ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ビジネス評価の二面性|攻めと守り、どちらが会社にとって有効か?
目次 1 評価方法は大きく2種類に分けられる2 攻めの評価とは3 守りの評価とは4 どちらが良いか 評価方法は大きく2種類に分けられる 会社の評価方法には大きく2種類あります。一つが攻めの評価で、もう一つが守りの評価です。 攻めの評価とは
2023/04/29 07:20
とかく、とにかく、ともかくの意味と使い分け方
「とかく」は、ある事柄がその性質や傾向を示す際に用いられる言葉で、「一般的に」「何となく」「どうも」といった意味があります。
2023/04/29 07:19
早すぎる出世はリスクがある!?人間関係を悪化させない出世の仕方
早すぎる出世は、一時的な成功をもたらす可能性がありますが、長期的な視点で見た場合、問題を引き起こすことがあります。
事務職は人間関係が最悪。過重労働や個人情報漏洩などの闇。
事務職には、モラルが低い上司や同僚との付き合いや、過重労働といった問題が存在しています。
2023/04/27 05:54
【営業職の闇】不正や詐欺、ストレスに苦しむ暗い現実
営業職には、顧客に対して正直でない手法を使わなければならないことがあるという闇が存在します。
2023/04/26 07:42
「出る杭は打たれる」について、そもそも“杭”にならなければ良い話
「出る杭は打たれる」という考え方自体が、現代の個性や新しいアイディアを尊重する社会にとってはマイナスとなっています。
2023/04/25 07:35
心理的安全性とは?それは単なる空虚な言葉に過ぎないのかも
近年、心理的安全性という言葉が企業内で注目を集めています。しかし、それは単なる空虚な言葉に過ぎないのではないでしょうか。
2023/04/24 08:06
命がけで働く介護職に隠された闇
介護職は、高齢化が進む現代社会において必要不可欠な職種ですが、その裏側には多くの闇が存在しています。
2023/04/23 10:41
製造業に潜む地獄の現実|過剰労働、経済的負荷、そして環境破壊
製造業に従事する人々が抱える問題について正面から向き合い、解決策を見つけることが必要です。
2023/04/22 10:29
ダイバーシティ推進の裏側にある悲観的な現実
ダイバーシティとは、異なる背景を持つ人々が共存することによって生まれる多様性のことを指します。
2023/04/21 23:19
モロー反射とは?乳児期の自動反応について
モロー反射は、乳児期に見られる正常な反射のひとつであり、別名「抱きつき反射」とも呼ばれています。
2023/04/20 21:33
コンビニエンスストアの裏側|闇と問題点
コンビニエンスストアがより良い方向に向かうためには、改善が必要な問題を解決することが不可欠です。
2023/04/19 21:42
商品やサービスを紹介する際の正しい手法|両面提示の重要性
営業においては、商品やサービスを顧客に紹介する際に、片面提示だけでなく両面提示を行うことが重要です。
2023/04/18 20:18
出る杭は打たれる、出すぎた杭は抜かれる、出ようとしない杭は腐る。
出ても、出すぎても、出ようとしなくてもアウト
2023/04/17 21:21
営業テクニックの闇、片面提示で信頼を失う可能性がある!
