ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ミイダスのコンピテンシー診断を口コミ!無料の診断結果はやり直しはできる?
ミイダスのコンピテンシー診断は、無料にもかかわらず本格的な適性診断を受けられます。所要時間は30分くらいで、質問は202問。時間があるときに、お家でゆっくり診断を受けることをおすすめします。
2024/07/29 16:00
2級土木施工管理技士のテキスト・参考書のおすすめは?問題集をチェック
2級土木施工管理技士のおすすめな過去問や参考書(テキスト)をまとめました。過去問や参考書は出題傾向がわかるため、最新版のものを買うようにしましょう。
2024/07/19 08:50
工程管理の経験記述の作文は?1級&2級土木施工管理技士実地試験解答例&例文あり
2024/07/12 09:10
2級&1級土木施工管理技士の経験記述を添削するなら?おすすめ紹介
土木施工管理技士の経験記述を添削してもらいたいと考えていませんか?土木施工管理技士の経験記述を添削してくれるサービスでは、添削と筆記どちらもしっかりやりたい人は【独学サポート事務局】、添削"だけ"やってほしい人は【ココナラ】がおすすめです。
2024/07/11 15:50
ラドバーンシステムとは?ボンエルフとの違いやラドバーン方式の特徴
ラドバーンシステムとは、住宅地の歩行者と自動車のアクセスを完全に分けた「歩車分離式」の手法です。都市計画における街づくりの考え方であり、学校や公園、買い物などへ行くときには、緑地のある歩行者専用の道路をつくり、車と接触せずに行くことができます。
2024/07/11 15:45
パスポイント&タイポイントとは?空中写真測量の手順や作業工程
空中写真測量は、飛行機などにより上空から撮影された連続する空中写真を用いて、数値地形図を作成する作業です。カメラはフィルム航空カメラやデジタル航空カメラなどがあります。
2024/07/10 10:50
オランダ式二重管コーン貫入試験の目的や方法・特徴は?コーン指数qcも解説
オランダ式二重管コーン貫入試験とは、土の硬軟、土層の構成の判定のために行われる土質試験で、コーン指数qc(貫入抵抗)【kN/㎡】を求めることができます。また特徴は、地面に貫入させるコーンが先端角度60°、断面積10cm2で、二重管であることです。
2024/07/09 15:30
プレローディング工法とサーチャージ工法の違い!盛土荷重載荷工法の解説
プレローディング工法は、構造物が計画されているものと同じくらいの荷重(土)をかけて圧密沈下を促進する方法です。一方でサーチャージ工法は、計画している荷重以上のたくさんの土を盛って圧密沈下をさせたあと、余った土をとりのぞく方法です。
2024/07/08 16:00
一級土木施工管理技士解答速報2024!一次&二次試験の解答チェック
この記事は1級土木施工管理技士試験の解答速報(2024)を掲載予定です。1級土木施工管理技士の令和6年(2024年)試験日程は、第一次検定:2024年7月7日、第二次検定:2024年10月6日です。試験が終了次第、解答速報を載せていきますのでぜひご確認ください。
2024/07/07 19:00
写真測量のオーバーラップ率の計算や撮影基線長!求め方例題でチェック
写真測量における撮影基線長、オーバーラップ率、撮影高度の計算、比高による写真像のズレの計算問題について解説しました。ぜひチャレンジしてみてください。
2024/07/07 09:15
道路法24条と32条の違いとは?承認工事と占用工事の違いを解説
道路法24条と32条の違いをまとめました。道路法24条では道路管理者以外が道路工事を行うこと(承認)、道路法32条では道路上に設置する工作物や施設を設けること(許可)を規定しています。とくに24条でつくられた施設等は、一般の人たちの自由使用対象になるものなので、工事をした人に権利は生じません。
2024/07/06 10:30
1級土木施工管理技士はいきなりでも受かる?1級土木合格者が解説
土木施工管理技士の試験は、いきなり1級でも受かります。実際に私は2級土木施工管理技士を受けずにいきなり1級土木施工管理技士を受けて合格しました。さらに受験資格が緩和され、ますます1級からでも受けやすくなりました。
2024/07/05 14:10
1級&2級土木施工管理技士の不合格通知が届いた人へ!落ちた人の第二次検定対策
土木施工管理技士の実地(第二次検定)が不合格だった(落ちた)あなたへ。実地(第二次検定)の肝は経験記述です。自分では書けてるつもりが、実際はそうでもなくて不合格ということが起こります。しっかり添削してもらって確実に合格しませんか?
2024/07/05 14:00
コンクリートの化学的侵食の対策とは?メカニズムや原因も解説
コンクリートの化学的侵食とは、酸性物質や硫酸イオンとの接触によりコンクリートの硬化体が分解したり、化合物生成時の膨張圧によってコンクリートが劣化&破壊される現象のことです。化学的侵食の原因は【酸性物質や硫酸イオン】と覚えましょう。
2024/07/01 14:48
点高法のやり方や土量計算をわかりやすく解説!読み方も要チェック
点高法とは測量や土木において、盛土する敷地を長方形または三角形に分割し、その交点の高さを計り計画高との高低差を求め、計算によって必要な土量を求める計算方法です。測量士補の試験や実務でも使われますのでぜひご活用ください。
2024/07/01 14:40
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ちゃんさとさんをフォローしませんか?