30代のSE歴16年のアプリ開発者が日々試したIT系技術などを発信していきます。 Unity/Visual Studio/Qt/AWS/Linux/Git/Sourcetree/OpenCV/Drupalなどなどを扱っています。
今回はSourcetreeのリベースという機能でブランチの派生元を置き換えたい(リベースしたい)と思います。
MiniTool Partition Wizardでパーティション管理をしてみる
今回は新規の内蔵HDDを「MiniTool Partition Wizard」というパーティション管理ソフトウェアを使ってパーティションの作成などをしてみたいと思います。
こまめにコミットしたけど、一つのコミットで変更点や履歴をまとめたい場合はどうすればいいでしょうか? 今回は複数のコミットを一つのコミットにまとめてみたいと思います。
Sourcetreeでブランチの削除を行うとエラーが出て、ブランチの削除ができない場合があると思います。 今回はその対処内容について書きたいと思います。
Python3.10用にOpenCV4をビルドしてVSCodeでコード補完させる
今回はPython3.10用にOpenCV4を自前でビルドしてVSCodeでコード補完できるようにしてみようと思います。
VSCode+Python3.10+OpenCV4でファイルから画像を表示する
今回はVisual Studio Codeをインストールしてデバッガを入れPythonコードをStep実行できるようにしてみたいと思います。
Python3.10+OpenCV4インストール(Win10(64bit))
今回はPythonをWindows10 64bitの環境で構築してみたいと思います。 ついでにPython版のOpenCVもインストールして、VisualStudio+OpenCVでしたようにPythonで指定の静止画像の表示をしてみようと思います。
C#(.NET Framework)で割とよく使うコードを残していこうと思います。 今回は文字列制御系とファイルパス系です。 都度更新していこうと思っています。
FindyでGitHubから年収予測!マダイのスキル偏差値はいくら?
今回はFindyが提供している年収予測機能を使ってスキル偏差値などを測定してみたいと思います。 今までブログで作成したリポジトリレベルで一体スキル偏差値はいくらになるのでしょうか?
【コピペするだけ】WPFで非同期処理中に進捗ダイアログを表示する
今回はVisual Studio 2019 C# + WPFで重い非同期処理を実行中にキャンセルボタン付きの進捗(プログレス)ダイアログをモーダルで表示させてみたいと思います。
【コピペするだけ】WPFでListviewをバインドし番号付きで表示する
今回はVisual Studio 2019 C# + WPFでリストをバインドさせてListViewに番号付きで表示させてみたいと思います。 コードを全文記載しているのでコピペするだけでできます。
Sourcetreeで差分ファイル(パッチ)を作り適用する方法
ローカルでSourcetreeにてコミットした差分をリモートリポジトリへプッシュはできないが、他のメンバーと共有したい場合どうすればいいでしょうか? 今回はその対処内容について書きたいと思います。
Sourcetreeでブランチを切り替えようとして怒られた時の対処法3パターン
Sourcetreeでブランチの切り替えを行うとエラーが出て、ブランチの切り替えができない場合があると思います。 今回はその対処内容について書きたいと思います。
UnityのMaterialのデフォルトであるStandardシェーダーを改造する方法
UnityでMaterialを新規作成した時にデフォルトで設定されているStandardシェーダー(もしくはUnityで用意されているその他のシェーダー)を少しだけ改造したい場合があるかと思います。 今回はそのようなケースの時に対処する方法を書きたいと思います。
Windows11の機能って?Windows10から何が変わった?