片面提示とは、商品やサービスの良い点やメリットだけを強調して、欠点やデメリットを隠すことで、相手を説得する手法です。
2023/04/16 16:15
【自責思考 vs 他責思考】問題解決に与える影響の違い
自責思考と他責思考は、人々が自分自身や周りの人々との関係を理解し、問題に取り組む上で重要な役割を果たす考え方です。
2023/04/15 20:43
ギャンブルにおける勝利への幻想!ギャンブラーが陥る3つの誤解
ギャンブラーは、時に自分たちの勝率や勝利の確率を過大評価してしまうことがあります。これは、ギャンブラーの幻想と呼ばれる心理現象です。
2023/04/14 19:45
語彙力を上げるには?パワーボキャブラリーを身につける5つの方法
「パワーボキャブラリー」とは、言葉の力を最大限に引き出し、自分自身や周りの人々を動かすための言葉を指します。
2023/04/13 21:40
相対評価、絶対評価、結果評価とは?それぞれの評価の特徴と使い分け
相対評価、絶対評価、結果評価は、評価方法の種類を表す言葉です。
2023/04/12 22:01
ツチノコがいない事は証明できない。悪魔の証明の難しさ。
現代では、「ない」という事実の存在を証明することは非常に困難なことから、これを「悪魔の証明」といいます。
2023/04/11 06:42
交渉のプロになる!ローボール・テクニックの使い方と注意点
ローボール・テクニックは、最初に低い価格を提示し、相手を承認させた後に、条件を変更することで、本来望んでいた条件を得るテクニックです。
2023/04/10 20:55
低い期待が逆効果?アンチピグマリオン効果とは
アンチピグマリオン効果とは、人が低い期待を抱かれた場合に、その期待に沿うように行動する現象のことです。
2023/04/09 15:34
スリーパー効果とは?否定的だった人が時間とともに肯定的になる!
「スリーパー効果」とは、情報や意見に対して最初は否定的だった人が、時間の経過とともにその情報や意見を肯定的に受け入れる現象のことを指します。
2023/04/08 15:02
ライティングスキルの基礎とは何か?初心者にオススメの基本ポイント
文章が読み手にとって分かりやすく、興味深いものになるためには、いくつかの基本ポイントがあります。
2023/04/07 16:22
客観性を持つことの大切さ|感情や先入観に左右されないために
私たちは様々なものや事象に対して主観的な見方をしてしまいがちです。しかし、客観的に見ることができれば、より公平な判断ができるようになります。
2023/04/06 20:59
幸福感にも関与するセロトニン!不足するとどうなる?増やす方法は?
セロトニンは、脳内で合成される神経伝達物質の一種であり、幸福感や安定した気分、うつ病や不安症状の緩和などに関わることが知られています。
2023/04/05 22:29
信じるの反対は◯◯◯|「信じない?」「疑う?」
「信じるの反対は考える」とは、何か情報や意見を受け取った場合に、自分で疑問を持ち、判断することが重要であるということを言います。
2023/04/04 23:22
類似性の法則とは?ビジネスやコミニケーションにどう活用する?
類似性の法則とは、人々が他者と親近感を持つかどうかを決定する際に、その他者との共通点や類似点が重要な役割を果たすという心理学の法則です。
2023/04/03 22:53
出世には雰囲気も大事|エグゼクティブ・プレゼンスの重要性
グゼクティブ・プレゼンスとは、「上級管理職のような雰囲気」を表すビジネス用語です。
2023/04/02 23:15
ハラスメントの定義や仕組みを解説。されたらどうすれば良い?
ハラスメントとは、職場や学校などでの人間関係において、相手を傷つけたり、不快にさせたりするような言動や行為のことを指します。
2023/04/01 21:23
ファーストチェス理論を知って先手を打とう!
「ファーストチェス理論」とは、最初の手がその後の展開を左右するというチェスの戦術理論です。
2023/03/26 14:32
スケープゴートとは何か?人心掌握のテクニックとしての危険性と対策
スケープゴートとは、集団の中で問題を引き起こしたり、不利益をもたらしたりする「悪者」を作り出すことで、問題解決を図る人心掌握術です。
2023/03/25 22:24
【祝100記事目】ChatGPTとは何か!
