ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
日本語雑記66 トビとチョウ
鳥のトビは何故「トビ」という名前になったのだろうか? 動詞「飛ぶ」の連用形の名詞化だと考えると、面白い想像ができる。ほぼ全ての鳥が飛ぶ中で、あえて「トビ」と…
2022/11/28 19:34
日本語雑記65 遣り繰り
女性週刊誌に「遣り繰り上手の奥様」と書いてあった。思うに「遣る」というのは「自分から遠い方向へ移動させる」(お金を使う)ことだろう。「繰る」というのは手元に…
2022/11/24 20:46
日本語雑記64 数字の桁
数字の桁は一、十、百、千、万、億、兆、京、……と進んでいく。十まで来ると「十中八九」とか「十分」とか「十全」とかいうように、一応大きな数を表すようになる。 …
2022/11/22 18:20
日本語雑記63 因果と因縁
因果とは原因と結果である。人ごみに出てインフルエンザに罹ったといった関係である。しかし人ごみに出た人が全てインフルエンザにかかるわけではない。たまたま体調が…
2022/11/20 20:40
日本語雑記62 ーばる
「威張る」など「-ばる」は、その状態・性質が隅々まで広がっている様子を形容する言葉だと思う。適用範囲はかなり広い。・くたばる・へたばる・形式ばる・こわばる・…
2022/11/18 20:17
日本語雑記61 立つ
「立つ」という言葉の本質は何だろうか。・言い立てる・弁が立つ・声を立てる・聞き耳を立てる・目立つ・顔を立てる・腹を立てる・身を立てる・戸を立てる・お茶を立て…
2022/11/18 16:18
日本語雑記60 経度と緯度
地図や地球儀には経度と緯度が書かれている。縦が経度で、横が緯度である。 『般若心経』や『法華経』あるいは四書五経は「~経」で終わる。時代を貫いて流れる聖なる…
2022/11/16 20:11
日本語雑記59 あじみ
料理の味を確かめる意の「あじみ」を漢字で書いてくださいと言ったら書けるだろうか。「あじ味」と書いてから「あじ」を漢字にすると「味味」になって「あれっ?」と思…
2022/11/16 19:53
日本語雑記58 イモリ・ヤモリ・コウモリ
「井守(イモリ)」というのは、漢字の当て方からもわかるように淡水に住む。昔の人には井戸や水を守っているように見えたのであろう。だからイモリ(「モリ」は「防人…
2022/11/15 21:06
日本語雑記57 手に似たもの
海にいるヒトデは人の手に似ているからヒトデという。五角形をしているわけだから、指の数としても五本である。上手いところに目をつけるものだ。 紅葉が美しいカエデ…
2022/11/13 18:21
日本語雑記56 所以・所縁・所謂
「所以(ゆえん)」「所縁(ゆかり)」「所謂(いわゆる)」は面白い言葉だと思う。漢字と日本語の読みが微妙に関係するような、しないような感じである。 「所謂(い…
2022/11/12 20:35
日本語雑記55 とがる
「尖る」という漢字は面白い。「大」の字の上に「小」の字が乗っていて、端に行くほど小さく(とがる)意味を表しているようである。このような字を誰が考えついたのだ…
2022/11/12 18:09
日本語雑記54 何
「何」という言葉も色々な表現を生み出す。「何ぞ何ぞ」が変化したのが「謎々」である。「何たらかんたら」など俗語で辞書には載っていないだろうと思っていると載って…
2022/11/11 17:34
日本語雑記53 「成る」の複合語
「成る」の複合語は振幅が大きく面白いと思う。・成り行き・成り上がる・成り代わる・成りきる・成りすます・成り果てる・なりわい・成り立ち・なりふり・なるだけ・な…
2022/11/10 20:20
日本語雑記52 ぬかずく・うなずく
「ぬかずく」は「額ずく」で「額(ぬか。ひたい)」を地面などにつけて深く礼をすることである。 「うなずく」は「頷く」で「頷(あご。下あご)」を首につける事であ…
2022/11/10 20:05
日本語雑記51 アゲハとテントウムシ
キアゲハ・アオスジアゲハ・クロアゲハなどチョウチョの種名で名前に「アゲハ」と付くものがある。これは「揚げ羽」であり、花などに止まったとき、両方の羽を垂直にし…
2022/11/07 19:22
日本語雑記50 山芋・毛虫の反対語
山芋の反対語は何か。私は里芋だと思う。里山が対にされているのである。 毛虫の反対語は何か。私は芋虫だと思う。前者は毛があり、後者は毛が無いという対になってい…
2022/11/06 19:20
日本語雑記49 「しめた!」と「しまった!」
「しめた!」(チャンスが来た)と「しまった!」(チャンスを逃した)という言葉は、音調が似ていて意味が正反対であり興味深い。 「しめた!」は「占めた」かも知れ…
2022/11/05 20:45
日本語雑記48 探求と探究
大学が制作した学校案内を読んでいると「学問の探求」などと書いてあることがある。 「探求」と「探究」は意味的にも被る率が高い同音異義語ではあるが、大学の「学問…
2022/11/02 20:18
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、konjaku-aaaのブログさんをフォローしませんか?