き終わった花の整理をしたりしておられました。夕方、閉園時間ぎりぎりだったので、写真がうまく撮れなくて残念でした。2024.4.18ぼたん寺に行ってきました
鬼追い式の写真をUPします。FireAlpacaでアニメーションの復習をしました。
はじめは、1~8の数値を使って、次にアルファベットで画像を設定しました。手書きで数字を書くのは、ガタガタになって、思ったよりハードなんです。アルファベットは、テキストを使うのですが、フォントや色や縁取りの色などやることがいっぱいで、まごまごしました。それから、グラデーションをつけることも教わりました。フレームとレイヤーがごちゃごちゃになりそうでした。家に帰ってから復習しました。やっとのことでA~Gまでが完成しました。楽しいです2月10日に家の近くのお寺で鬼追いがありました。赤鬼と青鬼がたいまつを持って踊ります。たくさんの方が見物にこられました。2月14日今日のパソコン教室は、FireAlpacaでアニメーションです。
図形の種類サイズ線の太さ色などプリントしてあったのですがなかなか手順通りにはいきませんでしたまずドラえもんの頭そして、ドラえもんの顔の白いところ白目ほんの少しハの字に配置それから黒目と黒目のつや部分鼻鼻にもつや部分首環と鈴鈴の割れ目は難しかったです。口も難しかったです。直線はいいとして、円弧パーツはたいへん。最後にひげ長さや傾きで表情がかわってしまいます。いっぱい教えていただきながらやっとの思いでできたのがこれ。サイズも色も違っていますが、とりあえずUPします。1月24日のパソコンアート教室は、ドラえもんを描くことでした。
前回は16分割でしたが、今日はレベルアップして、24分割でやってみました。図案が細かくて、色塗りがたいへんでした。曼荼羅アニメが楽しくて復習しました。
ブラシの「回転対象2」を選び、ペンの太さと分割する数を決めます。はじめは、25にしていましたが、図案が細かくなりすぎて難しかったので先生の助言で16にしました。適当にドラッグしてまんだらを描くのですがなかなか難しいのです。そして、できたのがこれですフィルターの集中線を使うことも教えて頂きました。とっても楽しいです分割の数を変えて、オリジナルなマンダラが描けたらいいのですが・・・このまえのあめふりのアニメの復習作品も、UPします1月10日今日のパソコン教室は、FireAlpacaでマンダラぬり絵でした。
クリスマスツリーノイシュバンシュタイン城チュウリップのアニメーションです。FireAlpacaのアニメーションが楽しくて復習です。
たくさんのグラデーションの中から選ぶことで迷っていたら、その次の作業を聞き逃していたり、レイヤーの統合や、Bitmapで保存ができてなかったり、、、家に帰ってから、先生のレコーディングを何回も聞き返しながらやっとこさ、雨降りのアニメーションが完成しました。色相をかえたり、花のレイヤーの色をかえたりは、また次回の課題です。12月13日のパソコン教室は、FireAlpacaでぬり絵、そして、アニメーションをつけることでした。
グラデーションツールからカスタムを選択するとたくさんのグラデーションがあり、迷ってしまいました。ちゅうりっぷの花の塗り絵をし、背景にグラデーションを使っています。花びらの色をもう少し変化させてたら、陰影が出たのにと、反省しました。もう一枚クリスマスツリーの線絵を頂いてたので、家に帰ってからやってみました。絵が細かくて、とても時間がかかりましたが、楽しかったです。11月22日今日のパソコン教室は、FireAlpacaグラデーションの使い方です。