チャットGPTは、人工知能の一種である「大規模言語モデル」であり、人間が書いた文章のパターンや構造を学習し、人間との会話や文章生成などを行うことができます。
2023/03/25 20:42
【全部敬語】尊敬語と謙譲語と丁寧語の違いってなに!?全くわからん
敬語とは、「主体」である話し手や書き手と、「相手」である聞き手や読み手や、その話題の中心人物に対して、敬意を表す言葉です。
2022/12/11 20:28
【保有効果】あなたが無駄な買い物をするのは、なぜなのか
保有効果とは、自分が所有したモノに対して高い価値を感じ、手放す事ができなくなる心理現象です。
2022/12/11 14:58
【アンカリング効果】あなたは最初の情報に騙されている
アンカリング効果とは、最初に与えられた情報(アンカー)に引きずられて、その後の物事を判断してしまう心理作用の事です。
2022/12/11 00:37
【現在バイアス】あなたがタバコをやめられない理由
現在バイアスとは、将来よりも目の前の利益を優先してしまう行動のことを指します。
2022/12/09 12:39
【刻石流水】かけた情けは水に流せ、受けた恩は石(心)に刻め
刻石流水とは、その文字の通り「かけた情けは水に流せ、受けた恩は石(心)に刻め」といった意味があります。
2022/12/08 16:04
【割れ窓理論】一枚の割れた窓が重大な犯罪につながる!?
割れ窓理論とは、環境犯罪学の学問で、小さな一つの不良を放置することで、やがて大きな不良につながっていくといった説を唱えたものです。
2022/12/08 16:02
【損失回避性】人は「損」を嫌う。そして、結果的に損をする。
ヒカリ ゴホッ・・・ゴホッ・・・ ナメリーヌ ヒカリ先輩、お久しぶりです!最近見なかったですけど、どうしたんですか? ヒカリ コロナに罹患してね・・・。しかも給付金見直し後に陽性とわかったから、給付金をもらえないんだ・・。残念、本当に損した
2022/10/31 00:20
【1,980円】消費者心理に訴求する、端数価格のトリック!
端数価格とは、「1,980円」や「1.99USD」といったような価格の事を指し、その名の通り価格が端数設定となっているものです。
2022/09/27 16:23
【スノッブ効果】私たちは他人の行動に影響される
目次 1 みんなと同じはイヤ、でも仲間はずれもイヤ2 他人の行動に影響される仕組み2.1 バンドワゴン効果2.2 スノッブ効果3 私たちは他人の行動に影響される4 まとめ みんなと同じはイヤ、でも仲間はずれもイヤ あなたは次のように感じたこ
2022/09/26 00:01
人は合理的でなく、直感で意思決定をしている。
実は、日常の判断において、人はそのほとんどを直感で決めているのです。今回は、そんな合理的でない意思決定を行う理由を解説していきます。
2022/09/11 23:31
【超効果的】やる気を引き出す、正しい部下の褒め方
部下にとって「褒められる」といった見返りは「すぐに」「確実に」行われないと意味がありません。
2022/08/24 06:41
部下に「わかったか?」と聞くのは無駄。
教えた後に「わかったか?」と聞くのではなく、フォローして訓練させる事が大事なのです。
2022/08/21 10:05
なぜ「話が伝わらない」のか?原因はあなたにあるかもしれない
「伝わらない」は、もしかしたら「自分自身に問題がある」のかもしれません。本当に自分が理解していれば、誰にでもわかるように伝えられるはずです。
2022/08/11 18:30
「これ、いらない資料じゃね?」と思ったら、作るのをやめる
「いらない資料」をあなたが作り続けているとしたら、すぐにでも作るのをやめたほうが良いです。
2022/08/07 22:30
相手との距離を縮めるには?類似性の法則で信頼性は高まる
人は自分と共通点が多い人に同調する、すなわち親近感を持ちます。こういった心理現象を「類似性の法則」と呼びます。
2022/07/31 23:27
ダブルバインドへの対処法|結論、心理学を学ぼう
ダブルバインドとは、言葉の「そのままの意味」と、「隠れた意図」とで矛盾したメッセージによるコミュニケーションに置かれる状況のことです。
2022/07/25 23:54
【2022年最新】スタグフレーションをわかりやすく説明します
物価の上昇(インフレーション)が起きているにも関わらず、賃金の低下や、雇用者数の減少といった景気停滞が起こる状態の事を言います。
2022/07/24 10:01
集合的無知(多元的無知)|ウェルテル効果の恐怖
自分は「ある条件」を否定しながらも、自分以外の大多数の人はその条件を受け入れていると思い込んで、それに沿った行動をしてしまう状況を指します。
2022/07/23 17:08
【ランチョンテクニック】美味しい食事で相手の好感を得る
ランチョンテクニックとは直訳すると「昼食の技法」であり、美味しい食事と楽しい雰囲気を演出すれば相手に好印象を与えられるという心理技法です。
2022/07/10 18:13
ビジネスで話すスピードを意識していますか?声のトーンも重要です!
