RaspberryPiやM5Stackを楽しむためのブログです。サンプルコードを多数用意していますので、コピー&ペーストですぐに動かしてみることができます。最新テクノロジーをドンドン提供していきたいと思います。
【M5Stackで遊ぼう】M5AtomをBLEキーボードにするアプリの作り方(BLE Keyboard)
今回は、BLE Keyboardライブラリを使って、M5AtomをBLEキーボードに変えるアプリの作り方を紹介します。 サンプルコードをコピー&ペーストするだけで、簡単にアプリを動かすことができます。M5Stackで遊びましょう。
【PythonでつくるTUI(Text User Interface)】シリアル通信をリアルタイムで表示するアプリの作り方(CURSES、JSON)
Python、cursesを使ったTUIアプリの作り方を紹介します。M5ATOMから送られてくるシリアル通信データ(JSON)をリアルタイムで表示するアプリを作ります。このアプリを流用すれば、センサーデータをリアルタイムで表示するアプリも作れます。サンプルコードをコピー&ペーストするだけで簡単にアプリを動かすことができます。
【PythonでつくるTUI(Text User Interface)】cursesで作るTUIアプリの作り方
Python、cursesを使ったTUIアプリの作り方を紹介します。ちょっとしたアプリなら、テキストベースのアプリで十分使えるものが作れます。サンプルコードをコピー&ペーストするだけで簡単にアプリを動かすことができます。
【Pythonでつくるゲーム】タートルグラフィックスで作る、スネークゲームの作り方(turtle,freegames)
Python、turtle、freegamesを使ったスネークゲームの作り方を紹介します。サンプルアプリでは、スネークを操作して餌を食べ、体を増やしていくゲームです。サンプルコードをコピー&ペーストするだけで、簡単にアプリを動かすことができます。
自宅でできる人間ドック「おうちでドック」で、簡単に、がんのリスクチェック。
自宅でできる人間ドック「おうちでドック」を紹介しています。「おうちでドック」は、病院に行かないので予約も待ち時間もありません。短時間で簡単に検査ができます。しかも、病院と同等の検査水準です。
「ブログリーダー」を活用して、けんろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。