Windows11が10/5から提供開始されるようです。 気になるのはWindows10からWindows11にアップデートできるか?ですよね。 今回はそこも含めてWindows11の調査をしてみました。
はてなブログ無料版で有用性の低いコンテンツと言われた時に試した3つのこと
Google AdSenseに3回落ち、4回目にしてようやく合格できました。 3回共に有用性の低いコンテンツと言われたので3つのことを対策しました。
VisualStudio2019 C#+OpenCV(C++版)で2つの画像を合成し画像表示をさせてみる【WPF+OpenCV画像表示2】
今回は固定ファイルではなくファイルを選択させて画像を切り替えられるようにしてOpenCV Wrapperプロジェクト(C++/CLI)で生成した画像を表示させてみたいと思います。
VisualStudio2019 C#+OpenCV(C++版)でWPFアプリのバインディングでウィンドウサイズ変更に連動する画像表示をさせてみる【WPF+OpenCV画像表示1】
今回から二回に分けてVisual Studio 2019でC# WPFアプリの画面上にOpenCVで生成した画像を表示させてみようと思います。 今回はWPFアプリのバインディングを使用して固定ファイルの画像表示とウィンドウサイズ変更すると、表示している画像サイズも連動して縮小拡大を行うようにしてみようと思います。
Linux Mint(19.3 Tricia 32bit)をLAMPサーバー化し、Drupal9もインストールしてみる
WindowsXPから無事Linux Mintへと転生したPCですが、今回はLAMPサーバー化します。 そしてAWSでもしてみましたが、大好きな(笑)Drupal9もインストールさせてみようと思います。
実家に眠っていたWindows XP PC(Pen4+1GBメモリ)をLinux Mint PCに転生させてみた
今回は実家に長いこと眠っていたWindows XP PCをLinux PCへと転生させてみます。 無事転生することができるでしょうか・・・?
Unityでカメラの範囲内にオブジェクトが写っている時のみオブジェクト情報を表示する【オブジェクト表示3】
Unityのオブジェクト表示最終回です。 今回はオブジェクトがカメラの範囲内か範囲外かを判定して範囲内の場合のみテキストを表示させてみたいと思います。
Unityでカメラがどの距離でもオブジェクト上に同じサイズのテキストを表示させてみる【オブジェクト表示2】
前回はカメラに映っている特定のオブジェクトをクリックするとそのオブジェクト名の情報を表示させました。 今回はカメラがどの距離でもオブジェクト上に一定サイズのテキストを表示させてみたいと思います。
Unityでマウスの操作を行うとカメラが移動/回転/ドリーイン・ドリーアウトするようにしてみよう!(おまけでズームも)
今回はUnityでマウスの操作でカメラ自体が移動や回転、ドリーイン・ドリーアウトを行うようにしてみたいと思います。 ※おまけでドリーイン・ドリーアウトの代わりにズームもしてみます。
Unityで外からの光の影響を受けない真っ暗な部屋を作ってみよう!
今回はUnityで外からの光の影響を受けない閉鎖的な真っ暗な部屋を作ってみたいと思います。 最終的に部屋の中にはライトを配置して部屋の中の一部だけ光があたる状態にしたいと思います。
Qtでクロスプラットフォーム開発をしてみよう!【AWS Linux Ubuntu導入編】
前回はWindowsでQt Creatorを導入し、Hello Worldを表示するプログラムを作りました。 今回はAWSでLinux Ubuntu Server(Ubuntu Desktop)を構築し、Windowと同じコードのHello Worldプログラムをリモートデスクトップ接続を使ってUbuntu Desktop上で動作させてみたいと思います。
UnityでUnlit Shaderを作成して半透明なオブジェクトを描画してみよう!
半透明のオブジェクトを描画させたい場合はMaterialのAlbedoのA(アルファ)値を変えるだけでは半透明になってくれません。 今回はオブジェクトを半透明で描画するためにUnlit Shaderを作成してみます。
Qtでクロスプラットフォーム開発をしてみよう!【Windows導入編】
QtをWindowsとLinux Ubuntu(AWS)それぞれに導入して、WindowsとLinux Ubuntuの両方でHello Worldを表示するプログラムを作成してみたいと思います。 ※今回はWindows編となります。
VisualStudio2019 C#+OpenCV(C++版)でリアルタイムなWEBカメラの映像から顔認識させてみよう!