「何だかあの人の言葉には重みがあるなぁ」 「よく考えると良いこと言ってるんだけど心に響かない」 「めちゃくちゃエモい説明だったけど、よく考えたら大したこと言ってないな」 など、経験ありませんか? これらはもしかしたら、声のトーンと話すスピー
2022/06/26 11:41
イノベーションは誰でも起こせる!形成する三つの要素を解説!
今回は、イノベーションを形成する三つの要素を紹介します。内容を正しく理解すれば、誰でも再現性のあるイノベーションが可能となります。
2022/06/08 05:50
上司の悪い行いが組織内に悪影響を!?子は、親の背中を見て育つ
文句はあくまで「文句」であって、改善提案ではありません。その行為に生産性はなく、自己顕示欲を満たすだけのものと言えます。
2022/06/05 07:37
超高齢化社会でもお金が循環する方法。それは「腐るお金」
今回は超高齢化社会でもお金が上手く循環する方法の一つである「腐るお金」について解説したいと思います。
2022/06/04 17:19
革新(イノベーション)は、逆説から生まれる
革新は、どうやって生まれるのでしょうか。革新は、一般常識の逆説から生まれます。
2022/05/26 00:07
オタクにフルコミットするマーケティング手法を教えます
オタクであり、スニーザーと呼ばれる人が、欲しがる商品やサービスは何か、そのニーズを商品やサービスに展開するだけでマーケティングは成功します。
2022/05/23 00:52
セス・ゴーディンはこう考える!型破りなマーケティング術
セス・ゴーディン(Seth Godin)は、マーケティングをメインに著作活動を行う専門家で、型破りな発想を得意とします。
2022/05/08 07:18
相手を素早くプロファイリング|MBTIを使って最速分析
心理学者であるカール・ユングが提唱した理論に基づいて、母娘であるマイヤーズとブリッグスが修正を加えて開発した性格タイプを分析する検査法です。
2022/04/30 01:07
誰でも簡単実践!信頼関係を築くテクニックを紹介
信頼関係とは、お互いが相手に対して「好感」を抱いている状態のことを指し、信頼関係を築くには、相手から好感を抱いてもらえば良いのです。
2022/04/25 00:06
欲しい情報がある時は鎌をかけろ!鎌をかけるテクニック3選!
今回は、鎌をかけるテクニックとして数ある中から3つを厳選してきたので解説します。誰でも簡単に相手から情報を聞き出せるようになります。
2022/04/24 00:19
思考の矛と盾を使いこなせ!合理的に考えるか、論理的に考えるか
「合理的」と「論理的」どっちがどっちでどんな意味だっけ・・・。今までなんとなく使っていたけど、きちんした意味を理解していますか?
2022/04/19 00:56
マルチタスク大好きなあなたは、「マルチ・ポテンシャライト」かも。
マルチ・ポテンシャライトとは、「多くの潜在能力を持っており、世間に縛られず、複数の天職を追求する人たち」のことです。
2022/04/16 16:06
「男性性」と「女性性」を使い分ければ、人生超有利
男性性とは男性的な性質であり、女性性とは女性的な性質のことを指します。誰でもこの両方の性質を持ち合わせていると言われています。
2022/04/12 00:24
「最近の若者は・・・」とか言い出したら、老害になった証拠
「最近の若者は・・・」この言葉を口にしてしまった時、あなたは「老害」になる一歩手前かもしれません。
2022/04/09 09:05
「紫の牛」を売れ!常識破りのマーケティング術!
みんなが怖がっている、やりたがらないものこそ、紫の牛である可能性が高い。
2022/04/08 01:16
【希少性の原理】なぜ、私たちは「限定」という言葉に弱いのか?
希少性の原理とは、商品やサービスが手に入りにくくなると、その機会がより貴重なものに思えてくる、という心理現象です。
2022/04/03 17:02
【権威】恐るべし権威の効果!人は権威を持つと、人格が変わる!
権威とは「他者を服従させる力」です。私たちは、秩序を保つために適切な権威に従う事が正しく、従わないのは間違いだと教育されます。
2022/04/03 16:45
【社会的証明の原理】みんなが多用している「常識」の正体は○○です
社会的証明の原理とは、ある行動を、みんなが行えば行うほど、その行動が正しいと判断してしまう心理です。
2022/03/30 16:00
【一貫性の原理】物事に執着したり、不要な買い物をするのは何故?
一貫性の原理とは、自分の言動に対して、一貫した態度をとりたい(他人からもそう見られたい)という心理です。
2022/03/30 12:59
【知覚のコントラスト】相手の知覚を操作したければ○○を用意しろ!
人は、最初に提示されるものと次に提示されたものに差異がある場合、それが実際以上に差異があると考えてしまう傾向があります。
2022/03/23 13:14
【カチッ・サー効果】○○を意識すれば、相手を操れる
相手に自分の要求を呑んでもらって、無駄なく進めることが理想ですよね。今回は、カチッ・サー効果を利用した、相手に操る手法を紹介します。
2022/03/22 06:15
D言葉ではなく、S言葉を使え!反論していると思わせない反論術
反論する際に「だから、でも、だって、ですが、どうせ」等の「D言葉」を使わず、「すみません、そうですか」等の「S言葉」を使えば良いのです。
2022/03/17 06:45
勝率60%で動け!100%の選択はなく、何よりもスピードが大事
勝率60%で動くとは、「勝てる可能性が半分以上ある」と感じたときにすぐに行動に移す事です。
2022/03/16 06:50
【フレームワーク基礎】帰納法と演繹法
複数の事例や事実を組み合わせて結論を導くフレームワークの基礎です。相手に納得させるためにも有効なアプローチ手段です。
2022/02/06 23:38
【フレームワーク基礎】ロジックツリー(ピラミッドストラクチャ)
一つの論理要素から、MECEを意識して、さまざまな要素に枝分かれしながら論理の道筋を展開していくのがロジックツリーです。
2022/02/06 16:07
【フレームワーク基礎】ProsConsリスト(プロコンリスト)
ProsConsリストとは、Pros(良)とCons(否)を列挙することで、確証バイアスの影響を受けずに正確な分析を行う事です。
2022/02/02 23:10
【フレームワーク基礎】5W2H(ゴダブリューニエイチ)
5W2H(ゴダブリューニエイチ)とは、7つの要素から情報整理を行うフレームワークの基礎です。
2022/02/01 00:27
【フレームワーク基礎】MECE(ミーシー)
MECE(ミーシー)とは「モレなく、ダブりなく」という意味です。
2022/01/31 00:22
Web3.0ってなに?出来るだけ分かりやすく解説するよ
Web3.0もしくはWeb3(ウェブスリー)とは、パブリックブロックチェーンを基盤としたインターネットの概念です。
2022/01/26 00:16
【ギバーとテイカー】他人を勝たせた者が成功する世の中になった
アダムが「GIVE & TAKE」の中で人間の考動パターンを3タイプに分類しました。その中の一つが「ギバー」です。
2022/01/20 00:28
【2021年教訓】飲み会・アドバイス・意識改革・感情コントロール
2021年、あなたは、どんな教訓がありましたか?今回は、2021年に私が失敗や成功から学んだ教訓について、お話しします
2021/12/30 13:04
もう悔しい思いをしたくない!負けない反論術を集めました!