今回はWEBカメラを使ってリアルタイムにWEBカメラの映像を表示させつつ、人の顔認識もさせてみたいと思います。
【令和2年SC】情報セキュリティを知らなくても午後Ⅱで98点取れる安全確保支援士試験の勉強方法と対策
令和2年の安全確保支援士試験の合格体験記となります。 これから登録セキスぺを目指して勉強される方の参考になれば幸いです。
UnityでC#スクリプトファイルから平行四辺形/台形/五角形/星を描画してみよう!【コード解説あり】
スクリプトファイルのコードからどのように四角形を描画しているのか見ていきます。 その上でさらに今回はもっと色々な図形をスクリプトファイルから描画してみたいと思います。
UnityでC#スクリプトファイルから色付きの平面四角形(矩形)を描画してみよう!
今回はUnityのC#スクリプトファイルから動的に色付きの四角形を描画してみたいと思います。
Unityでユニティちゃんをテレビのワイプみたいにサブカメラを使って別窓でメインカメラと同時に映し出してみよう!
今回はUnityでメインカメラとは別にサブカメラを用意して同時に画面表示してみたいと思います。
UnityでユニティちゃんをAsset StoreからDownload&ImportしてSampleSceneを使って動かしてみよう!
今回はUnityのAsset Storeを使ってユニティちゃんをダウンロード、インポートして動かしてみようと思います。
VisualStudio2019 C#+OpenCV(C++版)で動画ファイルを再生してみよう!
OpenCVのVideoCaptureという機能を使って動画ファイルの再生をしてみたいと思います。
Sourcetree3.4.4でBranchの特定CommitだけMerge(Cherry-Pick)してReleaseする方法
他のブランチのコミットで特定のコミットだけを取り入れたい場合があるかと思います。 今回はその方法について書きたいと思います。
VisualStudio2019 C#+OpenCV(C++版)で静止画像から顔認識してみよう!
VisualStudio2019 C#とOpenCVの物体検出機能を使用して、人の顔の特徴量を機械学習させた「カスケード分類器」を用い静止画像から人の顔を認識させてみたいと思います。
VisualStudio2019 C#でOpenCV(C++版)を使ってファイルから読み込んだ画像を表示しよう!
Visual Studio 2019 C#でOpenCV(C++版)を使い、画像ファイルから読み込んだデータをOpenCVのウィンドウで表示させてみようと思います。
Sourcetree3.4.4でリモートリポジトリにPushしてしまったCommitを取り消す方法
SourcetreeでCommitしてリモートリポジトリにPushしてしまったけど、間違えたのでなかったことにしたい・・・という場合の対策です。
Sourcetree3.4.4でMergeしても樹形図(ツリー)に履歴が残るCommitをしよう!
Sourcetreeでブランチ間のGit Mergeを行いたいと思います。 普通にすると樹形図にMergeの形跡が表示されないのでそれについても対策します。
【令和3年春NW】アプリ開発者がネットワークを知るために受けたネットワークスペシャリスト試験の勉強方法と対策
令和3年春のネットワークスペシャリスト試験の合格体験記となります。 これからネスぺを目指して勉強される方の参考になれば幸いです。
Sourcetree3.4.4を使って最初のCommitをしてリモートリポジトリにPushしてみよう!
SourcetreeでリモートリポジトリをCloneした直後の状態で最初のGit Commitをしようと思います。HEADもこのタイミングで作成します。
Drupal9をAWSにインストールしたい方必見です。AWSでDrupal+LAMPを構築し最終的にブラウザからDrupalのページにアクセスできるようにしようと思います。
Sourcetree3.4.4の内蔵Gitを使って自分のPCにリモートリポジトリを構築しSourcetreeでCloneしよう!
リモートリポジトリをローカルPC上にGit Initで作成し、SourcetreeでCloneしようと思います。
最新のSourcetree3.4.5でCloneすると落ちる?
Sourcetree3.4.5でCloneするとSourcetreeが落ちるみたいです・・・Sourcetreeの不具合・・? 対策方法を調べたいと思います。
GitをSourcetreeで始めたい方必見です。まずはSourcetreeのインストールを行いたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、マダイさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。