反論とは何か。反論とは「口喧嘩」や「罵倒」ではありません。お互いの価値観を認め合った上で、信頼関係を深めることが出来る優秀な手段です。
2021/12/19 17:44
昭和のサラリーマンってどんな働き方だったの?会社=人生だったよ
昭和のサラリーマンは、会社への忠誠心がかなり高く、家庭やプライベートを犠牲にして、一所懸命に働く人が多かったそうです。
2021/12/08 00:00
【黄昏効果】交渉事は、判断力が低下する時間をねらえ!
黄昏効果とは、夕方(黄昏時)になると判断力、及び思考力が著しく低下するというものです。
2021/12/01 22:46
【ウィンザー効果】第三者を介して信頼度MAX
ウィンザー効果とは、本人から伝えられる情報よりも、クチコミなどの第三者が発信元の情報の方が信憑性が増すという心理です。
2021/11/23 11:37
真ん中を選ぶ確率50%!ゴルディロックス効果(松竹梅の法則)
ゴルディロックス効果とは、選択肢が複数あるものから選択を行う際に「ちょうど良い」ものを選んでしまう購買心理です。
2021/10/25 06:42
「ほうれんそう」ができない部下を変える!令和の上司のあり方
「部下が報連相をしてくれない!」「最近、部下から煙たがられている」「よく部下の反発にあう」
2021/10/18 00:10
【パブロ・ピカソ】偉人からヒントを得る
ピカソは「新しい絵を生み出した天才」として有名で、ピカソの描いた絵も超高値で取引されています。
2021/10/09 23:38
【アルベルト・アインシュタイン】偉人からヒントを得る
世紀の大発見「相対性理論」を世に送り出した偉人、それがアルベルト・アインシュタインです。
2021/10/09 23:27
【スティーブ・ジョブズ】偉人からヒントを得る
Apple社が革新的なヒット商品を生み出せたのは、経営者であるスティーブ・ジョブズの強いこだわりがあったためです。
2021/10/04 22:54
【本田宗一郎】偉人からヒントを得る
2021/10/04 15:55
【与謝野晶子】偉人からヒントを得る
明治時代、現代と違い、男性は外で働き、女性は家を守るのが当たり前。そんな時代に一人の女性、与謝野晶子がいました。
2021/10/04 15:42
【夏目漱石】偉人からヒントを得る
「吾輩は猫である」の小説でも有名な夏目漱石。本名は「夏目金之助」と言い、非常に優秀な学生だったそうです。
2021/10/04 15:24
【ココ・シャネル】偉人からヒントを得る
彼女の得意な歌「トロカデロでココを見たのは誰?」から「ココ・シャネル」と呼ばれるようになりました。
2021/09/25 08:17
【サルバドール・ダリ】偉人からヒントを得る
サルバドール・ダリはかなりの変人で、20世紀最高の画家とも言われています。
2021/09/25 08:04
【二宮金次郎】偉人からヒントを得る
古い小学校のほとんどに「二宮金次郎」の銅像は置かれていました。でもこの二宮金次郎が何をした人物か知る人は、あまり多くありません。
2021/09/25 07:39
【ライト兄弟】偉人からヒントを得る
兄のウィルバー・ライト、弟のオーヴィル・ライトの「ライト兄弟」は、かつて「鳥のように自由に空を飛びたい!」と考えていました。
2021/09/25 07:04
ラーニングピラミッドとは!?学習定着率90%の手法を紹介!!
あなたは、勉強するときどんな学習方法を行なっていますか? 今回は効率的な学習方法とは何か、「ラーニングピラミッド」使って説明するよ!
2021/09/14 15:14
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ヒカリさんをフォローしませんか?